旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : iPhoneアプリHOME » BackNumber
エントリー目次
- Quickaでデフォルトの検索対象を変更する方法。対象をGoogleChromeにしたらいい感じ。 [2012. 07/09]
- こんなアプリを待ち焦がれていた。Evernote専用のスキャナーアプリ「読取ゾウ」がスピーディでGood。 [2012. 07/06]
- iPhoneのChromeを使い倒すために、SafariとのURLスキームの違いを理解しておく。 [2012. 07/03]
- [iPhone] どうやって使い分けてる?カメラアプリは撮影の目的に分けて厳選しよう。 [2012. 07/01]
- Evernoteへの読書記録は無料のGeniusScanが非常に役立つ。 任意の場所だけ抜き出して保存できるのが嬉しい。 [2012. 06/22]
Quickaでデフォルトの検索対象を変更する方法。対象をGoogleChromeにしたらいい感じ。
2012.07/09 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iPhoneで素早くキーワード検索をするなら、「Quicka」がオススメです。なんてったって素早いし、URLスキームを設定すれば検索対象のアプリが自在なのですから。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
全てのバージョンの評価:





さて、この「Quicka」。とても便利な機能があります。
それは「キーワードを入力して、キーボードの『検索』を押せば、Safariで検索を開始する」という点。これによって、素早いウェブ検索が可能となっているわけです。
▼キーワードを入力して「検索」をタップ。すると、Safariが起動して検索を開始します。


ですが、ここでちょっと贅沢を言いたくなります。
デフォルトでは「Safariがキーワードの検索対象」ですが、これを他のアプリにしたい。もっと言えば「GoogleChromeで検索したい」と思うわけです。
▼キーワードを入力して「検索」をタップ。ここでGoogleChromeが起動するのが理想。


そんな方法はないかなぁと探していたところ、見つけました。灯台下暗しとはこの事。
実は、設定から変更が可能なのです。
■デフォルト検索対象のURLスキームを変更する
話は単純で、デフォルトの検索URLスキームを、SafariからChromeに変更すればいい。
ではその設定場所はどこかと言うと、「設定」にありました。
▼「設定」を起動。下にスクロールしていき「Quicka」を選択。「Default URL」を変更すればOK。



デフォルトでは、Safariが起動するように設定されています。この内容を、以下のように変えればOK。
◇ googlechrome://google.co.jp/search?q=<@>
これで、キーワードを入力→検索で、すぐにGoogleChromeが起動するようになります。
■もちろん他のURLスキームだってOK
今回は私の便宜上、GoogleChromeをデフォルトの検索対象アプリにしました。
ですが、これはもちろん他のURLスキームも利用できます。
例えば、以下のURLスキームを「Default URL」に入力しておけば、アプリ「withEver」を検索対象にできます。
◇ withever://search?<@>
自分の好みの設定をしておくと、今後の利用がより便利になるかと思います。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: e73developer - Ryo Enami(サイズ: 1.2 MB)
全てのバージョンの評価:





■Quickaの使い方について
最後に、Quickaの使い方については、こちらの記事が大変丁寧です。ぜひご参考にしてみてください。
あと、活用方法については、こちらのエントリーも参考になるかと。ご一緒にどうぞ。
■あとがき
今回のエントリーは、たまたま「設定」をいじっていたら見つけた機能でした。まだまだ知らないことっていっぱいあるんですね。
というか、気が付かなかっただけか。
たまにはこうやって「最初に通った道を歩きなおす」のも楽しいものですね。RPGみたいな感覚で、新たな発見があるものです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇iPhoneのChromeを使い倒すために、SafariとのURLスキームの違いを理解しておく。
◇iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。
◇【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。
こんなアプリを待ち焦がれていた。Evernote専用のスキャナーアプリ「読取ゾウ」がスピーディでGood。
2012.07/06 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
「iPhoneスキャナーアプリ×Evernote」の組合せは最強だと思っています。使いどころや活用の幅が広い。
私の場合、名刺の管理も写真を撮るだけですし、読んでいる本の気になったところを抜粋するときもスキャナーアプリを使います。
ただ、不満もありました。
今までは「GeniusScan」を使用していたのですが、撮影から保存までの工程が長いのが不満でした。
そんなとき、Punksteadyの@ika621さんがEvernote専用のスキャナーアプリを紹介されているのを知りました。
▼参考記事:
名刺・メモ・領収書をスキャンして Evernote に保存する ScanEver (読取象) | Punksteady |
さっそく購入して試してみたのですが、これが素晴らしい。何が素晴らしいかって、スピードです。撮影→保存までの流れがスムーズでスピーディーなんです。今まで不満だった点が解消されました。
では、どんな感じなのか。お話ししましょう。
■撮影から保存までが非常にスピーディー


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Zenon co.,ltd. - Zenon co.,ltd.(サイズ: 1.5 MB)
▼起動すると、すぐさまカメラが起動して撮影を開始できます。

▼撮影が終わったら、スキャン対象の四隅にマーカーを合わせます。

▼コレができあがりのイメージ。これでよければ、右下の上矢印をタップして終了。

これだけで、Evernoteへの保存が完了です。
もちろん、保存先のノートブックを指定したり、タグを付けたりすることもできます。
▼設定画面はこんな感じです。

■あとがき
私の中で、一気にレギュラーアプリにまで駆け上がったアプリ。もうこれ無しではいられません。
ただ、良い点だけではなく、悪い点もひとつ。
スキャン対象の四隅を合わせる際、目印のマーカーが見づらいんです。薄い黒色なので、背景が黒だととても見にくい。
これが、今後のアップデートで解消されたら嬉しいなぁと個人的に思っています。
それでは、今回はこのあたりで。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇【Evernote】50枚の名刺を10分で整理する。名刺管理も8割できれば上々という考え方。
◇Evernoteへの読書記録は無料のGeniusScanが非常に役立つ。 任意の場所だけ抜き出して保存できるのが嬉しい。
◇Evernoteにある「いつかやりたいこと」を忘れないために、Googleカレンダーにリマインダーを作っておこう。
iPhoneのChromeを使い倒すために、SafariとのURLスキームの違いを理解しておく。
2012.07/03 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ついに、iPhoneでもGoogleChromeが発売になりましたね。


カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Google, Inc. - Google, Inc.(サイズ: 13.4 MB)
その速さ、その使いやすさから、すでに話題沸騰中。愛用者もぐんぐん増えているようです。
ですが、正直そのままではChromeを使い倒すことはできないと感じています。なぜなら、iPhoneではデフォルトのウェブブラウザを変更できないからです。
ですので、少し手を加えてあげる必要がある。具体的には、ランチャーアプリを活用するのが良いと思います。
私の場合、キーワード検索は「Quicka」で、特定のサイトを開く場合は「Launch+」を利用しています。
▼「Quicka」と「Launch+」の詳細については、以下の記事を参照してみてください。
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: devarty.com - ARTEM KHRAMTSOV(サイズ: 2.6 MB)
■URLスキームの相違点
まず、Safariで使用するURLスキームと、Chromeで使用するURLスキーム、それぞれを比べてみましょう。
そうすれば、今まで使っていたURLスキームの、どの部分を変更すればChromeで活用できるかがわかるからです。
結論から言いますと、SafariのURLスキームで「http://〜」となっていた部分を、Chromeでは「googlechrome://〜」と変更する。これだけです。
例えば、「Quicka」でキーワードを入力し、それをSafariで検索するときのURLスキームは、以下の通り。
・http://google.co.jp/search?q=<@>
これを、Chromeを使用して検索する場合は、以下の通りとなります。
・googlechrome://google.co.jp/search?q=<@>
おわかりでしょうか。違いは「http://」が「googlechrome://」になっているだけ。
これを利用すれば、他のURLスキームにも応用できます。
▼URLスキームの違いは意外と単純。


■Wikipediaで検索する場合
例えば「Quicka」を使用して、キーワードを入力し、それをWikipediaで検索したいとします。
これが、Safariの場合は以下の通り。
・http://ja.wikipedia.org/wiki/<@>
これが、Chromeの場合は以下の通りです。
・googlechrome://ja.wikipedia.org/wiki/<@>
■特定のウェブサイトを開く場合
Facebookの専用アプリは、動きが非常にもっさりしていることで有名です。
ですので私は、Facebookを確認する際はSafariを利用していました。
今まで、SafariでFacebookを開く際は、「Launch+」にURLスキームを登録して利用していました。
そのURLスキームが、以下の通りです。
・http://m.facebook.com/
これを、今後はChromeで開きたいため、以下のように設定しました。
・googlechrome://m.facebook.com/
▼「Launch+」での設定は以下の通り。


■あとがき
デフォルトのウェブブラウザを変更できれば、何の問題もなくChromeを使い倒せるのですがね。
今のままでは、それは叶わぬ夢。
さすれば、自力でなんとかするしかない!活用法はないか!!と、模索した結果がこれでした。
私の場合、iPhoneでウェブブラウザを開くのは、何かを調べる時がほとんどです。
なので、今回の「Quicka」の設定だけしてしまえば、今までSafariで行なってきたことを、そのままChromeで出来るわけです。
それにしても、UIなんかは断然Chromeの方が使ってて気持ちいいなぁ。流石はGoogleさんです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。
◇【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】
◇iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。
[iPhone] どうやって使い分けてる?カメラアプリは撮影の目的に分けて厳選しよう。
2012.07/01 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
先日@digipenさんが、こんなツイートをされていました。
ロックからとにかく素早く撮影したい→標準カメラ/画質はどうでもイイから気軽に撮ってTwitterに投げたい→OneCam/良い感じの写真撮りたい、凝ったことしたい→Camera+
— でじぺん(いわしけい)さん (@digipen) 6月 22, 2012
確かに、そうなんです。私も、ほぼ同じような使い分けをしていたので、とても共感したのでした。
ですので今回は、私の撮影シーン別カメラアプリをお話ししようと思います。
カメラアプリは星の数ほど出ています。どれも魅力的ではありながら、だからと言って全てを使いこなすことは困難です。
「なんのために、iPhoneのカメラを取り出したのか?」
この目的に合わせた使い方を明確にすれば、iPhoneがカメラアプリまみれにならずに済むのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
■最速で撮影をしたい
これは、標準のカメラアプリが間違いなく最速です。
現在のバージョンのiPhoneでは、ロック画面からカメラを起動することができます。
ロック画面の右下のアイコン。これを上に向かってスライドさせる。そうするとカメラが起動します。
▼ロック画面の右下のカメラアイコン。これを上に向かってスライド。


この方法を使えば、今自分がどんな画面を開いていても、以下の手順でカメラが起動できます。
1.電源ボタンでロックをかける
2.もう一度電源ボタンを押して、iPhoneを起動
3.カメラアイコンを上にスライド
この3ステップよりも素早く撮影できる手段は、他にはありません。
参考リンク:【iOS5.1】いつでも1秒以内にカメラで撮影する方法。もうアプリの起動すらいらない。 / あなたのスイッチを押すブログ
■とにかくさっさとSNSにシェアしたい
加工なんかはどうでもいい。まずはTwitterにアップロードしたい。
そんな時には、「Onecam」を利用します。起動が速く、そしてTwitterへの投稿がスムーズなので重宝します。


カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Walker Software - masahiro seto(サイズ: 5.3 MB)
Onecamを開いて撮影。そのあと、画面を上から下に向かってスライド。
そうすると、直前に撮った写真の処理を求められます。ここでTwitterを選択すれば、すぐにTwitterへシェアできます。
また、「ちょっと手を加えたいなぁ」と思ったら、Instagramを選択するようにしています。
そうすれば、ちょっとした加工はできますし、Facebook・Foursquare・Twitterへの同時投稿もできますからね。
▼画面を上から下にスライド。それだけで各SNSにシェアできる。


■凝った写真を撮りたい
少し時間をかけてもいいから、最高の写真を撮りたい。凝った写真に加工したい。
そんなときは「Camera+」を利用しています。


カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング
販売元: tap tap tap - tap tap tap LLC(サイズ: 21.9 MB)
何故なら・・・
・露出とフォーカスを、別々に設定して撮影できる
・手ぶれ補正、グリッド、ジオタグがある
・連射機能がある
・写真の加工アイテムが揃っている
・Twitter、Facebook、Flickrにシェアできる
などなど、とても機能が豊富にあるのです。また、有料のアドオンを購入すれば、画像の加工の幅も広がります。
特に、露出とフォーカスを別々に撮影できるのは便利。
いざ撮影しようとしても、明るすぎて白飛びする!なんて時でも大丈夫。
露出を明るいところに合わせて、フォーカスを撮影対象にすれば、白飛びするようなこともありません。
▼露出とフォーカスを別々に設定して、撮影できる。

ちなみに、もっと深く趣向をこらそうと工夫している方もいらっしゃいます。ご参考にどうぞ。
stilo写真展「iPhonegraphy」に言ってiPhone写欲を高めよう! | TRAVELING |
■旅先の情景を残したい
旅先に目にした風景。それをそのまま残したい。そんなときに私が重宝しているのが、パノラマ撮影が可能な「Photosynth」。


カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
販売元: Microsoft Corporation - Microsoft Corporation(サイズ: 4.8 MB)
これは、パノラマ撮影ができるカメラです。
iPhoneを構えながら、自分を中心にしてグルグル回っていれば、自分の周囲の風景を360° 残しておけます。
▼自分を中心にして、パノラマ撮影ができてしまう。

写真って、要は風景の切り取りです。ですが、旅にでかけたら、その場所の雰囲気・空気・情景すべてを残しておきたいと思う。
そうしたとき、一欠片の写真では物足りないんです。だから私は、旅先で写真を取るときは、自分の周りすべての情景を残しておきたい。
そんなときに重宝するアプリなんです。
▼沖縄での写真。カメラロールには、こんな感じで記録されます。

▼動画での説明の方が分かりやすいですね。ご参考に。
■あとがき
iPhoneのカメラはとても面白い。アプリの数だけ撮影の幅が広がります。
ですが、その多さ故に、現在では何を使っていいのか迷ってしまいます。ですので、増やすことよりも、減らすことを考えましょう。
「どうしてカメラを構えたのか?」その目的に合ったアプリを厳選することで、もっと楽しいiPhoneカメラライフが送れることと思います。
ちなみに、HAYA技のhaya1111さんもカメラアプリの特集を組んでいます。こちらもご参考にどうぞ。
素敵な写真で自慢したい!旅行で重宝するiPhoneのカメラアプリ7選 | HAYA技 |
from your @bamka_t
■関連リンク
◇iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。
◇画像を無限にアップロードし続ける。Picasaを使って最高のカメラライフを送ろう。
◇[Picasa×iPhone] 目指せカメラロール0枚。iPhoneの写真を無限にアップロードする最もカンタンな方法。
Evernoteへの読書記録は無料のGeniusScanが非常に役立つ。 任意の場所だけ抜き出して保存できるのが嬉しい。
2012.06/22 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
読書をするときは、気になったセンテンスを写真に納めて、それをEvernoteに保存するようにしています。
今まではFastEver Snapを利用して、1ページ丸々保存するようにしていました。
ですがそれだと、あとで見返したときに、どこが心打たれた文かわからなくなっちゃったんです。
「なにか方法はないか?」と悩んだ結果、GeniusScanを利用する方法を思いつきました。
これがなかなか便利で、私としてはかなり気に入っています。
Genius Scan - PDF Scanner 3.0(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 3.8 MB)
販売元: The Grizzly Labs - The Grizzly Labs
リリース日: 2010/06/22

現在のバージョンの評価:

全てのバージョンの評価:







■GeniusScanとは
これは、iPhoneをカメラスキャナ化するアプリです。
iPhoneで撮影した画像を、PDFとJPEG形式に変換して、それを各種サービスにシェアできます。
スキャナ化と言っているのは、曲がった画像を綺麗に補正してくれる特徴があるから。
撮影したあと、保存したい箇所を任意で設定できて、それが曲がっていれば、四角に補正してくれるんです。
これが、Evernoteに記録するとき重宝するんです。
▼保存場所を任意で選択し、補正をかけてくれます。


■気になった箇所だけ抜き出す
では実際に、本のページを保存するときはどうするか。
カンタンな話で、1ページを丸々撮影したあと、気になったセンテンスだけを抜き出すんです。
▼まずは1ページを丸々撮影。曲がっていても大丈夫。

▼そのあと、任意の場所だけ抜き取ります。


こうしておけば後で見返した時も、自分の心に響いた言葉がすぐに分かりますね。
では、これをEvernoteに送るにはどうするか?
GeniusScanにはアドオンがあり、それを購入すればEvernoteに送れます。ですが、別にお金をかけなくてもいいんです。
そう、メールで送ってしまえばいいのですから。
■メールの設定をして、即座に送信
無料版のGeniusScanでは、DropBoxとEvernoteへの送信ができません。これは¥250のアドオンを購入すれば解決します。
ですが、無料版ではメールで画像をシェアすることができます。
ですので、送信先をEvernoteの専用メールアドレスにしてしまえば、Evernoteに保存することができるんです。
▼先ほど撮影した画像を、メールで送信


しかも、いちいちメールアドレスを記入する必要はありません。
GeniusScanでは、送信先メールアドレスを予め決めておくことができます。ですので、Evernoteへの保存もかなりスピーディー。
▼送信先メールアドレスを、予め設定可能。



■あとがき
このアプリは、私にとって全然使いどころが見つからず、最近まで2軍落ちアプリでした。
ですが、冒頭でお話ししたような不満があったことから、かなり見なおしました。というか、今さらながら「超便利じゃん!」と感動しております。
今後、Evernoteに画像を送信するときは、このアプリの世話になりそうです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇[続] 読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。本1冊に対して、1ノートにまとめる偏。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇Evernoteにある「いつかやりたいこと」を忘れないために、Googleカレンダーにリマインダーを作っておこう。 / あなたのスイッチを押すブログ
