旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : ifttt
エントリー目次
スキマ時間を活用したRSS処理法。記事はPocketにまとめてからシェア。
2012.07/02 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
突然の話ですが、以前までのRSS処理がうまく回らなくなってきました。原因は、まとまった時間の確保が難しくなってきたことにあります。
※参考記事:RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
今までのやり方では、GoogleReaderにスターをつけて、空いた時間にChromeで読む。そして、心に響いた記事を各サービスにシェアしていました。
しかし、このやり方の一番のネックは、記事を読むのに時間がかかること。
スターを付けるのは、タイトルで気になった物。つまり、記事の内容はあまり読んでいません。
実際に、腰を落ち着かせて読むのはパソコンのChrome。GoogleReaderのスターの処理は一気にやるので、まとまった時間が必要でした。
外出先にMBAを持って出ている私でも、この処理がなかなか追いつかない。気がつけば、スターに記事が溜って、それがストレスになっていました。
なにか上手く回らなくなってきたら、それは変化のサイン。
ということで、RSSの処理方法を、以下のように変更しました。

■RSSの処理方法

まず、RSSの登録はGoogleReaderを利用します。
そして、RSSを読むときは、iPhoneのReederを利用します。逆に、それ以外では読みません。
iPhoneのReederの良いところは、スターと既読を即座に、そしてテンポよく行える所です。
記事が一覧で並び、左にスワイプすればスター、右にスワイプすれば既読。これを、パッパッとリズムよくこなしていきます。
読むときは、内容は一切見ません。タイトルで気になったら、即座にスターを付けます。


カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 4.3 MB)
■スターを付けるとPocketに

iftttを利用することにより、GoogleReaderでスターを付けると、自動でPocketに記事が飛ばされます。
※iftttのレシピはコチラ。
なぜPocketを利用するのか。
冒頭にもお話したとおり、私のRSS処理のネックはスキマ時間を使えていなかったことにあります。
ですので、もっとスキマ時間を活用できるよう、オフラインでも気になった記事のチェックを行うためです。
そのため、今後はPocketを、ウェブサイト専用のInboxの役割として使います。
つまり、RSSに関わらず、気になったブログや記事はとりあえずPocketに流し入れることにしました。
メールを送信するだけで記事を保存できるので、他のアプリからPocketへの保存もしやすい。
※参考記事:感動した。Pocketへのウェブページ保存は、URLをメールするだけでいいなんて。
■Pocketでの処理

先ほどお話したとおり、気になったウェブページは、RSSに関わらずPocketに登録します。
これを、基本はiPhoneの専用アプリを使って熟読します。朝一で起動して、オフラインで読めるように記事をダウンロードしておきます。それを、電車などの移動中を使って読んでいく。
これが基本スタイルになります。
読み終わった記事は、大きく2つの処理をします。
「これからも読みたい」「色んな人にシェアしたい」「後々参考にする」などなど、心に響いた記事はスターを付けます。
それ以外の場合は既読の処理をしてしまい、それで終了です。


カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Idea Shower - Idea Shower(サイズ: 7.4 MB)
■Chromeでの処理

Pocketのスターに記事が溜まったら、今度はそれをパソコンで読みます。
ここでは主に、シェアの作業。一度iPhoneで熟読しているので、改めてじっくり読むことはしません。
Chromeで行う処理は、大きく3つです。
◇Evernoteへの保存
EvernoteへWebクリップするとき、私は必ずコメントを添えています。
そうでなければ、「その記事の何処に惹かれたのか」「なぜ保存したのか」が分からない。そうなると、後に見返したときに利用しにくいのです。
◇Taberarelooで各サービスにシェア
Googleエクステンションの「Taberareloo」。これを利用すると、リンクにコメントを残しつつ、外部サービスに一気にシェアできます。
私は4つ。Tumblr / はてブ / Twitter / Google+ の4つです。
※参考記事:Evernoteへの保存とTwitterへの共有をいっぺんに。Taberarelooで超時間短縮。
◇Facebookに投稿する
Taberarelooで唯一シェアできないのが、Facebook。これができたら最高なのに…
なので、Facebookへの投稿だけは、別のエクステンションを利用します。それが「Facebook Share Button」。
言葉のままです。Facebookでイイねをしつつ、コメントを残せるエクステンションです。
■あとがき
ちょっとまだ納得がいっていない部分はあります。というのも、Pocketでスターをつけた記事をChromeで開く作業が面倒なんです。
この辺りを解決する方法を模索はしておりますが、一応の満足はしているので、当分はこのまま走ります。
一日の中でRSSの処理にかけられる時間って、そんなに多くないんです。だからこそ、最大限に効率的な方法を見つけていきたいですね。
RSSの処理にお困りの方へ、参考になれば幸いです。それでは。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇RSSリーダーに情報を集めたい一心で、はてブを使って自力キュレーションをやってみる。
◇”なんとなく便利そう”からの脱出。iftttを使った、Twitterのスターで起こる4つのアクション。
◇メールを送るだけの日記習慣「ohlife」が楽しい。毎日リマインドもしてくれる。
”なんとなく便利そう”からの脱出。iftttを使った、Twitterのスターで起こる4つのアクション。
2012.06/02 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
その”なんとなく”が拭えなくて、迷っている方も多いように感じます。
そんなときは、回りくどいアイデアや活用術ではお役に立てない。むしろ「私はこうやって使っている!」と、具体的な使用例をお話ししたほうが良いように感じました。
というわけで今回は、私が行っているiftttの活用例をご紹介。しかもTwitterのスターに絞ってお話しします。
各レシピへのリンクも貼っておきますので、同じようにしたい方はどうぞご参考に。

■Twitterでスターを付けると色々起こる
Twitterで、気になったツイートにスターをつける、この行為。そのままだと単純に、Twitterのお気に入りが増えていくだけですね。
ただ、これだけじゃあ勿体ない。「スターをつける」という行為に、意味を持たせたい。
そんな時に便利だったのがiftttです。
私はiftttを使って、Twitterのスターを付けると色々なことが起きるように設定しています。
■1.スターを付けるとリツイートする

◆レシピはこちらから
Twitterでスターを付けると、そのツイートをコメントを添えつつ再度ツイートするようにしています。
実際にスターを付けると、私からこんなツイートが飛びます。
★った!!:shigotano: 今日訓 0653:勢いでやっても得られるのは一時的な成果。永続的な成果を得たければ勢いに頼らず頑張らずに長く続けられる仕組みと習慣を手に入れる。 #dailyremark
— ばんかさん (@bamka_t) 5月 28, 2012
これの便利なところは、「自分はこの記事がお気に入り!」とアピールできる点。有用な情報は、なるべく多くの人にシェアしたいのです。
意外と、このツイートをお気に入り登録したりリツイートしてくださる方も多い。それを見る限り、無駄ではないようですね。
■2.スターを付けるとEvernoteに保存される

◆レシピはこちらから
スターを付けると、EvernoteのInboxにツイートが格納されます。
ここで、ちょっとした工夫。保存の際、ツイートした方のアカウント名をタグにするようにしています。

ある人の情報を、一箇所にまとめておくと便利なのでオススメです。
ブログの記事とかもそう。ウェブクリップしたら、その人のTwitterアカウントをタグ付けしています。
将来その方と実際にお会いした時に、話のネタとして活用できますからね。
■3.スターを付けるとFacebookにもアナウンスされる

◆レシピはこちらから
役立った情報、笑った話なんかは、いろんな人にシェアしたい。Twitterだけではなく、Facebookの友人にも。
なので、Twitterでスターをつけたら、その内容がFacebookにも掲載されるようにしています。

TwitterばかりでFacebookのタイムラインが寂しい人には、オススメの設定です。
■4.スターを付けるとTumblrに投稿される

◆レシピはこちらから
私は、Tumblrの方にもブログを設けています。その名も「わたしのスイッチを押すモノ達」。
これは、私のInboxのためのブログです。日々仕入れた役立つ情報や、笑ったこと、勉強になったこと等々。自分の取り入れて吸収したものの保管庫です。
そういう類のものはEvernoteに保存しているのですが、自分だけが抱えていては勿体ないと思い、当ブログを開設しました。
と言うわけで、Twitterで気になった情報やツイートを見つけたら、スターを付ける。すると、こちらのブログにも流れるというわけです。

iftttを使えば、楽ができる。これが最大にして最高の魅力だと思うのです。
■あとがき
複数のSNSを使い分けるのって難しいんですよね。どれもこれも、それぞれに魅力があるから迷ってしまう。
だから今回のように、1つのSNSから複数のSNSへ発信していくって言うのが、楽に活動できるコツなんじゃないかなって思います。
そういう ”楽ができる” っていうのが、iftttの最大の魅力ですね。
まだまだ使い方は無限大。私自身、かなりポテンシャルを感じているウェブサービスの一つです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◆iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆グループ活動を円滑に進めるための必須ウェブサービス5選。キーワードは共有。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆Facebookは学生寮。これからFacebookを始める人に、私がいつもしている喩え話。 / あなたのスイッチを押すブログ
iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。
2012.05/25 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iftttとは、ウェブサービス同士をつなげるパイプのようなもの。1つのアクションを起こすと、自動で他のウェブサービスが動き出します。
例えば、Twitterでスターをつけると、その内容をEvernoteに保存したり。そんなことができてしまいます。
対応しているウェブサービスが41個もあるため、その活用方法は無限大。これを活用すれば、今まで面倒だったことがシンプルに収まる便利さがあります。
しかし、道具というのは全てそうですが、一見便利そうに見えるものでも使い方しだいでは不便になってしまいます。
そこで今回は、iftttを使い切るための考え方と、その活用例をまとめてみました。
今まで使い方に迷っていた方、自分に合った使い方を見つけられなかった方にも、活用の糸口が見つかると思います。
それでは参りましょう。

■iftttを使う目的を見直してみよう
まず、そもそも何故iftttを使う必要があるか。それを整理しておきましょう。
道具は、明確な目的や意味をもたないで使うと、人を不幸にしてしまいます。だからこそ、ある人にとって便利なものが、他の人にとっては不便になり得るのです。
私を含めて、多くの方の活用例を見てきました。すると、その目的は大きく3つに分けられるようです。
1:情報の保存先を1つに集約したい。
2:仕入れた情報を、他のウェブサービスに一括でシェアしたい。
3:ある事象が起こったとき、それをリアルタイムでリマインドしたい。
大きくこの3つに分けられます。
情報の保存先を集約したい。これはEvernoteなどを活用して、自分の記録を残したい時に使われますね。写真や位置情報などのライフログを残したいという欲求が発端のようです。
情報の一括シェアでは、例えばTwitterで気になったツイートを、FacebookやTumblrに一気にシェアしたい場合に言えます。他にも、ブログの更新情報を拡散したいときにも言えますね。
リマインドとは、思い出したいとか適時知りたいということですね。ある情報を新規タスクとして登録したり、雨が降ったらアナウンスしたりなどです。
自分がどういう意味・目的をもって使いたいか。それを理解すると、自ずと使い方も見えてきます。
■目的別に考えるトリガー系と出力先サービス
さて、iftttはパイプ役だと言いました。
アクションを起こすキッカケ(トリガー)と、その結果を反映させる出力先サービス。2つの要素が必要になるわけです。
トリガーと出力先。この2つを上記の3つに合わせて考えると、それぞれで使えるウェブサービスというのは絞られてきます。
例えば、以下のような感じ。
【トリガー系のウェブサービス】
Twitter / Googleリーダー / GMail / Instagram / Facebook / WordPress / RSS feed / Youtube / Foursquare
【出力先となるウェブサービス】
Evernote / Mail / Tumblr / Twitter / Facebook Page / Flickr / Buffer
こんな感じでまとめられるんではないでしょうか。実際、後述するみなさんの活用例でも、こんな感じでの組合せによるものがほとんどです。
iftttの対応サービスが多いために迷ってしまいがちですが、整理して考えるとそこまで複雑ではないのかもしれません。
では、最後に3つの目的別に、具体的にみなさんがどんな活用法をもっているか。その例をまとめましたので、参考にしてみてください。
■保存先の集約としての活用例
▼jMatsuzakiさんは、自分にとってSweeeeeeet!!!!なツイートにスターをつけて、それを自動でEvernoteに保存しています。
胸を打つツイートを埋もれさせない!Twitterのお気に入り運用法!! | jMatsuzaki |
▼Foursquareのチェックイン情報をEvernoteへ自動保存するための方法は、totto777さんがとても丁寧。
ライフログにぴったり!?iftttでfoursquareのチェックイン情報をGoogleMapの画像付きでEvernoteに送る!@totto777 | http://highhigherhighest.com/ |
▼Youtubeでお気に入り登録をすると、自動でEvernoteへ保存される方法です。
即ブクマに保管ダンッ! 「Musictonic」は検索するだけで作業用BGMなWEBサービス*frasm |
▼Instagramに投稿した写真をEvernoteへ自動転送。これを応用すれば、FacebookやFlickrにアップロードした写真をEvernoteに保存することもできますよ。
Instagram買収で写真データが心配なら、EvernoteかFlickrに連携&過去写真はダウンロードしてバックアップしよう |
■情報のシェアとしての活用例
▼定時になるとツイートする予約投稿サービス「Buffer」。これを活用したiftttの使用例です。
過去記事再掲に「Buffer」を使うなら、一手間かけて7:3の法則がイイと思うの*frasm |
あと、活用例の1つとして私のレシピもご紹介しておきます。
私はTwitterでスターをつけると、Tumblr・Facebook ・Twitterにシェアをしつつ、Evernoteに保存するようにしています。1トリガーに対して4アクションを起こすわけです。
▼Twitterでスター → タイムラインにツイート

レシピはコチラからどうぞ。
▼Twitterでスター → Tumblrに投稿

レシピはコチラからどうぞ。
▼Twitterでスター → Facebookに投稿

レシピはコチラからどうぞ。
▼Twitterでスター → Evernoteに保存

レシピはコチラからどうぞ。
■リマインダーとしての活用例
▼SMSを利用して、TwitterのDMやFacebookのメッセージをリアルタイムで通知させる方法。
「ifttt」からの国際SMSを有効活用してiPhoneのバッテリー消費を抑えよう! | crocodile notebook |
▼GMailやGoogleリーダーでスターを付けるだけで、Toodledoに自動でタスク追加してくれる方法です。
すぐ試せる!便利なToDo登録自動化「ifttt」レシピ+Toodledoまとめ | Toodledo Tips Blog |
■活用例を綺麗にまとめているエントリー
▼ご自分のifttt活用術を、とても分かりやすくまとめていらっしゃるのはhebyumetanさん。参考になります。
iftttを使うといろんなことが自動化されて便利なので17個のタスクを晒します Yahoo! Pipesを使いこなせなかった一人より - @hebyumetan |
■あとがき
iftttは、やっぱり便利なサービスです。
いくつものアクションが必要だったことを一つに集約できる楽さは、一度経験してしまうとなかなか離れられませんね。
ぜひとも活用していきたいウェブサービスですので、また新しい活用方法など見つけたらご紹介しようと思います。
それでは。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◆忘れたくないことはEvernoteへ。覚えておきたいことはノートへ。記録と記憶の違いから使い分ける。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆Evernoteに挫折した方へ。世界で最もシンプルなEvernoteと、それが難しくなる過程とは? / あなたのスイッチを押すブログ
◆【Evernoteが続かない3つのメンドクサい】第2話:整理整頓がメンドクサいを解消する。 / あなたのスイッチを押すブログ
