旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Mac » Entry
WindowsからMacに切り替えたとき、私が一番驚いたこと。電源は切らなくて全然OKなのです。
2012.06/08 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
兄貴のススメによってiPhoneを買い、「iPhone使うならMacだろう!」と単純に考えたのがきっかけでした。
そこから今に至るまでの
さて、WindowsからMacに切り替えた当時、私が一番衝撃を受けた違いがありました。
それが、「Macは電源を落とさない」ということ。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/julesstoop/202943290/{desktop2_1 By Jules Stoop}])
■Macは電源を落とさなくてOK
Windowsを使用しているときは、パソコンを離れる度に電源をオフにしていました。
Windowsの場合、時間が経つにつれてドンドン重くなってしまいます。これはシステム上のことで、メモリが蓄積されてしまうらしい。
なので、定期的に電源をオフにして、メモリを開放したほうが良い。そうやって、快適なパソコン作業を維持していくのが、Windowsのスタイルです。
-追記-
コメントでも頂いたのですが、現在のWindows(Vista以降?)では、スリープ運用が普通のようですね。
Windows95/98時代からの習慣で今でもシャットダウンする人がいるそうですが、その必要はないのだそうです。
ですが、Macの場合は違います。
Macは、基本的に電源はオフにしません。作業を終了するときは、パタンっと閉じて終了です。次に使うときも、Macを開けるだけです。
私はこの5年間、こういうスタイルを貫いてきています。それによるシステムの不具合を感じたことは全くありません。
むしろ、作業したい時にパソコンを開けるだけで良いというのは、スピーディーに作業に入れるのはいいですね。
理由としては、以下のようなことが考えられるようです。
Macの場合は、OSの設計が違うので、そのようなことはあまり起きることはなく、むしろ、スリープ状態になっているほうが、トラブルが少ないようです。
明確に記述されているわけではありませんが、Macの場合は、スリープ状態で、ユーザが使わない時間にシステムが起動して、トラブルになりそうなメモリ消費などを処理しているようなのです。
夜中の2時とか3時のあまり使われていない時間にMacが動いていることがあるのですが、それが、改善処理を行っているようです。
Macは電源を切らない方がイイ
また、「電子機器で通常故障が発生する確率が一番高いのは、電源の投入時。なので、オンオフは極力少ないほうが良い」という意見もあります。
なんにせよ、私はこのスタイルで不具合が発生したことないので、メリットしか感じたことがありません。
■あとがき
Macが好きになる、1つの理由になればいいなぁと思ってのエントリー。
Macは、Windowsユーザーからは敷居が高く見られがち。確かに、インターフェイスが違うので、最初は戸惑うことが多いかと思います。
ですが、これは慣れの問題かなぁ。1ヶ月も使っていれば、手に馴染んできます。そして、気づけばMacの魅力に取りつかれ、離れられなくなってしまうのです。
その犠牲者(?)として、ホームページを作る人のネタ帳の@yamada_ntさんが、こんなエントリーを書いております。Windowsユーザーが感じるMacの魅力を、生々しく語っておられます。
Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う*ホームページを作る人のネタ帳 |
Macの持つ不思議な魅力。みんな虜になってしまえばいい♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは? / あなたのスイッチを押すブログ
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇Macユーザーは絶対いれたい。オールインワンなシステム管理アプリ「Magican」がスゴい。 / あなたのスイッチを押すブログ
スポンサーサイト

-
これはひどい。
「単にMacが好き」という記事ならいいと思う。
私もMac持ってるし、6/12に新製品発表されることを期待してる。
「単にスリープ運用は便利だよ」という意見なら理解できます。
でも、無理やり理由を付けてるから、おかしな記事になる。
1)スリープの便利さについてWindowsとMacの差があるわけではない
2)故障については、温度変化と駆動部品の起動負荷が一番の原因だから電源OFFもスリープも大差ない
3)引用元記事の書き方も大袈裟。
「トラブルになりそうなメモリ消費などを処理」ってなに?
昔のMacOSに無かったメモリ保護のこと?
ガベージコレクターが動作してメモリ回収したってこと?
どちらにしても、独自の優れた機能があるわけではない。
だから
> 記事の内容がなんともふわっとしとるなw
> こういう人はmac好きになるでしょうそりゃ
こんなことを言われてしまう。(しかも、筆者の返信コメントもひどいね。)
イメージだけ先行して、理由になってない理由を書いちゃうから。 - Comment by: -
| 2012年 06月09日 |