旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » iPhone » Entry
iPhoneのアプリを限界まで減らしたらiPhone4のホームボタンの効きが良くなった
2011.10/09 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
そこで藁にもすがる気持ちで、インストールしていたアプリを限界まで削除してみました。具体的には、3画面に収まるまで減らしました。
そしたら、買った当初と同じとは言えませんが、ホームボタンの効きが以前に比べて格段によくなったのです。

iPhoneアプリのダイエット
まずはダイエットの結論だけ言います。
◇Before: 215個 → After: 115個
以前のiPhone画面は「iPhoneユーザー必見!3つのフォルダ管理術でもっと便利に!」の記事中に写真を掲載しています。
そして、これが今回のホーム画面です。いやースッキリした。



目標として掲げていたのは2点です。3画面内で収めるという点と、1画面目と2画面目はジャンル別フォルダ分けにする点。
では、どうやってここまで劇的なダイエットを成功させたか。
1ヶ月使ってないアプリを削除
使っていないアプリは思い切って削除してしまいましょう。
使っていないと判断する基準は1ヶ月。1ヶ月使っていないアプリは消してしまいましょう。
まぁこの基準は人それぞれでいいと思いますが、1ヶ月使ってなかったら、なくてもたぶん生活には困りません。
また、もしどうしても必要になったらまたインストールすればいいんですから。一度買ったアプリなら、どうせ無料で再インストールできるのですし。
「いつか使うかもしれない・・・」は、そのいつかが来たときにもう一度インストールしましょうよ。
同系アプリを削除
例えばTwitterアプリ。それぞれのアプリで機能が一長一短で、「こんなケースのために、このアプリも入れておこう」と考えたことありませんか?
私がそうで、気づけばTwitterアプリだけで4個も入っていました。「Tweetbird」「Soicha」「twitter」「echofon」です。これを「Soicha」を残して全て消しました。
他にもカメラ系・RSSリーダー系・電子書籍リーダー系・オンラインストレージ系なんかがカブりやすいですね。
同系アプリの中でお気に入りを決めて、それ意外は思い切って削除してしまいましょう。
ゲーム系アプリを削除
アプリサイズが重くなりがちなのは、ゲームアプリ。結構な容量を食っているものです。
そこで、あんまりやっていないゲーム、もしくはクリアしてしまったゲームは削除してしまいましょう。これもお気に入りが2つや3つあれば、ちょっとした暇つぶしにはなるでしょう。
私はこの3つの基準でアプリをバンバン消していきました。
正直、結構な勇気が必要でした。特に「いつか使うかもしれないアプリ」が一番苦労した。いつか来るかもしれない日に備えていたのに、その備えを投げ出すのですから。
ですが、結果として今の状態に不便や不満はありません。減らしコトによって困った事態が起こったなんてことも、今のところありません。
私にとっては、アプリが足りなくて困るストレスより、ホーム画面が効かなくて溜まるストレスの方が大きかったです。
ぜひ皆さんも、iPhoneのダイエットに挑戦してみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
