旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Life Switch » Entry
RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
2011.10/28 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
もし気に入らなかったら、あとで解除すればいいので。なにはともあれ、まずは登録してしまうのがマイスタイル。
そうすると悩ましいのがRSSの未読の処理。ちょっと目を離すと急激に増えてしまって。いやはや、困ったものです。
これをいかに速く処理していくかって追求した結果、ひとつのルーティンが完成しました。
■使うツール
◇iPhoneアプリ 「Reeder」
◇GoogleChromeエクステンション 「Google Reader Star Opener」
◇GoogleChromeエクステンション 「Taberareloo」
「Reeder」はiPhone用のRSSリーダーアプリで、Googleリーダーと同期します。


カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 4 MB)
全てのバージョンの評価:




「Google Reader Star Opener」は、Googleリーダーのスター記事を一気に開いてくれる便利ツールです。
Mozilla Re-Mix: Google リーダーでスター付き記事をまとめて開くことができるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Star Opener」 参考にさせて頂きました。 |
「Taberareloo」は、ウェブページをワンアクションでEvernote・はてブ・Twitterなどにいっぺんに共有してくれるエクステンションです。
Taberareloo - GitHub 使い方がとても優しく解説されてます。 |
主に使うのはこれら3つのツールです。これを利用して、RSSの未読処理の最速記録をただきだしてやりましょうぞ。
■[処理の流れ] スターを付けて、一気に開き、共有する
処理の基本的な流れはカンタンです。
1.Reederで気になる記事にスターをつける
2.Star Openerでスター記事をすべて開く
3.TaberarelooでTwitterなどに共有しつつEvernoteに保存する
この3ステップ。単純でしょ。単純だからこそ、速いのですよー。
では、それぞれのステップについて少し掘り下げて説明しますよ。
■Reederだからこそできる超高速RSS処理
私がRSSを読むときは、基本は2ステップです。軽く読んでスターを付けるステップと、あとでガッツリじっくり読むステップ。この2つです。
Reederを使うのは、かるーく読んでスターをつけるのに超べんりだからです。
まず、同期が速い。3G回線でも30秒ぐらいで同期ができてしまう。言葉通り、あっという間にできてしまう。素晴らしい。
そして、既読にするのとスターを付けるのが、タップではなくスライドでできてしまうところ。ここが最重要ポイントでした。
私はRSSフィードをフォルダで分けていません。「どうせ全部読むのだから」と、すべてをひとつにまとめて、未読を新着順にバババッと読んでいきます。

このとき、タイトルで惹かれたものは迷わずスターを付けます。「どうしようかなぁ」と迷わない。むしろ迷ったら、それは心が動いた証拠なのでスターを付けます。
そして、スター付けと既読を最適かつ最速でこなせるのは、iPhoneのReederしかありませんでした。
タップして処理するアプリだと、ページの移動でどうしても時間がかかってしまうんです。それがReederならスライドさせるだけでできちゃう。それこそサッサッサッと、次から次へと読み進めていけます。


こうすることで、昼間のスキマ時間だけでRSSの未読処理がこなせてしまいます。移動時間とか待ち時間だけで、全ての記事の処理が完了です。
あとは、まとまった時間にスター記事を読むだけ。
■スター記事を一気に読む
Googleリーダーのサイトで普通にスター記事を読もうとすると、それはそれは大変な作業になってしまうんです。
ひとつの記事を読もうとすると新しいタブを開いてしまうんです。すると、タブを移動してGoogleリーダーにもどり、また記事をクリックして、Googleリーダーに・・・。これがメチャ大変。
この手間を一気に省いてくれるのが、「Google Reader Star Opener」です。
使い方ってほどの使い方はありません。インストールして、Googleリーダーへ。そして、スター記事のページを開いたらキーボードの「O」をクリックするだけです。

すると、スターをつけた記事すべてをいっぺんに開いてくれます。この瞬間が、実はちょっと快感だったりします(笑)

さて、あとはそれぞれの記事をじっくり読むだけですね。
■Evernoteに保存しつつ、はてブやTwitterで共有する
読んだ記事の処理は人それぞれだと思います。私は、気に入った記事はEvernoteに入れつつ、いろんな場所でシェアしたいんです。
その願いを叶えてくれる超べんりーアイテムが「Taberareloo」。
気になったウェブページ上でボタンをクリックして、シェアしたいアイコンをクリック。あとは好きにキーワードなどを添えて「Post」。
これだけでEvernoteへの保存と、各種ウェブサービスへの共有ができちゃいます。便利すぎる―。

詳しい使い方はぜひこちらのエントリーを参照ください。
Evernoteへの保存とTwitterへの共有をいっぺんに。Taberarelooで超時間短縮。 / あなたのスイッチを押すブログ |
RSSフィードは便利ですけど、処理がおっつかなくて溜まっちゃうんですよね。
効率よく、スピーディーに処理する方法がほかにもありましたら、ぜひ教えてくださいませー。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
