旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Category : Evernote HOME » BackNumber
エントリー目次
- ネタの飽和を防ぐ。Evernoteを使った押し出しファイリングシステム。 [2012. 07/28]
- [Mac]Evernoteに保存した画像をカンタンにサイズ調整する方法。 [2012. 07/11]
- Evernoteへの読書記録は無料のGeniusScanが非常に役立つ。 任意の場所だけ抜き出して保存できるのが嬉しい。 [2012. 06/22]
- Evernoteにある「いつかやりたいこと」を忘れないために、Googleカレンダーにリマインダーを作っておこう。 [2012. 06/16]
- その人に関わる情報をEvernoteにまとめておくと、コミュニケーションが上手くいく。 [2012. 06/04]
ネタの飽和を防ぐ。Evernoteを使った押し出しファイリングシステム。
2012.07/28 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ブログのネタは、思いついた端からすべてEvernoteに突っ込んでいます。「そこに行けば絶対にある!」という安心感を得るためです。
ですがその代償として、「ネタが飽和する」という問題が起こる可能性があります。
この問題について、先日、アイデア発想に長けていらっしゃる倉下さん(@rashita2)が、こんな記事を書いていらっしゃいました。
概要はこうです。
【問題点】
ネタが大量にストックされて、飽和状態になってしまう!
そのため「数が多すぎて選べない」「”旬”が過ぎたネタが残る」「自分の中の”鮮度”が落ちる」。
【解決法】
「押し出しファイリング」をするべし!!
倉下さんは本エントリーの中で、Evernoteを利用した「押し出しファイリングシステム」を語られていました。
そして、私も似たような方法で整理をしていたため、ご紹介しようと筆をとったしだいです。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/kasaa/2912517902/{A5 accordion file folder holding lots of stuff By Kasaa}])
■倉下流Evernote押し出しファイリングシステム
倉下さんのやり方は、非常にシンプルです。その概要は以下の通り。
【前準備】
・Evernoteに「短期選抜」「アイデアノート」というノートブックを作成。
・これらを、作成日ではなく、更新日でソートしておく。
【自分ルール】
・「短期選抜」ノートブックの上限は300と決める。
・「短期選抜」ノートブックが300を超えたら、整理を行う。
【整理の方法】
・ノートブックを見渡す。
・追記することがあれば、随時追記していく。
・「ネタじゃない」と判断できたら「アイデアノート」に移動させる。
こうすることで、何が起こるか。
まず1つに、ネタではなくなったノートでも消えてなくなりはしません。「アイデアノート」に移動させるので、「記録」として残しておけます。
そして、ここからが最重要。「追記していないノート」がどんどん後ろに回っていくのです。
ノートブックを「更新日」でソートしており、加えて「整理の工程」で追記を随時おこなっている。そのため、追記されていないノートはどんどん後ろに行くのです。
「追記がされていないノート」とは、自分の中での興味が薄れてきていたり、既に旬が過ぎてしまったネタです。
そういうものは、いつまでも同じ場所に置いておいて腐敗を待っていてはいけません。そのために、この「押し出しファイリング」が便利だと言えますね。
さて、これと同じような方法を私もやっているので、それをご紹介します。
■ばんか流Evernote押し出しファイリングシステム

使用するノートブックは、以下の3つです。
・アイデアノートブック
・ネタノートブック
・ボツネタノートブック
私の場合、日々思い浮かんだネタは「アイデアノートブック」に入れられます。ここの上限は100ノートまでと自分で決めています。
そして、この「アイデアノートブック」にあるノートには追記を繰り返していき、後ろに回って「もう書かないかな…」と思ったノートは「ボツネタノートブック」に移行します。
「アイデアノートブック」の中で「これは是非とも書こう!」と思うネタを「ネタノートブック」に移します。
「アイデアノートブック」の段階で、だいたいのアウトラインは出来上がっています。ですので、「ネタノートブック」に挙がっているノートは、清書・画像・リンクの工程のみで記事ができあがります。
こうすることで、ネタの鮮度は保ちつつも、効率良くブログが書けるようにしています。
ちなみに、ブログの執筆はMacでのみ行なっていますが、「アイデアノートブック」の整理・追記についてはiPhoneでも行います。
その時に重宝しているのが、Evernoteの特定のノートブックとのみ同期できる「This is Note」。以前もご紹介しているので、ご参考にどうぞ。


カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: RIXCO Inc. - RIXCO Inc.(サイズ: 51.1 MB)
全てのバージョンの評価:




■あとがき:捨てる勇気も必要
せっかく思いついたアイデアを切って捨てることは、なかなか勇気が入りますよね。
ですが、使わないものをいつまでも取っておいても仕方ありません。そこは割りきって「えいやぁ!」と捨てる勇気も大切です。
私なんかは「消えてなくなるのはイヤだ!」と思うからこそ、あえて「ボツネタノートブック」という逃げ場を作っています。
ネタを殺さず、活かすための工夫。やっていきましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇シチュエーション別メモ術。閃きを殺さず活かすために、私が行なっている方法。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。 / あなたのスイッチを押すブログ
[Mac]Evernoteに保存した画像をカンタンにサイズ調整する方法。
2012.07/11 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
名刺の管理や思い出の写真など、Evernoteに画像を保存する機会は多くありますよね。
ですが、意図せず大きなサイズで保存してしまったとき、見にくくなってしまいませんか?そんなとき、どうしていますか?
例えば、以下のような場合です。
私は本を読むとき、気になった言葉は写真を撮ってEvernoteに保存するようにしています。その撮影結果が、以下の画像です。
▼本の引用を撮影したけど、画像が大きすぎて読みにくい。

どうでしょう。画像が大きすぎて、Evernoteのノートに収まりきっていません。これでは、とても読みにくいです。
こういう場合、画像サイズを小さくすれば、もう少し読みやすくなりそうです。
では、どうするか。そのためには、Macアプリ「Skitch」を利用します。
■必要アプリ
他の方法もあるでしょうが、「Skitch」を利用する方法が一番カンタンなように思います。
「Skitch」は、画像編集アプリです。画像内にテキストや矢印を添付できるほか、リサイズ機能もある。画像編集については、これ一本あれば大抵のことは足ります。
無料ですので、まだお持ちでない方は是非この機会にインストールしてみてはいかがでしょう。


カテゴリ: 仕事効率化, グラフィック&デザイン
販売元: Skitch - Skitch Inc(サイズ: 5.4 MB)
全てのバージョンの評価:





■リサイズの手順
では、Evernoteに保存された画像をリサイズする手順をご説明します。
1.画像ファイルの上で右クリック
▼まず、画像ファイルの上で右クリックをして、メニューを出します。

2.アプリの選択で「Skitch」を選ぶ
▼「このアプリケーションで開く」から、「Skitch」を選択します。

※余談ですが、よく画像の編集などを行う方は、JPGやPNGファイルを開くデフォルトアプリを「Skitch」にしておくと、何かと便利です。
参考リンク:jpeg , pngのデフォルトで開くアプリをSkitchにしたらブログがめちゃめちゃ快適になった | ごりゅご.com
3.画面左下のResizeをクリック
▼「Skitch」が起動したら、左下の「Resize」をクリックします。すると、画像のリサイズが行えます。

4.画像のリサイズを行う
▼「Constrain Proportions」にチェックを入れた状態で、「Widht」か「Height」の数字を変える。

※「Constrain Proportions」にチェックを入れておけば、画像の縦横比を維持できます。
これでリサイズは終了です。あとは、Evernoteに再度貼り付けるだけ。
5.リサイズした画像をEvernoteに添付する
▼「Drag Me」をクリックしながら、元のEvernoteのノートに画像を添付します。

※添付する際は、必ず「Drag out at original size」のチェックを外してください。そうでないと、リサイズが適応されません。
■できあがり!
出来上がったノートは、以下の通りです。

文字は小さくなりましたが、一画面に収まったことで読みやすく感じます。
「小さすぎるなぁ」と思う場合は、もう一度「Skitch」を起動して、リサイズをやり直しましょう。
「Skitch」には「History」という項目があります。これを使えば、過去の編集をやり直すことが可能です。
■あとがき
私はどっちかというと、多少文字が小さくとも、画面内に画像が収まっている方が好きです。なんとなく落ち着くんですよね。
特に名刺などでは、いちいち画面をスクロールする手間を入れたくないので、読める範囲で画像を小さくしています。
元々の保存サイズを小さくすればいいのですが、それができないアプリだったり、忘れていたりってケースはありますのでね。
そういうとき、今回の手段は役に立つと思います。
それでは、今回はこのあたりで。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇【Evernote】50枚の名刺を10分で整理する。名刺管理も8割できれば上々という考え方。
◇こんなアプリを待ち焦がれていた。Evernote専用のスキャナーアプリ「読取ゾウ」がスピーディでGood。
◇読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。
Evernoteへの読書記録は無料のGeniusScanが非常に役立つ。 任意の場所だけ抜き出して保存できるのが嬉しい。
2012.06/22 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
読書をするときは、気になったセンテンスを写真に納めて、それをEvernoteに保存するようにしています。
今まではFastEver Snapを利用して、1ページ丸々保存するようにしていました。
ですがそれだと、あとで見返したときに、どこが心打たれた文かわからなくなっちゃったんです。
「なにか方法はないか?」と悩んだ結果、GeniusScanを利用する方法を思いつきました。
これがなかなか便利で、私としてはかなり気に入っています。
Genius Scan - PDF Scanner 3.0(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 3.8 MB)
販売元: The Grizzly Labs - The Grizzly Labs
リリース日: 2010/06/22

現在のバージョンの評価:

全てのバージョンの評価:







■GeniusScanとは
これは、iPhoneをカメラスキャナ化するアプリです。
iPhoneで撮影した画像を、PDFとJPEG形式に変換して、それを各種サービスにシェアできます。
スキャナ化と言っているのは、曲がった画像を綺麗に補正してくれる特徴があるから。
撮影したあと、保存したい箇所を任意で設定できて、それが曲がっていれば、四角に補正してくれるんです。
これが、Evernoteに記録するとき重宝するんです。
▼保存場所を任意で選択し、補正をかけてくれます。


■気になった箇所だけ抜き出す
では実際に、本のページを保存するときはどうするか。
カンタンな話で、1ページを丸々撮影したあと、気になったセンテンスだけを抜き出すんです。
▼まずは1ページを丸々撮影。曲がっていても大丈夫。

▼そのあと、任意の場所だけ抜き取ります。


こうしておけば後で見返した時も、自分の心に響いた言葉がすぐに分かりますね。
では、これをEvernoteに送るにはどうするか?
GeniusScanにはアドオンがあり、それを購入すればEvernoteに送れます。ですが、別にお金をかけなくてもいいんです。
そう、メールで送ってしまえばいいのですから。
■メールの設定をして、即座に送信
無料版のGeniusScanでは、DropBoxとEvernoteへの送信ができません。これは¥250のアドオンを購入すれば解決します。
ですが、無料版ではメールで画像をシェアすることができます。
ですので、送信先をEvernoteの専用メールアドレスにしてしまえば、Evernoteに保存することができるんです。
▼先ほど撮影した画像を、メールで送信


しかも、いちいちメールアドレスを記入する必要はありません。
GeniusScanでは、送信先メールアドレスを予め決めておくことができます。ですので、Evernoteへの保存もかなりスピーディー。
▼送信先メールアドレスを、予め設定可能。



■あとがき
このアプリは、私にとって全然使いどころが見つからず、最近まで2軍落ちアプリでした。
ですが、冒頭でお話ししたような不満があったことから、かなり見なおしました。というか、今さらながら「超便利じゃん!」と感動しております。
今後、Evernoteに画像を送信するときは、このアプリの世話になりそうです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇[続] 読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。本1冊に対して、1ノートにまとめる偏。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇Evernoteにある「いつかやりたいこと」を忘れないために、Googleカレンダーにリマインダーを作っておこう。 / あなたのスイッチを押すブログ
Evernoteにある「いつかやりたいこと」を忘れないために、Googleカレンダーにリマインダーを作っておこう。
2012.06/16 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
Evernoteに使っている方であれば、「いつかコレやりたい!」って事をメモしてる方も多いかと思います。
ただ、その「いつか」を現実にするためには、定期的に見返す必要があります。
ですのでタスク管理系の記事では、口を揃えて週次レビューを推すんですね。タスクリストの鮮度はとても大切です。
ですが、ある時期・タイミングで思い出せばいいものもあります。
そういうものは、逆に週次レビューで見返すよりも、そのタイミングが来たら思い出せた方がいい。
というのも、適切なリマインダーを作っておけば、その日までは頭の中から抹消してしまって大丈夫だからです。
そのために、私はEvernoteとGoogleカレンダーをリンクさせるようにしています。

■あるタイミングで思い出せればいい事柄
例えば、「今年の末にスノーボードに行きたい!」と考えて、それをEvernoteの「いつかやりたい事リスト」に加えたとします。
これを、7月や8月の時点で思い出しても、あまり意味がありません。オフシーズンですから、計画を練ろうにも雪山の情報がないので難しいです。
今の時点でできるのは、せいぜい「参加メンバーどうしようかなぁ」ぐらい。
であれば、この計画を思い出すべきタイミングは、だいたい11月の頭ぐらいでしょう。
そうしたら、少しずつ雪山情報やグッズの販売も始まるので、そこで改めて計画を立てればいいのです。
では、11月の頭に思い出すためのリマインダーをどうするか。私は、Googleカレンダーを利用します。
■Evernoteの共有URLをメモしておく
やることはカンタンです。
まず、Evernoteの「いつかやりたい事リスト」に作ったノートの、共有URLをコピーしておきます。
次に、Googleカレンダーの11月1日の予定に【チェック】という終日予定を作ります。
そして、そこのメモ欄にコピーしたURLを添付しておく。これで完了です。
こうすれば、11月1日まで、私はスノボの計画を頭から吐き出しておくことができます。
▼まず、Evernoteの共有URLをコピー

▼Googleカレンダーの11月1日に【チェック】という予定を作る

▼メモ欄に、URLを添付する

■応用の幅はとても広い
今回ご紹介した方法は、他にも応用が効きます。
例えば、人との面談。
Googleカレンダーに予定を入れたあと、メモ欄に事前確認しておきたいEvernoteのノートの共有URLを貼りつけておく。
これで、面談の前にいちいちEvernoteを開かなくても、必要情報を適切なタイミングで見返すことができます。
「あの面談に必要なものってなんだったっけ?」と、前日にバタバタすることもないのです。
■あとがき
Evernoteの共有URLは、もっと利用しましょう。これはかなり便利な機能の1つです。
例えば私は、Toodledoのメモ欄にも、Evernoteの共有URLを貼りつけることが多々あります。
こうすることで、Toodledo←→Evernoteの連携を達成できます。
Evernoteには、何でも放り込みます。ただ、それを宝の持ち腐れにしてはいけない。
必要なものを、必要なときに取りだせるようにしておきましょう。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Evernoteの共有機能がどこまでできるか検証してみた
◇Evernote関連のiPhoneアプリを26個まとめました。あなたのお気に入りはどれ?
◇Evernoteで10万ノートを超えるとどうなるか。実際にやってみた結果の検証レビュー。
その人に関わる情報をEvernoteにまとめておくと、コミュニケーションが上手くいく。
2012.06/04 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
コミュニケーションの基本は、相手のことに興味をもち、相手のことを知ることから始まる。
これは多くの人にとって既知の事実だと思うのですが、そこから一歩先に踏み込むことが大切です。
その一歩先とは、相手のことを覚えておくこと。
なんでもいいんです。会話の内容に始まって、生年月日、好きなもの嫌いなもの、その人の夢、書いたブログ記事などなど。
自分のことを覚えられていて、嬉しくない人はいませんからね。
例えば私が、ちょっとした会話の中でオススメのレストランを紹介したとします。次に会ったとき、その人が「あそこのお店、美味しかったです!」なんて言ってくれたら、そりゃあ嬉しいじゃないですか。
こういうことを、サラッとできる人になりたいものです。
ただ、全部を覚えておくことはやっぱりできません。ですので私は、Evernoteにまとめるようにしています。
■人の情報をタグでまとめる
私の場合、人に関するノートには、その人のTwitterアカウントでタグをつけています。そうすることで、その人に関する情報を一箇所にまとめてるんです。
人の情報をまとめるには、ノートブックで分類するよりも、タグで管理した方がいいでしょう。
ノートブックを個別に作っていたら、その量は膨大になってしまいますからね。それに、同じノートでも複数人が関係ある場合もあります。
なので、やはりタグでの管理が適切でしょう。
タグにはTwitterアカウントを使用します。もしその人がTwitterアカウントを持っていなかったら、Facebookのアカウントを。それもないなら本名で。
ただし、タグの前には”@マーク”を必ず付けるようにしています。接頭記号を決めておいたほうが、整理整頓も検索もしやすいのでね。

■ノートには何を残すのか
なんでも、と言うのが正しいかもしれません。その人に関わったことは、なるべく多く残すようにしています。ただ、主には以下のような内容が多くを占めていますね。
◇名刺
私は名刺の管理をEvernoteでしています。とても簡易なもので、名刺の写真を撮っておくだけです。
EvernoteにはOCR機能というがあり、画像内にある文字も検索対象になります。ですので、こんな簡易な方法でも結構困らないものです。
◇【Evernote】50枚の名刺を10分で整理する。名刺管理も8割できれば上々という考え方。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇会ったら話したいこと
実際にお会いしたときに、話してみたい話題、聞いてみたい質門などをノートしておきます。
大型のイベントやセミナーでせっかくお会いできても、話題に困ってしまい、結局先に踏み出せない。それではもったいないので、先々の「こうしたい」もノートするようにしています。
◇会って話した会話の内容
せっかくお会いしたのに、その会話の内容を忘れてしまってはもったいない。ですので、会話の内容を記録しています。
もちろん、すべては記録できないので、大切な部分をかいつまんでです。会話の中で学んだこととか、次にお会いするまでの宿題などなど。
また、会話の内容と同時に、お会いした日時や場所、きっかけなどを記録しておくと、次に会ったときに話がスムーズになります。
◇ウェブクリップ
ウェブクリップをする際は、書いた方のタグを付けるようにしています。
ブロガーの方であれば、お会いしたときにブログの話になることも多い。自分がお気に入りでウェブクリップしたことをまとめておくと、実際にお会いしたときの会話がスムーズになります。
大まかには、こんな感じの内容ですね。
他にも、Twitterでのツイートでお気に入りのものとか、ネット上での会話とか、ちょいちょい記録しています。
結局、どんな情報が役に立つのかわからないので、なるべく多くのコトを残しておくようにしています。大は小を兼ねるとも言いますからね。

■あとがき
これだけインターネットが盛んになっても、根本で重要になってくるのは昔と変わっていません。
その根本にあるものとは、人との繋がりなのです。
その繋がりを太く長くするのに大切なのは、まずその方に興味をもって、そして知ることです。
小さなことの積み重ねですが、それがのちのちに大きな影響を与えるきっかけになるかも知れませんよ。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇忘れたくないことはEvernoteへ。覚えておきたいことはノートへ。記録と記憶の違いから使い分ける。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇Evernoteに挫折した方へ。世界で最もシンプルなEvernoteと、それが難しくなる過程とは? / あなたのスイッチを押すブログ
