旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » ブログ » Entry
ブログという料理のレシピ。アイデアは食材、メモは保冷剤、ノートは前処理、Evernoteは冷蔵庫。そしてブログは料理である。
2012.02/22 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
結論から言うなら、タイトルとの通りです。つまり・・・
◇アイデアとは、食材である。
◇メモとは、保冷剤である。
◇ノートとは、前処理・加工である。
◇Evernoteとは、冷蔵庫である。
◇ブログとは、料理である。
こういう流れになるのです。
では一つずつ説明していきましょう。
■アイデアとは、食材である。

アイデアとは食材です。しかも、新鮮そのもの。
手にしたその瞬間から、1分1秒を争うように鮮度は劣化していきます。
そこで、鮮度を失わないようにする工夫が必要になるのです。それが、保冷剤(メモ)です。
また、アイデアは食材なので、それ1つではあまり美味しくありません。それぞれを組合せることによって、素晴らしい料理へと変貌します。
組合せによって、無限の味を引出すことができるのです。組合せは自由。2つでも3つでも、組合せてOKです。
また、アイデアは食材なので、市場に買い物に行きましょう。
市場はいろんなところにあります。街角・ネット・人との会話。それらすべてが市場です。
しかも、大抵のアイデアは無料です。
ただし、見た目だけではそのアイデアが美味しいのかマズいのか、判断が難しい。使ってみないことには分からない。
でも無料なので、とりあえずたくさん買い貯めしておきましょう。
■メモとは、保冷剤である。

アイデアは、そのままでは鮮度が落ちてしまいます。そこで、保冷剤というメモをたくさん入れて、その鮮度を保ってやらなければいけません。
メモを残すと、記憶の鮮度がすこしキープされて、材料として使える時間が伸びるのです。また、保冷剤が多ければ多いほど、日持ちするようになります。単語1つより、単語10コの方が思い出しやすい。
ですが、そこはあくまで保冷剤。一時的な対処でしかありません。放っておけば、食材は日に日に鮮度を落としていきます。
そこで、食材を前処理・加工(ノート)し、冷蔵庫(Evernote)に保存してやる必要があるのです。
■ノートとは、前処理・加工である。

アイデアを長期保存するためには、それをノート、つまり記録する必要があります。
料理するための前準備のようなものですね。料理をスムーズに行うための事前準備。それがノートです。
前処理・加工の方法はいろいろあります。
軽く料理してタッパーに入れ、ある時期が来たらそれを使うのか。それとも干物にして長期保存しておくのか。
私にはEvernote(冷蔵庫)に「思考」というノートブックを作り、「アイデア」→「ネタ」→「執筆中」と、保存の段階をわけています。
■Evernoteとは、冷蔵庫である。

冷蔵庫の場所は、人によって違うと思います。私にとっての冷蔵庫は、Evernoteに他なりません。
食材をいっぱい貯めておける、大容量タイプがいいでしょう。
また、冷凍庫・冷蔵庫などがセパレートしてあり、いろんなタイプの食材を保存できるものはベストですね。
あと、必要な食材を、必要なときに取りだせる工夫が大切です。整理整頓するなど、カンタンに取りだせる仕組みづくりが必要です。
■ブログとは、料理である。

料理の一つのカタチがブログなのであって、ブログだけが料理ではありません。
料理というアウトプットが大切なのです。
「食材の組合せはどうしたらいいか」「どんな風に調理しようか」。思考を巡らせましょう。
料理は、人へのおもてなしがベストです。「どんな料理が喜ぶか」という視点が、おいしい料理を作る最初の一歩です。
ですが、時には自分の得意料理を披露するのもいいかもしれません。つまり、シェフがやる「本日のオススメ」的な、自分が美味しいと信じる料理を提供するのです。
これも、アウトプットには大切なこと。他人の思考の外にある驚きを提供するのも、プロの料理人としての技術です。
イメージは、自分の知っていることを例えに出すとわかりやすいですね。
自分にとっての料理とはなんなのか。そこに必要な工程はなんなのか。
それぞれが自分なりに考えてみると、私とは違った例えが出てくるかもしれません。
from your @bamka_t
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
