旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » iPhoneアプリ » Entry
用途別7つの最強カメラアプリ
2011.07/31 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
でも、アプリが多すぎて何を使っていいか分からなくないですか?
わたしも今まで、さんざん遠回りもしてきました。
その経験から言える「お手軽な必須アプリ3つ+入れておきたい高機能アプリ4つ」を紹介します。
・手軽!そのくせそこそこ良いじゃない! ってアプリを3つ。
・ちょっと面倒だけど、高機能! ってアプリを4つ。
「手軽!簡単!」を重視している理由は、単純にわたしがめんどくさがりで、面倒な手間は極力かけたくないという性格だからです。
■目次
*お手軽な必須アプリ3つ
1.撮る・エフェクトで加工する→「Camera+」
2.切る・コメントを入れる→「Photogene」
3.写真を組み合わせる→「Strip Design」
*入れておきたい高機能アプリ4つ
1.トイカメラの決定版!→「Hipstamatic」
2.もっと色んなエフェクトをかけたい!→「Photo fx」
3.遊びなしでパパッと撮りたい!→「OneCam」
4.写真を手軽に共有したい!→「PictShare」
1.撮る・エフェクトで加工する→「Camera+」


カテゴリ: 写真, ソーシャルネットワーキング
販売元: tap tap tap - Inventive, Inc.(サイズ: 18.1 MB)
全てのバージョンの評価:




サクッと写真を撮って、ちょこっと加工をしたいなら、このアプリが良いです。
撮るときの魅力
・起動がそこそこ速い
・グリッドが使える
・手ぶれ補正、タイマー、連射ができる
・フォーカスとホワイトバランスを撮影しながら変えられる
撮影画面はこんな感じです。
フォーカスとホワイトバランスを別々にしたい場合、
ピントを合わせたい場所に四角を、明るさを合わせたい場所に丸を持っていけばOK。
簡単すぎる!
もちろん、そんな手間もなしのオートフォーカスもありますよ!

加工するときの魅力
・あんまり考えないで、簡単に加工できる
・カメラロールの写真でもOK
加工の種類はいろいろあって、
主にはシーン・エフェクト・ボーダー(フレーム)の3つです。
*シーンでは、それぞれの場面にあった加工を自動でしてくれます。
コンパクトデジカメにある機能ですね。夜景とかポートレートとか。

*エフェクトは難しい調整が一切不要なのが魅力的。
「どんな感じにするか?」を選んで「かかり具合を0%-100%で調整」。それだけです。

*ボーダーは、写真にいろんなフレームを付けてやることが出来ます。
コレだけでも、意外と写真の雰囲気って変わるもんなんですよね。

2.切る・コメントを入れる→「Photogene」


カテゴリ: 写真, 仕事効率化
販売元: Omer Shoor - Omer Shoor(サイズ: 4.3 MB)
全てのバージョンの評価:




ちょっとした注釈やコメント、囲い線を入れたいときは、コレで決まりです!
軽くてサクサク使えるのが良い。難しい操作もぜんぜんないですし。
ブログとかで、画像の説明をしたいときに重宝してます。
たとえば、こんな感じの画像ですね♪

よく利用する項目
*トリミング(画像の必要個所だけを切り取る)
*記号の挿入(吹き出しや矢印、囲い線などを入れる)
*コメントの挿入
ほかに出来ること
*画像の回転・反転
*フィルタ
*色調の調整
*フレーム(画像にいろんなフレームを付けられます)
一応色度や明暗の調整など、写真のちょっとした加工もできます。
ですが、このアプリの特徴はやはり速さ・軽さでしょう!
気がついた時に、ちょっとコメントを添える。そういう手軽さが魅力的です。
3.写真を組み合わせる→「Strip Design」


カテゴリ: 写真, ライフスタイル
販売元: Vivid Apps - Jens Egeblad(サイズ: 20.5 MB)
全てのバージョンの評価:





画像への簡単な書き込みは、上記の「Photogene」で充分です。
ですが、複数の写真を組み合わせたり、少し凝った文字なんかを入れたい場合は、このアプリが便利です。
詳しい使い方は、こちらのエントリーを参考にしてみてください。
→「知られざる神アプリ/iPhoneの画像編集はコレだけあれば充分」
このアプリを使えば、このような写真が作れます!


フォントや色、フレームの形や、画像のレイアウト。
それぞれが細やかに設定できますので、これ一つあれば大抵の加工はできます。
さて、ここからは「入れておきたい高機能アプリ4つ」のご紹介です!
1.トイカメラの決定版!→「Hipstamatic」


カテゴリ: 写真, エンターテインメント
販売元: Synthetic Corp - Synthetic Infatuation(サイズ: 20.8 MB)
全てのバージョンの評価:




このアプリは、「レンズ・フラッシュ・フィルムを組み合わせて撮るトイカメラ」です。

それぞれの組み合わせで、ほぼ無限大と言っていいほどの加工レパートリーを可能にしました。
そのカスタマイズ性の高さが面白い。なんとも男の遊び心をくすぐってくる。
ただし、中毒性が高いがゆえに、気をつけたいのが一点。
それは、なかなかの金食い虫だということ。
最初にインストールされているのは、「レンズ×4つ/フラッシュ×3つ/フィルム×3つ」
これを増やそうと思うと、\85のアドオンを買わなければいけない。
(※1レンズで\85ではなく、それぞれのパーツがいくつか入ったセット1つで\85です)
そうは言っても、わたしはコレを手放せない。
なぜなら「テキトーに撮っても、それなりの写真が撮れる」からw
このアプリ、iPhoneをシェイクすると、組み合わせがランダムになるんです。
ですからわたしみたいなめんどくさがりは、いちいちレンズを選んだりしません。
それでもこんな写真が撮れるんだから、嬉しい限りなんです。


振っては撮り、振っては撮り・・・そのときの偶然に身を任せて撮りまくってます♪
それでも味のある写真が撮れる手軽さ!これが、このアプリの最大の魅力だと思います!
楽しくって、止められないんですよね。
2.もっと色んなエフェクトをかけたい!→「Photo fx」


カテゴリ: 写真, ユーティリティ
販売元: The Tiffen Company - The Tiffen Company(サイズ: 20.1 MB)
全てのバージョンの評価:




画像にエフェクトをかけるのであれば、このアプリの右に出るものはない!
それぐらい機能が豊富な高機能アプリです。
その数の多さから、すべてを使いこなすのは至難の業だと言えるでしょうw
以下の写真でもまだ全部のエフェクトではないんですから、その多さが伺えるでしょう!

このエフェクトひとつひとつに、細やかな設定ができます。
だからこそ高機能。だからこそ・・・ちょっとめんどくさいw
高機能を求められるのであれば、真っ先に考えるべきアプリと言えます!
3.遊びなしでパパッと撮りたい!→「OneCam」


カテゴリ: 写真
販売元: Walker Software - masahiro seto(サイズ: 4.2 MB)
全てのバージョンの評価:





速さ良し!手軽さ良し!シャッター音なし!
写真を撮ることに特化するとすれば、このアプリで間違いないでしょう!
今では、ライフログを撮る人にとっては欠かせないアプリとなりましたね。
特徴は以下の通り。
・シャッター音なしで撮れる
・撮影画面で下にスワイプすれば、直近で撮った写真をTwitterへ
・撮影画面で左右にスワイプすれが、「PictShare」を起動
・ジオタグ、タイマー、連射機能有り

シャッター音がないのもそうですが、
何よりワンアクションでTwitter・PictShareを使える、機動性の高さが素晴らしいアプリです!
4.写真を手軽に共有したい!→「PictShare」


カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真
販売元: itok - 啓 Ito(サイズ: 3.4 MB)
全てのバージョンの評価:




撮った写真を外部サービスに送りたいのであれば、このアプリで決まりでしょう!
ジオタグ付きで送れるし、対応している外部サービスも豊富。
送りたい写真を選んだら、一括で送れるので、余計な手間もほとんど必要ありません。
送れる外部サービスは以下の通り。
・Dropbox
・Evernote
・Flickr
・mixi
・Picasa
・Posterous
・SmugMug
・SugarSync
・Tumblr
・YouTube
・はてなフォトライフ
・フォト蔵
・メール
また、一覧にしたときの見やすさも秀逸で、写真の閲覧をこのアプリで行う人もいるようです。


写真を撮った日でまとめてくれて、カレンダーでの表示もしてくれる。
また、ひとつの画面に表示する写真の数も調整できるのが嬉しいですね。
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
写真を撮る目的はひとそれぞれにあるでしょう。
ですが、どんな目的であっても、手軽さと便利さは欠かせない要素!
そんな要求に応えられるのが、この3+4のアプリです。
高い買い物ではないですし、今日のお菓子をひとつ我慢して、試してみてはいかがでしょうか!
では、楽しいiPhoneライフを♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スポンサーサイト
