旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : iPhoneHOME » BackNumber
エントリー目次
- 「EverGear」を愛用する5+1つの理由。iPhoneからEvernoteへのメモはコレ一本。 [2012. 07/14]
- 自動でログを取り続けるiPhoneアプリ「僕の来た道」を愛用しようと決めた3つの理由。 [2012. 07/13]
- Quickaでデフォルトの検索対象を変更する方法。対象をGoogleChromeにしたらいい感じ。 [2012. 07/09]
- こんなアプリを待ち焦がれていた。Evernote専用のスキャナーアプリ「読取ゾウ」がスピーディでGood。 [2012. 07/06]
- iPhoneのChromeを使い倒すために、SafariとのURLスキームの違いを理解しておく。 [2012. 07/03]
「EverGear」を愛用する5+1つの理由。iPhoneからEvernoteへのメモはコレ一本。
2012.07/14 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
iPhoneには様々なEvernote系アプリがありますね。それぞれに特色があって、アプリによって用途を使い分けている方もいらっしゃるかと思います。
私も以前までは、いろいろ使い分けていました。
テキストなら「FastEver」だし、写真なら「FastEver Snap」。ライフログなら「えばろぐ」と「PostEver」。そして、外部サービスとの同時投稿のためには「Note&Share」や「ぽすとん」を利用していました。
しかし、メモというのはスピードが命。となれば、これらのアプリはホーム画面になければなりません。
そうすると、Evernote関連のアプリだけでホーム画面がいっぱいになってしまいます。アプリを最小限に抑えたい私とって、これは由々しき問題。
そこで、この問題を一挙に解決できるアプリ「EverGear」が必要なのです。これだけで、上記に挙げたすべてのアプリを代用できてしまいます。
今回はそんな All in One な万能メモアプリ「EverGear」の特徴についてお話ししていきましょう。
+-+-+-+-+-+-+-+
EverGear - 万能投稿ツール 1.4.1(¥350)

現在の価格: ¥350(サイズ: 4 MB)
販売元: Lakesoft - Hiroshi Hashiguchi
リリース日: 2012/05/17

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






■素早いテキストメモが可能
まず、「FastEver」の代替としても十分活躍できる、素早いテキストメモができるのが「EverGear」の特徴です。これはとても魅力的。
「FastEver」のように、起動したらすぐにキーボードが出現してメモを取れるのが嬉しい。
また、タイムスタンプなどの「一発入力系スタンプ」も用意されているため、メモをするには最適なのです。
アプリ自体の挙動も、とても素早いですしね。起動から入力までがサクサク行えます。
▼起動したら、すぐにメモが可能。スタンプも完備。

■写真のメモも送れる
「EverGear」では、写真をEvernoteに送ることもできます。
アプリから撮影することもできますし、カメラロールから選択することもできます。
「テキスト入力特化型」のアプリだと、写真が残せなかったりするものですが、このアプリは両方の機能が備わっています。
▼メモアプリには嬉しい写真機能付き。

■追記を繰り返していけるメモ
「EverGear」では、メインのテキストに追記する形で、メモを追加していくことができます。
例えば「2012/07/14」というノートを作成し、そこに時系列に沿ったライフログをメモしていく。そんなことが可能なんです。
▼ノートを作成したあと、メモを追加していける。写真を間に挟むこともできます。


▼Evernoteに送ったときは、こんな形になります。

また、「EverGear」では「下書き」と「送信履歴」があります。そのため、過去のテキストを再利用することもできる。
これも、嬉しい機能の1つですね。
■テンプレートの作成ができる
テンプレートの作成は「えばろぐ」の専売特許でしたが、それを打ち崩しました。
「EverGear」でもテンプレートの作成が可能なんです。
「えばろぐ」に比べれば、とても簡易な機能です。ですが、ちょっとした日記のテンプレート程度であれば、十分な機能です。
私はよく「四行日記」という形式で日記を書きます。その時は、このテンプレート機能が大活躍するのです。
▼テンプレートを自作して、メモに活かせる。


■作成したメモをTwitterに送れる
「Evernoteに残したいけど、同じ内容をTwitterにも送りたい」。そんな要望にも、「EverGear」であれば応えられます。
残念ながらFacebookやInstagramには対応していませんが、Twitterに投稿できるだけでも万々歳です。
▼作成したメモはTwitterに投稿が可能。

■これらをスムーズに使い分けられる綺麗なUI
これだけ機能が盛り沢山だけれど、それらをスムーズに使いこなせてしまう。そんな不思議なアプリです。
その秘訣は、タブ機能にあります。
今まで記載した画像を見て頂いても分かるように、これらの機能の大半はタブの移動によって切り替えができます。
スタイリッシュであり、直感的に使いこなせる。かなり考えこまれたインターフェイスだと思っています。
やっぱり、せっかく使うならカッコいいアプリを使いたいですものね。機能美も大事ですが、デザインも同じぐらい大事です。

■あとがき:今のところ非の打ち所がない
使い始めて2ヶ月ぐらいですが、今のところ「ここがイヤ!」という点が特に見つからないアプリ。
それだけ私もゾッコンなアプリなのです。
逆に、コレ以上機能が増えて、スピードが落ちるようだと考えもの。これはこれで、かなり完成形に近いんじゃないかなぁという印象なのです。
オススメの一品ですので、ぜひともお試しアレ。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Lakesoft - Hiroshi Hashiguchi(サイズ: 4 MB)
全てのバージョンの評価:




from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Evernote関連のiPhoneアプリを26個まとめました。あなたのお気に入りはどれ?
◇日記を書くならテンプレートを作ろう。4行日記とえばろぐのススメ。
◇Evernoteに挫折した方へ。世界で最もシンプルなEvernoteと、それが難しくなる過程とは?
自動でログを取り続けるiPhoneアプリ「僕の来た道」を愛用しようと決めた3つの理由。
2012.07/13 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iPhoneアプリ「僕の来た道」をご存知でしょうか。
これは、iPhoneのGPSを利用して、自動で位置情報を記録し続けてくれるアプリです。TwitterやFacebookへの投稿や、Evernoteへのエクスポート機能も備えております。
面倒くさがりの私は「自動」や「勝手に」という言葉に弱い。このアプリは、そんな私の期待にドンピシャなアプリなのです。
そこで今回は、私の心を掴んだ理由を3つ、お話ししようと思います。
+-+-+-+-+-+-+-+
僕の来た道 1.0.0(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 1.9 MB)
販売元: Yahoo Japan Corp. - Yahoo Japan Corporation
リリース日: 2012/07/09

現在のバージョンの評価:



全てのバージョンの評価:





+-+-+-+-+-+-+-+
なお、当アプリの詳しいレポートは、男子ハックの@JUNP_Nさんがまとめられているので、以下のエントリーをご参考ください。
▼
■1.電池の消耗が少ない
このアプリの素晴らしいところは、アプリを起動していなくてもログを取り続けてくれる点。バックグラウンドで機能し続けるのです。
これが、面倒くさがりの私が愛した最大の理由です。
さて、そこで気になるのが電池の消耗。終始GPSで位置情報を取り続けるので、「電池の消耗が激しいのではないか?」と不安視しておりました。
ですが、実際使ってみて、これはいらぬ気苦労だと知りました。
公式サイトでも「電池消費を気にせず使える省エネ設計」とうたっているだけあって、電池の消耗が劇的に増えることはありません。
今まで通りの生活を送ることができます。
■2.メモリ解放した後もログを取り続ける
私はメモリ解放アプリ「MemReturn」を愛用しております。いちいちマルチタスクを開いてアプリを終了する必要がなく、とても楽チンだからです。
+-+-+-+-+-+-+-+
【参考エントリー】
◇【奨App #7】今までのどんなメモリ解放アプリより素早く、そして手間いらず。だって起動するだけだから。【MemReturn】
◇[iPhone] メモリ開放すれば、マルチタスクに残ったアプリアイコンを消す必要はない。
+-+-+-+-+-+-+-+
「MemReturn」でメモリ解放アプリをした後、「僕の来た道」のログ取得機能も停止してしまうのでは?と危惧しておりました。
ですが、これもいらぬ心配でした。ちゃんとログを取り続けてくれます。
■3.外部サービスとの連携
「僕の来た道」では、タイムラインにテキストメモを残すことができます。
このテキストメモは、TwitterとFacebookに同時投稿することができます。ですので私は最近、TwitterやFacebookに投稿する際は、このアプリを使用しています。
また、「僕の来た道」ではインポート機能も備えてあります。
Twitter、Facebookへの位置情報付きの投稿もインポートして表示でき、場所に紐付く1日のあらゆる行動をまとめてみることができます。
via:僕の来た道 - LatLongLab
つまり、他のアプリを利用してTwitterやFacebookに投稿したとき。そこに位置情報が添付されていれば、当アプリにインポートされ、タイムラインに載るのです。
▼

最後に、エクスポート機能。
取ったログを、このアプリだけで留めて置きたくない方も多いはず。
「ライフログはEvernoteに集めてるんだ!」という方にも嬉しい、Evernoteへのエクスポート機能付きです。
▼Evernoteに保存すると、こんな感じになります。

■今後に期待する点
「僕の来た道」は、まだバージョン1.0。これからの成長が大いに期待できそうです。
個人的にも、「もっとココをこうした方がいい!」と思う点がいくつかあります。それが、以下の4点。
・Evernoteにエクスポートした時の地図をもっと大きく
・当アプリからFoursquareのチェックイン
・写真のログを残したい(Instagram等との連携なら嬉しい)
・Evernoteへの自動エクスポート
こんな感じでしょうか。これからの成長に、大きく期待しております。
■あとがき:それでも私は愛用する
と、不満点をいくつか挙げましたが、それでも私は愛用していきます。
やっぱり、自動でログを残し続けてくれるのはとても嬉しい。
「残さなくっちゃ!」と意識し続けるのは大変ですのでね。Foursquareで挫折した経験がある方なら分かるはず。
これからのアップデートが最も期待されるアプリです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇iPhoneメーラーの革命児「Sparrow」で嬉しかった小ネタ的8つの点。
◇[iPhone] どうやって使い分けてる?カメラアプリは撮影の目的に分けて厳選しよう。
◇Evernote関連のiPhoneアプリを26個まとめました。あなたのお気に入りはどれ?
Quickaでデフォルトの検索対象を変更する方法。対象をGoogleChromeにしたらいい感じ。
2012.07/09 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iPhoneで素早くキーワード検索をするなら、「Quicka」がオススメです。なんてったって素早いし、URLスキームを設定すれば検索対象のアプリが自在なのですから。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
全てのバージョンの評価:





さて、この「Quicka」。とても便利な機能があります。
それは「キーワードを入力して、キーボードの『検索』を押せば、Safariで検索を開始する」という点。これによって、素早いウェブ検索が可能となっているわけです。
▼キーワードを入力して「検索」をタップ。すると、Safariが起動して検索を開始します。


ですが、ここでちょっと贅沢を言いたくなります。
デフォルトでは「Safariがキーワードの検索対象」ですが、これを他のアプリにしたい。もっと言えば「GoogleChromeで検索したい」と思うわけです。
▼キーワードを入力して「検索」をタップ。ここでGoogleChromeが起動するのが理想。


そんな方法はないかなぁと探していたところ、見つけました。灯台下暗しとはこの事。
実は、設定から変更が可能なのです。
■デフォルト検索対象のURLスキームを変更する
話は単純で、デフォルトの検索URLスキームを、SafariからChromeに変更すればいい。
ではその設定場所はどこかと言うと、「設定」にありました。
▼「設定」を起動。下にスクロールしていき「Quicka」を選択。「Default URL」を変更すればOK。



デフォルトでは、Safariが起動するように設定されています。この内容を、以下のように変えればOK。
◇ googlechrome://google.co.jp/search?q=<@>
これで、キーワードを入力→検索で、すぐにGoogleChromeが起動するようになります。
■もちろん他のURLスキームだってOK
今回は私の便宜上、GoogleChromeをデフォルトの検索対象アプリにしました。
ですが、これはもちろん他のURLスキームも利用できます。
例えば、以下のURLスキームを「Default URL」に入力しておけば、アプリ「withEver」を検索対象にできます。
◇ withever://search?<@>
自分の好みの設定をしておくと、今後の利用がより便利になるかと思います。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: e73developer - Ryo Enami(サイズ: 1.2 MB)
全てのバージョンの評価:





■Quickaの使い方について
最後に、Quickaの使い方については、こちらの記事が大変丁寧です。ぜひご参考にしてみてください。
あと、活用方法については、こちらのエントリーも参考になるかと。ご一緒にどうぞ。
■あとがき
今回のエントリーは、たまたま「設定」をいじっていたら見つけた機能でした。まだまだ知らないことっていっぱいあるんですね。
というか、気が付かなかっただけか。
たまにはこうやって「最初に通った道を歩きなおす」のも楽しいものですね。RPGみたいな感覚で、新たな発見があるものです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇iPhoneのChromeを使い倒すために、SafariとのURLスキームの違いを理解しておく。
◇iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。
◇【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。
こんなアプリを待ち焦がれていた。Evernote専用のスキャナーアプリ「読取ゾウ」がスピーディでGood。
2012.07/06 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
「iPhoneスキャナーアプリ×Evernote」の組合せは最強だと思っています。使いどころや活用の幅が広い。
私の場合、名刺の管理も写真を撮るだけですし、読んでいる本の気になったところを抜粋するときもスキャナーアプリを使います。
ただ、不満もありました。
今までは「GeniusScan」を使用していたのですが、撮影から保存までの工程が長いのが不満でした。
そんなとき、Punksteadyの@ika621さんがEvernote専用のスキャナーアプリを紹介されているのを知りました。
▼参考記事:
名刺・メモ・領収書をスキャンして Evernote に保存する ScanEver (読取象) | Punksteady |
さっそく購入して試してみたのですが、これが素晴らしい。何が素晴らしいかって、スピードです。撮影→保存までの流れがスムーズでスピーディーなんです。今まで不満だった点が解消されました。
では、どんな感じなのか。お話ししましょう。
■撮影から保存までが非常にスピーディー


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Zenon co.,ltd. - Zenon co.,ltd.(サイズ: 1.5 MB)
▼起動すると、すぐさまカメラが起動して撮影を開始できます。

▼撮影が終わったら、スキャン対象の四隅にマーカーを合わせます。

▼コレができあがりのイメージ。これでよければ、右下の上矢印をタップして終了。

これだけで、Evernoteへの保存が完了です。
もちろん、保存先のノートブックを指定したり、タグを付けたりすることもできます。
▼設定画面はこんな感じです。

■あとがき
私の中で、一気にレギュラーアプリにまで駆け上がったアプリ。もうこれ無しではいられません。
ただ、良い点だけではなく、悪い点もひとつ。
スキャン対象の四隅を合わせる際、目印のマーカーが見づらいんです。薄い黒色なので、背景が黒だととても見にくい。
これが、今後のアップデートで解消されたら嬉しいなぁと個人的に思っています。
それでは、今回はこのあたりで。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇【Evernote】50枚の名刺を10分で整理する。名刺管理も8割できれば上々という考え方。
◇Evernoteへの読書記録は無料のGeniusScanが非常に役立つ。 任意の場所だけ抜き出して保存できるのが嬉しい。
◇Evernoteにある「いつかやりたいこと」を忘れないために、Googleカレンダーにリマインダーを作っておこう。
iPhoneのChromeを使い倒すために、SafariとのURLスキームの違いを理解しておく。
2012.07/03 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ついに、iPhoneでもGoogleChromeが発売になりましたね。


カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Google, Inc. - Google, Inc.(サイズ: 13.4 MB)
その速さ、その使いやすさから、すでに話題沸騰中。愛用者もぐんぐん増えているようです。
ですが、正直そのままではChromeを使い倒すことはできないと感じています。なぜなら、iPhoneではデフォルトのウェブブラウザを変更できないからです。
ですので、少し手を加えてあげる必要がある。具体的には、ランチャーアプリを活用するのが良いと思います。
私の場合、キーワード検索は「Quicka」で、特定のサイトを開く場合は「Launch+」を利用しています。
▼「Quicka」と「Launch+」の詳細については、以下の記事を参照してみてください。
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: devarty.com - ARTEM KHRAMTSOV(サイズ: 2.6 MB)
■URLスキームの相違点
まず、Safariで使用するURLスキームと、Chromeで使用するURLスキーム、それぞれを比べてみましょう。
そうすれば、今まで使っていたURLスキームの、どの部分を変更すればChromeで活用できるかがわかるからです。
結論から言いますと、SafariのURLスキームで「http://〜」となっていた部分を、Chromeでは「googlechrome://〜」と変更する。これだけです。
例えば、「Quicka」でキーワードを入力し、それをSafariで検索するときのURLスキームは、以下の通り。
・http://google.co.jp/search?q=<@>
これを、Chromeを使用して検索する場合は、以下の通りとなります。
・googlechrome://google.co.jp/search?q=<@>
おわかりでしょうか。違いは「http://」が「googlechrome://」になっているだけ。
これを利用すれば、他のURLスキームにも応用できます。
▼URLスキームの違いは意外と単純。


■Wikipediaで検索する場合
例えば「Quicka」を使用して、キーワードを入力し、それをWikipediaで検索したいとします。
これが、Safariの場合は以下の通り。
・http://ja.wikipedia.org/wiki/<@>
これが、Chromeの場合は以下の通りです。
・googlechrome://ja.wikipedia.org/wiki/<@>
■特定のウェブサイトを開く場合
Facebookの専用アプリは、動きが非常にもっさりしていることで有名です。
ですので私は、Facebookを確認する際はSafariを利用していました。
今まで、SafariでFacebookを開く際は、「Launch+」にURLスキームを登録して利用していました。
そのURLスキームが、以下の通りです。
・http://m.facebook.com/
これを、今後はChromeで開きたいため、以下のように設定しました。
・googlechrome://m.facebook.com/
▼「Launch+」での設定は以下の通り。


■あとがき
デフォルトのウェブブラウザを変更できれば、何の問題もなくChromeを使い倒せるのですがね。
今のままでは、それは叶わぬ夢。
さすれば、自力でなんとかするしかない!活用法はないか!!と、模索した結果がこれでした。
私の場合、iPhoneでウェブブラウザを開くのは、何かを調べる時がほとんどです。
なので、今回の「Quicka」の設定だけしてしまえば、今までSafariで行なってきたことを、そのままChromeで出来るわけです。
それにしても、UIなんかは断然Chromeの方が使ってて気持ちいいなぁ。流石はGoogleさんです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。
◇【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】
◇iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。
