旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Category : Mac HOME » BackNumber
エントリー目次
- [Mac]使い方に合わせた2つのタイプの無料Twitterクライアント。どちらがお好きですか? [2012. 08/01]
- [Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり] [2012. 07/21]
- メモリ8GBの本気。MacBook Air(11-inch, Mid 2012)のメモリを使いきるまでの道のり。 [2012. 07/10]
- [Mac]同じタイプのアプリで迷ったら、軽いものを採用してみてはいかがでしょう? [2012. 07/07]
- WindowsからMacに切り替えたとき、私が一番驚いたこと。電源は切らなくて全然OKなのです。 [2012. 06/08]
[Mac]使い方に合わせた2つのタイプの無料Twitterクライアント。どちらがお好きですか?
2012.08/01 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
さて、iPhoneでの利用も多いですが、Macを開いているときは大概Macでチェックしたりツイートしたりしています。
そこで利用するのがTwitterアプリなのですが、みなさんは何を使われていますか?
私は無料のものしか試していませんが、その中でやっと愛用品が決まりました。それが「Echofon lite」です。
コレに決めたのには色々理由がありますが、その判断基準の中に「省スペース型」か「リスト・カラム型」かの2択がありました。
今日は、無料で使えるTwitterアプリの中で、「省スペース型」と「リスト・カラム型」の2つのタイプ別にアプリをご紹介します。
Twitterアプリに迷われている方はご参考に。
【当ブログは引っ越しました!】
当ブログは引っ越しました。当記事の続きも以下のURLからお願いいたします。
▼また、RSSの再登録が必要となります。
http://feeds.feedburner.com/bamka
大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
from your bamka_t
[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
2012.07/21 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
私はMacのキーボードショートカットに、よく使うアプリを割り当てています。例えば「Control + 2」で「GoogleChrome」が起動しますし、「Control + 3」で「Evernote」が起動します。
ワンタッチでアプリが起動するのはとても便利ですが、本来の目的は別にあります。
その目的とは、アプリ間の移動を速くするため。そして、複数のデスクトップ間の移動をすばやく行うためです。
私はいま、MacBook Airの11インチモデルを愛用しています。11インチの画面を最大限に使用するには、複数のデスクトップを利用し、全画面表示を多用する必要があります。
ですが、デスクトップを複数使えば、それだけウインドウの移動が面倒になります。
それを一発で解決する方法が、キーボードショートカットにアプリを割り当てることなんです。
■百聞は一見に如かず。20秒の動画をどうぞ。
キーボードショートカットにアプリを割り当てると、どれだけ作業がはかどるか。その様子を動画にまとめましたので、御覧ください。
■キーボードショートカットの設定
キーボードショートカットにアプリを割り当てるのは、デフォルトではできません。
ですので、フリーのアプリを入れましょう。私のオススメは「BetterTouchTool」です。キーボードショートカットを割り当てられる他にも、トラックパッドのカスタマイズ等もできますからね。
ショートカットの設定は、以下の画像を参考にどうぞ。
▼「Preferences」を開き「Keyboard」を選択。右下の「+マーク」で、新しいショートカットを作ります。左の枠には、記入するショートカット。右の枠には、発動させるアプリを設定します。

■割り当てるアプリケーション
すべてのアプリケーションを割り当てるのが、現実的ではないですね。ですので私は、よく使うアプリケーションのみを設定しています。それが以下の通り。
・Ctrl + 1 → Finder
・Ctrl + 2 → GoogleChrome
・Ctrl + 3 → Evernote
・Ctrl + 4 → Mail
・Ctrl + 5 → Twitterクライアント
・Ctrl + 6 → MindNode
□注意点
私は便宜をはかるために、「Control + 数字」でアプリ起動ショートカットを作っています。
ですが、「Control + 数字」というショートカットは、デフォルトでは使えません。これは既にデスクトップの切替えとして設定されているからです。
そこで、もし私と同じ使い方をしたいときは、その設定を解除しましょう。場所は以下の通り。
◇システム環境設定>キーボード>Mission Control>キーボードショートカット
ここで「デスクトップへ切り替え」という項目のチェックを外します。これでOK。

■参考エントリー
□BetterTouchToolについて
今回のエントリーでご紹介した「BetterTouchTool」。これの設定ついては、以下のエントリーで詳しく説明していますので、合わせてご確認ください。
□公式サイト
「BetterTouchTool」の公式サイトは以下のとおりです。
■あとがき:少スペースの最大活用術
「11インチの画面は小さい!」と言われる方もいらっしゃいますが、私にとっては充分な大きさです。
あとは、この少ないスペースを、どうやって上手く使いこなすか。そのために色々アプリがあるわけですからね♪
こういうちまちましたカスタマイズが、Macの楽しいところでもありますね。自分にとっての最高の作業環境を作っていきましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇メモリ8GBの本気。MacBook Air(11-inch, Mid 2012)のメモリを使いきるまでの道のり。
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
メモリ8GBの本気。MacBook Air(11-inch, Mid 2012)のメモリを使いきるまでの道のり。
2012.07/10 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
先日、メインマシンを買い換えました。以前は「MacBook Air(13-inch, Late 2010)」で、メモリが2GB。それを今回、「MacBook Air(11-inch, Mid 2012)」の8GBにしました。
スペックが以下のとおり。

今回の変更にあたって一番の大きな違いは、メモリを2GBから8GBにした点。これは、かなり大きいです。
2GBだと、常時消費しているメモリが大体1GBあるので、残った1GB程度でやりくりをしなければいけませんでした。
これは、かなりキツい。GoogleChromeでタブを10個も開けば、メモリ解放アプリがガンガン開放し続けるほどです。
それを8GBに変更したら、かなり快適なパソコンライフを送れております。どれだけかと言うと、未だかつてメモリを使い切ったことがないほどです。
ですので今回、メモリ8GBを使い切るのに、どれだけのアプリを開けばいいか。試してみました。
■メモリの確認方法
メモリの確認方法は、アプリ「Memory Scope」を使用します。
消費しているメモリの詳細を確認しつつ、メモリが少なくなると自動で開放してくれるアプリ。私の愛用アプリの1つです。
Memory Scope 1.04(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 0.9 MB)
販売元: Bloop - giovanni simonicca
リリース日: 2011/10/13

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:





■アプリを起動していない状態
さて、アプリを起動していない状態のメモリ状況が、以下の通りです。

システムサポート系のアプリが起動しているのはお許し下さい。これは常時起動しているものですので。
ではここから、アプリをガンガン起動していき、どこまでいけるかを試してみます。
■さぁ、ガンガン起動していこう
まずはGoogleChromeを開いて、タブを作りまくります。それだけでは全然問題無さそうなので、youtubeで動画を開きましょう。

カオスですね。全部で20のタブを開き、すべてyoutubeの動画を開きました。そのときのメモリ状態が以下の通り。

かなり減りましたね。動画ももたついたりする部分はありましたが、再生できているのが素晴らしい。
ただ、まだまだメモリが余っていますね。あとは私が持っているアプリがガンガン起動させてみましょう。
その結果が以下の通り。

こんな状態、普通はないですね。普通に使っていてこんなに同時にアプリを起動することはまずありません。
このときのメモリ状況が、以下の通り。

まだ全然いけそうですが、私の手持ちアプリが尽きてしまったので、今回はこれで終了です。8GBもあると、素晴らしい処理能力ですね。
■関連記事
私のように、今回のMacbook Air新発売に際して買い換えた方も多いようです。
その中でも、ひとぅさん(@hitoxu)のレポートは参考になります。購入を迷われている方は、一読の価値ありです。
■あとがき
今回、Macbook Airが新しく発売となりました。これに際し、購入を迷われている方も多いようです。
特にMacは、自分でカスタマイズできる点が魅力です。しかし、どのレベルまでグレードアップさせていいのかは判断が難しい。
今回の検証が、購入を迷われている方々にとってお役に立てればと思います。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇実はあなどれないTabキーの魅力について。意外と便利な機能がいっぱいなのですよ。
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇iPhoneのようにMacを愛でる。Macを大切にするためのアプリ7選。
[Mac]同じタイプのアプリで迷ったら、軽いものを採用してみてはいかがでしょう?
2012.07/07 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
例えばメーラーアプリ。機能はどれも似通っているけど、じゃあどれを使うのがベストなんだろう?
そんな風に思ったことはありませんか?そういうとき、私はよく「メモリ消費の少ないアプリ」を入れるようにしています。
というのも、私が以前まで使っていたのが「Macbook Air 13'」で、メモリが2GBと貧弱でした。ですので、割とすぐにメモリがいっぱいになってしまう。
そうすると、Mac自体が遅くなってしまう。切実な問題となっていました。
ですので私は、同じタイプのアプリの選定で迷ったら、メモリ消費の少ないアプリを入れるようにしています。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/vidyo/4014315790/{Untitled By RayMorris1}])
■メーラーアプリで比べてみよう
例えばメールを管理するアプリ。Macであれば、デフォルトの「Mail」の他に、「Thunderbird」や「Sparrow」が有名どころですね。
どれも、Gmailの管理もできるし、iPhoneの「@i.softbank.jp」アカウントの管理もできる。正直、機能についてそこまで大きな違いはないかなぁと感じています。
じゃあ、これらのアプリの内、どれを使おうか?
そんな時の判断基準の1つとして、メモリ消費量を確認して、メモリ消費が少ないものを選んでみてはいかがでしょうか。
無料メールソフト Thunderbird — Windows 7 対応メールソフトの決定版 |


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Sparrow - Sparrow SARL(サイズ: 10.8 MB)
全てのバージョンの評価:





■メモリ消費量の確認
メモリ消費量の確認方法は、いくらかあります。
お金をかけず、Macにもともと備わった機能を利用するのであれば、「アクティビティモニタ」から確認ができます。
▼アクティビティモニタは、「Macintosh HD」>「アプリケーション」>「ユーティリティ」の中にあります。

アクティビティモニタを起動すると、使用しているMacの状況を、いろんな角度から把握することができます。
また私の場合は、メモリ解放機能も搭載している「Memory Scope」というアプリを利用しています。メモリの使用状況を確認しつつ、メモリの残量が少なくなると自動でメモリ解放をしてくれる。かなり重宝しています。


カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Bloop - giovanni simonicca(サイズ: 0.9 MB)
全てのバージョンの評価:




では、各メーラーのメモリ消費量はどうか、確認してみましょう。
■メモリ使用量を確認してみる
「Mail」「Thunderbird」「Sparrow」。3つのアプリを起動した状態で、アクティビティモニタを起動します。
そして、「実メモリ」の項目をクリック。すると、「実メモリの使用量が多い順」に並びます。

あとは、見比べるだけ。以下の画像が結果です。

こうして見ると、メモリの消費量としては「Thunderbird」が多いようですね。次いで「Mail」となっており、「Sparrow」が一番軽いようです。
■あとがき
今回はメーラーアプリで比べましたが、これはツイッターアプリなどでも応用が効くでしょう。アプリの選定に困ったら、活用してみてください。
昨日から私の愛用機が変わり、現在はメモリ8GBのMacbook Air 11'を使用しています。ですので、以前ほどメモリを気にすることもなくなりました。
ですが、今でも私のアプリ選定基準は「速い」「軽い」「カッコいい」です。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇【マジックマウス×BetterTouchTool】私がイチオシするジェスチャを一挙ご紹介します。
WindowsからMacに切り替えたとき、私が一番驚いたこと。電源は切らなくて全然OKなのです。
2012.06/08 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
兄貴のススメによってiPhoneを買い、「iPhone使うならMacだろう!」と単純に考えたのがきっかけでした。
そこから今に至るまでの
さて、WindowsからMacに切り替えた当時、私が一番衝撃を受けた違いがありました。
それが、「Macは電源を落とさない」ということ。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/julesstoop/202943290/{desktop2_1 By Jules Stoop}])
■Macは電源を落とさなくてOK
Windowsを使用しているときは、パソコンを離れる度に電源をオフにしていました。
Windowsの場合、時間が経つにつれてドンドン重くなってしまいます。これはシステム上のことで、メモリが蓄積されてしまうらしい。
なので、定期的に電源をオフにして、メモリを開放したほうが良い。そうやって、快適なパソコン作業を維持していくのが、Windowsのスタイルです。
-追記-
コメントでも頂いたのですが、現在のWindows(Vista以降?)では、スリープ運用が普通のようですね。
Windows95/98時代からの習慣で今でもシャットダウンする人がいるそうですが、その必要はないのだそうです。
ですが、Macの場合は違います。
Macは、基本的に電源はオフにしません。作業を終了するときは、パタンっと閉じて終了です。次に使うときも、Macを開けるだけです。
私はこの5年間、こういうスタイルを貫いてきています。それによるシステムの不具合を感じたことは全くありません。
むしろ、作業したい時にパソコンを開けるだけで良いというのは、スピーディーに作業に入れるのはいいですね。
理由としては、以下のようなことが考えられるようです。
Macの場合は、OSの設計が違うので、そのようなことはあまり起きることはなく、むしろ、スリープ状態になっているほうが、トラブルが少ないようです。
明確に記述されているわけではありませんが、Macの場合は、スリープ状態で、ユーザが使わない時間にシステムが起動して、トラブルになりそうなメモリ消費などを処理しているようなのです。
夜中の2時とか3時のあまり使われていない時間にMacが動いていることがあるのですが、それが、改善処理を行っているようです。
Macは電源を切らない方がイイ
また、「電子機器で通常故障が発生する確率が一番高いのは、電源の投入時。なので、オンオフは極力少ないほうが良い」という意見もあります。
なんにせよ、私はこのスタイルで不具合が発生したことないので、メリットしか感じたことがありません。
■あとがき
Macが好きになる、1つの理由になればいいなぁと思ってのエントリー。
Macは、Windowsユーザーからは敷居が高く見られがち。確かに、インターフェイスが違うので、最初は戸惑うことが多いかと思います。
ですが、これは慣れの問題かなぁ。1ヶ月も使っていれば、手に馴染んできます。そして、気づけばMacの魅力に取りつかれ、離れられなくなってしまうのです。
その犠牲者(?)として、ホームページを作る人のネタ帳の@yamada_ntさんが、こんなエントリーを書いております。Windowsユーザーが感じるMacの魅力を、生々しく語っておられます。
Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う*ホームページを作る人のネタ帳 |
Macの持つ不思議な魅力。みんな虜になってしまえばいい♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは? / あなたのスイッチを押すブログ
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇Macユーザーは絶対いれたい。オールインワンなシステム管理アプリ「Magican」がスゴい。 / あなたのスイッチを押すブログ
