旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Category : iPhone HOME » BackNumber
エントリー目次
iPhoneのSMS宛て迷惑メールが増えたので、設定と対策方法をまとめました。
2012.04/13 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約4分】
最近、iPhoneのSMS宛に迷惑メールが届くようになりました。しかも、かなり頻繁に。
これをどう対策するものかと悩み、iPhoneの設定を行っていたのですが…
分かりにくいっ!!迷惑メール対策の設定が、メッチャ分かりにくいんです。
そこで、自分の備忘録という意味も含めて、iPhoneのSMS宛に届くメールの対策をまとめました。
■設定場所と対象のメールアドレス
iPhoneのSMSアプリに届くメールのアドレスのアカウントは、「×××@softbank.ne.jp」になります。
これはつまりソフトバンクから与えられたメールアドレス。ですので、設定の変更もソフトバンクのウェブサイトから行うことになります。
設定の変更は、「My Softbank」。URLは以下の通りとなります。
My SoftBank(マイソフトバンク) ホーム |ソフトバンクモバイル |
「My Softbank」では、パスワードの要求がされます。もし今まで一度もログインしたことない方は、以下のアドレスの説明に従ってログインしましょう。
パスワードの確認方法:My SoftBankとは? | ソフトバンクモバイル |
「一度ログインした記憶はあるけど、パスワードを忘れてしまった」という方へ。最初にログインするときに必要なパスワードは、SMS向けに送信されます。ですので、確認したいときは過去のSMSをさかのぼるとイイです。

それでも分からなかった場合は、以下のURLからパスワードの確認を行ってみてください。
My SoftBankパスワード確認| My SoftBank(マイソフトバンク)|ソフトバンクモバイル |
■迷惑メールの設定場所
迷惑メールの設定は、2つの場所から行えます。
1つは「迷惑メール対策を行う」という項目。もう1つは、「メール設定」の「迷惑メール対策の設定」という項目です。どちらからでもOK。

そうしたら画面を下にスクロールしていき、「迷惑メールブロックの設定」にいきます。
各項目を選択するのではなく、上にある「変更する」という項目を選択することで、次の画面にいけます。余談ですが、このウェブデザインが個人的にとても優しくないと思うのです。各項目から直接選択できればいいのに。

■かんたん設定か、個別設定か。
迷惑メール対策は、大きく2つの対策方法があります。
1つが、おまかせなカンタン設定。もう1つが、メールアドレスを個別に拒否する方法。
面倒くさい作業がキライな方は、カンタン設定でもいいと思います。

▼かんたん設定の説明はコチラ。
かんたん設定 |
私は個別の拒否設定を行っています。というのも、カンタン設定にしていると「大切なメールが届かなかった!」という事態がないとも言えず、とても怖いのです。
ですので、少し面倒ではありますが、メールアドレスを個別に設定しています。


個別設定の受信拒否では、大きく4つの条件にわけて設定できます。
メールアドレスの「完全一致」「後方一致」「前方一致」「部分一致」の4つです。

■受信拒否リストのコツ
私は、受信拒否のアドレスについてはすべて、部分一致で行っています。
というのも、迷惑メールの性質上、数字を1つ変えただけのような類似のアドレスで多数送られてきます。それら一つ一つを拒否リストに入れていては、キリがありません。
そこで、@マーク以降の文字列の一部を拒否リストに入れるようにしています。
個人的にオススメなのが、「info」という文字列を拒否リストにいれること。メルマガを受信してなければ、まず間違いなく「info」なんてアドレスが含まれたメールアドレスからは送られてきません。
ですので、アドレスに「info」と含まれているアカウントからは、無条件で受信拒否しています。
■迷惑メールのアドレスをiPhoneでコピーする方法
迷惑メールを個別設定で拒否する場合、送られてきたメールアドレスをコピーする必要があります。
これのカンタンな方法を。
まず、届いた迷惑メールを開きます。そしたら、左上の「メール」という項目を選択します。

するとiPhoneのメーラーが立ち上がりますので、宛先欄をタップ。そうするとアドレスが青くなるので、もう一度タップ。

そうすると、以下のような画面になり、メールアドレスが表示されます。そのメールアドレスを長押しすると、このアドレスをコピーすることができます。

あとはこのアドレスを、迷惑メールの個別受信拒否リストにペーストして終わりです。
■迷惑メールでやってはいけないこと
迷惑メールが届いたときに、絶対にやってはいけないこと。
それは、URLをクリックすること。当たり前と思われるかも知れませんが、これは絶対です。興味本位でもダメです。
中には「メールの配信停止はコチラ」と言った手口でURLに誘うことがありますが、だまされてはいけません。もっとメールが送られることになってしまいます。

迷惑メールが届いたら、黙って受信拒否。そして、届いたメールは削除。これは鉄則です。
■あとがき
私は普段 @softbank.ne.jp のアドレスを使用していないので、そこまで迷惑はしていません。
ですが、届くたびにトゥルントゥルンと音がなり、バッチの数字が溜まっていくのは良い気分ではありませんね。
この際、パソコンからのメールを全て拒否しようかとも思いました。ですが、いざと言うときのコトを考えるとそこまでフィルターを強くしておきたくもないのです。
そんな事情もあり、今は個別設定を行っています。同じ問題でお困りの方は、ぜひとも試してみてください。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。
2012.04/06 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
iPhoneでの文字入力、慣れるまでは結構大変ですよね。私も、今でこそフリックでバシバシ打っていますが、買った当時は苦戦した覚えがあります。
さて、iPhoneでの文字入力は大変ですが、それを少しでも軽減させるために覚えておきたいことがいくつかあります。
例えば、「入力した文字を一気に消すには?」とか、「読みが分からない漢字を手書きで入力する方法は?」とか。知っておくと結構役立つ機能が、iPhoneにはあるのです。
今日は、iPhoneのテキスト入力に絞って、私が使う11の小技をご紹介しようと思います。どれもアプリのインストールなどは必要ない、デフォルトで使える機能ばかりです。
■ダブルタップ&ホールドで選択範囲を一発指定
■使用頻度:★★★★★
記入したテキストの訂正や、カット・コピーなど。文章部分をタップして長押しすると、虫眼鏡で文字か拡大され、カーソルの移動ができますね。

では、ダブルタップして、そのまま指を離さずスライドさせてみましょう。すると、指をスライドさせた範囲がそのまま選択範囲になります。

これで、煩わしい文字範囲の選択もスピードアップです。
■一発消去のシェイク
■使用頻度:★★★★☆
長い文章を書き連ねていて、ふとそれを全て消したい時。iPhoneをシェイクしましょう。
すると「取り消す - 入力」というアナウンスが出ます。これをクリックすれば、入力した文字がすべて削除されるのです。

削除してしまったものを戻したいときは、もう一度シェイク。これで「やり直す - 入力」を選択すれば、シェイクで消した文字が元通りになりますよ。

■記号の予測変換
■使用頻度:★★★★☆
iPhoneの予測変換は意外と優秀だったりします。
例えば「てん」と打てば、これだけの数の記号がでてくる。

他にも、「ぎりしゃもじ」と打てば、こんな感じの予測変換。

もっと言えば、「きごう」と打てばいっぱいでてくるのだ。


いちいち記号のキーボードに切り替えるのが面倒なときは、とりあえず平仮名で打ってみるとイイです。「まる」とか「さんかく」とか、いろいろ対応していますよ。
■記号の予測変換
■使用頻度:★★★☆☆
記号について、もうひとつTipsを。
例えば「・」という記号を打つ。すると、予測変換には「・」「…」「‥」が出てくる。

例えば「×」という記号を打つ。すると、予測変換には「×」「*」「*」が出てくる。

フリック入力と合わせれば、面倒くさい記号の入力も速くなりますよ。
■文字の長押しで特殊文字の表示
■使用頻度:★☆☆☆☆
あともう一つだけ、記号についてのTipsをば。テンキーではなく、キーボードの場合の話です。
アルファベット部分を長押しすると、そのアルファベットに対応する特殊文字を入力することができます。

まぁ、あんまり使いどころはないです。覚えておく程度ですかね。
■キーボードの変換はフリックで一発指定
■使用頻度:★★★☆☆
iPhoneでのキーボードはいくつか使い分けていると思います。私は「英字キーボード」「日本語キーボード」「フリック入力」の3つを使っています。
さて、これらのキーボードの切り替えは、もちろんキーボードについてる地球儀マークですよね。
タップすればキーボードの変更をできるボタンですが、複数のキーボードを使い分けてる方には、何度もタップするのは煩わしい。
そんなときは、地球儀マークをタップしたまま、上にスライド。すると、キーボードの選択ができますよ。

複数のキーボードを使っている人には必須なTipsです。
■顔文字の辞書登録をする
■使用頻度:★★★★★
キーボードで、顔文字を呼び出すキーがありますよね。

ここに表示される顔文字を登録する方法があります。
辞書登録で顔文字を登録するとき、読みの部分を☻←このマークにします。すると、キーボードの顔文字選択に追加されるようになるのです。

自分のお気に入りの顔文字を登録してみましょう。
■辞書登録にアドレス帳を利用する
■使用頻度:★★★★★
iPhoneに辞書登録機能はありますが、アドレス帳を利用する方法もあります。
アドレス帳の新規登録で、苗字に表示したい文字列、読みに読み仮名を登録。

すると、予測変換の候補に表示されるようになります。

利点としては、パソコンから登録ができること。iCloudとの同期があるので、パソコンで連絡帳作成→iPhoneと同期ができるのがイイですね。
■iPhoneには辞書が内蔵されている
■使用頻度:★★☆☆☆
iPhoneには辞書機能が内蔵されていて、わからない単語はその場で確認できます。
使い方はカンタン。文字の選択で単語を指定し、そこの「候補…」という項目の右の矢印をタップ。すると、辞書が出てきます。


これを選択すると、選択した文字を辞書で返してくれます。分からない文字があったとき、パパっと調べられて意外と便利です。

■キーボードでのCapsLock
■使用頻度:★★★★★
キーボードのシフトボタン。一度押すと、その次に押したアルファベットが大文字になるキーです。
これを素早くダブルタップするとCapsLockになって、大文字だけの入力になります。意外と便利。

もしならない人は、設定>一般>キーボードで、CapsLockの使用がオンになっているか確認しましょう。

■手書きで漢字入力
■使用頻度:★★☆☆☆
実は、特別にアプリを入れたりすることなく、できるんですよ。
設定>一般>キーボード>各国のキーボードで、「新しいキーボードを追加…」を選択。その中から「中国語-簡体字」を選べばOK。これだけで手書き入力できるようになります。


▼こんな感じ。

■フリック入力の方式を切り替える
最後に、小技というよりは設定のお話。
日本語入力にとても優しい日本語のテンキー。これにも実は2通りの機能があります。
ひとつは、複数回押すと、押した数だけ文字を変換するタイプ。「あ」を3回押すと「う」となる、いわゆる携帯打ちです。
それともうひとつ、フリック入力に特化した設定があります。これは、「あ」を3回押すと「あああ」と入力されます。「い」を打ちたいときは、いわゆるフリック。「あ」をタップして左にスライドさせます。
フリックに慣れ親しんでいる人は、ぜひともフリックのみの入力を試してみてください。始めは戸惑う点もあるかと思いますが、入力の効率は格段に上がると思いますよ。
設定は、設定>一般>キーボード>各国のキーボード>日本語(テンキー)で、ソフトウェアキーボード配列を「フリックのみ」に変更します。

■あとがき
これで全部とは言いませんが、iPhoneで入力する際に大切な小技は紹介できたかなと思います。
正直、iPhoneだけで長文を打つのは億劫です。私も、暇とスペースがあれば、文章はなるべくパソコンで書くようにしています。
ですが「いつでも、どこでも」がiPhoneの売り。これを最大限に活かすには、やはりテキスト入力にかけるストレスを極力少なくする必要がありますね。
それにしても、フリック入力のアイデアを考えついた人はスゴい。これをマスターすることが、テキスト入力を最速化する第一歩か?!ってぐらい便利ですよね。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
【iPhone】そろそろ最高の壁紙の見つけ方をお教えしようと思います。
2012.03/19 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
女ゴコロとbamka_tのiPhone壁紙事情。そう言っても過言じゃないぐらい、私はiPhoneの壁紙をコロコロ変えてます。
これっ!って決めたはずなのに、1ヶ月後には「なんか違うんだよなぁ」と壁紙散策に旅立ってたりします。
そんなとき、私がどんな旅路を送っているのか、つまりどうやって壁紙を集めているのかをご紹介します。
自分の狙った画像を見つけたときの感動を、アナタにも是非感じていただきたい♪
■Googleでの検索のコツ
みんな大好きGoogle先生。自分の好みの壁紙を探す際も、Google先生は活躍します。
Googleの画像検索画面で、キーワードを入れて検索します。この時、日本語は避けましょう。英語の方がかなり多くの画像がヒットします。
私の場合は、「iPhone wallpaper」と検索してます。すると、かなりの量の画像がヒットしますよ。
※リンク:iphone wallpaper - Google 検索
より高画質な画像が欲しい場合は、検索窓にHD (High Definition) と追加しましょう。つまり、「iPhone HD wallpaper」と検索するのです。
※リンク:iphone HD wallpaper - Google 検索
そして、この検索結果に満足せず、リンク先にも行ってみましょう。通常、1枚の画像だけを掲載しているサイトは少なく、壁紙をまとめたサイトやブログが多いです。
ですので、画像をクリックして、リンク先のサイトをふらふらと徘徊すると、思いがけない壁紙に出会えるかも知れません。
また、Googleの検索を応用して、自分の狙った画像を手に入れることもできます。。
例えば、虹色もしくは虹の壁紙が欲しいときは、検索窓に「rainbow」と追加します。

また、「こんな色の画像が欲しい」という場合には、検索結果の左のほうにある色を指定してやるといいですよ。

■まとめ記事を活用する
iPhone用の壁紙をまとめた「まとめ記事」も、かなり優秀なソースになります。
まとめ系記事を探すなら、「NAVER」と「2chまとめ」サイトの2つがいいですね。
NAVERであれば、iPhone壁紙のまとめ記事をまとめた、こちらがイイです♪
※リンク:iPhone壁紙 - NAVER まとめ
例えば、こんな感じのまとめ記事がヒットします。
~リンク~
◇【現在201枚】厳選!オシャレなiPhone用壁紙 総まとめ【随時更新】 - NAVER まとめ
◇【960×640】iPhone 4用のキレイな壁紙集【326ppi】 - NAVER まとめ
◇【iPhone4】iPhone用の棚壁紙集【960×640】 - NAVER まとめ
2chのまとめ系を検索するときは、はてブを利用するといいですよ。
はてブのホットエントリーには、2chまとめサイトが名を連ねます。そこで、「iPhone」とか「壁紙」で検索をかけると、結構な量のまとめ記事が出てきます。
※リンク:iphone 壁紙 - はてなウェブ検索
例えば、こんな感じのまとめ記事がヒットします。
~リンク~
◇iphoneの綺麗な壁紙スレ:柴犬速報
◇iPhone 4 / 3GS 壁紙まとめ 【400枚】 - まめ速
◇友達に自慢できるセンスのいいiPhoneの壁紙ください【53枚】 - 役立つちゃんねる
◇iPhoneの壁紙を晒すスレ
◇iPhone 4 / 3GS 壁紙まとめ 【400枚】 - まめ速
◇ハイパーiPhone壁紙画像タイム - (∪^ω^)わんわんお!2ちゃんねるまとめ
◇【2ch】ニュー速クオリティ:【960×640】iPhone4用のキレイな壁紙集
◇2Tunes : iphoneのカッコいい壁紙ください - ライブドアブログ
■iPhoneアプリから探すのもアリ
iPhoneのアプリでも、iPhone用の壁紙だけを集めているアプリなんかがあります。
これを利用するのもオススメ。条件を細かく設定できたりするので、自分の好みの壁紙を狙えます。
私がよく使っていたのは、「HDの壁紙」。条件の指定ができることや、画像そのものの質が高くて好きでした。


カテゴリ: エンターテインメント, 写真/ビデオ
販売元: girlsapp4.us - Zhao Yong(サイズ: 4.6 MB)
これ以外のアプリでも、AppStoreで「wallpaper」と検索すれば、色んなアプリが出てきます。ぜひお試しアレ。
iPhoneの壁紙って、最高のお気に入りが見つかるまでは、気分によってコロコロ変えたくなっちゃうんですよね。
私も、今をもっても定まらず、ちょいちょい変えてます。なんか、楽しいんですよね。ついついやっちゃうんです。
注意点として、あまりハマり過ぎないように!
あーでもない。こーでもない。と、ドップリ浸かっていると、平気で1時間とか経っちゃいますからww
from your @bamka_t
【iOS5.1】いつでも1秒以内にカメラで撮影する方法。もうアプリの起動すらいらない。
2012.03/11 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
でも、このアップデートでメチャクチャ嬉しかったコトがひとつあります。
それが、ロック画面からのカメラ起動動作の変更です。
■ロック画面からのカメラ起動方法
今までも、ロック画面でカメラを起動することはできました。でも、ホームボタンを二回素早く押す必要がありました。
これ、iPhoneを一年以上使ってホームボタンがへたった私には、かなり酷なアクションなんです。
それが、今回の仕様変更で必要なくなったのです!!
ロック画面の右下に、カメラアイコンができましたね。
これを上にシュッとスライド。そうすると、そのままカメラの画面へと変わります。


これを利用すれば、今までで最速、しかも他のどんなアプリより速く写真を撮れます。
それは・・・
■電源ボタンを二回押してアイコンをスライド
これだけです。
つまり、電源ボタンを押してスリープ画面にし、素早くもう一度電源ボタンを押す。
ロック画面になるので、右下のアイコンを上にスライドさせる。
これで、冗談抜きで1秒かからず撮影できます。しかも、どんな操作をしている最中でも可能。なんと便利な事でしょう。
これこそ、iOS5.1での最大にして最高の恩恵です。
ちなみに、カメラを起動している状態で画面を右にスライドさせれば、写真の確認ができますよ。

iOS5.1の紹介というと、最近はsiriの紹介が多くて、ホントiPhone4Sが羨ましい日々です。
早く次のiPhoneでないかなぁ。楽しみでしかたありませんよ♪
from your @bamka_t
【iPhone】アプリを1画面に集約。すべてのアプリに2タップ以内でアクセスできるのは便利だ。
2012.03/10 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
画像もコロコロ変えるんですが、iPhoneのホーム画面をまた整理をしてみました。
で、今回は「フォルダを利用して、画面一つにすべてのアプリを集約しよう!」と考えたのです。
↓こんな感じ↓

ちなみに今までの経緯として、以下のような遍歴をもっております。
1.ジャンル別フォルダで、よく使うアプリを右にだす。
※参考リンク:iPhone小ネタ集まとめ【1~10】 / あなたのスイッチを押すブログ (小ネタ:その5で解説してます)
2.NOフォルダーライフ。
※参考リンク:iPhoneホーム画面の整理術。フォルダは使わず、色で分けて素早いアクセスを。 / あなたのスイッチを押すブログ
3.一画面集約化計画←イマココ
■1画面なら全てが2タップ以内で済む
1画面だと、ホーム画面の移動が必要ありません。
ですから、遅くてもフォルダを開ける1タップ・アプリの起動で1タップの計2タップ。これですべてのアプリにアクセスできるんです。
これですね。何日か使ってみましたが、かなりイイですよ!画面の移動がないってだけで、こんなに楽チンになるものかと。
これが例えば画面を5コ+フォルダなし場合、最速で1タップ、最長で5タップ(画面移動4+起動!)が必要です。私は、このムラを解消したかった。そこで、1画面に集約したのです。
それでは、作り方についてお話しましょう。と言っても、そんな凝ったものではないですが。
アプリをジャンル毎に入れて、それを1画面目に集めて終わりです。ザッツシンプル!
ですが、それだけだと利便性に欠けるので、いくつか自分ルールを設けました。
■:ルール1:ドックにはフォルダを入れてOK

普通、ドック部分には起動頻度の高いアプリを入れるため、フォルダを入れることは少ないと思います。
ですが、今回の使い方にドックは関係ありません。
だって、1画面しか使わないもの。
言ってしまえば、すべてのアプリがドックにあるみたいなもんです。ですので、ドックにだってフォルダを作っちゃいます。
■ルール2:フォルダに入れないアプリ8個
フォルダばかりが画面を埋め尽くすと、ごちゃごちゃしてしまいます。目で見て目移りしてしまう。そこで、フォルダに入れないアプリをサンドイッチします。
フォルダに入れないアプリが全部で8こ。使用頻度の高いものを厳選します。

ドックを含めれば、iPhoneの画面は5列できます。それを上から、フォルダ・アプリ・フォルダ・アプリ・フォルダ(ドック部分)と並べる。
こうする事で、フォルダばかりでごちゃごちゃすることを防いでいます。
■ルール3:ドックのフォルダ

下から2列目に並べたアプリは、使用頻度が最大のものを4つ並べてます。
で、ドックに作るフォルダは、その4つのアプリのジャンルに関わるようにします。
例えば私の場合、Tweetbotの下にあるフォルダにはSNS系のフォルダを入れてます。
こうすると、ドックにあるフォルダに何系のアプリが入っているかが一発で分かるので便利。
■ルール4:ドックのフォルダにはアプリ8こ

もうこれはこだわりでしかありませんが、iPhoneの下の段は操作がしやすいので、なるべく使用頻度の高いアプリを集中させます。
ドック部分にあるフォルダにも、使用頻度の高いジャンルをまとめています。
で、いざフォルダを開けるわけですが。フォルダ内が3列以上になると、フォルダを開く動作が長くて、途端に遅く感じてしまう。
ですので私は、ドックのフォルダには最大8このアプリしか入れません。2列分ですね。変なこだわりですがww
こんな感じで整理して、かれこれ10日ぐらい経ってます。これが結構お気に入り。
画面の移動がないってホント素晴らしいです♪
しかも、1画面にする=最大160コのアプリしか入れられないので、アプリがいたずらに増えていくのも防げます。
ぜひこの快感を味わってみてください♪ヤミツキになりますよ!
from your @bamka_t
