旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Category : 企画モノ
エントリー目次
ブログ執筆を効率化するためには、工程別に考えると良いという話。 #spdblog5
2012.07/30 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
1.ブログを効率良く書きたい理由はなんですか? 2.一つの記事を書くのにかかる時間はどのぐらいですか?目標時間はありますか? 3.ブログを効率良く書くために工夫している点を箇条書きで3~5つほど書いて ...
ブログを毎日更新するにあたって、「あんまり時間は取れないんだ…」という方は多いと思います。みなさん、他にもやらねばならないことがありますもんね。
今回の効率化の話で、今より1分でも30秒でも、ブログの更新が速くなるヒントをお渡しできれば幸いです。
それでは、参りましょう。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/wwworks/4195916777/{home work routine By woodleywonderworks}])
1.ブログを効率良く書きたい理由はなんですか?
時間が有限である以上、1つの作業にかけられる時間を短縮することは重要だと考えています。
特に私はウェブディレクターとしても活動しており、ブログにかけられる時間が少ない。
ですので、1つの作業時間を少なくするために、作業を単純化するか効率化する必要があるのです。
2.一つの記事を書くのにかかる時間はどのぐらいですか?目標時間はありますか?
【目標時間】
あなたのスイッチを押すブログ=ライト記事で30分、ヘビー記事で90分。
アシタノレシピ=60分〜90分
3.ブログを効率良く書くために工夫している点を箇条書きで3~5つほど書いてくれませんか?
心構え
・アウトライン(思考)と執筆(清書)は別に行う
・アウトラインはモバイルやノートを活用して、随時進める。
・執筆はパソコンでのみ行う。
工夫
・アウトラインはEvernoteで行う
・キーボードショートカットを覚える
→極力キーボードから手を離さないで作業をする
・作業効率化アプリの活用
→ランチャーアプリ/スニペットアプリ/キーボードショートカット作成アプリ
4.先ほどあげてもらった工夫の中の1つについて熱く語ってくれませんか?
では、心構えの部分から、少し熱く語らせていただきます。
はまさんの言葉を借りるなら、
考えること、書くこと、は分けたほうが結果的に速くなります。
つまりは、こういうことです。
実際の執筆と、それに至るまでの道筋を作る作業。この2つは分けた方が効率が良いです。つまり、執筆とアウトライン作成は分ける。
アウトライン作成を効率よくするコツ
アウトラインは、記事の構成をザックリ作り上げる工程です。
例えば、こういう企画系の記事は書きやすいのではないでしょうか?それは、すでに道筋が与えられているからです。どうやって書けばいいのかは、質問に答えるだけでいい。こんなに楽なことはありません。
アウトラインはザックリしたもので、自分だけがわかればいい。ですので、雑多なメモのような形を取りつつ、少しずつ練りあげていけばいい。
そのために私はEvernoteを利用し、iPhoneアプリ「ThisÎsNote」や「CloudOutliner」といったモバイル連携をしています。
参考リンク:ネタの飽和を防ぐ。Evernoteを使った押し出しファイリングシステム。
執筆を効率化するコツ
まず、文章を速く書くコツは、数をこなすしかないと思います。これは慣れのようなものですので、書けば書くほど、自分の文章は書きやすくなっていきます。
ではカンタンにできる効率化術は何か。それは、書くために必要な作業環境を整えることで達成できます。
私であれば、
・キーボードショートカットを暗記・作成することで、極力キーボードから手を離さないで作業を行う。
・ランチャーアプリを利用して、アプリ間の移動をすばやく行う。アプリにキーボードショートカットを割り当てるのも有効。
・スニペットアプリを利用して、定型的な文章は一瞬で入力する。
こんな感じです。
大切なのは、「自分が1つの記事を書き上げるために必要な工程はなんなのか?」を知り、それらの工程1つ1つを吟味することです。
5.ブログを速く書きたい人のために紹介できる記事はありますか?(他人の記事も、自分の記事も可)
▼私と同じように考えて効率化を図っている例としては、はまさんやjMatuzakiさんの記事が参考になります。
▼執筆についてのコツをまとめた記事としては、こちらがとても参考になります。
▼私がブログを更新する上で気をつけている点。これらをまとめた記事が、こちらになります。
■あとがき:自分の不満に気がつく
効率化の第一歩は、自分が抱いている不満に気がつくことです。
こうやって多くの効率化術をご紹介できるのも、今まで積み上げてきた不満を一つ一つ解消してきたからこそ。
自分の不満をGoogleにぶつけてみてください。そうすると、自分が今まで知らなかった方法が、意外とカンタンに見つかったりしますよ♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。
◇ブログを始めた頃に抱えていた20の不安。今の私はどう感じているか。
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。
ブログ”あなスイ”とブロガー"ばんか”について20の質問。 #blogger20q
2012.07/24 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/marcobellucci/3534516458/{Question mark By Marco Bellucci}]
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
最近「東京ブログ研究会」なる団体ができあがったとのことで。なにやら面白い雰囲気がバンバン出ております。
そこで、あるエントリーを目にしました。それが、「あなたのブログについて聞きたい20の質問 #blogger20q | 東京ブログ研究会
私自身、アイデアの種を提供するブロガーとして活動していつつ、自分のことを語ってこなかった節があります。というのも、自分語りは苦手なもので。
そこで、これは「いい機会だッ!」と筆を取ったしだいです。
私がもつ、私についてのブラックボックスを紐解いてまいりましょう!
■ブログ”あなスイ”と、ブロガー"ばんか”について
1.お名前(よければツイッターアカウントも)
本名:髙田 和廣(たかだ かずひろ)
通称:ばんか(bamka_t)
2.ブログ名&ブログURL
あなたのスイッチを押すブログ
3.ブログ開始時期
2011年1月9日
…本格的に力を入れ始めたのは、同年の5月の誕生日でした。
4.使っているブログサービス
FC2ブログ
5.ブログ更新に使うマシンのOS
MacBook Air 11-inch, Mid 2012

いつでもどこでも、私と共に。手元においておける、可愛い愛用機です。
以前は13インチを使用していましたが、機動性の高さを求めた結果、11に落ち着いております。
OSはLion。山ライオンが楽しみで仕方ない。
6.ドメイン
FC2に依存
7.サーバー
FC2に依存
8.使っているブラウザ
GoogleChrome一択です。
9.モバイルで更新する場合の端末と利用するアプリ
モバイルの更新はしません。iPhoneでアウトラインを作成するぐらいですね。
10.使っているテキストエディター
Evernoteにアウトライン。Mouで清書。
11.更新頻度
基本は毎日更新。
12.更新時間帯
7:00と決めています
ただ、間に合わなかったときや、一日に2つ記事を書いたときは、18:00の更新をするときも。
13.現在ブログで主に取り扱っている内容
iPhoneとMac、それに関わるアプリや活用術。
各種WebServiceの活用術。メインはEvernote。
14.SNSとの連帯は利用してる?連帯に利用してるサービスは?
記事を書いた度にHootSuiteを使って、Twitter・Facebookに投稿しています。
SNSの活動拠点は、Twitter・Facebook・Google+。
15.家族や友達、職場の人などは自分のブログのことを知っている?
知らせていますよ。そこら辺は包み隠さず活動しています。
16.簡単なプロフィール
26歳のウェブディレクター。
学生時代はスポーツ一本で活動していました。…意外ですか?よく言われいます。これでも野球・テニスで活躍していましたし、運動神経は良い方なんですよ♪
前職は化学品専門商社の営業として活動。ビジネスマンとしてのマインドや心得は、この時に多くを学びました。IT畑出身ではないので、考え方や行動が営業気質です(笑)
今では、ブロガー5人で「つながるカンファレンス」を結成。プレゼンターとしても活動しています。
また、「アシタノレシピ」のメンバーでもあります。金曜日に更新していますので、ぜひお越しください♪
▼詳しいプロフィールは、コチラも御覧ください。
Profile→ bamka (ばんか) について
17.好きなものや得意分野など
iPhone・Mac・WebServices、そして手帳。
これらを、どう組み合わせて使ったら日常生活が豊かになるか。これを模索するのが好きですね。
あとは、書くこと。執筆ですね。近いうちに本の出版もぜひしたいと思っています。
18.PCやネットの利用歴
大学2年のときぐらいだから、今から6年ぐらい前ですかね。最初のPCはMacBookでした。真っ白のヤツ。今も残っています。
19.現時点でのブログに関する問題点や悩み、気になっていること
もっと”人間味”を出したブログに、これからは移行していきます。
今まで、アイデアの種を提供することをモットーとして来ました。そのスタンスは変えません。
ですが、もっと”ばんか”という人間を、筆に込めて書いていこうと思っています。
20.ブログにおける目標など
ブログは手段でしかありません。その先に、成し遂げたい目標がある。
それが徐々に形に変わってきているのが今の状況です。それが「つながるカンファレンス」や「アシタノレシピ」での活動。
つまり、人との関わりを広く深くしていくことが目標。そして、多くの仲間と活動を共にしていきたい!というのが欲求です。
最後に、私のブロガーとしてのスタンスをお伝えして終わりにします。
「私は、火付け役ではない。小さくも輝かしい火を、焔にするのが私の役目。」
■Your trun
やはり、自分語りというのは苦手です。難しいのです。
ただ、これが誰かの助けになれたなら幸いです。
もっと詳しく話が聞きたい!なんて仰って頂けるなら、シッポ振って飛びつきますので、お気軽にお声掛け下さい。
それでは、次はあなたの番ですよ♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇SNSで「繋げる」想い。アナログだから「繋がる」想い。 @沖縄合宿
◇習慣を身につけるために参考にしてきた9つのテクニック。
◇日記を書きやすくするためのちょっとしたコツ。日記は、未来の自分への手紙である。
私がブログを選択した理由と、ブログの先に見据えている世界。 #myblogstart
2012.07/05 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
現在@jun0424さんが、「ブログを始めたキッカケを教えてくれ!」と声高らかに呼びかけられています。
その声に私もお応えしようかと思い、筆を取ったしだいです。

[企画]なんでブログ書こうと思ったのさ!『あなたのブログ始めたキッカケ教えてください』 #myblogstart « 4コマでわかる!ITのこと |
何故、私はブログを書いているのか。始めたキッカケは何だったか。
これは、思い出すまでもありません。なぜならこれは、常日頃から私の心に根づいている想いであるためです。
今日は、そんな私の想いを打ち明けましょう。
■理由は単純で明快
ブログは、手段の一つでしかありません。
自分の内に秘めている欲求を満たすための、方法の1つ。決してブログが目的なのではなく、ブログでの成功が私の到達点ではありません。
しかし、ブログという手段が、私の夢を実現させるための重要な鍵であることは事実です。
その、私の根本にある、底辺に位置している欲求とは…
◆目立ちたい!
これに尽きます。
多くの方に自分という存在を知ってほしい。自分を見て欲しい。こういう欲求は、小さい頃から私の心に根づいていました。
では、この欲求を満たすためにできることは何か?と自問したとき、その答えが「ブログ」だったのです。
■「ブログ」という手段を選んだ理由
「目立ちたい」という欲求を満たすためであれば、他の手段はいくらでもあります。
そこで私が他の手段を捨てて、「ブログ」という手段を取ったのは何故か。
それは、以下の理由によります。
・ストーリーテラーになりたかった
・最大効率で多くの人の目にとまる
・自分の力で人の助けになれる
■ストーリーテラー
私は、ストーリーテラー(語り部)でありたかった。これは、幼少児に私が好んで見ていた映画に、多分に影響をうけているようです。
ジム・ヘンソンの「ストーリーテラー」。老いた男が暖炉の脇で静かに物語を話す。その姿に憧れていました。
もしご存じない方は、以下のリンクから観てみることをオススメします。
人は、物語に心打たれる。いつの時代もそうです。私も、誰かの心を打ち続けていたいと願っていました。
だからこそ、文章で人を動かす「ブログ」に心惹かれたのでした。
■最大効率で人の目にとまる
「目立ちたい」という想い。これを実現するために、のんびりと歩いていられるほど悠長ではありませんでした。
私は、最高速で駆け上がりたい。
そのための手段を考えれば、自ずとネットの海に行き当たるのが今の時代。多くの人の目に自分を晒したいのであれば、その効率的な方法はネットを利用することでしょう。
@haya1111さんがブログを漫画:ワンピースに見立てていらっしゃいましたが、正にネットは大海原だと言えます。
そこで名を轟かせることこそ、自分を見てもらうための最善だと考えたのです。別に、海賊王は目指しておりませんけれど。
■自分の力で人の助けになれる
これも、私が元来もつ欲求のひとつでした。
「人の役に立ちたい。助けになりたい。」
そう思っていました。
ですが、サラリーマンとして働けど、お客様から直接「ありがとう」の言葉を頂くことは少ない。
その点ブログは、ダイレクトに反響を頂けます。しかも、背伸びをすることなく、自分の生き様を言葉にできれば、それでイイ。それでも多くの方から「ありがとう」と言って頂ける。
こんなに素晴らしい世界が、他にありましょうか。
■「ブログ」の先に何を見ているか
始めにお話しした通り、「ブログ」はひとつの手段です。
ですが、私はブログを止めないでしょう。目的を達成したとしても、私は文章を書き続けていきます。
それは、ブログを通して得られるものの素晴らしさを知ってしまったから。
得られたものは様々ありますが、その中でも大きいのは「仲間」の存在です。
仲間は、いいものです。一人でできなかった事ができたり、同じ目的をもって協力して高めあえる。今では私も、こんなイベントを持つまでになりました。
7月22日 繋がるカンファレンス(東京都) |
こういうイベントでの活動、そして執筆。これが、私が今みている「ブログの先にあるもの」です。
■あとがき
少なからず、人は誰もがストーリーテラーです。誰もが語れる物語を持っていて、それによって人を幸せにできる。
この企画に乗った方々は大勢いらっしゃいます。私が読んだだけでも、36話のストーリーがありました。
GoogleDocsリンク:
【まとめ】ブログを始めたキッカケは何ですか? ... |
※当企画の正式なまとめは、発案者である@jun0424さんが取りまとめる予定との事です。
それぞれがそれぞれ、全然違うストーリーを持っています。同じブログに対する想いなのに。
さて、それでは今日はこのへんで。どうぞみなさま、また私の物語を聞きにいらっしゃいませ。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇ブログを始めた頃に抱えていた20の不安。今の私はどう感じているか。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。 / あなたのスイッチを押すブログ
机周りを晒そうと思ったけど、紹介できるほどのデスクがなかったよ。 #onyourdesk
2012.03/30 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約2分】
久しぶりに企画物に乗っかってみます♪
今回の企画は、デスク晒し!発案はMasterPeace 21のEisuke SUZUKI (masterpeace_21)さん。
ブロガーの皆さん、あなたの机周りを紹介してください。 #onyourdesk | MasterPeace 21 |
この企画に乗っかっている方々のデスクは、どれもホントに綺麗。よくここまでセンスを引き出せるなぁと感心していたところ・・・
ご指名入りました~☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
でも実は私、家の中でもあんまり定位置がないんです(´Д⊂ヽ 決まった場所にずっといるわけではなく、家の中をふらふらと移動しながら作業してます。
しかし!リクエストを頂いたからには、やるっ!
ってなわけで、私のデスク(?)をご紹介します。
■作業場:No.1
まず作業場の1つ目。

うん。質素ですね。でもココが一応メインです。
メインPCである「MacBook Air 13'」。あとは煙草と灰皿とジッポ。それだけでは寂しかったので、ほぼ日手帳も置いてみました。
ScanSnapを置いてありますが、全然使ってません。紙の書類自体が全然なくてですね。宝の持ち腐れってヤツです。
あとキッチンの換気扇が近いので、煙草はココで吸います。ココ以外の場所では吸いません。
さて、このデスクは部屋を借りた時から備え付けてあったデスクでして。実は下が空いています。
こんな感じ。

そこにニトリで買った椅子を設置してます。バーとかに置いてある高イスですね。ちょっとした背もたれもあるので、長い作業でもOKなのです。
■作業場:No.2
さて、メインPCが MacBook Air ということもあり、持ち歩きながら作業場を気分で変えています。
その2つ目がコチラ。

場というより、ありのまま椅子ですね。
無印のセールで買った椅子で、座り心地が気持ちいいのでお気に入り。足置きもあるので、ここに足を放り投げてます。
作業するときは、膝の上に MacBook Air を置いてパチパチ作業です。
■作業場:No.3
作業場の3つ目は、このデスク。

なんか、デスクと呼ぶのも申し訳ないぐらいの、机です。
この机は、どっかの質屋で買ったものです。確か3,000円もしなかった覚えが。机の上はガラス張りになっています。
机の上にのっているのは、前愛機の「MacBook」。
この白さ、大好きです。今でもこのデザインはホントお気に入り。特に使い道もないのですが、私が購入した記念すべき最初のMacなので、捨てずに持っています。
さて、ではここでの作業風景をご説明します。
まず、ベットに腰をかけつつ、机の上で作業を行います。
そしたら次にベットに横になり、お腹の上にパソコンを乗せます。
そして最後に、目を閉じます。作業終了です。お疲れさま。
そんな流れが日常茶飯事な、かなり危険地帯です。望んでもないタイミングで寝てしまうこともしばしば。アホの子なのです。
■あとがき
みなさんが紹介するような、センス溢れるデスクのご紹介はできませんでした!
いつかはそんな「ザ・作業デスク!」を作りたいなぁ♪
…とは思いつつ、飽き性な自分が大人しく定位置にいられるのか。自信ないなぁ。
ま、いつかだね♪
from your @bamka_t
■この企画に関するエントリー
みなさんのセンスが光る、関連エントリーはコチラ。
ブロガーの皆さん、あなたの机周りを紹介してください。 #onyourdesk | MasterPeace 21 |
iMac のある机周りを紹介します #onyourdesk * ラクイシロク |
僕の机周りを晒してみる #onyourdesk | yuhnote |
AppKids 【波乗り】僕の机周りをチラ見せしちゃいます。 #onyourdesk |
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
