旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Evernote » Entry
すべてがEvernoteである必要はない。では、そもそもなぜ私がEvernoteを好んで使うのか。
2012.02/12 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ひとつの道具を好んで使い続けていると、それを使うことが目的になってしまうことがあります。
私の場合、日々Evernoteを活用していると、なんでもかんでもEvernoteでやってやろうと躍起になることがしばしば。
そんなときは、ふと思い返すようにしています。考える時間を作るんですね。
「私はなにをしたかったんだっけ??」って。
もちろんこれは、Evernoteだけの話じゃないんです。なんでもそうです。例えば「iPhoneじゃなくちゃいけないのか?」とか。
そもそも論に立ち返って、自分が達成したい目的を、どうしたら達成できるかを考え直すことはとても大切なように思います。

■Evernoteが "絶対" オススメではない
日々Evernote系のブログを書いていて「参考になりました!」などのお声を頂くことが多くなってきました。とてもとても嬉しくて、日々ニヤニヤが止まりませんww
ですがその一方で「私はここまで使い切れてないなぁ」と仰る方もいらっしゃいます。
でも、それでいいんですよ♪別にEvernoteがすべてではありません。なんでもかんでもEvernoteを使う必要はどこにもないのです。
例えばライフログ。毎日手帳に日記をつけているのであれば、そしてそれを見返して未来に役立ててるのであれば、Evernoteを使う理由はないんです。
というか、ライフログを取ることに価値を感じていない人にとっては、日記をつけることすら必要ではないんです。
じゃあなんで私がEvernoteを使っているのか。それにはひとつの大きな理由があります。
■絶対の安心感が欲しい
なんでもかんでもEvernoteに突っ込む!
これをコンセプトにしている限り、私のすべてはEvernoteに入っています。
ライフログ・ウェブクリップ・ブログアイデア・食べたもの・出会った人・感じたこと・今日の行動。
自分が見返したい、または思い出したい内容は "絶対に" Evernoteにある。この安心感が、私にとってなによりも代えがたいEvernoteの価値なんです。
もちろん、Evernoteにないものもあります。思い出の写真はPicasaにありますし、スケジュールはGoogleカレンダーに入ってます。
でも、写真=Picasa/スケジュール=Googleカレンダー/タスク=Toodledoと場所が決まっているなら、それ以外はEvernoteにあるのです。
この安心感が、私にとっての最大の価値です。
■安心感をもたらしてくれるには十分な機能
この安心感をもたらしてくれる支えるには、Evernoteは充分な機能を取り揃えています。
◇バックアップを残せる
「もしEvernoteというサービスがなくなってしまったら?」
未来永劫つづいていく物なんてないので、「ウェブサービスだからリスクが高い」とは一概に言えません。というか、物質でないことのほうが、私にはリスクが低いように感じています。
また、もしなくなってしまっても、Evernoteにはバックアップがあるので大丈夫。バックアップファイルをCDにでも焼けば物質的にも残せるので、ダブルセーフティ。
◇保存できるデータの種類が豊富
さすがに彼女からもらったプレゼントを保存することはできませんがww
でも、私はいままで「Evernoteに入れられなくて困った!」という物に出会ったことがありません。ファイルの形式を選ばずに保存できるのも、Evernoteが使いやすい理由です。
◇インプットのしやすさが抜群
iPhoneやパソコンが必要だなんて、そんな贅沢は言いません。
メール。現代社会で必要不可欠な、このメールという手段だけあればそれでOKです。
iPhoneやパソコンがあれば、インプットの手段のレパートリーはより増える。それだけの話で、最も単純かつカンタンなインプット方法は、今でもEvernoteにメールすることだと思っています。
■保存したデータの利用がしやすいのも魅力
そして、これら保存をしたデータを利用するにも、Evernoteは威力を発揮するのです。
ひとつは、アクセスのしやすさ。
ネットに接続できる。これだけが、Evernoteにアクセスするための条件です。そしてこの条件は、比較的カンタンに達成できます。
もうひとつは、検索機能が充実していることです。
作成日でもキーワードでもファイルの種類でもいい。むしろ保存した画像のなかの文字列でだって、検索できちゃうんです。乱雑になっていたとしても、意外と探しだせちゃったりするんですよ。
少し文章が長くなってしまいましたが、言いたいことは冒頭の文章に尽きます。
つまり、「そもそも何で?」が大切だってことです。
そして、その "何で?" を解消できる方法であるなら、カタチはなんだっていいんだと思います。
一番気をつけたいのは「手段が目的になる」こと。これだけは、私も日々自分に言い聞かせてることなんです。
from your @bamka_t
-P.S-
今回の件は、昨日のイベント「DPUB4」の三次会で、@rashita2さんと@shigotanoさんと話していたときに、ふと感じたことです。
タスク管理やスケジュール管理について、日々いろんなアイデアが更新されています。
ですが、それが自分にとってどんな役割を果たしてくれるのか。それを改めて考えることが必要だなぁと、しばしば考えたのがきっかけでした。
それ以外にも、昨日は本当に意味深いイベントでした!いやぁ、楽しかったー♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
