旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » ブログ » Entry
ブログとはラブレターだ。そこに文才は必要だと思いますか?
2012.02/28 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
伝えたい想いがあり、
伝えたい相手がいる。
違うのは、伝える手段がブログだったという点。
それだけです。本当に単純に、それだけだと思うのです。そこに才能なんかは必要じゃない。
想いを伝える。ただそれだけのために、才能なんかは必要ない。
■想いがあるからこそ、文にする

ラブレターを書こうと机に向かったとき、そこには伝えたい想いがあるはずです。
これは私がキーボードの前に座り、パソコンの画面を目の前にしたときと同じ感情です。
つまり、「私には伝えたい想いがある」。
EvernoteやiPhone関係の記事が多いのは、私自身がこれらのツールに助けられたからに他なりません。そして、多くの方にもそれを同じく体験してもらいたい。
だからこそ、こうやってキーボードを叩き続けているのです。
■文才がないから想いを伝えることを諦めるのか?

好きな相手がいて、その人に想いを告げたい。
そう思ったとき、あなたは自分に文才がないからと、筆を取ることを諦めるでしょうか。
否、そうではないですよね。
伝えたい想いがあるのならば、そのカタチがどんなに歪になろうとも、書き終えることを諦めることはないと思います。
書いていく中で悩みがでるのは当然です。どうやって伝えようか、どうしたら伝わるか。書いていく中で初めて頭を悩ませる問題です。
でも、「ラブレターを書き終える」という行為を、諦めることにはならないんです。
■人が書いたから自分は書かないのか?

「昨日、武士がお前に送ったラブレターあるだろ?オレも同じ気持ちなんだ。」
そう言われても、彼女としては嬉しくもなんともないですよね。
例え他の男が彼女に言い寄っても、それとは別に自分の伝えたいことがあるはずです。好きだという感情が、例え武士と同じでも、そのカタチは違うはず。
これはブログだって同じ。
他の人が書いたからと言って、自分が書かない理由にはなりません。"同じような想い"だったとしても、決して"同じ"ではないのですから。
それを表現しないでくすぶらせておくのは、もったいない。自分の想いは、自分の言葉で表現してみましょう。
それでこそ、彼女の心も自分に向くというもの。
■想いがあればいいのか?

伝えたい想いがあるからと言って、手紙一面に「好きだーーー」と書き連ねていいかと言うと、そうではありません。受け取った側も、これでは恐怖です。
じゃあどうするか。
好きだと想う気持ちには、なにがしか理由があると思います。それを伝えてあげればいいんです。
「一緒にいて楽しい」でも「笑ってる顔が好きだ」でも、「雨の日に傘を貸してくれた優しさが嬉しかった」でも。なんでもいいんじゃないかな。
大切なのは、想いの源泉がなんなのか。それを伝えることも、自分の想いを伝えることの一部なんです。
■どうしたら伝えられるかに頭を抱える

想いもあって、理由もある。あとは、どうやって伝えるか。
それが文章を書くテクニックです。「結論を先に書く」とか「センテンスは短くする」とか。
伝え方一つで、伝わり方が変わってしまう。これはやっぱり事実ですから、伝え方を学ぶことは大切だと思います。
ですが、これは文才の有無には関係のない話。
あとから身につければいいだけのコトですから、それは書きながら考えましょうよ。技術が身につくまで待っていたら、他の男に取られしまいますよ?
伝えたい想いと、伝えたい相手がいるなら、それはもうブログをやる大きな理由になっています。
そこに必要なのは才能なんかじゃなくて、気持ちだけなんです。
このエントリーについてだってそうです。
「最近 "文才" についてのエントリーが多く見受けられたので、私の考えも話したくなった!」という単純な想いだけで書いています。
こういうウズウズした気持ちを、率直に表現できるのがブログであり、文章です。
これが例えばミュージシャンであれば音楽で、絵描きならば油絵になるのかも。
でも、方法は違えど、みな同じ想いでいるんだと思います。それが私の場合、文章であり、ブログであったという話。
なにも躊躇うことなく、思ったこと・言いたいことを書こう。そして、伝えたいことをありのままに表現すればいいんですよ、きっと。
私は、これからもきっとそうしていきますよ♪
from your @bamka_t
■文才についてのエントリー
最後に、他の方々の "文才" についてのエントリーをご紹介。人それぞれ、いろんな想いがあって面白いです♪
たとえば文才について Singer Song iPhone |
ブログを書くということ。文才という「力」と その先に見据える「想い」。 | norirow's Diary |
やよこのiPhone~Largo♪ » 文才について考えてみたら。 |
たとえば文才について思うこと | goryugo |
「文才」から見えてくるこれからのブログのカタチ | けんけん.com |
kouseipapa.net » ブログ書く上で「文才」よりもっと大事な事。 |
スポンサーサイト
