旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Category : iPhone HOME » BackNumber
エントリー目次
- [iPhone小ネタ] テキストから直接電話をかけられないときは、コピー&ペーストすると速い。 [2012. 07/15]
- iPhoneアプリのバージョン番号の意味を理解すると、アップデートのワクワク感が異常に高くなる。 [2012. 06/23]
- iPhoneユーザ辞書の有効活用。フリックで難しい記号入力をカンタンにする方法。 [2012. 05/03]
- iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。 [2012. 05/01]
- 【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。 [2012. 04/18]
[iPhone小ネタ] テキストから直接電話をかけられないときは、コピー&ペーストすると速い。
2012.07/15 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
今日はiPhoneの電話に関して、ちょっとした小ネタをご紹介します。というのも、実は私もつい最近知ったので。
Webやメールなどで、電話番号が記載されていてもリンクが機能していないときがあります。直接電話がかけられない時ですね。
そんな時に、いちいち手で電話番号を打ち込むのは面倒くさい。数字を覚えておけないし、かといってメモを取るほどのことでもない。
じゃあどうするか。実は、電話番号を打ち込むときって、コピーした内容をペーストできるんです。
■電話番号はペーストできる
例えばウェブサイトに訪問した時、電話番号がリンクされていなくて、手入力を余儀なくされるとき。ありますよね。
▼例えば、こんなとき。

これを、いちいち番号を覚えて、iPhoneの電話立ちあげて、入力して、確認のためにまたSafariを開いて…。なんて、面倒でやってられません。
そこでどうするか。コピーしてしまうんです。
ウェブサイトの電話番号を選択して、いったんコピーします。

そして、iPhoneの電話アプリを立ちあげて、「キーパッド」入力にします。

そうしたら最後に、一番上のスピース部分をタップ。すると「ペースト」という選択肢が出てくるので、ペーストしましょう。
すると、先ほどコピーした電話番号が記入されます。


これで、電話番号を覚えるなんて不毛な労力をかけなくて済みますね。意外と、使いどころは多いTipsです。
ちなみに、既に電話番号が入力されている状態で、番号部分をタップ。すると、コピーとペーストの両方ができます。

■あとがき:Tipsは積み重ね
こういうTipsは、1つではあんまり役に立たないこともあります。まぁ小ネタですからね!
ですが、「1円を笑うものは1円に泣く」「塵も積もればなんとやら」と言われる通り、小さい積み重ねを軽視してはいけませんね。
こういう小ネタもちょいちょい挟んで、最後におっきくまとめて記事を作ろうかなと思います。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。
◇iPhoneのSMS宛て迷惑メールが増えたので、設定と対策方法をまとめました。
◇iPhone小ネタ集まとめ【1~10】
iPhoneアプリのバージョン番号の意味を理解すると、アップデートのワクワク感が異常に高くなる。
2012.06/23 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iPhoneが大好き、@bamka_tです。
iPhoneを使っていて、ことさらワクワクする瞬間があります。
それが、愛用アプリのアップデート。
AppStoreを開いて、アップデート欄に赤い数字が出てくると、心臓の鼓動が一際高まります。
▼この瞬間のワクワクが半端じゃない。

そして、このアップデートの瞬間を、もう1ランク楽しむ方法があります。
それが、バージョン番号の意味を理解すること。
■アプリのバージョン番号の意味
iPhoneアプリには、それぞれバージョンの数字が割り振られています。これは皆様お気づきではないでしょうか。
例えば、「バージョン 1.5.2」みたいな表記です。
私はプログラマーではないので、この数字の意味がよく分かっていませんでした。
ただ、分からないことを分からないままにしておくのは気持ち悪い。そこで、調べてみました。
どうも、こんな意味のようです。
「Google Chrome 5.0.307.11 beta」と表記されています。以下、数字を細かく見ると、以下のように分類できます。
・5:メジャーバージョン
・0:マイナーバージョン。この場合は、バージョン5の一番最初のもの
・307:累積バージョン。ビルドバージョン。Chromeが出てから307番目に作られたもの
・11:累積バージョンのマイナー番号(子番号)。リビジョン(修正版)
via: 意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識 - @IT
ふむ。。分かったような、ちょっと分からないような。
これをもっと噛み砕いて解釈すると、こんな感じなんじゃないでしょうか。
■ばんか的バージョンアップの楽しみ方
◆最初の数字が繰り上がる
これは、大規模な仕様変更や機能の追加が予想される。
そんなワクワク感が最高潮に達して構わないサインです。愛用しているアプリなら尚更のこと。
早速アップデートの詳細を確認して、新機能を試しましょう。
▼WeekCalendarのアップデート。1ページでは収まらない程の仕様変更。


◆2番目の数字が繰り上がる
仕様変更とまではいかないものの、何らかの新しい機能が追加されている可能性があります。
今までかゆい所に手が届かなかったアプリも、このバージョンアップによって、使いやすさが劇的に向上する可能性も有り。
期待度は高いです。
その代わり、「詳細を見てみたら大した変更じゃなかった…」なんて落胆することも。期待の上げすぎにはご注意を。
▼えばろぐのアップデート。数々の機能追加で、ニヤニヤが止まらない。


◆3番目の数字が繰り上がる
何らかのバグの修正である可能性が多いです。もしくは、バグを回避するための追加機能とか。
期待度は低め。
あまり期待せずに、「とりあえずアップデートしとこ…」ぐらいに留めておきましょう。
▼Dropboxのアップデート。バグフィックスでした。


■どの数字が繰り上がったかを知るには
今回のバージョンアップで、どの数字が繰り上がったを知る方法。これはカンタンです。最後の数字を見ればOK。
まず、1番目の数字が繰り上がった場合。
これは、2番目の数字が0になっているので分かりやすいです。例えば「2.0」となっていれば、それがメジャーアップデートのサイン。
次に、2番目の数字が繰り上がった場合。
3番目の数字がなかったら、2番目の数字が繰り上がっています。例えば「2.2」となっていればOK。
最後に、3番目の数字が繰り上がった場合。
これはバージョンの数字が3ケタになっている時です。「1.2.9」なんて表記されていたら、このケースです。
ちなみに、バージョンの表記方法としては、数字の意味をピリオド(.)で区切ります。
ですので、バージョン1.2.9のアプリがバグフィックスを行うと、次は1.2.10となります。1.3.0とはならないのでご注意を。
■あとがき
アプリのバージョンアップ。この瞬間は、ホント色んな感情が湧き上がります。
「どんな素晴らしい機能が増えちゃうんだ?!これ以上便利になるのか?!」という期待と、「実は大した変更じゃないのでは…?」という不安。
あるある。
こういう小さな驚きが、iPhoneの楽しさの1つでもあります。
明日はどんなアップデートが待ってるのかな。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。
◇iPhoneユーザ辞書の有効活用。フリックで難しい記号入力をカンタンにする方法。
◇iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。
iPhoneユーザ辞書の有効活用。フリックで難しい記号入力をカンタンにする方法。
2012.05/03 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
iPhoneで日本語を入力するときに便利な「フリック」。
でも、日本語に特化したキーボード設定だからこそ、記号を打つのはとても難しい。
いちいち左側のタブを変えなくちゃいけないし、どの記号がどこにあるのかがパッと見てもわかりにくい。

そこで私は、よく使う記号を辞書登録して、日本語から呼び出すようにしています。
例えば、矢印を出したいときには「ねは」と入力します。「な」から右にフリックし、その先にある「は」をタップする。

こうすることで、日本語入力から、矢印を書いているように自然な指の流れで入力できるのです。
今日はこんな感じで、私が設定しているすべての設定をご紹介いたします。
■ユーザー辞書の登録方法
まずはカンタンに、ユーザー辞書の登録方法をお話しします。
設定は、「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」で行えます。


ユーザー辞書の「単語」に入力した文字は、「よみ」に入力した文字から呼び出すことができます。
この画像の例であれば、「ばんか」と入力すると「bamka_t」と予測変換候補にでてくるわけです。
さて、これ以降のご紹介のカタチは【よみ|単語】とさせて頂きます。画像の例であれば、【ばんか|bamka_t】と記述します。
その方が読みやすいかなと思いますので。では、いきましょう。
■矢印系の記号
【 ねは | → 】
【 ぬか | ↑ 】
【 にた | ← 】
【 のや | ↓ 】




真ん中から各矢印の方向へ指を流し、その先にある文字をタップする。そんなイメージです。
■カッコ系の記号
【 きお | 「 】
【 やる | 」 】


イメージとして、指でカギカッコをなぞる感じですね。
-----
【 おた | ( 】
【 そは | ) 】
【 おま | 【 】
【 そら | 】 】




一番上の単語から、指を下に流していく。そんなイメージの辞書登録です。
-----
【 かたや | < 】
【 かはや | > 】


指で三角をつくるイメージ。斜めにフリックはできないので、仕方なく点を結ぶ感じで。
■四角系の記号
【 あたなか | ■ and □ 】
【 かたやは | ◆ and ◇ 】


指で四角をつくる感じですね。これについては、もうちょっと打ちやすい方法もあるかもしれませんね。
■打点系の記号
【 な | ・ 】
【 さら | : 】
【 たなは | … 】



キーボード上に、それぞれの記号に合うように点を打つ感じですね。
■スラッシュ
【 さま | / 】

右上と左下を順番にタップして、スラッシュのイメージ。斜めにはフリックできないので、点を結ぶ感じで。
■あとがき
私の登録している単語は以上です。他にも自分がよく打つ記号は、予め登録しておくとイイですね。
また、今回ご紹介したのは、あくまで私のイメージ。私がキーボード上でイメージしやすいような登録方法です。
「自分はこういう指の動きの方が、イメージが付きやすいなぁ」というのがあれば、是非ともそれを登録してみてください。
それでは。
from your @bamka_t
■関連リンク
▼iPhoneでのテキスト入力のコツをまとめた記事です。ご参考にどうぞ。
iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼テキスト入力以外にも、iPhoneの操作での最速を求めるならコチラ。
iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。 / あなたのスイッチを押すブログ |
iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。
2012.05/01 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約6分】
慣れというのは怖いものです。最初は速くて感動していたiPhone4も、時間が経てばそれが普通になってしまいます。
そして、いずれは遅いと感じるようになってしまう。
しかし、iPhoneのスペックは決まっています。ですので、iPhone自体の速度を速めることはできません。
そこで私ができることは、操作のステップを短くし、iPhoneでの各種操作を単純化させること。
今日は、私がiPhoneでの最速を求めた結果である、17のコツ(設定・Tips・アプリ活用術)をご紹介していこうと思います。
■目次
◇最速を求める基本コンセプト
◆天気を確認する
◇降水確率を確認する
◆新着メールの内容を確認
◇今日の予定を確認する
◆明るさの調整
◇Twitterへのツイート
◆ライトをつける
◇ストップウォッチの代替
◆写真を撮ってツイート
◇キーワードによる検索
◆重くなったときのメモリ解放
◇Foursquareのチェックイン
◆写真を撮影する
◇動画を撮影する
◆アドレス帳の検索
◇Evernoteへのインプット
■最速を求める基本コンセプト
ご説明の前に、iPhoneを最速で使いこなすために必要な基本コンセプトをお話します。
iPhoneを最速で使いこなすには、2つの基本コンセプトが重要。
1つは、ホーム画面を1つに集約する。もう1つは、フォルダを使わない。
これができると、アプリへのアクセスも速いですし、画面の移動もないので素早く操作ができます。
ちなみに私の今のホーム画面はこんな感じ。

これらのコンセプトを達成するためには、ランチャーアプリの活躍も見逃せません。これらの活用方法は、コチラの記事も参考にしてみてください。
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。 / あなたのスイッチを押すブログ |
■天気を確認する
天気を確認するのに一番手っ取り早いのは、通知センターですね。
現在地における、今と週間の天気をざっくり確認できます。確認するときは、画面の上を引っ張るだけなので速いですね。
▼設定>通知>通知センターで表示するAppで「天気ウィジット」を入れましょう。

▼通知センターで表示された天気は、左右にスワイプすることで今日と週間を切替えられます。

▼中央タップで純正天気アプリ、右下のYahoo!アイコンをタップすれば、Safariが起動して詳細を確認できます。

■降水確率を確認する
無料アプリ「tenki.jp」を利用します。
このアプリは、アイコンのバッチに降水確率を表示してくれます。私はホーム画面において、すぐに確認できるようにしています。
表示してくれる降水確率は、現在・6時間後・明日の3種類から選べます。



カテゴリ: 天気
販売元: 一般財団法人 日本気象協会 - Japan Weather Association(サイズ: 2.6 MB)
■新着メールの内容を確認
iPhoneに届いたメールの内容を、アプリを開かずに確認する方法です。
これは単純に、通知センターを利用します。私は未開封のメールを10件まで表示するように設定しています。

注意点として、Gmailや@i.softbank.jpのアドレスはプッシュ通知に対応していません。
ですので、通知センターに表示したい場合は、フェッチをオンにしましょう。私はメインのアカウントのみフェッチを15分間隔に設定しています。
▼通知センターでのメールの表示のされ方は、コチラの記事が丁寧に説明されています。ご参考にどうぞ。
iPhoneのメール通知アレコレソレ!設定によって通知がどのように変わるのか調べてみました | moonblack |
■今日の予定を確認する
これも通知センターを利用します。
スケジュール管理はGoogleカレンダーを使用しており、それをiPhoneのカレンダーと同期しています。
ですので、Googleカレンダーで作られていた予定もiPhoneの通知センターに表示されます。

▼GoogleカレンダーとiPhoneの同期設定については、コチラを参考にしてみてください。
iPhone Tips|iPhone標準アプリ【カレンダー】とGoogleカレンダーを同期する方法。iPhone女史 |
■明るさの調整
これは「Launch+」というランチャーアプリを利用します。
このアプリは、他のいろんなアプリを起動できるアプリです。ですがその設定で、明るさや音量の調整をするバーアイコンを作ることができます。
設定からだと、設定>明るさと2ステップ必要ですが、このランチャーアプリであれば1ステップで可能です。



カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: devarty.com - ARTEM KHRAMTSOV(サイズ: 2.6 MB)
▼Launch+の詳細はコチラ記事を参照ください。
【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■Twitterへのツイート
Twitterへのツイートで、最も速いのはTweetFireというアプリを利用することでしょう。
ですが、それだけのためにiPhoneのホーム画面を圧迫させることはできません。
ですので私はアプリ「Launch+」を利用します。
Launch+の一番上に、ツイートに関するアイコンを設置しています。テキスト・カメラ・カメラロール・クリップボードの4種類を設定中。

■ライトをつける
緊急時などに必要となるライト。iPhoneについているフラッシュをオンにするための方法です。
これも、アプリ「Launch+」を利用します。
私はLaunch+の設定で、一番上にFlashlightというアイコンを入れています。こうしておくことで、アプリを起動してすぐに、iPhoneのフラッシュがオンにすることができます。


■ストップウォッチの代替
これはちょっとしたTips。
時間の経過を測定する場合は、iPhoneの時計アプリを使うのが一般的ですね。
ですが、それさえ面倒なときにこんな方法はいかがでしょう。
方法はカンタンです。
作業を開始するときに、iPhoneを起動してスクリーンショットを撮ります。そして、作業が終わったらまたiPhoneをスクリーンショット。

iPhoneの電源を入れればホーム画面に今の時刻が表示されます。ですので、開始時刻と終了時刻をメモし、その時間の差を計算するという方法です。単純ですが、一瞬でできるので覚えておくといいかも。
■写真を撮ってツイート
写真を撮影してツイートする場合は、アプリ「Onecam」を利用します。
もともとは静音カメラとして名を馳せたアプリですが、そのスピードもかなりのもの。
Onecamを起動して写真を撮影。その後、画面を上から下にスワイプすれば、直前に撮った写真をツイートできます。



カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Walker Software - masahiro seto(サイズ: 4.8 MB)
▼詳細の方法についてはコチラの記事を参照ください。
【奨App #8】静音だからじゃない。他のアプリとの連携が速いからこそ使うのだ。【OneCam】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■キーワードによる検索
調べものをする際には、アプリ「Quicka」を使用します。
このアプリは、入力したテキストをSafariやAppStore、マップなど、様々なアプリで検索をかけられるアプリです。

URLスキームに対応しており、自分なりに検索対象を広げられるのも魅力。調べものをするときには欠かせないスピードアプリです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
▼アプリの詳細はコチラの記事を参照ください。
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。 / あなたのスイッチを押すブログ |
■重くなったときのメモリ解放
iPhoneが重いなぁと感じたときに便利な、メモリ解放アプリ。その中でもアプリ「MemReturn」は最速です。
このアプリでは、アプリを起動するとメモリを解放し始め、解放が終わるとアプリが終了します。つまり、ワンタッチでOKなのです。




カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Masanori Mikawa - Masanori Mikawa(サイズ: 1.1 MB)
▼アプリの詳細はコチラを参照ください。
【奨App #7】今までのどんなメモリ解放アプリより素早く、そして手間いらず。だって起動するだけだから。【MemReturn】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■Foursquareのチェックイン
位置情報を残すのに便利なウェブサービス「Foursquare」。このウェブサービスを利用したスポットへのチェックインは、アプリ「FastCheckin」を利用します。
Foursquareのチェックインでは、コレが一番速いでしょう。
スポットをお気に入り登録もでき、履歴やスポットでの検索もサックサクです。チェックイン以外はできませんが、オススメアプリです。



カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Kosuke Ogawa - Kosuke Ogawa(サイズ: 0.4 MB)
▼アプリの詳細はコチラを参照ください。
【奨App #10】Foursquareが続けられない方にはコレ。そのスピードが習慣化の助けとなる。【FastCheckin】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■写真を撮影する
iPhoneのカメラを最速で起動する方法です。
まず、iPhoneの電源を切り、もう一度電源を入れてロック画面にいきます。そうしたら右下のカメラアイコンを上にスワイプ。
これでiPhoneのカメラが起動します。
この方法のいいところは、iPhoneがどんな状態にあろうとも使えるというところ。シャッターチャンスを逃したくないときに是非。


▼詳細についてはコチラを参照どうぞ。
【iOS5.1】いつでも1秒以内にカメラで撮影する方法。もうアプリの起動すらいらない。 / あなたのスイッチを押すブログ |
■動画を撮影する
動画を最速で撮影するには、アプリ「15秒-動画カメラ」を利用します。
このアプリは、アプリを起動すると同時に動画の撮影が開始されるスピードアプリ。チャンスを逃したくない方には必須アプリですね。

▼アプリの詳細はコチラを参考にどうぞ。
【奨App #9】起動するだけで動画撮影が始められるスピードアプリ。カメラはスピード命【15秒-動画カメラ】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■アドレス帳の検索
アドレス帳を利用するときは、アプリは基本的に使いません。誰かに電話をかけるときなどは、iPhoneのスポットライトを利用します。
スポットライトは、iPhoneにある各データを検索する機能。ホーム画面から左にスワイプすると現れます。
ここの検索窓に、電話をかけたい相手の名前を入力。検索結果を選択して、電話アプリを起動という方法をとっています。

ちなみに、スポットライトはコレ以外の使い方はしません。他は全部オフにしています。

■Evernoteへのインプット
Evernoteへテキストや写真を送信する方法は、基本はアプリを利用します。
アプリはメジャーなアプリ2つ「FastEver」と「FastEver snap」です。やっぱりこれが最速ですね。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 1.3 MB)


カテゴリ: 仕事効率化, 写真/ビデオ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 2 MB)
ウェブクリップ関係は、メールを利用します。
URLだけメモしておいて、あとでパソコンからゆっくり腰を落ち着かせて読む。これが私のやり方です。
▼Evernoteへメールを送る際はコチラも参照どうぞ。
【iPhone×メール】Evernote用のメールアドレスを宛先に一発で呼び出す方法 / あなたのスイッチを押すブログ |
■あとがき
考えられる限り、私が求めた最速の方法をお話いたしました。カテゴライズが上手くできず、思いついた端からの説明になってしまいましたが。
やはりランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」は便利ですね。この2つアプリが出たことで、私のiPhoneライフもかなり変化がありましたよ。
さて、これで私のTips紹介は終わります。ですが、他にも「こんな方法あるよ〜」なんてあったら、コメントやツイート頂けたら嬉しいです。
それでは。
from your @bamka_t
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。
2012.04/18 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
iPhoneにおけるランチャーアプリの2大巨塔、「Quicka」と「Launch+」。これら2つを利用することにより、iPhoneの1画面化計画に新たな一歩を踏み出すことができました。
今回は、これらのアプリそれぞれのご紹介と、私が行っている活用法を一挙にご紹介しようと思います。
■今回使用するアプリ


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: devarty.com - ARTEM KHRAMTSOV(サイズ: 2.6 MB)
■Quickaの概要
Quickaは、キーワードによる検索を、いろんなアプリやウェブにまたがって行えるアプリです。しかも、爆速で。
つまり、何かを探す場合は、まずこのアプリを開けば間違いないというもの。
検索対象は、Google検索、Wikipedia、内蔵辞書、Map、ウェブのサイト内検索、アプリ「Withever」などなど。URLスキームを利用することで、その利用範囲はとどまるところを知らずに広がっていきます。
■Quickaの良いところ
なんといっても、速さを追求した作りだというところ。
まず、起動が速い。ストレスなくサクッと起動します。
そして、起動したらそのまま検索窓にカーソルが置かれ、キーボードが出現します。ですので、アプリ起動→キーワード入力というステップがスピーディーなのです。

キーワードを入力して、決定を押せばGoogle検索。登録している検索対象を選択すれば、該当するアプリを立ち上げ、そのキーワードで検索を開始します。
私が登録している検索対象は、以下の通り。これはまだまだ改善・拡張の余地ありです。

その他の検索対象を指定するURLスキームは、以下のNAVERまとめ記事を参考にするといいと思います。
iPhoneのさいきょう検索アプリ|『検索ハブ』『Quicka』に登録すると便利そうなURL一覧 - NAVER まとめ
■Launch+の概要
Launch+は、各種アプリへのリンクを作成するアプリです。フォルダみたいなイメージですね。このアプリを立ち上げれば、いろんなアプリにリンクできるというものです。
これの何が便利か?という疑問については、今回のエントリーと共に、以下の記事も参考にしてみてください。
【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■Launch+の良いところ
1つ目は、対応アプリが多いこと。メジャーなアプリは抑えており、これ1つ立ち上げるだけで常用アプリのほとんどにアクセスできる点。

2つ目は、一覧性が高いこと。ランチャーアプリの先駆け「Launch Center」では、アプリをタテに並べることしかできませんでした。しかしLaunch+では、フォルダ画面のようにアプリアイコンを並べることができます。

3つ目は、アプリ自体の起動が速いこと。体感として、メールアプリを開くのと同じぐらいの速度。かなりサクッとした印象です。
4つ目は、登録できるアプリ数に制限がないこと。フォルダを作成すると、入れられるアプリは12個までと決まっています。ですが、Launch+なら制限なしに入れられます。
これの要素すべてが、今回の1ホーム画面化のキモとなるのです。
では具体的に、ホーム画面をどう変えたかをご紹介します。
■現在の私のホーム画面
これら2つのランチャーアプリのおかげで、フォルダを使う必要がほとんどなくなりました。
▼これが、以前までのホーム画面と、今回私が作ったホーム画面。


フォルダがほとんどなくなりましたね。コンセプトは、以下のような感じです。
■ホーム画面集約のコンセプト
端的に言えば、スピード優先アプリを残して、その他ランチャーで起動できるアプリはランチャーにまとめるということです。
まずQuickaの導入で、検索して使用するようなアプリはすべてホーム画面から消しました。
例えば「Withever」「Youtube」「Safari」「辞書系アプリ」などが該当します。
そしてLaunch+の導入で、今までフォルダに入れていて且つLaunch+に対応しているアプリはすべてホーム画面から消しました。
例えば「純正アプリ」「Toodledo」「Due」「Evernote」など、挙げればキリがありません。
つまり、ホーム画面に残るアプリは以下のようなものになります。
■ホーム画面に残るアプリの条件
1.フォルダに入れてなかったような、スピードが最優先のアプリ。もしくは使用頻度が高いアプリ。
▼これは「Fastever」「FastChekin」「支出管理」「Tweetbot」などが該当します。

2.Launch+に対応していないアプリで、使用頻度が比較的高いアプリ。
▼これは「はてブポケット」「Analytics App」「設定」「写真」「電卓」「時計」などが該当します。

3.Launch+に対応していないアプリで、使用頻度は低いけど必要なアプリ。
▼これは「Best Album」「Sleep Cycle」「Awesome Note」などが該当します。これらアプリは数が少ないのでフォルダで適当にまとめます。

さて、Launch+があると言っても、対応するアプリはiPhoneに残しておかなければいけません。
ですので、それらは2画面目にフォルダでまとめています。これは直接アプリを起動させることはなく、すべてLaunch+かQuickaを使用して起動させます。

■Launch+の設定について
ホーム画面からフォルダをなくすためには、Launch+を最大限に活用する必要があります。
そこでまず、Launch+で対応しているアプリは、すべてLaunch+内に登録をします。
▼Launch+を起動し、右上の「+」を選択。そこから「Icon Panel」を選択します。


▼作成された「Add Icon」を選択し、「Launch App」を選択します。


▼右上の矢印をタップし、更新。これでiPhoneにインストールされているアプリの中で、対応しているアプリが一覧で表示されます。


あとは、ここに表示されたアプリを全て登録していきます。
1つのパネルに登録できるアプリは24個。これを超えたら新しくパネルを作成し、またアプリを登録していきます。

▼私は分かりやすいように、パネル=フォルダのような扱いにしています。

▼そして、パネルとパネルの境目には、そのジャンルに該当するアプリを一つ挟みます。帯のような感じですね。

こんな感じで、Launch+で使えるアプリは極力Launch+に集約し、それ以外のアプリをホーム画面に出しています。
これでホーム画面もスッキリし、「とりあえずLaunch+を開けば、必要なアプリがある」という状態を作れました。
■まとめ
◇Launch+に対応しているアプリは、すべて登録する。
◆Launch+に対応していないアプリは、フォルダにまとめる
◇スピード最優先・使用頻度の高いアプリはホーム画面に残す
◆検索して使用するアプリはQuickaを利用する
■あとがき
今回はかなりのボリュームになってしまいましたね。それだけ、このランチャーアプリ2つには助けられているということです。
このランチャーアプリのおかげで、ホーム画面がかなりスッキリとしました。大満足です。
Launch+については、対応アプリがドンドン増えているという噂です。今後ドンドン増えて「対応しないアプリはない!」ぐらいになったら嬉しいですね。
それでは。
from your @bamka_t
■関連記事
iPhoneの使い勝手を劇的に変えてくれたランチャーアプリ「Quicka」と「Launch+」✨ | norirow's Diary ノリロウさんも、これらのアプリの活用に乗り出しています。ご参考に♪ |
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
