旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Category : ウェブサービス HOME » BackNumber
エントリー目次
タイピングを速くする3つのコツ。練習には無料タイピングゲーム「寿司打」がオススメです。
2012.07/26 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/margottrudell/3212165890/{Speed Writing By margot.trudell}])
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
パソコンを初めて買ったとき、ブラインドタッチを覚えたくてタイピングゲームにハマった経験がある方。結構多いんじゃないでしょうか。私も、必死で練習した覚えがあります。
その時に、メッチャお世話になったのが、無料のタイピングゲーム「寿司打」。これは本当にオススメのタイピングゲーム。お世話になった人も多いんじゃないでしょうか。
■練習には「寿司打」が最適
これは、回ってくる寿司に文章が記載されているので、それをタイピングしていくゲーム。入力したお皿の数でスコアが決定します。
初級・中級・上級とわかれているので、初心者の練習にも大変適したゲームになってます。
これが無料でできるんですから、素晴らしいですね。
昔は中級ぐらいまでしかできなかったんですが、久しぶりにやったら上級コースで丁度いいぐらいでした。
成長しているものですね。毎日こうやってブログを書いていると、タイピングも速くなるものです。
ちなみに、あんまり誇れる数字ではないですが、これが私のスコア。みなさんは、どれぐらいのスコアを叩き出すのでしょうか。気になるところでもあります。

さて、ゲームの紹介だけしてしまっても、なんの得もないエントリーになってしまいますので。私がタイピングをするときに気をつけているコツを3つお話しして、今日は締めたいと思います。
■コツ1.ホームポジションと基本をシッカリ
基本は大切です。キーボードを打つにも、ちゃんとした基本の打ち方がありますので、それには従うようしています。
大切なのは、「打ち終わったら、ホームポジションに戻ること」と、「決められた指でタイプすること」。
手の位置の基本は、「左手の人差指をF」で、「右手の人差指をJ」。いつでもこの場所に戻れるようにします。
そして、以下の図のように、タイピングするキーと指は決められています。それを守って打ち込むようにしています。

■コツ2.大振りしない
2つ目のコツは、大振りをしないこと。指の動きは最小限にしたほうが速いです。コンパクトに。
具体的に言えば、なるべく指をキーボードから離さないこと。指がキーボードから離れれば離れるほど、タイピングが大振りになってしまいます。
北斗神拳伝承者のように「アータタタタタタタッ!!」と打ち込んではいけませんし、ブルース・リーのように「チョイヤーッ!!!」っとエンターキーをぶっ叩いたりしてはいけません。
あくまでクールに。しなやかに。
■3.間違えるぐらいなら、ゆっくりと正確に
「寿司打」攻略テクニックとしても言えることですが、間違えるよりも正確さが大切です。これは普通のタイピングのときも同じ。
間違えた文字を入力し、それを削除する時間。これは、少しばかりゆっくりタイピングする時間よりも確実に長い。しかも、ストレスになります。
ですので、基本は間違えないこと。速さよりは、どちらかというと正確さを重視してタイピングするようにしています。速さは正確さを身につけた後から、徐々に気を配っていけばいいです。
■あとがき:久しぶりにやったら楽しかった
寿司打。やるのは数年ぶりでした。別に、なんのキッカケがあったわけではないのですが、ふと思い出してやってみました。
そしたら、意外と自分のタイピングスキルが上達していてビックリです。いやぁ、積み重ねというのは凄いですね。
みなさんも、自分のタイピング能力を久しぶりに試してみてはいかがでしょうか。
…みなさん、どれぐらいのスコアを出すんだろう。企画にしてみても面白かったかな。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
◇iPadでのキーボード入力を快速にする9ステップ
Foursquareの笑える日本語訳をまとめました。アホの子ですが、そんな所も大好きです。
2012.07/18 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/dpstyles/5710997776/{foursquare gets a shoutout in Fortune magazine piece highlighting the boards of different companies. This was a fun shoot to do up in Times Square. (Aug 2011, pg 184) By dpstyles}])
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
みんな大好きFoursquare。私も大好きです。
好きな理由の1つに、Foursquareならではのぶっ飛んだ日本語訳があります。
誰でも一度はツッコミを入れたことがあるでしょう。私も、黙ってはいられませんでした。
そこで今回は、そんなFoursquareの笑える日本語訳を集めてみました。
■Foursquareの楽しい日本語講座
□Foursquareが可愛く思えてくる

旅行中毒ってなんやねん。

・・・死にゆく俺を見るような言い方すなよ。

なにこの近所のおばちゃん的な声のかけ方。馴れ馴れしいなおい。

今度は年上のお姉さんが誘ってるような。キャラ統一せーや。

お・・・おぅ。溶けた氷のなかに恐竜がいるかも知れないんですね。玉乗り仕込みたいですね。
□メイヤーが奪われると、さぁ大変!

ミスドの王位を取り戻すことに躍起になるような側近をもったことが悲劇だわ。

「うわっ!」て言うな、「うわっ!」って。なんか凹むから。蔑むような目で見られてるみたいだから。

・・・俺に何をさせたいんだ。
□フレンド発見

あれ・・・?一人だよね?彼らさん…。

世間は、そうね。狭いね。でも、こっちは「彼さん」なんだ。
□アップデート・・・

はい、こんにちは。
■関連リンク
▼うしぎゅう(@ushigyu)さんの鋭いツッコミも必見です。
▼Foursquareの笑える公式サイトはコチラ。
▼iPhoneアプリもお忘れなく。


カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 旅行
販売元: Foursquare Labs, Inc. - Foursquare Labs, Inc.(サイズ: 6.3 MB)
全てのバージョンの評価:




■あとがき:なぜか憎めないキャラ
なんでだろう。嫌いになれないんですよね。
むしろ、これが機械的なニュアンスになったらとても残念でしかありません。
このぶっ飛んだクオリティを、これからも保ってほしいものです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇GoogleマップとiPhoneの連携で、どこでもマイプレイスを利用する方法。HAYAさんオススメ鎌倉デートをプランニングしてみる。
◇Foursquareの真価はアピールにあり!? 記録だけが目的と違うんじゃなかろうか。
◇[ノマドワーカー必見]電源が使える喫茶店一覧をiPhoneのマップアプリで表示すると超便利
面倒くさがりのためのGmailラベル管理術。届いたメールにラベルを貼るだけの簡単な作業です。
2012.07/08 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
メールの管理には、必要以上の時間をかけるべきではありません。特に、フォルダやラベルの仕分けで時間をかけるべきではないのです。
メールを確認するタイミングは2つ。
1つは、新しい情報を仕入れるとき。これは、新着メールの確認ですね。
もう1つは、過去の情報を拾い上げるとき。これを効率良くするために、フォルダやラベルを付けて管理するかと思います。
ですが、過去のメールを探す時間なんて、たかが知れています。ことGmailの場合は、検索機能が充実しているために、大抵のメールは検索をかければ見つけられます。
「過去のメールを探す時間」<「仕分けする時間」となってしまっては意味がありません。
ですので、仕分けには時間をかけない。楽な方法を取る。
今回は、私がやっているGmailの仕分けをご紹介します。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/fixthefocus/6133587103/{Gmail! By FixtheFocus}])
■基本コンセプトは届いたメールにラベルを貼るだけ
さて、Gmailにはフォルダ機能の代わりに、ラベルを貼る機能があります。
フォルダは箱なのに対して、ラベルは付箋。つまり、1つのメールに対して複数のラベルが貼れるのが特徴です。
私の仕分けの方法は、届いたメールにラベルを貼る。これだけの作業となっています。
つまり「新着メールを確認して、ラベルがなければ仕分けが済んでいないサイン。そのアドレスから届くメールに対してラベルを設定する」というわけです。
■具体的な作業手順
1.新着メールのラベルの有無を確認する
▼新着メールを見て、ラベルが貼られていなかったらまだ仕分けされていないサイン。ラベルを貼りましょう。

2.メールの自動振り分け設定をする
▼「メールの自動振り分け設定」を選択。このアドレスから届くメールにフィルタをかける設定をします。


▼面倒な作業はイヤなので、「From:」でしか条件付けはしません。

3.ラベルを付ける
▼既に作成しているラベルを利用するか、新規でラベルを作成する。



4.その他に必要な設定があれば行う
▼最後に、その他に必要な設定があれば行います。例えば、「このアドレスから来るメールは受信箱をスキップ」など。

こんな感じで、ポンポンとラベルを貼っつけていきます。
肝なのは、気づいた時にやること。Gmailを見ていて「あっ!これまだラベル貼れてないや」と思ったら、今回の手順を行う。
あまり凝ったやり方をしていると、仕分け作業が目的になってしまい、肝心の「必要なときに必要なメールを取り出す」という目的が見失われてしまいます。
ちなみに私のラベルは、こんな感じで管理しています。ご参考までに。

■あとがき
効率化というのは、「設定にかかる時間」<「短縮できる時間」でなければ意味がありません。
そのためには「短縮できる時間」を多くするか、「設定にかける時間」を短くするか。2つのアプローチしかありません。
今回の件は、「設定にかける時間」を短くするアプローチでした。
方法が目的になってしまうと、設定に凝ってしまいがち。設定にばかり時間をかけないように、気をつけたいですね。・・・自分に言い聞かせておりますが。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇見逃してはいませんか?Google日本語入力の便利機能についてまとめてみました。
◇Google検索でよく使う小技11選。意外と知らなかったTipsがあるかも。
◇【まとめ】ブログを書くうえで参考にしてきた文章系エントリー達。
スキマ時間を活用したRSS処理法。記事はPocketにまとめてからシェア。
2012.07/02 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
突然の話ですが、以前までのRSS処理がうまく回らなくなってきました。原因は、まとまった時間の確保が難しくなってきたことにあります。
※参考記事:RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
今までのやり方では、GoogleReaderにスターをつけて、空いた時間にChromeで読む。そして、心に響いた記事を各サービスにシェアしていました。
しかし、このやり方の一番のネックは、記事を読むのに時間がかかること。
スターを付けるのは、タイトルで気になった物。つまり、記事の内容はあまり読んでいません。
実際に、腰を落ち着かせて読むのはパソコンのChrome。GoogleReaderのスターの処理は一気にやるので、まとまった時間が必要でした。
外出先にMBAを持って出ている私でも、この処理がなかなか追いつかない。気がつけば、スターに記事が溜って、それがストレスになっていました。
なにか上手く回らなくなってきたら、それは変化のサイン。
ということで、RSSの処理方法を、以下のように変更しました。

■RSSの処理方法

まず、RSSの登録はGoogleReaderを利用します。
そして、RSSを読むときは、iPhoneのReederを利用します。逆に、それ以外では読みません。
iPhoneのReederの良いところは、スターと既読を即座に、そしてテンポよく行える所です。
記事が一覧で並び、左にスワイプすればスター、右にスワイプすれば既読。これを、パッパッとリズムよくこなしていきます。
読むときは、内容は一切見ません。タイトルで気になったら、即座にスターを付けます。


カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 4.3 MB)
■スターを付けるとPocketに

iftttを利用することにより、GoogleReaderでスターを付けると、自動でPocketに記事が飛ばされます。
※iftttのレシピはコチラ。
なぜPocketを利用するのか。
冒頭にもお話したとおり、私のRSS処理のネックはスキマ時間を使えていなかったことにあります。
ですので、もっとスキマ時間を活用できるよう、オフラインでも気になった記事のチェックを行うためです。
そのため、今後はPocketを、ウェブサイト専用のInboxの役割として使います。
つまり、RSSに関わらず、気になったブログや記事はとりあえずPocketに流し入れることにしました。
メールを送信するだけで記事を保存できるので、他のアプリからPocketへの保存もしやすい。
※参考記事:感動した。Pocketへのウェブページ保存は、URLをメールするだけでいいなんて。
■Pocketでの処理

先ほどお話したとおり、気になったウェブページは、RSSに関わらずPocketに登録します。
これを、基本はiPhoneの専用アプリを使って熟読します。朝一で起動して、オフラインで読めるように記事をダウンロードしておきます。それを、電車などの移動中を使って読んでいく。
これが基本スタイルになります。
読み終わった記事は、大きく2つの処理をします。
「これからも読みたい」「色んな人にシェアしたい」「後々参考にする」などなど、心に響いた記事はスターを付けます。
それ以外の場合は既読の処理をしてしまい、それで終了です。


カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Idea Shower - Idea Shower(サイズ: 7.4 MB)
■Chromeでの処理

Pocketのスターに記事が溜まったら、今度はそれをパソコンで読みます。
ここでは主に、シェアの作業。一度iPhoneで熟読しているので、改めてじっくり読むことはしません。
Chromeで行う処理は、大きく3つです。
◇Evernoteへの保存
EvernoteへWebクリップするとき、私は必ずコメントを添えています。
そうでなければ、「その記事の何処に惹かれたのか」「なぜ保存したのか」が分からない。そうなると、後に見返したときに利用しにくいのです。
◇Taberarelooで各サービスにシェア
Googleエクステンションの「Taberareloo」。これを利用すると、リンクにコメントを残しつつ、外部サービスに一気にシェアできます。
私は4つ。Tumblr / はてブ / Twitter / Google+ の4つです。
※参考記事:Evernoteへの保存とTwitterへの共有をいっぺんに。Taberarelooで超時間短縮。
◇Facebookに投稿する
Taberarelooで唯一シェアできないのが、Facebook。これができたら最高なのに…
なので、Facebookへの投稿だけは、別のエクステンションを利用します。それが「Facebook Share Button」。
言葉のままです。Facebookでイイねをしつつ、コメントを残せるエクステンションです。
■あとがき
ちょっとまだ納得がいっていない部分はあります。というのも、Pocketでスターをつけた記事をChromeで開く作業が面倒なんです。
この辺りを解決する方法を模索はしておりますが、一応の満足はしているので、当分はこのまま走ります。
一日の中でRSSの処理にかけられる時間って、そんなに多くないんです。だからこそ、最大限に効率的な方法を見つけていきたいですね。
RSSの処理にお困りの方へ、参考になれば幸いです。それでは。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇RSSリーダーに情報を集めたい一心で、はてブを使って自力キュレーションをやってみる。
◇”なんとなく便利そう”からの脱出。iftttを使った、Twitterのスターで起こる4つのアクション。
◇メールを送るだけの日記習慣「ohlife」が楽しい。毎日リマインドもしてくれる。
感動した。Pocketへのウェブページ保存は、URLをメールするだけでいいなんて。
2012.06/29 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
みなさん、Pocket(旧Read It Later)を使っていますか?
私は、今さらながら使い始めました。知ってはいたのですが、自分に合った活用法がなかったので使ってなかったんです。
それを最近、RSSの処理方法を変えるにあたって、ちょっと手をつけ始めたのです。
その時の、率直な感想。
…これ、メッチャ便利ですね。
語りたいことはいっぱいあるのですが、今回は私が一番感動した点に絞ってお話しします。
つまり、「URLをメールで送ると、URL先のウェブサイトを保存してくれる」ってところです。

■Pocketとは?
Pocket(旧Read It Later)とは、どんなサービスなのか。
単純に言えば、ウェブページの一時保管庫って感じです。
気になったウェブサイトのページを保存して、それをオフラインで見られる。ネットに繋がなくても、気になったウェブページを後で見ることができるわけです。
アカウントの作成は無料だし、公式iPhoneアプリも無料。iPhoneを利用して、外出先で記事を読むには重宝します。
Pocket (Formerly Read It Later) |


カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Idea Shower - Idea Shower(サイズ: 7.4 MB)
■ウェブページの保存はメールが便利
さて、Pocketにウェブページを保存する方法はいろいろあります。Chromeであればエクステンションを使いますし、iftttを利用してもいいでしょう。
その中でも、iPhoneからの保存に便利なのが、URLをメール送信する方法。
▼Pocket専用アドレスに、登録したいURLを添付してメールを送信。すると、URL先のウェブページがPocketに保存されます。


なんで便利なのか。
そもそもメールって、どんなアプリでも対応してるんです。「リンクをメールで送信」って項目は、ほとんどのアプリで利用できる。
ですから、保存したいウェブページをどこからでも保存できるんです。これが嬉しい。
▼Safariだって、わざわざブックマークレットを用意する必要はありません。


もう一つ。メールの本文には、ウェブページのURLさえ入っていれば良い点。関係のない文章が本文に含まれていようとも、リンクURLさえあればOK。そんな手軽さが嬉しい。
例えば私の場合、メールの本文には必ず署名が含まれます。これをいちいち消さないでも良いので、非常に助かってます。
▼本文のどこかにURLが入っていればOK。複数のURLが入らないように注意。

■設定について
では、メールで保存するために必要な設定についてお話しします。
話は単純で、
1.メールアドレスを登録する。
2.登録したメールアドレスを使用して、Pocket専用メールアドレスに送信する。
以上2点です。注意点として、Pocketに送信する際は「登録したメールアドレスから送信」が条件になります。
◇iPhoneから設定
▼画面上部「pocket」から「Options」を選択。

▼「Edit Account」を選択し、「Change Email」にアドレスを登録。


◇ウェブから設定
▼画面上部「pocket」から「Options」を選択。

▼「Change my Username and/or Password」を選択。

▼一番下の「Email」にアドレスを登録。

◇Pocketへの保存用メールアドレス
add@getpocket.com
上記のアドレスは、万人に共通です。これをiPhoneのアドレス帳に登録し、すぐに呼び出せるようにしておきましょう。
■あとがき
RSSの購読など、情報のInputはiPhoneで行うことが多い。逆に、Outputはパソコンを使うことが多いですね。
ですので、iPhoneでのInputをどれだけ効率的に、そして効果的に行えるかが、私にとってはとても重要。
加えて、Outputへの道筋をきちんと整備することも、また重要。
最近ココら辺のやり方を変えたので、それは改めて記事にしたいと思います。
それでは。
from your @bamka_t
■関連リンク
Pocket (Formerly Read It Later) |
Pocket (Formerly Read It Later) 4.1.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 7.4 MB)
販売元: Idea Shower - Idea Shower
リリース日: 2009/04/09


現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






■関連エントリー
◇RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
◇オフラインでする作業は決めておこう。私がオフラインでやっている5つの事。
◇iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。
