旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » iPhoneアプリ » Entry
【iPhoneApp】カラダを調律する三種の神器。2012年に向けての新習慣作り。
2011.12/14 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
それは分かっているんですが、なかなか続かないんですよね。
それはやっぱり、モチベーションが上がりきらないからだと思います。

■トレーニングを続けるコツ
ではなぜモチベーションが上がらないかというと、結果が目に見えてわからないからなんだと思うんです。
じゃあ、結果を目にみえるカタチにして、モチベーションを維持するためにはどうしたらいいか。それは、記録していくことです。
今回ご紹介する3つのアプリは、今私がかなりハマっているアプリです。この面倒くさがりの私が続けられている理由はカンタン。結果が記録され、グラフがつくられるので、進捗状況がよくわかるからなんです。
これがチョー気持ちいい!
2012年に先駆けて、カラダに良い習慣をつくっておくといいかも知れませんね。
■睡眠を調律する


カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
販売元: Maciek Drejak Labs - Maciek Drejak Labs(サイズ: 7 MB)
快適な睡眠の秘訣は、睡眠のリズムを正しく守ることです。
SleepCycleは、iPhoneを枕元におくことで睡眠中の動きを感知し、深い眠りと浅い眠りを記録してくれます。

そして、ちょうど眠りが浅いタイミングでアラームをならしてくれるので、スッキリ起きることができるんです。
これで朝の寝起きの気だるさとはグッドバイ。かなり気持よく起きられる優れものなんです。
しかも、その日の睡眠のリズムをグラフで表示してくれる。これがまた楽しくて、見返してはなんだかニヤニヤしてしまうんです。

■カラダのストレスを調律する


カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ライフスタイル
販売元: ayAPop - KAZUHISA FUJIMOTO(サイズ: 3.6 MB)
後回しにしてしまいがちなのが、柔軟体操です。
カラダはその日一日のストレスを溜め込んでいます。これを解きほぐしてやることはとっても大切。
柔軟にはリラックス効果があると言われています。その日のストレスから解放されるためにも、ぜひ柔軟は習慣化させたいところ。
また、カラダの固さはのちのちの怪我にも繋がってしまいますからね。
そんな時に役立っているのが、この「柔軟トレーニング」。
10分程度で終わるカンタンな柔軟トレーニングメニューが入っており、トレーニングの解説、そしてトレーニング中のタイムカウントもしてくれます。

また、トレーニングを行った日付と、そのトレーニング内容、かかった時間を記録してくれます。
自分のトレーニングの進捗状況がわかるので、ちょっとサボれないw「やんなくちゃ」って気持ちにさせてくれるアプリです。

他にも、カラダを引き締めるためのアプリ・筋肉をつけるためのアプリもありますので、合わせて利用するのもいいかも。ただ、筋トレについては次にご紹介するアプリの方がやる気でます。
柔軟トレーニング - ayAPop
引き締めトレーニング - ayAPop
筋肉トレーニング - ayAPop
■筋肉を調律する


カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, スポーツ
販売元: Tee-App (by Takuma Nakagawa) - takuma Nakagawa(サイズ: 10.2 MB)
筋トレって辛いですよね。私はけっこう苦手で、ついつい逃げてしまいがち。
でも、やっぱり鍛えられたカラダってのは魅力的だなーという憧れだけは捨てきれず、なにか良い方法はないかと悩む日々。そんなときに出会ったのが「SitApp」です。
腹筋を鍛えるアプリなんですが、これが超楽しい。
まず、iPhoneのジャイロ機能を利用することで、腹筋をするたびにカチッという音と共にカウントしてくれる。

そして、自分がやった腹筋の数は記録されて、グラフにされます。自分が累計どれだけ腹筋をイジメてきたかが分かっちゃいます。(※要有料アドオン)

しかもTwitterと連動することで「オレは今日、腹筋やってやったんだぜー」と超いい気分なツイートまでできてしまう。
筋トレを自分の力だけでやるには、かなりの自制心が必要なんです。ですので、ちょっとでも遊び心があるとやりやすい。そんな時にメッチャ役立つアプリです。
ちなみに腹筋だけじゃなく、腕立てやスクワットもあるので、合わせて利用してみるのもいいですね。
365日 腹筋アプリ SitApp - Tee-App (by Takuma Nakagawa)
365日 腕立てアプリ PushApp - Tee-App (by Takuma Nakagawa)
365日 スクワットアプリ - Tee-App (by Takuma Nakagawa)
iPhoneを利用することで、日々の習慣が楽しくなって続けられたらいいですよね♪
2012年。良いスタートダッシュを切れるように、まずは習慣の見直しと定着をこの時期にやっておきましょう。「来年から本気だす」なんて言わずに、今からやりましょうよ!
さあ!ボクと一緒にレッツ腹筋!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
