旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » ブログ » Entry
ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。
2012.05/26 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
毎日同じことを繰り返すというのは、意外と難しいものです。特に「ブログを書く」という行為は、それなりの時間と投力が必要だったりします。
でも、世の中にはブログを毎日更新し続ける方もいる。かく言う私も、サラリーマンとして活動しつつも、こうやってほぼ毎日ブログを書き続けています。
では、どうやったらブログを書き続けていけるのか。
今日は、そんなお話。

■ブログを更新し続ける3つのコツ
ブログを更新するにあたって、一番の問題は「どれだけ時間をかけずに書けるか」ということです。
極端な話、1つの記事を10分で書けるのであれば、毎日更新するなんてのは造作もないわけです。であれば、やはり更新のハードルとなり得るのは、時間の捻出・短縮方法。
では、どうやったら短い時間で書けるのか。執筆の時間を捻出できるのか。
それには以下のような3つのコツが必要になります。
1.記事を育てる時間の使い方
2.自分の記事の型を理解する
3.執筆を効率化するツールの活用
それでは、1つ1つお話しましょう。
■1.記事を育てる時間の使い方
ブログを書くために重要なのは、時間の "使い方" 。短い時間で書きあげることだけが、重要ではないのです。
一本の記事を書きあげるためには、いくつかのステップが必要です。私であれば、以下のような流れになります。
1.テーマ策定
2.アウトライン作成
3.文章の執筆
4.画像やリンクなどの補足事項挿入
5.見直し
6.晴れてオープン
こういう一連の流れがあり、始めてブログは1つの形となっています。
この1つ1つのステップでは、必要なツールや場所、要する時間が様々です。ですので、これらを上手く細分化できれば、ブログの執筆は少し楽になります。
私も、文章を書くのは基本的に一気書きです。ですが、闇雲に書き始めているわけではありません。ざっくりとしたアウトラインと下積みを完成させて、最後に勢いで書きあげます。
ですので「3:文章の執筆」にはそれなりの時間が必要。ですが、それをスムーズに始められるような流れは必要になるのです。
▼例えばjMatsuzakiさんは、執筆のタイミングを朝・昼・夜と分けて、それぞれ役割を変えています。朝はアウトライン、昼に執筆、夜に仕上げってな具合。
サラリーマンの私がブログを毎日更新するためにしている4つの工夫 | jMatsuzaki |
▼Moyoriさんは、Evernoteを活用して、執筆の段階に分けていらっしゃるようです。このアイデアは私もインスパイアしています。
ただの記憶の保管庫ではない!Evernoteを使って新しいアイデアを産み出す方法 - このまま一生β版 |
私の場合も、各ステップに対してEvernoteのノートブックを作成し、外出先はiPhoneの「ThisIsNote」を使ってアウトラインを作成。夜にパソコンで執筆+仕上げの流れとなっています。
※参考リンク:【奨App #11】Evernoteの特定のノートブックとだけ素早く同期できるノートアプリ【ThisIsNote】 / あなたのスイッチを押すブログ
■2.自分の記事の型を理解する
「文章を書く」という行為。これを続けていくことで、自分がどんな型が得意か見えてきます。これがわかると、文章の構成に悩む時間が少なく済み、執筆にかかる時間が少なく済みます。
ブログの型には、大きく3つあると思っています。
1.列挙型
2.時系列型
3.結論解明型
◇列挙型は、レビューやTips系はよくこの型になります。各段落がそれぞれポイントになっていて、逆に情報をかいつまんで読んでいける記事です。私の記事も、メインはこの型。
◇時系列型は、物語やストーリー、気づきや発見系の記事を書く場合に多いです。頭からお尻まで、流れて行く書き方ですね。矢印が下に向かっていくイメージです。
◇結論解明型は、時系列型の逆。矢印は下から上に登っていくイメージです。これは思想や考え方を書く場合に多い。始めに「こうだっ!」と結論を話し、その後に理由つけていく。
自分にとって、どの型が書きやすいかを理解することで、記事を書くストレスが軽減されます。
■3.執筆を効率化するツールの活用
最後は、ブログを書くために便利なツールのご紹介。
ブログは、人に何か伝えるもの。ですので、どうやったら伝わりやすいかを追求するのも、ブロガーにとっては大切な考え方です。
そのためにも、自分が参考にした記事のリンクを貼ったり、アプリのリンクを貼ったり、画像を使って説明したりするわけです。
この作業をすばやく行うために必要なのが、ブックマークレット。是非とも覚えておきたいことですね。
▼リンクを貼る上で重要なブックマークレット。これを綺麗にまとめているのが、nori510さんのこのエントリー。
Macでブログを書くうえで欠かせない3つのテキスト入力補助アプリ。しかも全部無料です。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼各ブックマークレットへのリンクをまとめたページです。とても便利。
Bookmarkletリンク集
▼また、画像の挿入についてはSkitchを使っています。矢印やコメントの挿入がとても楽にできます。


カテゴリ: 仕事効率化, グラフィック&デザイン
販売元: Skitch - Skitch Inc(サイズ: 5.4 MB)
そして最後に、パソコンで効率よく文章を書くためのツール。これも、あるとないとは大違い。
▼Macでブログを書くなら、是非とも入れておきたいアプリ3選です。
Macでブログを書くうえで欠かせない3つのテキスト入力補助アプリ。しかも全部無料です。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼Macで文章を書くうえで、重要なショートカットをまとめています。
文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ |
■あとがき
毎日ブログを書き続けることは、カンタンなことではありません。
諦めることはカンタンです。面倒くさがって、やめてしまうのもOK。誰もとがめません。
それでも続けたいと願っている方は、なにか大切な動機があるのでしょう。であれば、私はそれを応援したい。サポートしたい。
今日のこの記事が、あなたのブログ更新の助けになれることを祈っています。一緒に頑張っていきましょう♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◆ブログのタイトルで最重要視している2つのコト。タイトルには記事の要約とリズムが大切。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆ブログに挿入する画像へのこだわり。画像ソースとサイズへの気配りについてお話します。 / あなたのスイッチを押すブログ
スポンサーサイト
