旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Life Switch » Entry
タスクやスケジュールを自分の役割で分類すれば、時間と力の配分がコントロールできる。
2012.01/25 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
なぜ大切かといえば単純なことで、「大切なモノを大切にするため」です。
人はみんな色んな役割をもっています。ペルソナ(外的側面)とも言いますね。家族としての自分、会社員としての自分・・・などなど。
それを意識したタスク管理やスケジュール管理は、人生をバランスよく生きるために必要なことなんです。

■役割の重要性とそれにかける時間と力のバランス
私もいろいろな自分を持っています。家族・友人・恋人・bamka_t・会社員 etc.
これら一つ一つが自分にとって大切な役割であって、どれ一つとってもないがしろにはできない。
けれど、意識しないと力のバランスがバラバラになってしまうんです。「家族に対してあんなことしたい…」と思いはするけど、なんにも実行できていなかったり。
そんなことを繰り返し、先送りにしつづけた結果、いつか「大切なモノを大切にできていない」ことに気づく。これは、かなり大きな後悔を背負うようになってしまう。これだけは、私はなんとしても避けたいんです。
だからこそ、自分が担う役割を意識し、その役割にかける時間をバランスよく配分していく。これが「大切なモノを大切にする」第一歩です。
■Googleカレンダーを役割でわける
時間の配分のバランスを取るために、私はGoogleカレンダーを自分の役割で分けています。そして、一週間の予定は週末に組み、配分のバランスをとっています。
例えばこんなかんじ。

こうやって一週間の予定を組むことで、役割ごとの時間の配分が目でみてわかります。「なんとなく大切にしている」という曖昧な行動を回避するのにスッゴく役立つ。
これはアシタノの北さんの記事がとても親切です。シリーズ全部読むことをオススメします。激奨いたします。
新しいことを始めるときには「手持ち時間」と「見積もり時間」でジャッジするーアシタノ・ハックス第5回 |
■Toodledoのフォルダーを役割でわける
時間の配分はGoogleカレンダーで。では力の配分はどうするか。
私はToDo管理「Toodledo」を利用しています。
ToDo管理とは、やることリストです。これが日々の行動の指針になるわけですので、力の配分はToDoによってコントロールします。
力の配分をバランスよく行うために、私はフォルダーを役割でわけています。こんな感じで。

このフォルダーでそれぞれのToDoを見ると、自分の役割における不足が見えやすくなるんです。
「他にやれることはないか」「なにか出来ていないことはないか」というのがパッとわかる。もしくは、「この役割に偏ってるから、こっちの役割でできることを探そう」となるわけです。
役割(ペルソナ)でわけるってのは、私のなかでかなりのお気に入りジャンル分け方法です。
これを例えばTogglでやれば、自分がどんな役割に時間を使ってきたかってわかる。そして反省して、次に活かせる。
いろんなことに応用が効く考え方ですので、ぜひとも取り入れてみてはいかがでしょうか♪
大切なモノを大切にする。
単純なようで、実に難しい人生の課題だ。ホントにね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
