旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Business Switch » Entry
僕が考えるすごいブロガーとは! トラックバック→「私が考えるすごいブロガーとは」
2011.01/13 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
Twitterアカウント:@yamada_nt さんの記事を読んで、とても感銘を受けたんだ。
僕もブロガーのはしくれ、物書きとして活動してる。
そんな中で出会ったこのブログ記事は、「Blogってこれが大事だよね!」を改めて認識できた。
それがなんだか、読んでいて嬉しかったんだ。
そう感動しつつ、自分が理想とするブロガーの姿も考えたくなったので、今日はそれについて話をしよう。
↓トラックバック元:@yamada_nt さんの記事
まなめさんの記事みて思った事を少々。私の考える凄いブロガーとは: 304 Not Modified1.ある程度、更新を続けることでそのブログの得意分野を覚えてもらっていること(軸の共有知化)2.その得意分野が話題になったとき、そのブログを訪問する人がいること(期待を抱かれる)3.訪問した際に、その人が望むものが存在すること(期待に応える)そうだなぁ。私が考える凄いブロガーってなんだろうなと考えてみた。...
私が考えるすごいブロガーとは
~僕が考える凄いブロガー~
僕が考える凄いブロガーとは、
1.ストーリーテラーである人。
2.エンターテイナーである人。
この2点に尽きると思う!
--------------------
*ブログとは何か
そもそもブログの特徴とは何だと思う?
僕は、「for 誰か」である事だと思う。
つまり、決して「for 自分」ではないと言う事。
ブログは誰かに向けて発信する物だ。
自分に向けて発信するなら、他に便利なツールはいっぱいあるからね。
例えば、日記・手帳。ネットを使うなら、evernoteなんかを僕は利用してる。
何故これらのツールを使うかと言えば、偏に便利だから。
自分に向けて発信する=未来の自分への手紙だと言う認識から、
「未来の自分が探す手間を極力省いてやる」ってのが、今日の自分にできる事だと思うんだよ。
そうすると、やはりBlogは他人への発信のツールなんだと思う。
ネットと言う情報の海があって、今では老若男女が毎日航海に出る。
世はまさに大航海時代。
そんな時代で重要なのは、情報の質なんだ。
情報の質を決めるのは、「リアルな情報」かどうか。
結局、友達の友達から聞いた話のだいたいは不過足があるもの。
重要なのは、語り部本人が体験し、失敗や成功を経て、学びとなった情報である事。
そういう意味で、ブロガーは情報発信の重要な担い手である!と考えてるよ。
--------------------
*心・技・体
一流となるためには、よく心技体の三位一体の姿勢が大事だと言われている。
よくアスリートに言われるけども。
なにもアスリートにとってだけ重要な要素じゃあないよね。
じゃあ、語り部としての心技体とはなんだろう?
-心-
これは偏に、奉仕の気持ちだと思う。
何かしたから、何かしてもらいたいとか、そういう気持ちじゃないんだ。
ただただ単純に、役に立ちたいとか助けになりたいって気持ちが大切。
そういう人の記事は、とても受け入れやすいものになるんだ。
-技-
いわゆるスキル。伝える為の技術だね。
簡潔でスッキリ。
情報が過多にならず、
かといって不足もない。
記事の一つが物語になっていて、読み手を引き込む力がある。
文字を読むのって、意外と時間もかかるし体力も使うもんだよ。
だから、読者に対して気を配った文章が理想なんじゃないかな。
-体-
「体力」とは受け取らずに、「体験」と読もう。
つまり、生の情報、生きた言葉かどうかって事。
情報を垂れ流すだけなら誰でもできるよ。
それこそTwitterでRetweetばかりするようなもの。
それが必要な時もあるけど、それはブログに求められる事ではないんじゃないか。
情報は生き物だから、熟成させるべきなんだ。
そこに人それぞれの解釈が入り、考え方が映し出されるからこそ、読むのが面白いんだ。
読み手は、ブログにワクワクを求めてるんだよ!
--------------------
*凄いブロガーの条件
心技体を踏まえてつつ、凄いブロガーとは何かを考えると、冒頭の言葉がとてもしっくりくるんだ。
つまり、
ストーリーテラーである人。
そして、
エンターテイナーである人。
一つの事柄について、自分の物語で語り、自分の中にスッと落ちてくるように伝わる語り口。
これが出来ると、ホント凄いと思ってしまう。
自分の体験に基づいて話されたブログは、やはり説得力があるもんね。
だから僕は、物を買う時にレビューをよく参照してる。
加えて、シンプルで読み易く、詰め込みすぎず、足りなさ過ぎない内容の話。
これは、誰に向けての物語かが明確だからできるんだと思う。
焦点を当てての話だからスッと落ちていくんだ。
後はやはり、エンターテイナー性があるブロガー。
人に楽しみを与えるって、並大抵じゃあない。
またリアルならともかく、Blogと言う限られた中でそれはとっても難しい。
・・・経験談です。
だから、読んでワクワクし、気持ちが高揚する様な文章を書く人に、とても憧れてる!
歴史を遡れば、語り部が各地を転々としつつ物語を伝承していった。
ブロガーの重要な役割として、現代の琵琶法師になる事が求められているんじゃないかな。
スポンサーサイト
