旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Life Switch » Entry
お金の使い方に対する9つの考え方。本当に価値のある買い物をするために。
2012.01/10 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
と、手放しに喜んでもいられないのが現状でして。この手軽さが、私の購買欲求を背中からド突いて来るもんだから、さぁ困った。
ですが、そんな中でも「あぁこれは無駄だったなぁ」という買い物がずいぶん減ったのも事実。それは、お金の使い方について色んな考え方を身につけて来られたからだと思います。
そこで今回は、私が今まで集めた、そして基準としているお金の使い方についての考え方をまとめてみました。

■生活のなかでどれだけの時間を占めるものか
限りあるお金を一日の生活に占める割合に合わせて使う「快適の法則」 : ライフハッカー[日本版] |
自分の生活の中で、どれだけのシェアをもつのか。もしそれが長時間なのであれば、多少高い買い物でも無駄にはならないだろう。という考え方。
趣味なんかはそうですよね。
ブログをやってる人ならパソコンとか周辺アクセサリにガンガンお金を使いますが、ネットサーフィンしかしないような人には理解し難いお金の使い方でしょう。
私がテレビに数十万使うのを理解できないのも、きっとこういう理由です。テレビ見ないもん。
逆に、生活の中でかなりの時間を使う物であれば、安くてケチケチするんではなく、ドーンと良い物を買いましょう!
■時間をどれだけ短縮できるか
お金で時間を買うという考え方。
タクシーなんかはそうですね。他にも「今のパソコンで1時間かかる作業が、新しく買ったら30分ですませられる」とか。
逆に、ゲームのように、時間泥棒もいます。その時の快楽を満たすためだけにお金を使うと、後悔することも多々。iPhoneゲームが、私の強敵です。
■同じようなものはないか
持ち物は「1つのジャンルに1つだけ」! シンプル思考にチェンジしてお金も貯まる生活見直し術って?: マイスピ |
学生の頃、気づけばシャーペンばっかり集まってしまった経験はないでしょうか。私の筆箱にはメチャクチャいっぱいありました。しかも、ドクターグリップばっかり。
いま自分が手持ちでもっているもので代用ができるなら、それを使うようにしています。物はなるべく少なく。目指せ、ミニマリスト。
■自分でできないか
物を減らすという、無駄な出費をなくすという観点で、上記に加えてもう一つ。
例えば郵便物。
私は、実家が東京・現住所が大阪とあって、この往来が結構な頻度であります。ですから、東京への郵便物は極力自分の手で持っていくようにしています。
他にも、アイデア次第で自作できるものなんかもありますね。もしくは、今持っているもので代用できるケースなんかも。
買いたい欲求を抑えて、今あるもので生活するのも大切。
■物に使うか、経験に使うか
若いうちはなるべく経験に使うほうがいいように思っています。
それは、映画などの芸術に費やすもよし。セミナーなどの勉強に費やすもよし。
そうやって、いろんな経験を積み重ねていくことで、人間としての深みが増してくると思うのです。
■自分に使うのか、他人のために使うのか
お金とは何か。贈り物とはなにか。*ホームページを作る人のネタ帳 |
色々と考えた挙句、お金とは気持ちでは無いだろうかと考えるようになった。
@yamada_ntさんの考え方に、私は大賛成なのです。だから私は、自分のためのお金より、人のために使うお金を多くしています。
プレゼントなんかには、惜しみなくお金を使う。そういう使い方のほうが、結果として自分の財産となっていくと思うからです。
「毎月××円は、だれかのために使う」と決めてしまってもいいかもしれませんね。
■今でなくてはいけないのか
物を買うときに、まず始めに考えるのが「必要かどうか」だと思います。
それが、必需品なのか、必要品なのか、それともあったら良いな品なのか。その見極めが大切です。
そんなときに考えたいのが、今必要なのかどうか。
もし今じゃなくてもいいのなら、割引になるまで待つという手もあります。洋服とかはコレにあたるかな。お得かどうか。
それでも「今がいいのか待てるのか、判断が難しい!」ってケースもあります。そんなときは、1週間寝かせて、時間をおいてもう一度検討してみるのも手。
時間を置くことで、それがその時だけの欲求なのかどうかを見極められる。意外と覚めちゃったするもんなんですよねw
ちなみに、Amazonでの買い物でしたら、このサイトがオススメ。Amazonで安くなっている製品だけを検索してくれます。
あほzon: amazonで安いものを探す
■よい環境を手に入れられるか
喫茶店に入るとき、私が使っている考え方です。
特にコーヒーの味にうるさいわけではないので、味の良い喫茶店を選んで入っているわけではありません。
どれだけ居心地のよい空間・環境かどうかが私のなかでは大切です。だからこそ、少し高くてもスタバは大好き。店員さんの笑顔も、支払い代金のうちです。
■最後に、ネタになるかどうか
ブログをやっていると、こういう視点も出てきてしまうww
ちょこっとでも興味があって、それがネタになりそうだったら即購入。アプリ関係は結構多いです。
お金の使い方を考えるとき、時間との関係が重要だったりします。けっこうあるんですよね、お金で時間を買ったり、逆にお金で時間を失ったり。
最近はいろんなものがネットでポチっと手軽に買えてしまうので、自分の購買欲求を抑えるのが大変ですよ。
そんなときは、今回のような判断基準で乗りきってます。
大切なのはメリハリ。決して、お金は使わない方がいいのではありません。むしろ、正しいところにはバンバン使うべきです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
