旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : iPad
エントリー目次
iPad1と2を買っては手放した私が語る。iPadの魅力と不必要な理由。
2012.03/15 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
初代iPadが発売になった日、別に必要ないと感じて買いませんでした。
しかし、実の兄がドヤ顔で使っているところを見て羨ましくなり、32GBのWiFiモデルを買ったのでした。
けれど、あまり活躍することなく、タンスに放置される日が続きます。原因は、モッサリとした使用感だと、その時は思ったのです。
そして、iPad2が発売。店頭での試したときのサックリとした使用感から「これはイケる!」と判断。16GBのWiFiモデルを買いました。
そして今、私の手元にはその2つのiPadはありません。
なぜか。
それは、私の持っていたMacBook Airが大きく関係してきます。
これからNEW-iPadが発売となりますね♪心弾ませワクワクしている自分がいると共に、今回は買わないと決めている自分がいます。
では、なぜ買わないと決めたのか。そして、そんな私が言えるiPadとは。
今日は、そんなお話。
■私のネット環境とアイテム

[http://www.flickr.com/photos/a1ex/3316800986/{Working By alex:}]
まず、私の状況がどんなものか想像しやすいように、今の環境をカンタンにご紹介します。
◇家は光回線 & WiFi
◇パソコンはMacBook Air 13'
◇iPhone4所持
◇PocketWiFi (Emobile品)所持
~購入 & 売却したiPad~
◇初代iPad…32GB / WiFiモデル
◇iPad2…16GB / WiFiモデル
こんな環境です。
意気揚々と買ったiPadですが、購入して半年ぐらいで全然使わなくなってしまったんです。
操作が複雑とか、スピードが足りないとか、そういう理由では一切ありません。むしろ、操作はカンタンだし、iPad2なんかはスピードがサクサク過ぎてニヤニヤしていました。
では、なぜ使わなくなってしまったのか。
一番の理由はMacBook Air (以下MBA)にあります。
■iPadは持ち運びに便利?

[http://www.flickr.com/photos/ngocamhungcapture/4030813045/{ By dontwriteoverme}]
iPadは、その軽さ・薄さに定評があります。
カバンに入れても邪魔にならないほどコンパクト。それでいて高機能・大画面。これが最大の魅力です。
さて、私の持っているMBAは13インチモデル。重量は1kg強で、大きさはA4ノートより少し大きいぐらいです。
これ、メッチャ軽いし、カバンにサクっと入る良いサイズなんですよ。
正直、iPadを持ち歩くもMBAを持ち歩くも、それほど煩わしさは変わりません。それほどMBAがスゴいんです。ジョブズさんが封筒に入れて持ってくるわけだ。
ですから、iPadだから持ち運びに便利だ!と感じることはほとんどなかったんです。
■iPadの操作感は最高?

[http://www.flickr.com/photos/earlysound/4490601295/{iPad stand By Veronica Belmont}]
確かに、iPadのさわり心地は最高でした。iPhoneと同じような、流れるような動き。直感的な操作。間違いなく、最高です。
ですが、MBAでも事は足りるんです。タッチパッドがあるから。
MBAのタッチパッドも、5本の指まで感知して操作できます。また、BetterTouchToolというアプリを入れれば、自分で好きなアクションを設定できます。
これがあると、MBAの画面をタッチパッドひとつで自由自在に動かせる。iPadとは似て非なる物ですが、MBAだって充分に快適なんです。
そして、iPadになくてMBAにある大きな違い。それが、キーボードです。
■iPadの大画面ならキーボードだって快適?

[http://www.flickr.com/photos/stewc/6669743035/{8 January 2012 "Direction" By StewC}]
iPadの大画面でなら、キーボード操作もそこそこいけます。私はブラインドタッチで全然いけました。
ですが、速さで言えば間違いなくMBAのキーボードの方が速い。
TextExpanderなどの入力補助アプリを使用したところで、MBAの速さには追いつけないんです。
そうなると、iPadの使用目的は、やはり文章を書くことにはならないなぁと感じるのです。
じゃあ、キーボードが付属しているiPadケースや、Bluetoothキーボードを使用すればいいじゃないか!そう思われるかもしれません。
ですが、それならなぜiPadである必要があるのか。そう考えてしまうんです。
私がひねくれているからでもあるのですが、iPadはiPad。そのままが最高に美しいのであって、それにゴチャゴチャと付け足して使いたくなかったんです。
だって、あのジョブズが作ったデバイスなんですから。
■iPadが最高に活躍する場面とは?

[http://www.flickr.com/photos/wafer/5533140316/{iPaddr By waferbaby}]
ここまで言っておいて、ちょっと補足しますが、私はiPadをディスってるわけではありません。iPadはiPadで、超カッコいいし魅力が満載です。
これは、使っていたのですから分かります。使う場面によっては最高のデバイスです。
では、その場面とはどんなときか。
それは、人と画面を共有するときです。
iPadが持つ最高の魅力。それは、タッチパネルと大画面ディスプレイ。そして、紙のような軽さ・薄さです。これが、人と共有するときには大活躍。
仕事でPDF資料をお客さんに見せるとき、iPadは最高でした。友達と写真や動画を見せ合うとき、最高です。
見せたい画面をiPadに表示して、「はいっ♪」って相手に渡す。この手軽さと、大画面の迫力・見やすさは、他に類をみません。
MBAでもできないことはないですが、本体をクルッと回す動作が煩わしいです。パソコンはやはり、人と共有するようにはできていない。自分専用のデバイスなんだと認識したものです。
そういう意味で、iPadは用途と場面によっては最高のデバイスになりえるんです。ただ、私の生活にはあまり必要なかった。MBAで事足りた。それだけのことなのです。
ですので、これからiPadの購入を考えている方がいらっしゃれば、是非考えてみてください。
自分は何故iPadを買うのか。iPadでなくてはいけない理由とはなにか。
安い買い物でないからこそ、後悔して欲しくはないのです。
■みんなが気になる点1:WiFiモデル?3Gモデル?

[http://www.flickr.com/photos/oberazzi/318947345/in/photostream/{Question By Oberazzi}]
最後に少し、私の経験談をお話ししようと思います。
まず、WiFiモデルが良いのか、3G(もしくは4G)モデルが良いのか?
PocketWiFiを持っている私は、WiFiモデルを買いました。ですが、お金に余裕があるなら3Gモデルをオススメします。
iPadの魅力を引き出したいなら、やはりネット回線は欠かせません。しかも、それは外出先で。
PocketWiFiを持ってるので外でもネットはできました。しかし、WiFiの電源のオンオフがめんどくさい & 時間がかかってイライラする。これがあります。
そこら辺の対策(常時WiFiオン & 外付けバッテリーによる電源対策) ができていれば、WiFiモデルでもいいと思います。ですがそうでなければ、何も気にすることなくネットに繋げられる3Gモデルをオススメします。
■みんなが気になる点2:iPadで本を読む?

[http://www.flickr.com/photos/oberazzi/318947873/{Questions By Oberazzi}]
そしてもうひとつ、iPadで本を読むか?
正直、私はあまり活躍の場面がありませんでした。というのも、本を電子書籍化するのがめんどうだったのです。
また、iPadに数十冊と本が入っていても、その日に読むと決める本は1冊なんです。
それならカバンに1冊、本を忍び込ませればいいや。そういう結論に至ったのです。
実際の本の方が、書き込みできるし付箋張れるし、そういうスタイルの方が私には合っていたんですね、きっと。
iPadでは色々してきました。
高額のマインドマップアプリを買ったり、フレームワークアプリを買ったり。また、ゲームをやったり、iTunesStoreで借りた動画をみたり。
これはこれで、楽しい日々でしたよ♪映画を観るときの手軽さと言ったら最高でした、ホント。
それでもやっぱり手放してしまったのは、私にはMBAがあって、それで事が足りてしまったというのが理由ですね。
これがWindowsPCだったら、また違った今があったかと思います。
最後に、iPadで過ごす最高の休日をお教えしましょう。
まず、家の高速WiFi下でiTunesStoreに行く。そして映画を借り、それをiPadに入れます。
そしたらミスドやファミレスなど、ドリンク飲み放題のお店に行きます。
あとは、映画をの~んびり見つつ、飲み物をすする。これが、私の最高のiPadライフでした♪ぜひ、お試しアレ!
from your @bamka_t
iPadでのキーボード入力を快速にする9ステップ
2011.06/25 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
慣れないうちはミスタイプが目立ってイライラすることも多いかもしれません。
普通のキーボードとは勝手が違うので仕方にないのですが、
これが原因でiPadと距離を置くことになってしまったら、もったいないです。
なぜかって?
それは、iPadでのキー入力でだって、快適に速く打つことは可能だからです!
それにはいくつかコツがあるので、それをご紹介していこうと思います♪

1.キーボードの基本
タッチパネルとキーボードの大きな違いは、反応するタイミング。
キーボードはキーを押したときに入力されますが、タッチパネルは指を離したときに入力されます。
始めのうちは感覚の違いに戸惑われるかもしれません。
ですが、あまり気にしないでも大丈夫です。
一度タッチしたキーは、少しズレて指が離れてもちゃんと押したキーが入力されるので。
逆に、タッチしたけど入力したくない!ってときは、
指は画面にタッチしたまま、キー二個分ほどズラしてから離してください。
そうすればなにも入力されずに済みますよ。
2.打つときには疲れない姿勢を
iPadは画面すべてがタッチパネルなので、
手首を持ち上げて指が画面にふれないように保たなければなりません。
これは普通のキーボード操作よりも疲れます。
なので、極力疲れない姿勢をつくってやることが大切。
具体的には、
・肘はなるべく浮かさないで、机につける。
・肘を浮かせる場合は、脇をしめて肘を固定する。
・手を止めるときは、画面の外で手首を休憩させましょう。
・iPadは少し斜めに傾けてやった方が打ちやすい。
3.打つときの視線
ブラインドタッチをするとき、誤って入力されてるのでは?と不安になって、ついつい手元を見てしまいがちです。
ですが、打つときはなるべく入力画面をみましょう!
手元ばかり見ていると、誤りに気づかずに打ち続けてしまうことが多々あります。
長い文を打っているときに、実は最初の一文字目が間違ってたと気づくと、入力した文字がすべて無駄になってしまいます。
例えば「おはようございます」と打っていて、
「ます」まで打ったのに「いはよう・・・」になっていたなんて、笑えない事態ですよね。
ですから、なるべく画面をみる。
だいたい9割は画面をみていて、たまの1割で手元をチラ見するイメージ。
4.長文で間違ったときの訂正
上記のように、変換せずに長い文章を書いていて、とちゅうで間違いに気づいたとき。
そんなときはバックスペースで削除せずに、入力している文章を長押ししましょう。
そうすれば、文章のとちゅうを修正することができます。

5.広範囲の選択
比較的広い範囲を選択したいときは、二本の指で長押ししてやるといいです。
そうすると二本の指の間を範囲指定してくれ、カット・コピーの手間が一つ省けます。
一本の指でやると、範囲の頭とお尻をそれぞれ指定してやらなくちゃならないですからね。

6.間違いやすいキー
ミスタイプでいちばん多いのは、小指でのキー入力部分。
左手であればシフトキーと数字キー。
右手であればバックスペース・改行・伸ばし棒。
ちょうど手で隠れて見えなくなってしまうので間違いやすいです。
特に右手の小指での3つのキーは間違いやすいので要注意。
バックスペースを押そうと思って改行(確定)してしまうと、萎えます。
予防としては、
バックスペースならイメージより上の方を、
伸ばし棒ならイメージよりも下を押す感じでちょうどいいです。

7.つめは短く切っておきましょう
タッチパネルでの入力のとき、指の腹ではなく、指の先で押すようにすると打ちやすいです。
指の腹だと、接触する範囲が広いので、間違ったタイピングの原因となります。
ですので、なるべく指先で打つようにしましょう。
そのためにはまず、つめを短く保つことが大切です。
指先よりつめが長いと、つめがカチカチと当たるばかりで入力できません。
掌から指先をみたときに、つめが見えないことが望ましいですね。
8.液晶保護フィルム
つめを短く切っても、打ってるあいだに画面をつめで叩くこともあります。
そう簡単にはキズはつきませんが、気になる人は保護フィルムを貼るといいです。
私が使っているのはこのフィルム。
写り込みもなく、安いフィルムのと特徴である虹色もでません。
オススメです♪
![]() | Simplism iPad 2 耐指紋コーティング 液晶保護フィルム 気泡が抜けやすく貼付簡単 光沢 クリスタルクリア TR-PFIPD2-BLCC (2011/04/01) Simplism 商品詳細を見る |
9.ツールを使う
最近ではBluetoothのキーボードや補助ツールなんかもあります。
それらを利用することでも、快速にキー入力ができるようになるので、試してみるのもいいと思います。
最近だとこんなアイデアアイテムも。
iPadのキー入力補助ツールですね。
こういうアイデアアイテムって、なんか好きだなぁ。

あとはもう練習あるのみです。
打てば打つほど感覚が分かってくるので、手元をみないで打てるようになりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
今日から使える実践的情報収集
2011.06/24 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ただ、うまい集めかたをしないと情報って入ってこない。
待ってるだけじゃあ全然あつまらないんですよね。
だからみなさん新聞を購読するんですね。
そこで、わたしが日々行なっている情報の集めかた書こうと思います♪
~主な情報ソース~
・Googleリーダー
・はてなブックマーク
~ツール~
・iPhone
・iPad
・PC(Macbook Air)
■情報の集めかた
1.Twitterについて

*Twitterって、やっぱり便利!
Twitterは奥が深い!
人によってホント使い方がまちまち。
だからこそ、まだやっていない人からみれば不思議なツールなんだと思います。
友達にはよく「なんでやるの?ひとりごと呟いてたのしいの?」なんて言われることも。
何のために?っていう理由がないと、新しいことには手を出しにくいようす。
なのでわたしはよく「情報収集のためだよ!」と言っています。
収集して、それをシェアする。
そのなかで、いろんな人と絡めたりするのが楽しいのです。
*情報を集めるなら、リストを活用!
さて、情報の集めかたの話。
わたしはリストを使うようにしてます。
Twitterのタイムラインは、自分がフォローした人のツイートが流れていきます。
自分が興味ある人をフォローしているわけですから、それを流れるのも楽しいのですが。
そうすると、どうしてもいろんな属性の人がごちゃまぜになっちゃうので、話題が一貫しません。
そこで、リストを使います。
リストは、そのリストに登録した人のツイートが流れます。
簡単にいえば、タイムラインをもう一つ作れるってことです。
ですから例えば、ニュースを配信する人のリストを作れば、
ニュースばかり流れるタイムラインができあがるわけです!
参考にしたのはこちらの記事。
→■[iPad] Flipboardで見ると便利で楽しいTwitterアカウント100選
また、リストの便利なところは、自分で作らなくても誰かのリストをフォローできるところ。
「リストを作成するのが面倒!」って場合は、他の人のリストを購読することができます。
参考に、わたしのリストへのリンクを貼っておきます。
自分で作るのがめんどうでしたら、どうぞフォローしちゃってください♪
→@thebambookazooのリスト
*Summifyの活用!
Twitterに関連して、もう一つは便利なウェブサービスをご紹介。
→Summify
簡単にいうと「あなたの為に興味がありそうな記事をまとめてくれるサービス」。
Facebook・Twitter・Googleリーダーのアカウントを登録すると、
「あなたが興味ありそうな記事を抽出して配信しちゃいます!」っていうサービスなのです。
メールでの配信もしてくれるので、
Evernoteのアドレスを登録しておけば、勝手にinboxにいれてくれます。
これがうれしい♪
詳しくは、@danshihackさんがキレイにまとめていらっしゃるので、参考にどうぞ!
→情報過多のこの時代に自分のためにキュレーションしてくれるサービス『Summify』 by 男子ハック
*Twitterを読む!
リストを作成したら、あとは読む方法ですが。
わたしはiPadで読むケースが多いですね。
iPhoneでも読むんですが、どちらかというと発信すりほうが多い気がする。
食べたもの、その時の心境、気になった記事の配信。
あんまりガッツリ読むというよりは、気になったものをポンポンとツイートする感じ。
iPhoneで使ってるアプリはこちら。
無料で高機能、言うことなしのTwitterアプリです。
SOICHA/j for Twitter 1.1.0(無料)
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要
SOICHA/j for Twitter 1.1.0
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
更新: 2011/06/14
ガッツリ、のんびり読むならiPadがオススメ。
パソコンだと、どうしても他の作業したりするんで、結局ながら作業になるんですよね。
それって、どっちをやるにしても中途半端だし、集中力のさまたげになりますから。
iPadで使うのはこのアプリ。
ついっぷる for iPad 1.88.1(無料)
iPad 互換 iOS 3.2 以降が必要
ついっぷる for iPad 1.88.1
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
更新: 2011/06/18
これも無料で、たいていの機能はついているので、不満はない。といったところでしょうか。
公式アプリもUIはキレイで好きなんですが、ツイートをメール送信できないのでダメ。
気になったツイートをEvernoteに送れないのは痛すぎるので。
2.Googleリーダーについて

直感的に「好きっ」って思ったブログはRSS登録するようにしてます。
iPhoneやiPadで登録することはまずなくて、ほとんどPCからの登録です。
なぜかといえば、iPhone・iPadで気になった記事はすべて一度Evernoteのinboxに入れてるから。
家でもういちど購読する時間をいれるので、そこで気に入ったらRSS登録!
WebブラウザはGoogleChromeを使用しているので、このエクステンションを使用します!
→RSS Subscription Extension(by Google)
閲覧はiPhoneやiPadが多いですね。
スキマ時間を見つけてはちょろちょろっと読むようにしてます。
ただ、ガツガツ読むことはないかな。
気になったらとりあえずEvernoteに放り込んじゃいます。
iPhoneのアプリだったら、ベタだけどこれかな♪
画像をとりこんで、オフラインでみられるのは嬉しい!
Byline 4.0.3(¥350)
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1.3 以降が必要
Byline 4.0.3
カテゴリ: ニュース
価格: ¥350
更新: 2011/05/17
iPadではこれ。
UIがシンプルで気に入ってるのと、同期が速いことが取り柄です!
NewsRack 2.5.3(¥600)
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要
NewsRack 2.5.3
カテゴリ: ニュース
価格: ¥600
更新: 2011/06/23
3.はてなブックマークについて

はてブの人気記事=Twitterでよくリツイートされる記事。
最近こんな構図を感じます。
ですのでTwitterをやっていれば、それで事足りるようにも感じられるかもしれません。
が、Twitterのタイムラインって流れが速いんですよね。
ホント、気になる記事に出会えるかはタイミングしだいなんで。
だから自分から情報をとるために、はてなブックマークを利用します。
これはPCでもiPhoneでも、iPadでも。
iPhoneだったらこのアプリ。
はてブポケット v1.34(無料)
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要
はてブポケット v1.34
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
更新: 2010/08/09
iPadだったらこのアプリ。
はてなブックマーク(iOS3) 1.12(無料)
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要
はてなブックマーク(iOS3) 1.12
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
更新: 2010/12/22
iPhone・iPadでの閲覧アプリはホント選択肢がすくない。
正直、しかたなくつかっているのが本音です。
iPhoneのアプリにいたっては、挙動がおそかったりしてイライラすることもしばしば。
いいアプリでないかなぁ。。。と模索中です。
以上です!
はてブやGoogleリーダーもいいのですが、Twitterの可能性をバンバン感じます!
これからも自分なりの使い方を開拓していこうと思いますよ♪
関連記事:
■情報の種類を理解すると、整理整頓がもっと楽になる
■7ジャンル・情報収集のためのベストアプリ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
