旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » BackNumber
エントリー目次
スポンサーサイト
--.--/-- (--)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
タイピングを速くする3つのコツ。練習には無料タイピングゲーム「寿司打」がオススメです。
2012.07/26 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/margottrudell/3212165890/{Speed Writing By margot.trudell}])
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
パソコンを初めて買ったとき、ブラインドタッチを覚えたくてタイピングゲームにハマった経験がある方。結構多いんじゃないでしょうか。私も、必死で練習した覚えがあります。
その時に、メッチャお世話になったのが、無料のタイピングゲーム「寿司打」。これは本当にオススメのタイピングゲーム。お世話になった人も多いんじゃないでしょうか。
■練習には「寿司打」が最適
これは、回ってくる寿司に文章が記載されているので、それをタイピングしていくゲーム。入力したお皿の数でスコアが決定します。
初級・中級・上級とわかれているので、初心者の練習にも大変適したゲームになってます。
これが無料でできるんですから、素晴らしいですね。
昔は中級ぐらいまでしかできなかったんですが、久しぶりにやったら上級コースで丁度いいぐらいでした。
成長しているものですね。毎日こうやってブログを書いていると、タイピングも速くなるものです。
ちなみに、あんまり誇れる数字ではないですが、これが私のスコア。みなさんは、どれぐらいのスコアを叩き出すのでしょうか。気になるところでもあります。

さて、ゲームの紹介だけしてしまっても、なんの得もないエントリーになってしまいますので。私がタイピングをするときに気をつけているコツを3つお話しして、今日は締めたいと思います。
■コツ1.ホームポジションと基本をシッカリ
基本は大切です。キーボードを打つにも、ちゃんとした基本の打ち方がありますので、それには従うようしています。
大切なのは、「打ち終わったら、ホームポジションに戻ること」と、「決められた指でタイプすること」。
手の位置の基本は、「左手の人差指をF」で、「右手の人差指をJ」。いつでもこの場所に戻れるようにします。
そして、以下の図のように、タイピングするキーと指は決められています。それを守って打ち込むようにしています。

■コツ2.大振りしない
2つ目のコツは、大振りをしないこと。指の動きは最小限にしたほうが速いです。コンパクトに。
具体的に言えば、なるべく指をキーボードから離さないこと。指がキーボードから離れれば離れるほど、タイピングが大振りになってしまいます。
北斗神拳伝承者のように「アータタタタタタタッ!!」と打ち込んではいけませんし、ブルース・リーのように「チョイヤーッ!!!」っとエンターキーをぶっ叩いたりしてはいけません。
あくまでクールに。しなやかに。
■3.間違えるぐらいなら、ゆっくりと正確に
「寿司打」攻略テクニックとしても言えることですが、間違えるよりも正確さが大切です。これは普通のタイピングのときも同じ。
間違えた文字を入力し、それを削除する時間。これは、少しばかりゆっくりタイピングする時間よりも確実に長い。しかも、ストレスになります。
ですので、基本は間違えないこと。速さよりは、どちらかというと正確さを重視してタイピングするようにしています。速さは正確さを身につけた後から、徐々に気を配っていけばいいです。
■あとがき:久しぶりにやったら楽しかった
寿司打。やるのは数年ぶりでした。別に、なんのキッカケがあったわけではないのですが、ふと思い出してやってみました。
そしたら、意外と自分のタイピングスキルが上達していてビックリです。いやぁ、積み重ねというのは凄いですね。
みなさんも、自分のタイピング能力を久しぶりに試してみてはいかがでしょうか。
…みなさん、どれぐらいのスコアを出すんだろう。企画にしてみても面白かったかな。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
◇iPadでのキーボード入力を快速にする9ステップ
ブログ”あなスイ”とブロガー"ばんか”について20の質問。 #blogger20q
2012.07/24 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/marcobellucci/3534516458/{Question mark By Marco Bellucci}]
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
最近「東京ブログ研究会」なる団体ができあがったとのことで。なにやら面白い雰囲気がバンバン出ております。
そこで、あるエントリーを目にしました。それが、「あなたのブログについて聞きたい20の質問 #blogger20q | 東京ブログ研究会
私自身、アイデアの種を提供するブロガーとして活動していつつ、自分のことを語ってこなかった節があります。というのも、自分語りは苦手なもので。
そこで、これは「いい機会だッ!」と筆を取ったしだいです。
私がもつ、私についてのブラックボックスを紐解いてまいりましょう!
■ブログ”あなスイ”と、ブロガー"ばんか”について
1.お名前(よければツイッターアカウントも)
本名:髙田 和廣(たかだ かずひろ)
通称:ばんか(bamka_t)
2.ブログ名&ブログURL
あなたのスイッチを押すブログ
3.ブログ開始時期
2011年1月9日
…本格的に力を入れ始めたのは、同年の5月の誕生日でした。
4.使っているブログサービス
FC2ブログ
5.ブログ更新に使うマシンのOS
MacBook Air 11-inch, Mid 2012

いつでもどこでも、私と共に。手元においておける、可愛い愛用機です。
以前は13インチを使用していましたが、機動性の高さを求めた結果、11に落ち着いております。
OSはLion。山ライオンが楽しみで仕方ない。
6.ドメイン
FC2に依存
7.サーバー
FC2に依存
8.使っているブラウザ
GoogleChrome一択です。
9.モバイルで更新する場合の端末と利用するアプリ
モバイルの更新はしません。iPhoneでアウトラインを作成するぐらいですね。
10.使っているテキストエディター
Evernoteにアウトライン。Mouで清書。
11.更新頻度
基本は毎日更新。
12.更新時間帯
7:00と決めています
ただ、間に合わなかったときや、一日に2つ記事を書いたときは、18:00の更新をするときも。
13.現在ブログで主に取り扱っている内容
iPhoneとMac、それに関わるアプリや活用術。
各種WebServiceの活用術。メインはEvernote。
14.SNSとの連帯は利用してる?連帯に利用してるサービスは?
記事を書いた度にHootSuiteを使って、Twitter・Facebookに投稿しています。
SNSの活動拠点は、Twitter・Facebook・Google+。
15.家族や友達、職場の人などは自分のブログのことを知っている?
知らせていますよ。そこら辺は包み隠さず活動しています。
16.簡単なプロフィール
26歳のウェブディレクター。
学生時代はスポーツ一本で活動していました。…意外ですか?よく言われいます。これでも野球・テニスで活躍していましたし、運動神経は良い方なんですよ♪
前職は化学品専門商社の営業として活動。ビジネスマンとしてのマインドや心得は、この時に多くを学びました。IT畑出身ではないので、考え方や行動が営業気質です(笑)
今では、ブロガー5人で「つながるカンファレンス」を結成。プレゼンターとしても活動しています。
また、「アシタノレシピ」のメンバーでもあります。金曜日に更新していますので、ぜひお越しください♪
▼詳しいプロフィールは、コチラも御覧ください。
Profile→ bamka (ばんか) について
17.好きなものや得意分野など
iPhone・Mac・WebServices、そして手帳。
これらを、どう組み合わせて使ったら日常生活が豊かになるか。これを模索するのが好きですね。
あとは、書くこと。執筆ですね。近いうちに本の出版もぜひしたいと思っています。
18.PCやネットの利用歴
大学2年のときぐらいだから、今から6年ぐらい前ですかね。最初のPCはMacBookでした。真っ白のヤツ。今も残っています。
19.現時点でのブログに関する問題点や悩み、気になっていること
もっと”人間味”を出したブログに、これからは移行していきます。
今まで、アイデアの種を提供することをモットーとして来ました。そのスタンスは変えません。
ですが、もっと”ばんか”という人間を、筆に込めて書いていこうと思っています。
20.ブログにおける目標など
ブログは手段でしかありません。その先に、成し遂げたい目標がある。
それが徐々に形に変わってきているのが今の状況です。それが「つながるカンファレンス」や「アシタノレシピ」での活動。
つまり、人との関わりを広く深くしていくことが目標。そして、多くの仲間と活動を共にしていきたい!というのが欲求です。
最後に、私のブロガーとしてのスタンスをお伝えして終わりにします。
「私は、火付け役ではない。小さくも輝かしい火を、焔にするのが私の役目。」
■Your trun
やはり、自分語りというのは苦手です。難しいのです。
ただ、これが誰かの助けになれたなら幸いです。
もっと詳しく話が聞きたい!なんて仰って頂けるなら、シッポ振って飛びつきますので、お気軽にお声掛け下さい。
それでは、次はあなたの番ですよ♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇SNSで「繋げる」想い。アナログだから「繋がる」想い。 @沖縄合宿
◇習慣を身につけるために参考にしてきた9つのテクニック。
◇日記を書きやすくするためのちょっとしたコツ。日記は、未来の自分への手紙である。
Keynoteでプレゼンテーションをする際のディスプレイ設定。本番直前で焦らないために。
2012.07/23 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
最近はプレゼンターとして活動する場も増えてきて、大変嬉しく思っています。ブログとはまた違うメッセージの伝え方であり、その熱意にワクワクしています。
さて、プレゼンを行うにあたって、Macユーザーであれば活用したいアプリに「Keynote」があります。Windowsで言う「パワーポイント」ですね。
ただ、Macをプライベートで使っているがゆえに、Macを使用してのプレゼンテーションに慣れておらず、設定に戸惑うことが多々あります。
その内の1つが、プレゼン本番でのディスプレイ表示。
プロジェクターにスライドを投影しつつ、自分のMacには発表者用の画面(発表者ノート・経過時間表示・次のスライド等)を表示させたい。
そんな時に、本番直前で焦ってしまわないために、設定の方法をまとめておこうと思います。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Apple - iTunes K.K.(サイズ: 242.7 MB)
全てのバージョンの評価:





■発表の最終的な形
まずは、ゴールが何かを明確にしておきます。つまり、最終的には、以下の形を取りたいのです。
・プロジェクターには、スライドを投影
・Macには、発表者用の画面を表示
▼プロジェクターにはスライドを投影

▼Macには発表者用の画面を表示。

■焦らないための3ステップ
一番の問題は、プロジェクターに投影している画像と、Macに表示されている画面が同じになってしまう問題。
間違って、発表者用のノートなどがプロジェクターに投影されてしまっては大変です。
そこで、いざというときに焦らないように、チェックポイントに沿って1つずつ確認をしていきましょう。
1.発表者ディスプレイを表示させるために
まず「Keynote」を開き、「設定」を開きます。そして、「発表者ディスプレイ」のタブを開きます。
そして、一番上の「発表者の情報表示用に別のディスプレイを使用」にチェックが入っていることを確認しましょう。

2.スライドを表示させるディスプレイを選択
次に、「スライドショー」のタブを開きます。そこの一番下で、プレゼンテーションを表示するディスプレイを選択できます。
スライドをプロジェクターに表示させたい場合は、副ディスプレイを選択しましょう。

3.ディスプレイを分割する
そして最後に、プロジェクターとMacに表示する画面を別にします。
▼「環境設定」を開き、「ディスプレイ」を選択。

▼「調整」を選択し、「ディスプレイをミラーリング」のチェックを外します。

ミラーリングとは、その名の通り「表示画面を共通させる」という意味です。ですので、表示を分けたい時はチェックを外します。
ここが一番焦るポイントかと思います。つまり、プロジェクターとMacが同じ画面表示なってしまって、本番直前にあくせくしてしまう。
Keynoteからの設定でないところが、焦りのポイントですね。間違えないように気をつけてください。
■プロジェクターの画面が表示されない
トラブルシューティングとして、プロジェクターに画像が送られない場合の対処をお伝えします。
基本的に、Macにプロジェクターのコードを差し込めば、自動でディスプレイを検出してくれます。
ですが、プロジェクターに画面が表示されず、ブルーのままになってしまう場合があります。
そんな時は、「環境設定」>「ディスプレイ」で、右下の「ディスプレイを検出」を選択します。これでOK。

■発表者ディスプレイをカスタマイズ
最後に、私が行なっている発表者ディスプレイをご紹介します。
発表者ディスプレイでは、プレゼンを進行させる上で重要な情報を、自分だけが見ることができます。スライドに対するメモ、経過(残り)時間、現在時刻、次のスライドなどです。
発表者ディスプレイのカスタマイズは、「Keynote」から行います。
「Keynote」の「設定」を開き、「発表者ディスプレイ」タブを選択。一番下の「発表者ディスプレイをカスタマイズ」で行えます。
▼カスタマイズはこちら。

▼私が設定している発表者ディスプレイは、こんな感じです。

■あとがき:事前にテストを!
いざというときに焦らないように、やはり事前チェック&テストは大切ですね。
「こんなはずじゃなかった!」となってしまうと、もうプレゼンどころではなくなってしまいます。気をつけましょう。
というのも、私も最近そんな経験をしたものです(笑)ですので今回のエントリーは、自分の備忘録の意味も込めております。
いざという時にも落ち着いて対処し、最善のプレゼンに向けて全力を注ぎましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇iPhoneのようにMacを愛でる。Macを大切にするためのアプリ7選。
[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
2012.07/21 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
私はMacのキーボードショートカットに、よく使うアプリを割り当てています。例えば「Control + 2」で「GoogleChrome」が起動しますし、「Control + 3」で「Evernote」が起動します。
ワンタッチでアプリが起動するのはとても便利ですが、本来の目的は別にあります。
その目的とは、アプリ間の移動を速くするため。そして、複数のデスクトップ間の移動をすばやく行うためです。
私はいま、MacBook Airの11インチモデルを愛用しています。11インチの画面を最大限に使用するには、複数のデスクトップを利用し、全画面表示を多用する必要があります。
ですが、デスクトップを複数使えば、それだけウインドウの移動が面倒になります。
それを一発で解決する方法が、キーボードショートカットにアプリを割り当てることなんです。
■百聞は一見に如かず。20秒の動画をどうぞ。
キーボードショートカットにアプリを割り当てると、どれだけ作業がはかどるか。その様子を動画にまとめましたので、御覧ください。
■キーボードショートカットの設定
キーボードショートカットにアプリを割り当てるのは、デフォルトではできません。
ですので、フリーのアプリを入れましょう。私のオススメは「BetterTouchTool」です。キーボードショートカットを割り当てられる他にも、トラックパッドのカスタマイズ等もできますからね。
ショートカットの設定は、以下の画像を参考にどうぞ。
▼「Preferences」を開き「Keyboard」を選択。右下の「+マーク」で、新しいショートカットを作ります。左の枠には、記入するショートカット。右の枠には、発動させるアプリを設定します。

■割り当てるアプリケーション
すべてのアプリケーションを割り当てるのが、現実的ではないですね。ですので私は、よく使うアプリケーションのみを設定しています。それが以下の通り。
・Ctrl + 1 → Finder
・Ctrl + 2 → GoogleChrome
・Ctrl + 3 → Evernote
・Ctrl + 4 → Mail
・Ctrl + 5 → Twitterクライアント
・Ctrl + 6 → MindNode
□注意点
私は便宜をはかるために、「Control + 数字」でアプリ起動ショートカットを作っています。
ですが、「Control + 数字」というショートカットは、デフォルトでは使えません。これは既にデスクトップの切替えとして設定されているからです。
そこで、もし私と同じ使い方をしたいときは、その設定を解除しましょう。場所は以下の通り。
◇システム環境設定>キーボード>Mission Control>キーボードショートカット
ここで「デスクトップへ切り替え」という項目のチェックを外します。これでOK。

■参考エントリー
□BetterTouchToolについて
今回のエントリーでご紹介した「BetterTouchTool」。これの設定ついては、以下のエントリーで詳しく説明していますので、合わせてご確認ください。
□公式サイト
「BetterTouchTool」の公式サイトは以下のとおりです。
■あとがき:少スペースの最大活用術
「11インチの画面は小さい!」と言われる方もいらっしゃいますが、私にとっては充分な大きさです。
あとは、この少ないスペースを、どうやって上手く使いこなすか。そのために色々アプリがあるわけですからね♪
こういうちまちましたカスタマイズが、Macの楽しいところでもありますね。自分にとっての最高の作業環境を作っていきましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇メモリ8GBの本気。MacBook Air(11-inch, Mid 2012)のメモリを使いきるまでの道のり。
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
ブロガー必見。画像の著作権(クリエイティブ・コモンズ)についてのまとめ。
2012.07/20 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ブロガーとして活動していると、避けては通れないのが「画像の著作権」問題。
やはり、見栄えの良い記事を書くためには画像は欠かせません。ですが、「ネットから拾った画像は無条件で使用していいか?」と言えば、そうではありません。
画像も作品なので、それには著作権があります。ですので、決められたルールに沿って使用しなければならないのです。
そこで、そのルール作りを明確にしたのが「クリエイティブ・コモンズ(CC)」という組織(&プロジェクト)です。
今回は、そんなクリエイティブ・コモンズについてご説明します。

■クリエイティブ・コモンズ(CC)とは?
クリエイティブ・コモンズ。頭文字をとって、CCと呼ばれたりします。
これは、国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。
当プロジェクトの目的はとても明確。著作権ルールの普及と、利用の明確化です。
作品の作者が自ら「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツールです。
More: Under Creative Commons License: Attribution
逆に、作品を利用する立場から言えば、作者が提示した条件さえ守れば、作品を再利用してもOKということです。
これを単純な仕組みにしたのが、クリエイティブ・コモンズ。
■そもそも著作権とは
作品を作れば、それには著作権がついてきます。作者本人が権利を放棄しない限りは、権利者の死後50年までは保護されます。
そういう物は、第三者が再利用することができないのです。
Cのマークが付いていれば、それは著作権で守られている印。英語では「All rights reserved」などと表記されるケースがあります。

画像の場合、このライセンス表記がされている画像は再利用ができません。ブログでは使用できないので注意しましょう。
では、クリエイティブ・コモンズの役割はなにか。
それは、「著作権があるかないか」「0か1か」でしかない状態を解きほぐすためのプロジェクトなのです。
つまり、「基本的には、著作権は私のものです!でも、条件を守ってくれるなら、自由に使って頂いて結構ですよ!」という意思表示を、作者自身で行いましょう。というもの。
これが、CCライセンス。
ではその条件とは何か。その意思表示をわかりやすくするために、アイコンを設けてあるのです。
■ライセンスの種類は4つ

作品を利用するための条件は、4つしかありません。
この4つの条件の組合せによって作者は、第三者が自分の作品を利用できる範囲を主張するのです。
1.表示

これは、「作品のクレジットを表示してください」という条件。
クレジットとは、作品タイトル・作者名・URLの3つです。
また、(この後組合せの説明をしますが)どの組合せでもクレジットの表示は絶対条件になっています。
2.非営利

これは、「営利目的で利用しないでください」という条件です。
何が「営利」で、何が「非営利」か。コレについては、クリエイティブコモンズのQ&Aに回答があるので、参考にしてください。
参考:FAQ よくある質問と回答 - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
3.改変禁止

これは「元の作品を改変しないでください」という条件です。
画像の場合、一部を切り取ったり、テキストを挿入することを禁止しています。
4.継承

これは「元の作品と同じ組み合わせのCCライセンスで公開してください」という条件。
カンタンに言えば、「私と同じライセンスを守ってね」ということ。画像を保存したりする場合に注意しましょう。
以上が、条件になります。意外と少ないですよね。あとはこれらの組合せだけ。その組合せも、6コしかありません。
■ライセンスの組合せは6コしかない
1.表示

【条件】
・原作者のクレジット表記
これは単純に、原作者のクレジット(氏名・作品タイトル・URL)を表記すればOKです。改変してもいいですし、営利目的で二次利用しても大丈夫。一番自由度の高いライセンスです。
2.表示 × 継承

【条件】
・原作者のクレジット表記
・元の作品のライセンスで公開
要約:「私の情報を載せつつ、ライセンスはそのままにして使ってね!」
3.表示 × 改変禁止

【条件】
・原作者のクレジット表記
・元の作品を改変しない
要約:「私の情報を載せつつ、作品はいじらないでそのまま使ってね!」
4.表示 × 非営利

【条件】
・原作者のクレジット表記
・非営利目的での使用
要約:「私の情報を載せつつ、お金稼ぎはしないでね!」
5.表示 × 非営利 × 継承

【条件】
・原作者のクレジット表記
・非営利目的での使用
・元の作品のライセンスで公開
要約:「私の情報を載せつつ、ライセンスはそのままで。あと、お金稼ぎはしないでね。」
6.表示 × 非営利 × 改変禁止

【条件】
・原作者のクレジット表記
・非営利目的での使用
・元の作品を改変しない
要約:「私の情報を載せつつ、ライセンスはそのままで。あと、作品はいじらないでね。」
■著作権フリー画像検索サイトでも要注意
画像を探すとき、いわゆる「著作権フリー素材検索サイト」を利用する方も多いかと思います。
例えば、私がよく利用しているのが以下のサイト。
これらのサイトで見つけた画像が、決して「自由に使っていい画像ばかり」ではありません。ちゃんと、クリエイティブ・コモンズの条件にのっとって使用する必要があります。
その点はお気をつけください。
■ライセンスの見つけ方
さて、画像をネットで使用する場合、その画像のライセンスを調べる必要があります。
そして、上記に記載した内容に順守して使用しなければなりません。
ここでは、私がいつも利用しているサービス「Picasa」と「Flickr」で、ライセンスが記載されている場所を確認しておきましょう。
Picasaの場合
個別の写真の右下辺りに「写真の再利用」と書いてあります。これがライセンス。

Flickrの場合
▼個別の写真の右下辺りに「License」と書いてあります。

▼また、一覧のページでも確認・編集ができます。

■参考リンク
今回のエントリーは、基本的には以下のクリエイティブ・コモンズ公式サイトを参考にしています。
もし私の説明でわからない箇所などありましたら、以下のサイトでも確認をお願いします。
■あとがき:迷ったら振り返る
私も、一度にすべてを覚えられたわけではありません。今でもあいまいな時があります。
こういうのは覚えていても、あまり意味がありません。大切なのは、必要なときに必要な情報を引き出すこと。
今回のエントリーをメモなどして、また必要なときに利用して頂ければ幸いです。
それでは、今回はこのあたりで。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇引き算の文章術。私が実践している、読みやすい文章の作り方。
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。
◇ブログのタイトルで最重要視している2つのコト。タイトルには記事の要約とリズムが大切。
