旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Life Switch » Entry
習慣づくりでお悩みの方へ。新年を迎える前に、習慣に関するエントリーまとめてみたよ。
2011.12/21 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
さて、そんな新しい年を迎えるにあたって、良いスタートダッシュを切りたい私。
でも、カラダに染み込んだ習慣が抜けなかったり、新しい習慣を始めようにも続けられなかったり。目標をもって一年を始めたはずなのに、気づいたらダラダラ…。
そこで、来年こそはよい習慣を定着させたい!そのために、今まで貯めてきた習慣に関するエントリーを、ココでまとめておこうと思います。
■悪習慣をやめたい
まずは、新しいことを始めるより、今不必要なものを捨てましょう。ジョブズさんも言ってましたが、集中とは100の事にNOということ。
悪習慣を断ち切るための29のコツ : ライフハッカー[日本版] |
止めるためのコツが29もあって大変(´Д⊂ヽ そんな方には、こちらのエントリーを。
やめるべき事をやめる為の5つのルール | jMatsuzaki |
大切なのは、「文章化する」「悪習慣ができない環境をつくる」の2つかなぁ。
あと、「自分がなににどれぐらい時間を使っているか」を把握するのも大切ですね。そもそも自分にとって、なにが悪習慣かがわからないと、対策も取れませんから。
■習慣を科学する
さてさて、習慣をカタチにする前に、「なんで習慣が続けられないのか?」を考えることも重要です。習慣を身につける方法はいっぱいありますが、続けられない理由にフォーカスするのも大切。
シゴタノ! ― 習慣を長続きさせるための3つのポイント |
習慣が難しいひとつの理由は、「すぐに結果がでない」ってこと。そうすると「どこまでやったら、どれだけの結果が得られるかがわからない」ってこと。これがモチベーションを著しく下げてしまう。
また、気張って負荷をかけ過ぎて失敗するってことも考えられますね。
習慣を作る最大の秘訣は失敗する事 三日坊主撃退セミナー@名古屋 | goryugo |
人は「なにかを得たいから」より、「なにかを失いたくないから」行動することの方が多いようです。
例えば早起きするひとは、朝一の集中を得体からより、満員電車にのりたくないから続けるのだそう。確かにそれはあるなぁ。
■習慣をカラダに染み込ませる方法
では具体的に、どうやったら習慣を身につけられるか。その具体的な方法のアイデアをまとめてみました。
カレンダーを使って日常ルーチンを立て直す方法 : ライフハッカー[日本版] |
習慣をスケジュールに入れてしまう、って方法。決められた予定・義務だと設定して、それを機械的にこなす方法です。スケジュールの他に、ToDoに組み込んでしまうっていうのも有りですね。
小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック | Lifehacking.jp |
習慣化できなり理由のひとつに、負荷をかけすぎるというのがあります。そこで、ハードルを下げてやることも大切。ここでは「まず30日だけやってみる」ってアイデアを提案しています。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
目に見える結果がすぐに手に入らない。これも、習慣が続かないひとつの大きな理由です。
じゃあその結果を手に入れる方法はないか。それが、「理想の一日を想像する」ことです。
「こうだったらいいなぁ」を考えて、一日がその通りにできたとしたら、それは望んだ結果を手に入れた事になりませんか?それによって得られる満足感があると思います。
習慣って結構やっかいで、モチベーションをコントロールするのが本当に難しい。
そこで、私はスケジュールやToDoに組み込んだりしてます。そして、それが達成できた一日は「おっしゃ!やってやった!」って気持よく寝ることができるんです。
■習慣化の役に立つiPhoneアプリ
気持ちだけで習慣が身につくんだったら苦労はないです。サボりたくなるし、それが人間ってものだと思います。
だから、道具に頼ったっていいじゃない♪楽しく習慣がつくれるなら、それに越したことはないです。そんなときに役立つアプリをまとめたエントリーがこちら。
2012年の習慣を今日から始めよう: 習慣づくりに役立つ12のアプリ | Lifehacking.jp |
新年まではまだ10日ほどあります。
一年を振り返ったり、目標を立てたり。それでなくても仕事やプライベートでも忙しいとは思います。ですが、ちょっと小休憩を入れて、自分の日々を見直す機会をつくってみるのも大切ですぞ(*´ω`*)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
