旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Category : 未分類 HOME » BackNumber
エントリー目次
【週次レビュー】今週のEvernote行き
2011.11/27 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
■気になったエントリー
若い人への助言 - さまざまなめりっと |
"周りの方を気持ちよくすることだけ考えろ!"
これだけで、自分の周りはスムーズにまわるんですよね。…これってホント大切。
気を遣うんじゃなくて、気は配るものだ。そういう人になりたいです。
シゴタノ! ― 企画案をいっぱい持っておく |
"企画書はライターの履歴書代わり"
企画=その人の考え方・価値観である。それが多ければ多いほど、幅が広い。
◇自分の課題・関心事・疑問
◇他人の問題ごと
◇既存の企画
この3点にアンテナを張って、ストックしておくが大切です。
「頭の回転が速い人」が、いつも考えていること |
頭の回転が速い人って、想像力が豊かな人だと思う。この記事ではパズルのピースに例えてたけど、それも同じことですよね。この次にどんなことが起こるかのか。それを意識して、予めどんなことが用意・準備できるか。それが最も重要だと思うんだ。
社畜になって学んだ20のこと |
雇われるって、こういうことですよね。良い悪いは別にして、結構特徴を捉えてると思う。ハッとした。
新しい革靴を靴ずれせずに足へ早くなじませる方法 : ライフハッカー[日本版] |
新しい革靴って、ホント痛いんですよね。くるぶしの辺りがズキズキ。
こういうライフハックは集めておきたい。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
◇理想的な一日を想像する。
◇習慣は一つだけ続ける。
この2つは心に響いた。集中とは、一点に注力することではなく、その他を排除することなりー。
シゴタノ! ― Googleアラートを使って気になるキーワードをがっつりチェックする |
エゴサーチしてニヤニヤする方法。でも、場合によっては凹んでしまうかも?w
[ヘルプ]Toodledoで繰り返しタスクを作成する方法(設定早見表付き) | ToodledoTips Blog |
シゴタノ!さんのToodledo特集に影響されて、ノリでProアカウントを取ってしまった私w
そこでToodledoに関するかなり役立つサイトを見つけてしまいました♪
スタートから3カ月間に導入したWordPressプラグイン&テクニック | たぁぼぉ録 |
まだFC2ブロガーな私。WordPressを導入したときは参考にしようと思います。もう@TaxaBoxoさんの承諾も得てるもんねー♪
■今週やったこと
記事を読んで、いてもたってもいられなく、実際にやってみたことを集めてみました。
Evernote Clearly が埋める日常の情報フローの「継ぎ目」 | Lifehacking.jp |
この記事に影響を受けて、改めてEvernoteの純正WebClipperの記事を書いたのでした。http://kazoo1837.blog23.fc2.com/blog-entry-197.html
最近使ったファイルをメニューバーに表示してくれるMac用ユーティリティ『Blast』 : ライフハッカー[日本版] |
勢いで保存したけど、どこに保存したか分かんねー!ってとき、あるあるw
そう思ってザクっと入れました。けどまだ試してないです。
Lullatoneさんで公開されているスマートフォン用着信音が可愛らしくて素敵 | Macの手書き説明書 |
私の今の着信音は、1番のSitting Up and Stretching Outです♪
■今週のツイート
わざわざ追いかけてきて「今日はありがとう」と言いに来る子ども。それに比べて大人ときたら…挨拶ひとつマトモに出来ない大人はキライです。
大人になったなぁと実感するのは、「まぁいいや」が増えたとき。皮肉ですよーw
人を撃ち殺すっていう目的だけ追求した銃という武器の形を美しいと感じたり、速く走るという目的だけ追求したチーターの体系を美しく感じたり、人間はシンプルな目的を追求した結果としてのデザインに、美しさを感じる性質がある。目的がシンプルなほど美しくなる。ふしぎ
なにかを極めると美しいですよね。・・・Jobsさん;;
その週にあったことをまとめて配信するのも悪くないですね♪自分が振り返る意味でも、とても役立ちそう。
これからも続けていこうかな。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
中目黒の焼き鳥屋「YASAKA」が絶品過ぎる。自分の行きつけに決定しました。
2011.10/02 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ここの焼き鳥が最高に美味しくて、店長を始めとして店員の方々の雰囲気が最高にフレンドリー。居心地がよすぎて、いつまででも居座っていたくなるほど気に入ったので、オススメしたいのです。
■基本情報
◇店名:YASAKA(やさか)
◇情報:食べログページ
◇営業時間:17:00-24:00
◇TEL:03-3716-9114
◇住所:東京都目黒区中目黒2-8-2
大きな地図で見る
◇座席:カウンター10席ほど+テーブル2卓+座敷
◇雰囲気:暗めで落ち着いてる。騒がしくはない。
◇音楽:ジャズチック。静かな雰囲気と合っていて落ち着く。
■焼き鳥が最高に旨い
ここの焼き鳥は本当に美味しいです。
私は、あんまりカリカリに焼いた焼き鳥って好きじゃないんですよ。
肉の柔らかみを残しつつ、香ばしさがほのかに漂う。そんな焼き加減が大好物です。
ここの焼き鳥は、まさにジューシー。表面に綺麗な焼き色がつきつつ、中は肉の柔らかみが残る。そんな絶品に仕上げた焼き加減。もちろん、素材の旨味があっての美味しさなんでしょう。
まずは鉄板の砂肝。

せせり。肉が柔らかくてジューシー。

なんこつ。

左がトマト巻。右がゲソ焼き。

私の大好物、レバー。ごま油で和えていて、たっぷりのネギと頂きます。うまー。

ここに来たら必ず食べるべき、ささみ。柚子胡椒で味付けられていて、旨い。ピリっと辛く、柔らかな味わい。ササミだからといってもパサパサしません。

他にもメニューは豊富にあります。お酒の品揃えも豊富で、日本酒・焼酎の種類も結構ありました。

■一人でも行きやすい雰囲気。店長の人柄が好きすぎる。
お店の雰囲気がとても落ち着いていて、騒がしくない。一人でも全然行きやすいです。
居酒屋とか焼き鳥屋ってガヤガヤしているイメージ強いですが、ここは違いますね。音楽・店内が落ち着いていて、とてものんびり過ごせる雰囲気をかもしだしてます。

そして、店長の人柄がサイコーすぎる。
とてもフレンドリーで笑顔がサイコー。終始話すわけではなく、ホント良いタイミングで話しかけてくださいます。一人で飲んでても寂しくさせないし、静かに飲みたいときはそっとしておいてくださる。
串を焼きながら世話も焼く。なんと器用なお人なんだろうか。
顔なじみや常連のお客様がいっぱいいるようですね。店内でお客さんと話している雰囲気をみていると、そんな感じがします。
何度も通いたい、愛されてるお店の証拠ですね。
行きつけとか、お気に入りのお店にするにはうってつけのお店。ホント、何度も足を運びたくなるお店に出会いました。きっと、次に東京帰ったときも立ち寄っちゃうんだろうなぁ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
【書感】デジタルとアナログのハイブリッド。それが織り成す効果は想像以上かもしれない。
2011.09/25 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
デジタルとアナログのハイブリッド。現代における英知の結晶である、この2つのツール。融合は困難だと思われていたが、ついにメスを入れる人物が現れた。
これは、「シゴタノ!」「R-style」でお馴染みの倉下忠憲さん(@rashita2)が、ご自身のタスク&スケジュールマネジメントについて赤裸々に語った、暴露本である。
と、ちょっと宣伝っぽい出だしになってしまいましたが。いやぁこの本はスゴい。普通、この手の本は理想論を語って「あとはご自身で方法を見つけてみてくださいね(ハート)」と、読者に投げっぱなしになりがちですが。
この本は、違う。倉下さんがご自身で活用しているタスク&スケジュールマネジメントの方法について、具体的に、そして分かりやすく解説していらっしゃいます。
自分がどういう理由でほぼ日手帳カズンを使っているのか。なぜデジタルに一元化せず、紙の手帳を手放さないのか。その意味合いを語っています。
また、Evernote・Googleカレンダー・ほぼ日手帳カズンなどのツールについても、使い方を一つ一つ丁寧に解説しています。

複数のツールを使い、1つのシステムを構築する
古代より、ビジネスの傍らには、いつも手帳がありました。そんな古くもないかもしれませんけど。
ですが、この現代社会、技術の発展と共に働き方も多様化していて、その人にとって最適なツールがなんなのかを見出すのが難しくなりました。
あぁ、iPhoneを使おうか。いやいや紙の手帳も捨てがたい。あたふたあたふた。・・・これが今の私です。
でも、ツールにこだわることこそ、そもそも間違いの始まり。重要なことは、そのツールを使って、何を成し遂げたいのかということ。
働き方も多様化する時代においては、1つ1つの「ツール」に注目するのではなく、手帳を「システム」として捉え、多様なツールを適材適所に配置していくこと求められます。
<中略>
自分が管理したい情報は何なのかを考えたうえで、それらを最適なツールに割り振っていく、というアプローチになります。
つまり、単一のツールに注目するのではなく、複数のツールから1つの「システム」を構築していく、という考え方になります。
デジタルにはデジタルの、アナログにはアナログの良さがあります。残念ながら、デジタルではアナログの良さの全てを包括することは、まだできません。いずれは来るのかもしれませんが、今ではない。
ですから、アナログとデジタルは、上手く付き合っていく必要があるんです。それが本書の目的、ハイブリッドです。
アナログツールとデジタルツールの、良いとこ悪いとこ
アナログとデジタルを融合するにあたって、それぞれの良さを活かせるシステムにしなければ意味がありません。足の引っ張り合いでは意味がないのです。
活かすためには、まず理解すること。アナログとデジタルの、それぞれの良さと悪さを理解することで、互いの高め合うことができます。
◇アナログツール
メリット:フットワークが軽い。見返しやすい。電源などの制約がない。
デメリット:データの移動が手間。検索ができない。
◇デジタルツール
メリット:データの編集が得意。大量の情報を容易に扱える。クラウドツールと連携させることで複数の機器でデータの同期を取ることもできる。バックアップも簡単。
デメリット:電源などの制約がある。
これらのメリット・デメリットを鑑みて、いいところを活かしていこう。それを上手く形にしたのが【クラシタ式「ハイブリッド手帳」システム】です。
クラシタ式「ハイブリッド手帳」システムで使われるツール
私の「ハイブリッド手帳」システムは、「スケジュール管理」「タスク管理」「メモ管理」「目標管理」の4つから構成されています。
そして、それぞれの管理システムには、それぞれ最適なツールを割り当てています。
タスク管理:Evernote・Dailyタスクリスト
スケジュール管理:Googleカレンダー・Weeklyプランナー
メモ管理:iPhone・ロディア・モレスキン
目標管理:ほぼ日手帳・文庫本ノート
これらのツールの連携プレーが鮮やかすぎて、感動しっぱなしでした。この本、最高です。メッチャ分かりやすいので、これらのツールを使っている人には、絶対に参考になります。
具体的なツールの使用方法は、是非本書を読んでみて頂きたいと思いますが、まずは立ち読みでもいいと思います。立ち読みのわずかな時間でも、絶対引きこまれます。そして、レジに吸い込まれるでしょう。そういう本です、これは。
私も、クラシタ式「ハイブリッド手帳」システムで使われているツールは、ほとんどが使ったことがあります。ですが、1つ1つが独立していて、お世辞にも連携しているとは言えませんでした。
それは結局、それぞれのツールの良さを活かしきれていなかったからなんでしょうね。この本を読んでいて痛感しました。
それぞれのツールについて、ここまで熟考してる方は他にいないんじゃないでしょうか。いや、いたとしても、ここまで分かりやすく解説している本は今までなかったと思います。
私は、このアイデアをパクることを決めました。早速Loftに行ってWeeklyの手帳リフィルを買ったほどです。機会をつくって、その成果をこれから少しずつ紹介していこうと思います。
![]() | クラウド時代のハイブリッド手帳術 (2011/09/23) 倉下忠憲 商品詳細を見る |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
ながら作業とマルチタスクの違いを考察してみた
2011.09/07 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
こっちは真っ直ぐ歩いてるんだから、そんな急に止まれないよ、ふえ~ん。と危うくぶつかる寸前だった。これが通学途中の曲がり角なら、それも一つの出逢いだと思えるのだが。通勤中だし。ってか男だし。
さてさて、そのにぃちゃんは何をしていたかというと、イヤホンを耳に入れてケータイを弄りながら歩いていたわけです。
「すげぇ!この人は音楽を聴きながらケータイを操り、そして歩いている!なんというマルチタスクの使い手!」と、頭のひとつでもはたいてやらんばかりに感動したわです。
これは「ながら作業」になるんだろうけれども。でも、同時に複数の作業をしてるって点では「マルチタスクなのでは?」とも思ったり。
そこで、んーと考えながら変わらず歩き続ける私。・・・これも「マルチタスク」? もうなにがなにやら。
そして、通勤途中の人波にもまれながら、揉みしだかれながら出した答えが1つ。
「ながら作業」は「3つのボールを一気に投げる」ことで、「マルチタスク」は「全力投球・全力スイング・全力ダッシュを連続して行う」ってことなんだと考えました。野球で例えるとね。

■ながら作業は力の分散
自分の力を100%として考えた。
「ながら作業」の場合は、力を70%と30%に分散して、同時に作業を行うことなんだと思う。
代表的なところで、学生時代を思い出して欲しい。試験前になると音楽を聴きながら勉強をした経験があるんじゃなかろうか。「音楽聴くのか勉強するのか、どっちゃねーん」と、結局どちらに対しても集中できない。中途半端な集中力。
これが「ながら作業」。
それに対して、「マルチタスク」とはなんだろうか?
■マルチタスクはタイミングの分散
マルチタスクは、料理だと思います。
料理って、包丁持ってフライパン回さないでしょ?その時その時で違う作業をしつつ、1つの作業に全力を注ぐ。
ネギをきざんで、ご飯を炊いて、ときには歌いながら、フライパンを回す。どれも作業としては独立していて、それを連続でこなし続けています。鼻歌を別として。
そして、1つの作業が終わってなくても、次の作業を始める。
鍋の火を入れたら、炊飯器のスイッチを入れる。でも、お鍋に入った料理ができあがったわけじゃないですよね。まだ出来上がりの30%ってところ。それでも次には材料を切り始めます。鍋が沸騰したら、たとえ材料を切り終えてなくても鍋の火を止める。
作業Aを60%やって、作業Bに移る。作業Bを50%やって、作業Cに移る。作業Cを20%やって、作業Aの残り40%をやる。
こんな感じで、1つの大きな流れの中では、同時にいくつもの作業をこなしている。けれども、その1つ1つの作業をやるときには100%の力を使い切る。
これが、「マルチタスク」ってことなんだと思うのです。
■仕事の進め方はマルチタスク
仕事をする上で大切なのは、「ながら作業」ではなく「マルチタスク」。
というのも、頭をクリアに保って集中力を出すなら、間違いなく「マルチタスク」の方がいいからです。
さきほど言ったとおり、「ながら作業」の場合は、各作業に対して自分の力を分配してしまう。これでは仕事がおざなりになってしまう。
その点「マルチタスク」ってのは、複数のタスクをやりつつ、100%の力を使えます。
大きな視野・ちょっと離れた視点でみれば、同時に複数の作業を行なっている。しかし、その一瞬を切り取ってみれば1つのタスクに集中している状態。これが良い。ディ・モールト良い。
今日からのお仕事、ちょっと意識して「自分の今の状態は、ながら作業か、マルチタスクか。」を考えてみると、いつもと違った捗りかたをするかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
今日のデートは失敗できない!! 雰囲気◎ピザ◎のイタリアンを食べてきた!!
2011.08/21 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
久しぶりに美味しいピザに出会った!! メッチャ満足したイタリアンのお店をご紹介します!!
@ザ キッチン サルヴァトーレ クオモ 京都

■ロケーションと混み具合
ロケーションは、京都駅に併設された伊勢丹の10F。駅近ってのが嬉しい。
ロケーションが良いと混雑するのが世の常か。土曜の20:00ぐらいに行ったけど、結構なにぎわいでした。30分ぐらい待っての入店となりました!! 急いでいたりする場合は、予約をしていった方がベターでしょう。
今回は京都のお店にいきましたが、このお店は全国展開しています。東京にも数多くありますので、ぜひともチェックです!!
→全国のサルヴァトーレ クオモ
■店内の雰囲気
店内はちょっと薄暗い感じの、でも落ち着いた雰囲気。圧迫感はなく、実際店内も広くて席も豊富に用意されています。シックな感じの色合いで、ホッと一息つけるような感じです。
夜景を楽しみたいければ、京都タワーを正面にしたカウンター席と、ソファー席があります。是非女の子を口説き落としちゃってください(笑)
店員さんの対応も良い。みんな笑顔で対応してくれて、テーブルサービスも良く気を配ってくださいます。水がなくなったり、タバコの灰皿の交換など、こまめに対応してくれるのが嬉しかった。

■料理・ピザ最高でした!!
さて、お待ちかねの料理です。今回頼んだ料理は以下の品。
◇アンチパスタ:砂ずりとししとうのガーリックソテー
◇ピザ:ピッツァ カラブレーゼ
◇ピザ:マルゲリータ
砂ずり(砂肝)とししとうのガーリックソテー。ちょっとしたつまみにと思って頼んだコレが正解!! ビールとの相性が抜群の一品です!!

そしてメインのピザ!! なにが美味しいって、ベースとなってるチーズが美味しい!! 安っぽくなくて、しっかりとしたベースで、存在感がしっかりしているチーズです。この上に各種の素材がのるからこそ、「ピザ」としての美味しさが引き立ちますね!!

私はカラブレーゼを頼んだのですが、これはナスとアンチョビのピザです。アンチョビの塩辛さは、ちょっと主張する程度で控えめ。全体の味を損なわないで、ナスとトマトソースが引き立つ。つまりなにが言いたいかっていうと、メッチャ美味しいってこと!!
食後にはカプチーノを。このちょっとしたラテアートが、食後にホッと一息いれるときの助けになりますね。和みます♪

■お会計
大人二人で、ビールとペリエ、ピザ2枚、アンチパスタ1つ、食後のコーヒー2杯。これらの合計で\6,500ぐらい。これだけの料理のお店であれば、わたしはコストパフォーマンス抜群と言っていいと思います♪
■こんな人にオススメ
◇美味しいピザを食べたい!!
◇夜景の見えるレストランを、そこそこの値段で楽しみたい!!
◇静かすぎない程度の場所で、小洒落た誕生日祝いをしたい!!
そんなときには抜群のロケーション & 料理だと思いますよ♪
■お店情報
◇店名:ザ キッチン サルヴァトーレ クオモ 京都
◇住所:〒600-8555 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 ジェイアール京都伊勢丹10F
◇TEL:075-365-7765
◇アクセス:JR線・近鉄線「京都」駅 徒歩1分
大きな地図で見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
