旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Business Switch » Entry
もっとも基本的なToDoの考え方
2011.07/09 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
管理するツールとしては、「Remember The Milk」「Toodledo」「Wunderlist」、最近では「Evernote」を使用した管理方法をあみだす方もいらっしゃって。
しかし、ToDo管理をする上で大切なのは、ツールよりも考え方かな。そもそもツールは道具であって、なにか目的を達成するためのものだからね。ツールに手を出す前に、まずはToDoに対する考え方を固めて、それから自分に適したツールを選ぶようにするのが普通。
例えば、「GTD」「タスクシュート」「7つの習慣」などがある。有名だよね。 ただ、これも「どうやったら効率的にToDoをこなせるか?」について追求したものだから、ツールと言えばツールなんだよね。
じゃあ、もっとも基本的なToDoの考え方とはなんだろう?

もっとも基本的なToDoの考え方
基本的と書いたからには、複雑なことを言うつもりはまったくない。むしろ超かんたんで、誰でも今日からやれる考え方です。それは・・・
1.今日やれることは、今日やる
2.今日やれないことは、今週やる
3.今週やれないことは、今月やる
4.期日が決まっていることは、その日にやる
これだけなんです♪
今日やれることは、今日やる

今日やれることは、今日やる。これがもっとも基本的な考え方。
もちろん、なにかが原因で、今日にできないこともあります。依頼したけど相手が休暇だったり、お店が閉まっていたりと、今日やるための条件がそろわないこともあります。まぁ、しかたないですよね。そんなものは、今週のうちのどこかでやってしまいましょう。ずるずると先延ばしにしないように。
しかし、考えてほしいのは、その「できない理由」は「本当に、今日できない理由」ですか?自分の心に問いかけて「いや、正直めんどくさいし、今日じゃなきゃいけない理由はないんだよな。明日にしよう」と考えてはいませんか?
今日のToDoを明日に延ばせば、明日のToDoは2倍。これを先延ばせば4倍・・・と倍々ゲームで増えていきます。わかりますか、この恐怖。ですから、「今日やらなきゃいけない理由」を探すのはやめてください。
そしてもう一つ!できない理由があって、今週中に先延ばすのはいいのですが、他の方法を考えましたか?
そもそも論で、どうしてそのToDoをしなければならないのか考えましょう。そこには理由・目的・ゴールがあるはずです。そのゴールに到達するための方法は、本当にひとつしかないでしょうか?(大抵の場合、そんなことはないんですが)
方法に執着してしまうと、「その方法でToDoを完了することが目的」になってしまいがちです。そうではなく、いつでも目的とゴールに執着するようにしましょう!
これが、ToDo管理における、もっとも基本的な考え方です。これが基礎になって、「じゃあそのなかで優先順位はなんだろうか?」「NextAction はなんだろうか?」と考えていくのです。
GTDの場合でも、これが一番たいせつな考え方の部分ですね。GTDの場合、「2分以内にできることは、今やってしまえ」と言っています。
なんにせよ、先延ばしにしていいことがあるのは結婚ぐらいなもので(笑)、ほとんどの場合は自分を追いこむだけです。
Try it Today !!
関連エントリー:
■今日という一日を大切にする7つの理由。と書いても、あなたはきっと明日を無駄にする。
■その方法が、いつも正しいとは限らない!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
