旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Category : Life Switch HOME » BackNumber
エントリー目次
3分×3テンプレートで続ける日記習慣。至高のライフログ ”日記” を楽しくカンタンに。
2012.04/07 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
私に日記の習慣ができたのは、割と最近の話です。
キッカケは、以下の記事だったかなと記憶しています。
1年前のEvernoteを見返すと新しい思い出ができる | 化学系メーカー研究職です |
Evernoteに日記を入れていき、一年前の自分を振り返る。なんだか楽しそうじゃないですか。
でもこれは、日々の積み重ねがあってこそ、やっと享受できる楽しみ。面倒くさがりな私には高いハードルでした。
そこで、テンプレートを作ることにしたのです。
いちいち「今日は何を書こうかなぁ」と考えていては、それが面倒の種となり、日記を書かなくなる。この流れは自明の理でした。
だからこそ、”日記”という行為をシステム化する必要があったのです。それが、今回ご紹介する3つのテンプレート。
どれもカンタンなので、時間を取られずにパパっと書ける。それでいて、未来の自分が見返しても役に立つようになる。
自分でもかなりお気に入りなテンプレートなのです。
■日記を楽にする3つのテンプレート
私が利用している日記のテンプレートは3つ。それぞれがすこしずつ違った目的で使われるものです。
◇1つ目は、4行日記。
これは最近よく話題になっている形式ですね。事実・気づき・教訓・宣言という4つの項目に絞って、日記を書く形式です。
※参考リンク:日記を書くならテンプレートを作ろう。4行日記とえばろぐのススメ。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇2つ目は、3GoodThings。
これは、その日に起こった3つの良かったコトを書くというフォーム。どんなに些細なことでもいいから、今日について良かったコトを3つ、無理矢理にでも引出すのです。
※参考リンク:一週間で自分を生き返らせる方法「Three good things」 - ライフハックブログKo's Style
◇3つ目は、未来への手紙。
これは自作です。未来の自分に向けて、今日についての手紙を書きます。
日記を未来の自分へ宛てた手紙だと見立てる理由は、こちらのエントリーを参考にしてみてください。
※参考リンク:日記を書きやすくするためのちょっとしたコツ。日記は、未来の自分への手紙である。 / あなたのスイッチを押すブログ
では、それぞれのテンプレートについて詳しくご説明しましょう。
■4行日記のフォーム
私の4行日記は、以下のようなフォームで記入しています。

この日記の最大の目的は【教訓】にあります。
今日という一日の中でも、反省や気づきに焦点をあてて、明日に活かせる教訓を残す。というのが、この日記の最大の役割です。
4行日記は、【1.事実】【2.気づき】【3.教訓】【4.宣言】という4つの項目から成り立ちます。このフォームが固まっているからこそ、書きやすいんですね。
それに加えて私は、「未来の自分が、今日の自分に質問をしている」という感じにしています。
以前のエントリーにも書きましたが、この日記を読むのは未来の自分。であれば、未来の自分に向けて書くのが楽しさの秘訣だと思っています。
また、教訓はシッカリ書きましょう。ムリムリでもいいから、明日の自分に役立つ学びを残せるように。
■3GoodThingsのフォーム
フォームというほどでもありませんが、こんな感じで書くようにしています。

この日記の目的は、今日を素晴らしくする。これに尽きます。
何気なく毎日を過ごしていると、自分の感情の沸点がどんどん高くなります。
小さなことに見向きもしなくなっていき、やがては日々のできごとに感謝をしなくなります。また、喜びを感じにくくなってしまいます。
ですから、どんな些細なことで構わないので、今日感じた「良かったこと」を3つ書き出してみましょう。
これだけでも、今日という一日が、昨日とは違うということを意識できます。
■未来への手紙のフォーム
未来への手紙は、こんな感じです。

これを書く目的。それは、雑記です。今日という一日を振り返った総括を、明日へつなげる手紙です。
あんまり堅苦しく考えない、とてもラフな日記という位置づけですね。
というのも、4行日記は「反省と教訓」であり、3GoodThingsは「良かったこと」に焦点を絞った日記。これらだけでは書ききれない雑多なことも、日常にはあります。
そういった、割とラフな感じの手紙をパパっと書きたいなぁと思って、このフォームを作りました。
ミソは、今日という一日の点数と、それを満点にするための考察。
別に満点にならない日があっても構いません。むしろ、寝る前に今日という一日をふわっと思い返して「あ~、あれができたらよかったなぁ」とか感じる気持ちが大切です。
それを礎にして、「じゃあ未来の自分が満点になるためにどうしたらいいだろうか?」を残しておくことが、今日の自分が未来の自分にしてやれる事なのです。
■テンプレートはご自由にご利用ください
これらのテンプレートをEvenroteで共有しますので、もしご入用でしたらご利用ください。
■4行日記テンプレート
■3GoodThingsテンプレート
■未来への手紙テンプレート
■テンプレートを利用するためのツール
テンプレートを作ったら、それを利用するためのツールが必要です。
私は紙を使わないので、基本はパソコン(Mac)かiPhoneでの記入になります。
iPhoneであれば「えばろぐ」が便利。テンプレートを事前に作って、それに沿って書いた内容をEvernoteに送れるiPhoneアプリです。私のお気に入りアプリ。
※参考リンク:めんどくさがり屋な私のEvernoteライフログ事情。ログは感情の変化に絞ることにした。 / あなたのスイッチを押すブログ
Macでの作業では、スニペットアプリ「DashExpander」のスニペットを利用しています。これについては、以前の記事を参照してみてください。
※参考リンク:無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。 / あなたのスイッチを押すブログ
■あとがき:日記を続けるコツ
テンプレートを作っておくと、「内容の構成を考える」という工程をバッサリとカットできるので、作業がとても単純化されて楽になります。
ですが、日記を続けるコツとして「フォームに囚われすぎない」というのもあります。
というのも、「絶対に、テンプレートの通り書かなければならない!」と思うと、発想にブレーキをかけてしまいます。
例えば4行日記を書くとき、「明日に役立つ教訓」と考え込み始めると、なかなか思いつかず、投げ出したくなる時があります。
そこで投げ出してしまってはいけないので、そこはもっと気楽にラフに。「教訓:もっと早く寝るようにしようかな。」とか、ちょっとズレたって構わないんですよ。
あと、最後にもうひとつ。
日記だからといって、一日の最後に書かなければならないわけじゃありません。移動中の電車の中だっていいし、一人で食べる夕食のときでもOK。
気づいたときに書いて、積重ねることが大切です。
テンプレートがあるとは言え、まとまった時間を使って3つの日記を書こうと思うと、結構な勢いが必要になります。
なので、気づいたときにチョイチョイっと書いて、一日の最後に3つが書き終わっていた!というのが理想かなと思います。
それでは、今日はこのへんで。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
日記を書きやすくするためのちょっとしたコツ。日記は、未来の自分への手紙である。
2012.04/03 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
日記を書く際に、気にかけていることが一つあります。
それは、”手紙のように書く”こと。
私はいろんなことに対して不精な節があり、日記もそのひとつでした。つまり、筆不精というやつです。
しかし、そんな筆不精な私でも、この日記だけ不精を脱し、書き続けられている習慣なのです。毎日、一日の終りにその日のできごとをカンタンにまとめて、Evernoteに残せるようになっています。
これを続けられている一つのコツが、”手紙のように書く” ということ。これを意識するだけで、随分と日記が書きやすく、そして日記という行為が楽しくなりました。
では、日記を手紙のように書くとはどういうことか。そして、それが何故楽しいのか。
今日は、そんなお話。
■宛先は、未来の自分

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/little-angle/2389750639/{You are not alone .. By No Longer Active !!}])
手紙というからには、宛先があるものです。では、日記における宛先、読み手とは誰でしょうか。
もちろんそれは、未来の自分です。
これは私の考え方のひとつでもあるのですが、私は、未来の自分と今日の自分とは違う人間だと考えています。
もちろん、全くの別人ではありません。同じ自分という人間ですから、価値観や想い、記憶や経験などの一部は、明日へ引き継ぐことができます。
ですが、すべてではありません。
明日になれば感情が変わり、明日になれば記憶が改ざんされる。明日になれば忘れてしまうし、明日になれば今日とは違う生き方をしてしまう。
それほど人は曖昧なものなんです。
だから、ToDo管理でやるべき事を残し、Missionや価値観を書いて人生の芯を忘れないようにするわけです。
少し話がそれました。
そんなわけですから、日記というカタチを取りつつも、明日の自分・未来の自分のために残すメモという本質は変わりません。日記というのも、手紙のひとつの形なんですよ。
■手紙とは、ストーリーを持つもの

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/29487767@N02/2833485265/{Shadow of my heart By alles-schlumpf}])
そうすると、自ずと日記の書き方も変わってきます。単に投げっぱなしの、事実だけを書いた文章ではなくなるんです。
例えば、私は昨日桜の木に花が咲いているのを見ました。
もしその事実だけを書くのであれば「会社からの帰り道に桜が咲いていた。」という、色気も味気もない文章になってしまいます。
しかし、これを未来の自分へ宛てる手紙にするのであれば、もう少し書き方も変わってくるでしょう。
「今日、会社からの帰り道に、桜の木が花をつけているのを見つけたよ。今年初めての桜。新しい季節、新しい一歩を感じた気がしたんだ。」
実際、私はこんな日記を書きました。こうやって披露するには小っ恥ずかし文章ですが、本来見るのは未来の自分だけですので。あまり恥ずかしがらずに、キザったい文章を書くことも、ままあります。
ですが、これを1ヶ月後、半年後、もしくは1年後の同じ季節に読み返したとき、楽しさが全然違うのです。
なぜ楽しく感じられるか。
それは、ストーリーがあるからです。
1年前の自分の感情や想いの変化など、覚えているはずもありません。ですが、こうやって心情の変化や感じた想いをつらつらと書き連ねることで、1年前に立ち返ることができるのです。
また、例えこの場面を思い出せなかったとしても、未来の自分は、過去の自分が生きた一日に味わいを感じることができます。
このストーリーを持たせるためにも、手紙という意識が役に立つのです。
メモや日記という形式だと、読んで聞かせるという意識をとても持ちづらい。未来の自分に何を伝えたいのか、目的が見えにくい。
だから ”誰かに宛てて書いている” という意識を持つために、私は日記を手紙のように書いているのです。
■あとがき
今回は考え方だけで、具体的な方法論まではお話しませんでした。
方法論については、また後日お話します。
予告としてお話すれば、「テンプレートを作ることで、書きやすい形式を先に作ってしまう」というのが主な方法になります。これについては、また詳しくお話ししようと思います♪
まずは、私が根本に持っている ”日記” についての考え方をお話ししたかったもので。
最近、やっと読み返せるほどの日記が溜まってきました。これを見返しているとき、単純な文字の羅列のときと、手紙のような文体とで、明らかに楽しさが違ったのです。
その気づきが、今回のエントリーのキッカケでした。
もし、明日の自分に伝えたい事があれば、彼・彼女に向かって手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
日記とは違う "日誌" を始める。過去の事実だけをまとめて振り返る仕組みづくり。
2012.04/01 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
これらの記録を振り返ることで、自分の感情や考えの動きは反省・教訓を未来に活かすことができます。
しかし、行った行動や事実のみを抽出した記録というのも、過去の振り返りには大切なんだと気づきました。
そのキッカケとなったのが、以下のエントリー。
366:iPhoneでメモをとるときの3つのアプリと3つの格納先 | | SOHO考流記 | あすなろBLOG |
パソコン日記のすすめ - 時折一筆 |
■日記と日誌の違いについて
日記と日誌には、明確な違いがあります。
「日誌」は「毎日の出来事を記録したもの」、「日記」は「毎日の出来事や感想を記録したもの」と定義されている。
つまり、日誌の方がどちらかというと「客観性・ドライ・公・事実」などの単語が似合う記録になります。
それに対して日記は「主観性・ホット・個人・感情」など、書き手本人の内側から発せられる記録になります。
これらを分けることは、のちのちの振り返りのときに、大いに役に立つのです。
あとで読むときに、「日誌」の部分だけを読めば公の性格をもった記録、「日記」の部分も一緒に読めば個人の記録となる。別のいいかたをすれば、概略を知りたければ「日誌」、詳細も知りたければ「日記」もふくめて読めばよい、ということになる。
つまり、日誌>日記。日誌の中でも感情の揺さぶりがあった重要部分が日記となるのです。
日誌を追うことで、過去の出来事だけを客観的かつ冷静に振り返ることができる。これはこれで、日記とはまた別の重要性がありそうです。
そこで、これから日誌の作成を行っていこうとするにあたっての仕組みを作っていくことにします。
といっても、そんなに難しいことではなく、iPhoneアプリ「PostEver」を利用するカタチで落ち着きました。
■PostEverエンジンを利用して、一日分の日誌をまとめる
PostEver - 1日分のメモが1つのEvernoteノートに 2.3.1(¥600)

現在の価格: ¥600(サイズ: 2.4 MB)
販売元: Atech inc. - Atech inc.
リリース日: 2011/03/10

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







「PostEver」は、テキストや画像をEvernoteへ送るアプリです。しかし、その最大の特徴は「PostEverエンジン」という機能にあります。
「PostEverエンジン」とは、「PostEver」で作成したメモを時系列に沿って1つのノートにまとめてくれる機能。
これを利用すると、その日に作成したメモを自分でまとめる必要がありません。自動的に一日分としてまとめてくれます。
タグや送り先のノートブックの指定もできますので、自分の好みに合わせて設定したらいいでしょう。私は、【タグ:(L)日誌】【ノートブック:日記】とすることにしました。
■PostEverを他の用途で使用している方へ
もうすでにPostEverを持っていて、それを他の用途で使用している方は、別の方法で記録する必要がありますね。
その際は、Twitterの非公開アカウントを利用する方法がいいと思います。
全体の流れとしては、
◇Twitterの非公開アカウントを作成
↓
◇ツイエバに登録し、ログをEvernoteへ
↓
◇iPhoneで最適なアプリのインストール
以上のような流れになります。
日誌ではかなり個人的な内容も含まれてきますので、公にしない記録方法が必要になります。そうすると、今まで使っているTwitterのアカウントでは都合が悪いでしょう。
そこで、Twitterで新たなアカウントを作成して、非公開設定にしましょう。こうすれば、誰にも見られることはなく自分だけの記録として使用できます。
非公開設定はカンタンで、設定 > ユーザー情報 > ツイートの公開設定を非公開でチェック。これだけです。

非公開アカウントを作成したら、ツイエバにそのアカウントを登録し、一日分のツイートをまとめてEvernoteに送ってもらいます。これで、日誌の作成はOKです。
■iPhoneでのTwitterアカウントの追加と設定
記録するにあたっては、iPhoneアプリ「TweetMe Fast」がいいかと思います。起動も速いし、画像や位置情報の送信もできますので。


カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: Simone Leopizzi - Simone Leopizzi(サイズ: 9.5 MB)
「TweetMe Fast」を非公開アカウントで使用する際は、ちょっとした設定が必要です。
iPhoneの設定からTwitterにいき、非公開アカウントを追加します。これが必要。お忘れなく。


アカウントの追加ができれば、「TweetMe Fast」でも非公開アカウントを使用できます。アプリの「From: 」という項目をタップすれば、ツイートするアカウントを指定できるようになっています。

■あとがき
自他共に認める面倒くさがりの私が、どこまでこの記録を続けていけるか。自分で言っておいてなんですが、ちょっと不安な部分もあります。
ただ、最近ようやく自分の日記が貯まっていき、その振り返りが "楽しい" と感じられるようになりました。
こういうことは、楽しさが時間差でやってくるので、とても実感しにくいです。ですが、その苦労や努力は、1年・5年・10年という長いスパンを経て、必ずや財産になるでしょう。
その日までは、ひたすら我慢して、小さな成果の積み重ねを行っていきましょう。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
オフラインでする作業は決めておこう。私がオフラインでやっている5つの事。
2012.03/12 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
そんなときに、何をするかを事前に決めておくといいですよ。
オフライン状態というのは、今の時代ではイレギュラーな事態。
そんな状態に遭遇すると、まず「なにをしようか」を考えてしまって、結局なにもせずに終わってしまうなんてことも多分にあります。
それを避けるためには、やはり「予想外の事態を想定しておく」ことが大切です。
そこで、私がオフラインで何をしているかをご紹介します。
■日記の作成

photo credit: Limeryk via photopin cc
何をしようかなぁと迷ったときに、まっ先にやるようにしているのが「日記」。昨今ではライフログなんて言ってますね。
というのも、こうやって邪魔されずにまとまった時間が取れるのは、私にとってかなり貴重なのです。
邪魔されない時間は、極力「考えること」に時間を割きたいってのが、最近の考えです。
私は日記をEvernoteにつけています。
入力の方法としては、iPhoneのえばろぐを使用してみたり、MacのEvernoteクライアントに直接書き込んだり、さまざま。あんまり形に囚われないように気をつけています。
できあがったものは、とりあえず置いておいて、オンライン状態になったら同期するようにします。
オフラインだからEvernoteが使えないわけじゃないですからね。同期できないだけです。
オフラインでだってやれることはいっぱいあるので、Evernoteはガンガン使っていきますよ!
■考える時間にする

photo credit: mohammadali via photopin cc
事前に決めておいたテーマについて、掘り下げて考える時間にしています。
テーマは、次のブログのことだったり、人へのプレゼントの内容だったり、様々です。
こういう「考えるテーマ」は事前にいくつか持っていて、いつでもそのテーマについて掘り下げられるようにしています。
掘り下げる方法もいろいろ。紙とペンで、もしくはEvernoteに新規のノートを作って、またはマインドマップアプリを使って。だらだらと書いてみます。
いきなり考えをまとめようとせずに、思いついた端からバンバン書いていく。そして、ドンドンアイデアを掘り下げていきます。
オフラインでよかったと思うのは、すべてが自分の頭の中の情報であり、他から干渉されることがないことです。
オンライン状態でやろうとすると、「あっ、コレわからないからググろう」なんて言って、他から情報を取ろうとしてしまう。
すると、思考が止まってしまって、結局は "脱線" となってしまうんです。
だから、オフラインの効用とも言えますね。
考えるテーマについては、事前に決めておくことをオススメします。
その時になって「なにについて考えようか」と考え始めると、そこから抜け出せなくなってしまうことが多々ありますので。
■ブログのアイデア出し or 下書き

photo credit: Malinkrop via photopin cc
私はブログの執筆をEvernoteで行っています。
先ほどチラッと言いましたが、Evernoteがオフラインでできないことは、同期だけです。(もちろん、ネットの閲覧はできませんが)
ですので、事前に作っておいた下書きや、ネタ帳ノートブックは使えます。
それを利用しつつ、今日のブログの下書きをチマチマ書くようにしています。
基本は一気書きをしている私ですが、こうやって小さく積み上げている記事も中にはあるのです。
■EvernoteのInbox整理

photo credit: Mr.Tea via photopin cc
EvernoteのInbox整理なんかも、できる範囲でやってしまいます。
記事のURLのクリップなんかはリンクを開けないので、そのまま放置。アイデアメモとか事前にしてあったウェブクリップなんかの処理をしています。
寝る前にInbox整理に時間を作ってはいますが、使える時間は有効に活用しないと。
■RSSの未読処理(スターを付ける)

photo credit: Hamed Saber via photopin cc
私のRSSリードの処理の方法は、
◇iPhoneアプリ「Reeder」を使って、気になった記事にスターを付ける。
↓
◇まとまった時間にスターを読む
こんな流れで行っています。
オフラインでできるのは、最初の「Reeder」によるスター付け。これをオフライン状態、中でも電車の中なんかでパパっとやるようにしています。
※参考リンク:RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。 / あなたのスイッチを押すブログ
大切なのは、オフラインで何をするかを決めておくこと。
不測の事態・・・とまでは言いませんが、今の世の中でネットが繋がらないということは、そうそう起きることじゃありません。だから、いざオフラインになると「どーしよー」と悩んでしまう。
ですが同時に、これは起きうる事態でもあるんです。
そうなってから「どうしようかな、なにしようかな」を考えていては、結局なにもせずに時間が過ぎていってしまいます。
オフラインでもできることをリストアップしておくと、いいと思いますよ♪
from your @bamka_t
日記を書くならテンプレートを作ろう。4行日記とえばろぐのススメ。
2012.02/19 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
でも、@jmatsuzakiさんも言っているように、日記を書くという習慣は、それはそれは大切なことらしいのです。
さて、そんなめんどくさがりな私は、どうやったら日記を書き続けられるでしょうか。
また、やるからには小学生みたいに「朝起きて、夜寝ました」みたいなことは書きたくない。(いきなり書き始めたら私はこうなりそうで怖いww)
そんな時に、過去のウェブクリップを見返してたら、いいものを見つけました。
それが、わかったブログでネタに挙がっていた「4行日記」です。
■4行でイイ。型が決まってるからイイ。
日記が難しい理由は、今日という壮大な一日を、いきなり文章で書き連ねようとするところです。
それこそ、朝起きてから夜寝るまで、自分が経験したことすべてを記録しようとする。すると、途端になにを書いていいのかわからなくなってしまう。
そりゃ太平洋にいきなり船を漕ぎ出してもねぇ。それで上手くいくのは、どこぞの麦わらぐらいなもんです。
じゃあ続けるために、なにが大切か。それは、
1:ダラダラ長く書く必要がない(時間をとらない)
2:ある程度のフォームがかたまってる
こんな2点が個人的には超大事。
そして、この望みを叶えてくれるのが「4行日記」です。
これは文字通り、日記を4行で書くというもの。たった4行だけ?と思うかもしれませんが、それぞれの行に新見があるのがポイントです。
1行目 【事実】 その日にあったことや自分がやったことを書く
2行目 【気づき】 その事実を通して気づいたことを書く(反省する)
3行目 【教訓】 その気づきから導き出されたことを教訓としてまとめる(次の行動の目標を作る)
4行目 【宣言】 その教訓を活かして、できている自分の姿を描く(イメージを描く)
ある程度のフォームができていて、あとはそれに合わせて書いていけばいい。単純・カンタン・私好み!
そして、これまた絶妙に「自分の頭をひねって、考える必要がある」というのが、ログという観点から見ても役立つ日記になりそうです。
■テンプレートを作っておけばいいじゃない
「よっしゃ!じゃあ書くぞ!」と思っても、私は小指サイズの石につまずいただけでモチベーションが奪われてしまう。これがめんどくさがりの性分なのです。
そこで、予めフォームを作って、いつでも日記を書きやすい体制を作っておきましょう。
Evernoteであれば、こんな感じで「4行日記テンプレート」ってノートをつくっておきます。
そして実際に書き込みをする際は、このノートをコピーを作成してから使用します。
また、いちいちこのノートを探すような手間はつくりたくない。そこで、このテンプレートはお気に入りバーに登録しておきます。

これで、思い立ったときに、すぐに日記を書き始めることができるのです。
iPhoneならえばろぐが相性抜群
きっと、日記を書きたいと思うタイミングは、急にやってくることでしょう。それはもちろん、パソコンの有無に関わらずです。
外出先で書きたくなったらどうするか。私はえばろぐを使用しています。
えばろぐは私のライフログには欠かせないアプリの1つです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Tea Leaves, LLC. - Tea Leaves LLC.(サイズ: 3.6 MB)
全てのバージョンの評価:




予めテンプレートを作成しておき、実際のノートの作成はそのテンプレートに沿って書いていくだけでいい。めんどくさがりな私にうってつけのアプリとなっております。
今回の4行日記であれば、こんな感じのテンプレートを作っています。

記入欄は単純に4つ。そして、発想のトリガーとなる質問をそれぞれ入れてあります。
実際に書くときは、この質問に答えていくだけで、カンタンな日記になってしまう。なんとも素晴らしい仕組みなのです。

習慣を続けるためには、なるべく単純化したほうがいいです。
行動へのステップが多ければ多いほど、自分のモチベーションポイントを削られていくのです。いわゆるMPですね。
これって、効率化とも少し違うんですよね。
効率化は、各ステップを短縮することに注力しますが、単純化はステップそのものを削りとります。
自分にとって良い習慣は、なるべく単純にして続けていきましょう!
from your @bamka_t
-P.S-
◇習慣については、松崎さんのこの記事を参考にしました。
私がこの半年で身につけた”良”習慣ベスト10!!
◇4行日記についてはこちらがかなり参考になります!
日常からネタをひねり出す「4行日記」のススメ
◇えばろぐについてはこちらをどうぞ!
めんどくさがり屋な私のEvernoteライフログ事情。ログは感情の変化に絞ることにした。 / あなたのスイッチを押すブログ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
