旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » BackNumber
エントリー目次
ブログ執筆を効率化するためには、工程別に考えると良いという話。 #spdblog5
2012.07/30 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
1.ブログを効率良く書きたい理由はなんですか? 2.一つの記事を書くのにかかる時間はどのぐらいですか?目標時間はありますか? 3.ブログを効率良く書くために工夫している点を箇条書きで3~5つほど書いて ...
ブログを毎日更新するにあたって、「あんまり時間は取れないんだ…」という方は多いと思います。みなさん、他にもやらねばならないことがありますもんね。
今回の効率化の話で、今より1分でも30秒でも、ブログの更新が速くなるヒントをお渡しできれば幸いです。
それでは、参りましょう。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/wwworks/4195916777/{home work routine By woodleywonderworks}])
1.ブログを効率良く書きたい理由はなんですか?
時間が有限である以上、1つの作業にかけられる時間を短縮することは重要だと考えています。
特に私はウェブディレクターとしても活動しており、ブログにかけられる時間が少ない。
ですので、1つの作業時間を少なくするために、作業を単純化するか効率化する必要があるのです。
2.一つの記事を書くのにかかる時間はどのぐらいですか?目標時間はありますか?
【目標時間】
あなたのスイッチを押すブログ=ライト記事で30分、ヘビー記事で90分。
アシタノレシピ=60分〜90分
3.ブログを効率良く書くために工夫している点を箇条書きで3~5つほど書いてくれませんか?
心構え
・アウトライン(思考)と執筆(清書)は別に行う
・アウトラインはモバイルやノートを活用して、随時進める。
・執筆はパソコンでのみ行う。
工夫
・アウトラインはEvernoteで行う
・キーボードショートカットを覚える
→極力キーボードから手を離さないで作業をする
・作業効率化アプリの活用
→ランチャーアプリ/スニペットアプリ/キーボードショートカット作成アプリ
4.先ほどあげてもらった工夫の中の1つについて熱く語ってくれませんか?
では、心構えの部分から、少し熱く語らせていただきます。
はまさんの言葉を借りるなら、
考えること、書くこと、は分けたほうが結果的に速くなります。
つまりは、こういうことです。
実際の執筆と、それに至るまでの道筋を作る作業。この2つは分けた方が効率が良いです。つまり、執筆とアウトライン作成は分ける。
アウトライン作成を効率よくするコツ
アウトラインは、記事の構成をザックリ作り上げる工程です。
例えば、こういう企画系の記事は書きやすいのではないでしょうか?それは、すでに道筋が与えられているからです。どうやって書けばいいのかは、質問に答えるだけでいい。こんなに楽なことはありません。
アウトラインはザックリしたもので、自分だけがわかればいい。ですので、雑多なメモのような形を取りつつ、少しずつ練りあげていけばいい。
そのために私はEvernoteを利用し、iPhoneアプリ「ThisÎsNote」や「CloudOutliner」といったモバイル連携をしています。
参考リンク:ネタの飽和を防ぐ。Evernoteを使った押し出しファイリングシステム。
執筆を効率化するコツ
まず、文章を速く書くコツは、数をこなすしかないと思います。これは慣れのようなものですので、書けば書くほど、自分の文章は書きやすくなっていきます。
ではカンタンにできる効率化術は何か。それは、書くために必要な作業環境を整えることで達成できます。
私であれば、
・キーボードショートカットを暗記・作成することで、極力キーボードから手を離さないで作業を行う。
・ランチャーアプリを利用して、アプリ間の移動をすばやく行う。アプリにキーボードショートカットを割り当てるのも有効。
・スニペットアプリを利用して、定型的な文章は一瞬で入力する。
こんな感じです。
大切なのは、「自分が1つの記事を書き上げるために必要な工程はなんなのか?」を知り、それらの工程1つ1つを吟味することです。
5.ブログを速く書きたい人のために紹介できる記事はありますか?(他人の記事も、自分の記事も可)
▼私と同じように考えて効率化を図っている例としては、はまさんやjMatuzakiさんの記事が参考になります。
▼執筆についてのコツをまとめた記事としては、こちらがとても参考になります。
▼私がブログを更新する上で気をつけている点。これらをまとめた記事が、こちらになります。
■あとがき:自分の不満に気がつく
効率化の第一歩は、自分が抱いている不満に気がつくことです。
こうやって多くの効率化術をご紹介できるのも、今まで積み上げてきた不満を一つ一つ解消してきたからこそ。
自分の不満をGoogleにぶつけてみてください。そうすると、自分が今まで知らなかった方法が、意外とカンタンに見つかったりしますよ♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。
◇ブログを始めた頃に抱えていた20の不安。今の私はどう感じているか。
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。
1秒の動画を繋いで1つの動画を作るアプリ。新しいライフログの形を垣間見た。
2012.07/29 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
新しいコンセプトのiPhoneアプリに出会いました。それはとてもシンプルで、だけど斬新なアイデアです。
「1秒の動画を繋いで、1つの動画を作り上げる」。今まで、ありそうでなかった面白いアプリ。
百聞は一見に如かず。まずは、完成した以下の動画を御覧ください。
コレの何が楽しいかって、簡易なライフログをつけるのに丁度いいかなって思うんです。
1秒という日常の断片を切り取って、それを繋ぎあわせていく。これだけでも、その日の記憶を辿るには充分です。
■使い方
使い方はとてもカンタンです。ただただ動画を撮っていくだけ。あとはアプリが勝手に繋ぎあわせてくれます。
▼使用する画面はコレだけ。

※1:Quick Startをオンにしておけば、アプリの起動と同時に撮影を開始できます。
※2:Undoボタンを押すと、直前に撮影した動画をキャンセルできます。
撮った動画の順番を入れ替えなりなど、面倒な作業が不必要な点も嬉しい。できることは、直前に撮った動画をキャンセルするぐらい。
凝った作りにはできないかもしれませんが、代えがたい手軽さがあります。
■まとめた動画をどうするか?
できあがった動画は、カメラロールにアップロードできます。
私はそれを、「Pictshare」を利用してEvernoteに入れてしまいます。そして、その動画を含んだノートのタイトルを「今日の日付」にして、終了。
これで、手軽な日記帳のできあがりです。



カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ
販売元: itok - 啓 Ito(サイズ: 2.9 MB)
全てのバージョンの評価:




■参考エントリー
今回のアプリは、「リニューアル式」さんの記事で知りました。こういう”原石”アプリをご紹介されていて、毎回とても楽しみにしています。
■あとがき:手軽で簡単ライフログ
写真を撮ってまとめるよりも省スペースですし、必要な作業工程も少なくて済む。かなり手軽です。
また、意外とオシャレにできあがったりすると、なんとも言えない嬉しさがあります。
1秒の繋ぎ合わせであれば、そんなに手間ではありません。こんな新しいライフログの形、やってみてはいかがでしょうか。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇ハマり過ぎにご注意。私の時間を奪っていったiPhoneゲーム20選。
◇自動でログを取り続けるiPhoneアプリ「僕の来た道」を愛用しようと決めた3つの理由。
◇[iPhone] どうやって使い分けてる?カメラアプリは撮影の目的に分けて厳選しよう。
ネタの飽和を防ぐ。Evernoteを使った押し出しファイリングシステム。
2012.07/28 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ブログのネタは、思いついた端からすべてEvernoteに突っ込んでいます。「そこに行けば絶対にある!」という安心感を得るためです。
ですがその代償として、「ネタが飽和する」という問題が起こる可能性があります。
この問題について、先日、アイデア発想に長けていらっしゃる倉下さん(@rashita2)が、こんな記事を書いていらっしゃいました。
概要はこうです。
【問題点】
ネタが大量にストックされて、飽和状態になってしまう!
そのため「数が多すぎて選べない」「”旬”が過ぎたネタが残る」「自分の中の”鮮度”が落ちる」。
【解決法】
「押し出しファイリング」をするべし!!
倉下さんは本エントリーの中で、Evernoteを利用した「押し出しファイリングシステム」を語られていました。
そして、私も似たような方法で整理をしていたため、ご紹介しようと筆をとったしだいです。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/kasaa/2912517902/{A5 accordion file folder holding lots of stuff By Kasaa}])
■倉下流Evernote押し出しファイリングシステム
倉下さんのやり方は、非常にシンプルです。その概要は以下の通り。
【前準備】
・Evernoteに「短期選抜」「アイデアノート」というノートブックを作成。
・これらを、作成日ではなく、更新日でソートしておく。
【自分ルール】
・「短期選抜」ノートブックの上限は300と決める。
・「短期選抜」ノートブックが300を超えたら、整理を行う。
【整理の方法】
・ノートブックを見渡す。
・追記することがあれば、随時追記していく。
・「ネタじゃない」と判断できたら「アイデアノート」に移動させる。
こうすることで、何が起こるか。
まず1つに、ネタではなくなったノートでも消えてなくなりはしません。「アイデアノート」に移動させるので、「記録」として残しておけます。
そして、ここからが最重要。「追記していないノート」がどんどん後ろに回っていくのです。
ノートブックを「更新日」でソートしており、加えて「整理の工程」で追記を随時おこなっている。そのため、追記されていないノートはどんどん後ろに行くのです。
「追記がされていないノート」とは、自分の中での興味が薄れてきていたり、既に旬が過ぎてしまったネタです。
そういうものは、いつまでも同じ場所に置いておいて腐敗を待っていてはいけません。そのために、この「押し出しファイリング」が便利だと言えますね。
さて、これと同じような方法を私もやっているので、それをご紹介します。
■ばんか流Evernote押し出しファイリングシステム

使用するノートブックは、以下の3つです。
・アイデアノートブック
・ネタノートブック
・ボツネタノートブック
私の場合、日々思い浮かんだネタは「アイデアノートブック」に入れられます。ここの上限は100ノートまでと自分で決めています。
そして、この「アイデアノートブック」にあるノートには追記を繰り返していき、後ろに回って「もう書かないかな…」と思ったノートは「ボツネタノートブック」に移行します。
「アイデアノートブック」の中で「これは是非とも書こう!」と思うネタを「ネタノートブック」に移します。
「アイデアノートブック」の段階で、だいたいのアウトラインは出来上がっています。ですので、「ネタノートブック」に挙がっているノートは、清書・画像・リンクの工程のみで記事ができあがります。
こうすることで、ネタの鮮度は保ちつつも、効率良くブログが書けるようにしています。
ちなみに、ブログの執筆はMacでのみ行なっていますが、「アイデアノートブック」の整理・追記についてはiPhoneでも行います。
その時に重宝しているのが、Evernoteの特定のノートブックとのみ同期できる「This is Note」。以前もご紹介しているので、ご参考にどうぞ。


カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: RIXCO Inc. - RIXCO Inc.(サイズ: 51.1 MB)
全てのバージョンの評価:




■あとがき:捨てる勇気も必要
せっかく思いついたアイデアを切って捨てることは、なかなか勇気が入りますよね。
ですが、使わないものをいつまでも取っておいても仕方ありません。そこは割りきって「えいやぁ!」と捨てる勇気も大切です。
私なんかは「消えてなくなるのはイヤだ!」と思うからこそ、あえて「ボツネタノートブック」という逃げ場を作っています。
ネタを殺さず、活かすための工夫。やっていきましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇シチュエーション別メモ術。閃きを殺さず活かすために、私が行なっている方法。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。 / あなたのスイッチを押すブログ
無料だったDashExpander。有料アドオンを入れないと邪魔なテキストが入るようになりました。
2012.07/27 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
以前ご紹介して、とても大きな反響を頂きました「DashExpander」。無料でスニペットを利用できるとあって、重宝している方も多いでしょう。
ですが、少し前の話ですが、バージョンアップに伴って大きな変更がありました。そして、それは大変残念なお知らせなのです。
■有料アドオンを入れないと邪魔なテキストが挿入される
今でも、無料で使うことはできます。AppStoreでも無料カテゴリに入っています。
ですが、有料アドオンを購入しないと、ランダムで販促テキストが挿入されるようになってしまったんです。
挿入される文章は、以下のようなもの。
Hi there! I'm Pinky, Dash's annoying twin. I will prevent Dash from doing its work every now and then. You might have been led to believe that you can get rid of me in Preferences > Purchase, but that's all lies!
頻度は完全なランダム。しかも挿入されるタイミングが最悪で、スニペットを入力し終わったあとに挿入されます。その際、スニペットに入力した内容は削除されます。これがかなり厄介。
例えば以下の画像のように、スニペットに長文を打ち込んでいるときは凹みます。

「やっと終わったー」と思ってEnterキーを押した途端、先ほどのテキストが挿入されてしまうんです。心が折れてしまいそうです。私は何度か折れかけたことがありました。
これの解決法は、有料のアドオンを大人しく買うしかないようです。
■有料アドオンは¥850
有料アドオンの購入は、アプリの設定画面から行えます。
▼DashExpanderの設定画面の一番右のタブから購入できます。

これを購入すれば、もう邪魔なテキストが現れることはありません。
■あとがき:それでも安いから…
1ヶ月ほど、無料バージョンで頑張っていたんです。邪魔なテキストがたまに現れたって、我慢していたんです。
ですが、イライラが限界に達してしまいました。そこで泣く泣く購入。
急に有料にされてしまい、悔しいので他のアプリ(TextExpander)を買ってやろうかとも思ったんです。
ですが、やっぱりDashExpanderの方が安いのは事実。しかも機能に不満があるわけじゃない。なので、仕方なく継続使用しています。
こういう対応は、本当に悲しくなってしまいますね。あぁ…無料の頃はよかった。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Kapeli - Bogdan Popescu(サイズ: 4.7 MB)
全てのバージョンの評価:





from your @bamka_t
■関連エントリー
◇私が愛用している無料Macアプリ27選。無料でもここまでできると知ってほしい。
◇Keynoteでプレゼンテーションをする際のディスプレイ設定。本番直前で焦らないために。
◇Macを全画面で作業する人には最高のアプリ。ファイルを一時的に保管できる仮想空間を作りだす。
シチュエーション別メモ術。閃きを殺さず活かすために、私が行なっている方法。
2012.07/27 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/dkuropatwa/4554087615/{If all your kids learn to do is read and write By dkuropatwa}])
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
たまにご質問を頂きます。「ネタはどうやって作っているのですか?」と。
この質問に対する回答はいろいろできるのですが、重要な点のみをお話しすれば「常にInputを絶やさない」ということです。
日々の思いつきが、そのままブログの記事になることは珍しいことではありません。とても単純なワンフレーズからでも、一本の記事ができあがる。
ですのでネタは、作ることが重要なのではなく、いかに殺さないかが大切です。つまり、思いつきをメモする力です。
アイデアは、いつ訪れるか分かりません。ですので、いつでもどこでも、自分の頭の中をメモできる環境を整えておくことが、ネタを殺さない第一歩です。
そこで今回は、私が行なっているメモ術を、状況別にしてご紹介しようと思います。では、参りましょう。
■保存先はすべてEvernote
メモ術をお話しする前に、メモをした先の保存場所についてカンタンにお話しします。
私は、どんなカタチのメモであれ、最終的にはすべてEvernoteに集約されるようにしています。それが例え紙のメモであったとしても、写真に撮ってEvernoteに送ります。
避けるべきは、メモがどこかへ行ってしまうこと。そのために、自分が作ったメモは、どこか一箇所にまとめるべきです。
それは、決してEvernoteである必要はありませんが、自分なりの仕組みを作っておく必要はあります。
■状況別メモ術
では、ここから状況に分けて、私がどうやってメモを取っているかお話しします。
歩いてるとき
外出先でメモをするとき。特に歩いているときはアイデアが浮かびやすい気がします。
そんな時はiPhoneでメモします。幸い、私がiPhoneを手放している状況は、限りなくゼロに近いので。
アプリは「EverGear」を愛用中。テキストでも写真でも、このアプリ一本でできてしまうので重宝しています。
「小さいメモ帳を持ち歩く」という手段もありますが、私はやりません。メモ帳を取り出すのが手間で面倒なのです。ポケットに入れておくという手もありますが、あいにく私のポケットは財布とiPhoneとタバコでいっぱいなのです。
本を読んでるとき
本を読むときは、iPhoneとメモ帳を必ず手元に置いておきます。
本の中身に感銘を受けたら、その引用部分を写真に撮ってEvernoteに送ります。使うアプリは「読取ゾウ」。これはEvernote専用のスキャナアプリで、写真の好きな部分だけ切り取れるので便利です。
iPhoneとメモ帳の使い分けは、そのときの気分です。手書きをしたい時もあれば、iPhoneでサクッと書いてしまいたい時もある。自分にとってストレスのない方法を取ります。
参考リンク:読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。
パソコン(Mac)
パソコンでの作業中で、”すぐにメモできる状況” を完備している人は、意外と少ないのではないでしょうか。
「メモアプリを起動して、新規作成して、メモを取る」。これが一般的な気がしますが、私にとっては遅いです。
私が思う一番速いであろう方法は、「ATOKPad」を利用することです。
当アプリは、Optionキーを二回タップするだけで起動。「Command+N」で新規ノートを作成できます。コレ以上に速い方法はありません。
また、この方法の強みは、トラックパッドに手を移動させなくて良い点です。パソコンでどんな作業をしていようとも、一瞬でメモを取ることができます。
Evernoteとの同期もできる上に、アプリは無料。インストールしても、決して損はありませんよ。
シャワー・風呂
これが個人的に一番難しい。
なんせ、裸ですから。何も持っていないこの状況が、一番つらい。
ベストなのは、アイデアを思いついたらすぐにシャワーから出てしまうことでしょう。これもたまにやります。
ですが、それができない場合もあります。頭を洗っていたり、もしくは外の銭湯に行っていた場合です。
そんなときは、他のことを極力考えないようにします。思いついたアイデアに集中し、それ以外をシャットダウンする努力をします。
人間が一度に覚えられる事柄は、10個にも満たないと言われています。ですので、あれやこれやと考えてしまうと、アイデアをすぐになくしてしまうのです。
トイレ
汚い話で大変恐縮ですが、iPhoneでメモするようにしています。
トイレでiPhoneをいじるわけではありません。が、いざというときのために、トイレにiPhoneは持ち込んでいます。
食事中
人との食事中に携帯をいじることは基本しません。
一人であれば別です。また、飲み会や、気の知れた仲間とのラフな食事であれば、iPhoneを取り出し、その場でメモをすることもあります。
ですが、人との食事の際に、いきなりiPhoneを取り出していじることは控えています。
ではどうするか。それは、「相手に一声かける」です。「メモをしたいので、少し失礼します」と断りを入れる。
もしくはトイレに立って、トイレで軽くメモを取るようにします。
電話中
長い電話のときは、両手が使える状態を作るようにします。iPhoneであれば、純正のイヤホンを使用しますね。
メモはパソコンで行うことが多いです。もしパソコンがなければ、メモ帳を添えて電話にのぞむようにします。
会話、セミナー
ケータイをいじるのが、相手に不快感を与える可能性があります。ですので、手軽なメモ帳を使うのがベターでしょう。
私の場合、小さなメモ帳を持ち歩いてはいないので、こういう場合には不便です。
その時は先ほどの食事と同じで、先に断りをいれておきます。「メモをしたいので、iPhoneを手元に置いておいてよろしいですか」と一声かけておけば、悪い印象は与えないでしょう。
セミナーの場合はパソコンを開いている状態が多いので、パソコンでメモを取るようにします。
■使用ツール
▼iPhoneからEvernoteへのメモは、だいたいコレ一本です。起動の速さも申し分なく、テキスト・位置情報・写真を残せるので重宝します。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Lakesoft - Hiroshi Hashiguchi(サイズ: 4 MB)
全てのバージョンの評価:




参考リンク:「EverGear」を愛用する5+1つの理由。iPhoneからEvernoteへのメモはコレ一本。
▼読書のさい、本文を撮影したい時はコレ。Evernote専用のスキャナーアプリです。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Zenon co.,ltd. - Zenon co.,ltd.(サイズ: 1.5 MB)
全てのバージョンの評価:




参考リンク:こんなアプリを待ち焦がれていた。Evernote専用のスキャナーアプリ「読取ゾウ」がスピーディでGood。
▼Macでのメモは「ATOK Pad」がオススメ。Optionキーを2度押せば起動する、その機動性の高さが良いです。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: JUSTSYSTEMS CORPORATION - JustSystems Corporation(サイズ: 1.9 MB)
全てのバージョンの評価:




■参考リンク
今回のネタ元は、@rashita2さん著の「ハイブリッド発想術」。ここから得たアイデアでした。
アイデアを逃さず殺さず、どうやって生かしたら(活かしたら)いいか。その心得から具体的な方策まで、とても丁寧に解説されています。
「アイデアが浮かばない」「ブログのネタに困ることがある」と悩まれている方には、オススメの一冊ですよ。
■あとがき:人との場面では注意しましょう
いかがでしょうか。いろいろ書きましたが、つまりは「逃さずにメモする環境を常に作っておきましょう」ということです。
あと、自分一人の場面であれば問題ないのですが、人と接触しているときのメモは、いくらか気を配った方がいいです。特にiPhoneなどの電子デバイスを利用するときは。
人がなにかに不快感を覚えるのは、相手の目的が見えないときです。ですので、iPhoneを使用する目的(ここで言えばメモがしたい)を、最初に伝えておいた方がいいですね。
それでは。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。
◇ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。
◇ブログという料理のレシピ。アイデアは食材、メモは保冷剤、ノートは前処理、Evernoteは冷蔵庫。そしてブログは料理である。
