旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Life Switch » Entry
タイムログを取るなら「消費・浪費・投資」に分けて考えると、意外と捗るよ。
2011.11/16 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
家計簿に関する記事で、支出の管理についてです。
要は、支出の目的を「消費・浪費・投資」にザックリ分けて管理すると、お金の使い道を改められるというもの。
さらば無駄遣い!お金が貯まるノートとは?:日経ウーマンオンライン【人生が変わる!手帳&ノート術】 |
でもこれって、時間の使い方にも応用できるんじゃないの?そう思った今日このごろなのです。
■タイムログが続かない理由
タイムログって、要は自分がなににどれだけ時間を費やしたかを可視化しよう!ってことです。
1ヶ月通して、睡眠時間は150時間、ブログ更新には60時間っていう感じ。自分が費やした時間を記録して、それを省みるってことなんですね。
一時期かなり頑張って、このタイムログを取ろうとしましたが・・・断念。
iPhoneでもタイムログ的なアプリはいっぱい出ているのですが、これが本当に続かない。なんでかって理由は単純で、めんどくさかったからなんです。
何かひとつの作業をするときに、アプリを起動する。まぁここまではいいんです。
でもそこから、「カテゴリは何だ。活動の詳細をメモを取らなくちゃ」って考えてしまうと、すごーく嫌になってしまうんです。
作業で一番重要なスタートダッシュのときに、余計な考え事がふえてしまって、なんだかやる気が削がれてしまって。
だから、タイムログをどうにかもっと単純化できないかなぁとずっと考えていました。
■ライフログをとる意味は?
そもそもライフログをとる意味は、自分がその時分になにをしていたかを知るためではありません。そういうコトは日記などの方が好きです。そのほうが、その時の感情を如実に記せますので。
じゃあライフログとる意味ってなーに?
考えた結論として、一番重要なのは「自分がどんなことに時間を費やしているかを見返して、省みて、改めるため」ってことなんだと。
そう。一番重要なのは、改めること。改善することですよね。
では具体的に、改めるべき時間とはなんでしょう。冒頭の記事を参考にするなら、やはりそれは浪費に使った時間でしょう。
■タイムログを3つのカテゴリに分ける
まんまパクって恐縮ですが、自分が使った時間を「消費・投資・浪費」の3つに絞って記録してみてはどうだろう?と思い立ったわけです。
消費とは、避けられない時間です。睡眠とか食事とか、炊事洗濯の類の家事とか、移動時間とか。そんな、日常で避けられない時間です。
投資とは、自分の将来のための時間です。運動とかブログとか。ココは個々人の価値観によって違うと思いますが、要は自分の成長のための時間です。
浪費とは、無駄な時間です。目的のないネットサーフィンなんかは浪費の筆頭みたいな時間ですよね。
この3つに焦点を当ててタイムログを取ってみてはどうだろう。そうしたら、面倒な作業もほとんどなく、しかも改善すべき時間も見えやすいんじゃないか。
やってみたら、これが意外といいんです。
これぐらいザックリ、そしてアッサリしてると、このメンドクサがりーの私でも意外と続けられてます。本人が一番ビックリw
■目指すは浪費と消費の時間を減らすこと
3つの時間のなかで、減らせるとすれば浪費と消費の時間です。そして、最終的には投資にかける時間を増やすことが目的となるはずです。
これぐらい単純化して、やっと自分の時間の使い方にメリハリが見えてくるようになってきました。
例えば、食事にかける時間が多い(消費の時間)と感じるので、RSSの購読をしながら食べるようにしたり。
見えなかった部分が見えてきた、ちょっとした時間のカテゴライズです。
■タイムログのお供にiPhoneアプリ
で、昔は続かなかったタイムログアプリ達ですが、これを引っ張りだして活用を再開しました。
今使っているアプリがコレ。


カテゴリ: ビジネス, ライフスタイル
販売元: Katsunobu Ishida - Katsunobu Ishida(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価:





詳しい使い方は、長くなってしまうので明日にご紹介しようかと思います。
ちょっと取り留めのない内容になってしまいましたが。最近のタイムログ事情はこんな感じなんだーって紹介したかっただけですw
ただ、このタイムログについて考え始めて、お金の使い方に対する考え方もちょっと見直そうと思います。
例えば、洗濯にかかる時間が多すぎるのでクリーニングを利用しだしたり。移動の時間が多いので、タクシーを活用してみたり。・・・タクシーが良い習慣とは言い難いですがw
でも、どうやったら投資にかける時間を増やせるかを考えて、そのために支払うお金であれば無駄ではないのかなぁと思うのです。
最後にもうひとつ。お金の使い方について面白かった記事をご紹介します。
記事の内容は、お金を払う価値を日常に占める時間で測るというもの。
例えば、「睡眠はいっぱい時間取るんだからお金使ってもいいよ。でも1ヶ月に1回のゴルフに10万円使うのは無駄じゃない?」っていう考え方。
これも非常に参考になりました。
限りあるお金を一日の生活に占める割合に合わせて使う「快適の法則」 : ライフハッカー[日本版] |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
