旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : iOS5
エントリー目次
ToodledoがあればAppleリマインダーはいらない。通知場所も自由だし、Web同期が便利すぎる。
2011.11/21 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
しかーし。よくよく冷静に考えれば、別にアップルのリマインダーを無理につかう必要ってないんですよね。任意の場所の設定もできないし。
そこで、Toodledoと同期できる2つのアプリを引っ張りだして、改めて使ってみました。そしたら超便利だと気づかされたのです。
Toodledoと同期できて、私が活用したのは「2Do」と「Toodledo(純正アプリ)」の2つ。
特徴として、
◇任意の場所を設定できる
◇設定した場所は繰り返し使える
◇通知時間の指定もできる
◇通知場所の追加はWebのToodledoからできる
◇これら全てを、iPhoneアプリとWebで同期できる
これだけのことができるのであれば、Appleのリマインダーアプリを使う理由はなくなってしまったなー。
■2Doは通知はないが、Nearby機能が最高

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Guided Ways Technologies Ltd - Guided Ways Technologies Ltd(サイズ: 28.8 MB)
全てのバージョンの評価:





2Doはデザインが超絶にキレイなTodoアプリです。左にはコンテキストやフォルダをタブで表示してくれ、操作性・視野性にとても優れています。

で、なにがスゴいって場所の通知の仕方がとってもキレイなんです。
設定した場所に近づいたときに、「Nearby」という項目にバッジアイコンが付き、近くで行うべきToDoと地図を表示してくれるんです。
こんな感じ。


コレであれば、他のアプリに混ざって見にくくなることもないですし、ついでの用事も効率よくこなせそうですね。
また、通知場所の設定も自由なんです。
キーワードでの検索・現在地はもちろん、地図上にピンを打つことで自分の好きな場所を通知場所にできるんです。
ココがApple純正リマインダーにはない機能。そして、私が一番欲しかった機能なんです。


唯一残念なのは、バックグラウンドでは通知は行ってくれないって点でしょうか。まぁ逆に現在位置を常に追跡しているわけではないのでバッテリーの節約になるので良し。
■Toodledoであればバックグラウンドで通知してくれる


カテゴリ: 仕事効率化, 辞書/辞典/その他
販売元: Toodledo - Jake Olefsky, LLC(サイズ: 4.5 MB)
全てのバージョンの評価:





Toodledo純正アプリであれば、バックグラウンドで現在地を追跡してくれるので、ロック画面でも通知してくれます。
指定した場所に近づくと、こんな感じで表示してくれます。

場所の設定も、比較的自由。地図上にピンをドロップして、自分の好きな場所を通知場所にすることができます。

1つ残念なのは、キーワードでの検索ができないところ。通知場所に設定するためには、地図上で場所を探して、自分でピンを打ちこむ必要があります。ちょっと不便(´Д⊂ヽ
■ToodledoのWeb上でも場所の設定できる
さて、ここからが本領発揮(遅い!)。iPhoneの力はWebサービスとの同期で底上げされます。
Web上のToodledoからでもロケーションの設定が可能で、iPhoneの各種アプリとの連携もしてくれます。
加えて、
・キーワードでの検索
・ピンを自由に動かして、地図上にドロップ可能
・電話番号、住所でもOK

パソコンだからスピーディー。もちろん、iPhoneのアプリを使って作成した場所だって、履歴として同期されます。
これこそ、Appleリマインダーを離れる最大の理由になるでしょう。ってかやっぱりパソコンでの作業の方が断然速い。
Toodledoでロケーションを設定する場合は、[設定]→[フィールドの追加]→[ロケーション]を忘れず行ってくださいね。


・タスクの追加:WebのToodledoを活用
・タスクの閲覧:iPhoneのアプリを活用
これが私の基本スタイルです。
やっぱりパソコンでの作業の方が断然速い。でも閲覧については、いつも手元にあるiPhoneの方が有利。
こういう使い方をするためには、やはりWebとiPhoneを同期できるサービスを使う必要が、私にはありました。
その点だと、Appleのリマインダーアプリは全てをiPhoneで行わなくてはいけなくて、不便なんですよね。
ってか、これだけの機能を無料で使えるToodledoって、やっぱすげー。
■サイトリンク
・Toodledo
・2Do
・Toodledo(iPhoneアプリ)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
[iPhone]新着メールを開封したいんじゃなくて、ロックを解除したいんだよ!ってときはどうするか。
2011.11/19 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
気配りなんでしょうが、ちょっとわずらわしいときがあるのも正直なところなんです。別にメールを開きたいわけじゃなくて、ただただロックを解除して他の作業がしたいってとき、ありませんか?
作業をやろう!と思ったときにかぎって、ちょうどメールがきちゃったりとか。いちいちメールアプリが立ち上がるのが、正直じゃまΣ(゚Д゚)
どうやったらメールを開かずにロックを解除できるかなぁと思っていたら、意外と単純でした(笑)
■電源ボタンを2回押す
新着メールが届くと、ロック画面にこんな表示がされます。

ロック解除の表示が「読む」ってなってますよね。これをそのままロック解除すると、メールの本文を開いてしまうんです。
そうじゃなくて、純粋にロックを解除したい。そんなときは、一度電源ボタンを押して画面を閉じます。そしてもう一度電源ボタンを入れると・・・

さっきの「読む」という評価が「ロックを解除する」に変わりました。これでメールを開くことなくロックを解除することができます。
もしメールを開きたいときは、バナーのアイコンを右にスライドさせてあげればOK。メールアプリが立ち上がって、新着メールを開いてくれます。

今回のお話は、メールに限ったことじゃないです。例えばTwitterのリプライ通知が来たときに、でもTwitterアプリを起ち上げたくないときとか。そんなときもOK。
iOS5の通知がメッチャべんりーで嬉しいんですが、全部が全部、即時開封したいわけではないですからね。
ちょっとしたお役立ちTipsでしたー。
iOS5のバッテリー消費が激しいからMAX省エネした。けど外付けバッテリーは必要かも。
2011.10/18 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iOS5にした方は薄々感じられていると思います。バッテリーの消費量が異様に増えてきたことに。
私はガッツリ感じてます。昨日なんか、100%で出勤してるのに、会社につけばもう90%。家に帰る頃には10%を切っていました。
それなりヘビーユーザーだと自負はしていますが、iOS5を入れる前に比べれば雲泥の差です。iOS5を入れる前は、家に帰っても30%以上残ってたのに。
・・・ということは、やはりバッテリー消費の原因はiOS5か。じゃあiOS5の機能を活かしつつ、なんとかバッテリー消費を抑えられないか。あらがってみました。

■バッテリー最大の敵はバックグラウンドの通信
iPhoneでバッテリー消費量が多くなる一番の原因は、通信です。
参考記事:iPhone 4Sの通知センターと位置情報のバッテリー消費量をチェック
音楽を聞いていてもそんなにバッテリーは消費しませんが、Safariでネットサーフィンしてるとみるみる電池がなくなっていく。覚えがあると思います。
ではiOS5にして、通信量がそんなに増えたのか?・・・増えました。メッチャ増えましたよ。私が気づいているだけでも、以下の項目が増えました。
◇位置情報サービスにおけるシステムサービス
◇リマインダーによる位置情報
◇通知機能によるアプリのフェッチ機能
◇iCloudのバックアップ&モバイルデータ通信
◇緊急地震速報
これらはメッチャ便利な機能なので、できることならオフにしたくない。でも電池の消耗が激しいのも考えもの。
そこで、それぞれ最低限必要な機能を残しつつ、最大限に省エネに努めてみました。
■位置情報サービスにおけるシステムサービス
なんのこっちゃ?と思われるかもしれません。私もこの記事を見るまでは、こんな項目が増えているとは気づきませんでした。
参考記事:iOS5にして「あれっ電池減るの早くね?」と思ったときは
設定場所は、[設定]→[位置情報サービス](の一番下)→[システムサービス]です。こんな項目、今までなかった。しかも無条件で全部オンでした。


うーん。それぞれがよく分からない設定ですね。Apple公式「iPhone ユーザーズガイド(iOS 5)」にも載っていない。
分からないんで、とりあえず全部オフで。今まで問題なかったんだから大丈夫でしょう。不具合があったらオンにすればいいや。
■リマインダーによる位置情報
リマインダーは、ある場所に到達したらお知らせしてくれるって機能です。では、どうやって到着したかを判断するのでしょう。
答えはカンタン。いっつも位置情報を確認してるから。わーい、ありがとー。

・・・これのせいで、ほとんどずっと通信している状態になってます。なんというバッテリー喰い虫。ほら、iPhoneのバッテリー残量の左側に矢印マークがでていますでしょう。これがその証拠です。
リマインダーの位置情報を使わないひとは、必ずオフにしたほうがいいです。
設定場所は、[設定]→[位置情報サービス]のリマインダーって項目です。
私は以前のエントリーに書いたとおり、絶対ぐらい外せない機能なので我慢します。うぅ。
■通知機能によるアプリのフェッチ機能
iOS5で私が一番ぐらい嬉しかった機能が、通知機能です。iPhone上部をシュッとなぞれば、最新情報にダイレクトで辿りつく。これほど便利な機能はありません。
ですが、最新情報ってことはつまり、データを更新してるわけです。ここでも通信が発生しています。
そこで、必要な情報を最低限に絞ることで省エネを達成しようと思います。
最新情報を更新し続けたいものは主に2つ。メールとSNS系です。これらはスピードが命なので。
以下が、私が通知機能をオンにしている全アプリです。


ちょっとやっかいなのが、メールの設定です。
メールの設定で気をつけたいのは、プッシュ通知にしても通知ウィジェットには表示されないということ。
プッシュ通知はあくまで「メールが来ましたよー」の通知なだけで、メールの内容をダウンロードしているわけではありません。ですのでウィジェットに表示されないのです。
ウィジェットに表示させたい場合はフェッチ機能をオンにしなければいけません。


ですが、このフェッチ機能がバッテリー食いなのです。とてもじゃないですが、すべてのメールアカウントをフェッチにしていては、電池がいくらあっても足りません。
ですので、フェッチ機能はメインで使ってる2つのアカウントに限定します。Gmailとi.softbank.jpの2つです。
その他のアカウントはと言うと、私は手動にしています。こっちに来るメールはメルマガなどがメインで、急ぎの用事はまず入らないので。メールアプリを開いたときにダウンロードしてくれればいいです。プッシュ通知もイラネ。


■iCloudのバックアップ&モバイルデータ通信
バックアップはWi-Fiに接続したときにしか機能しないので、あまり気にしません。気にするべきはモバイルデータ通信。
iCloudの「書類とデータ」という項目に、「モバイルデータ通信を…」という項目があります。
これをオンにしておくと、定期的にデータの転送を行ってしまうようす。急ぎのケースなんか滅多ないでしょうから、オフにしてしまいましょう。
オフにしていてもWi-Fi環境下にいけば勝手に転送してくれるので、問題はないかと思います。
設定場所は[設定]→[iCloud]→[書類とデータ]です。


■緊急地震速報
これは非常に迷うところです。なにかあってからでは遅い、保険的な機能なので、オンにしておいた方が無難な気がします。

ですが説明部分に
設定をオンにするとバッテリーのもち時間が短くなる場合があります。
なんてご丁寧に書かれている。うーん。
と、悩んだあげくオフにしました。ですが、この選択が正しいのかは未だに迷っています。もしかしたら明日にはやっぱりオンにしてるかも。
■省エネしたけど外付けバッテリーは欠かせない
これだけ省エネに努めましたが、未だにバッテリーの減りは激しいです。これでは安心してiPhoneを酷使できなーい。
ということで、以前買ってタンスの肥やしになってた「Juice Pack Air for iPhone 4 ブラック MOPーPH」を急遽引っ張りだしました。
しばらくはこれを使って様子見です。もし家に帰るまでに30%以上残る日が来たら、またハダカに戻すかもしれません。・・・こない気がする。
iOS5の機能は、どれも本当に素晴らしい機能です。ですが、その代償は思いのほか大きいです。
今後のアップデートで少しは改善されるかもしれませんが、それまでは外付けバッテリーが手放せない日が続きそうです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
iOS5のリマインダーで自由に通知場所を設定しよう。
2011.10/16 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
でも、リマインダーって本来「別にすぐやらなくちゃいけないわけじゃないけど、近くを通ったら済ませたい用事」のための機能だと思うのです。
ってかそれができないと嬉しさ1/3です。壊れるほど愛しても純情な感情は伝わりません。
そこで、ちょっとゴリ押しではありますが、リマインダーで任意の場所を登録してみようじゃないですか。
ちょっと面倒ですが、[GoogleMapで場所を検索]→[アドレス帳に追加]→[リマインダーで設定]してみます。

アドレス帳に[リマインダー]グループを作っておこう
例えばいつも行くスーパーがあれば、これから何度も場所を指定することになると思います。ですので、リマインダー用にアドレス帳のグループを設定しておくといいと思います。
iPhoneであれば、何かグループ設定できるアプリが必要です。純正のアドレスアプリではグループの追加はできないので。
しかし、iCloudができた今は、MobileMeメンバーでなくてもパソコンでアドレス管理ができるようになりました。それも活用しましょう。
さっそくiCloudに行きましょう。そこで、コンタクトを選択します。

そして新しいグループを作成しましょう。「リマインダー」としておきましょうか。


できましたでしょうか。そしたら次は、アドレス帳に場所を登録しましょう。

アドレス帳に場所を登録しよう [Webから偏]
アドレス帳に場所を登録しましょう。
必要なのは住所と名前。それだけ分かればいいので、登録の方法はなんでもいいです。私は使い慣れているGoogleMapのお世話になることにしますか。

このまえ雑誌で知ったTouchCafe。Evernoteの行きたい場所に登録してはありますが、きっと忘れます。近くを通ったときに通知してもらいましょう。
やり方はゴリ押しで。住所と名前をコピーして、アドレス帳に貼りつけます。一発でアドレス帳に登録できる方法があればいいのに・・・

アドレス帳に場所を登録しよう [iPhoneから偏]
iPhoneからの登録の方が、断然カンタン。
iPhoneのMapアプリから、好きな場所を検索。そこから一発でアドレス帳に登録できます。
場所を検索するとピンがでますね。そこに表示される矢印をタップすると、お店の詳細情報がでます。あとは一番下の[アドレス帳に追加]をタップすればOK。


ちなみに、マップアプリで画面を長押しすると、タップしている場所にピンが降ってきます。検索してもお店がみつからない場合は、これで自分の好きな場所にピンを打ちましょう。住所も表示してくれますよー。


尚、iPhoneのデフォルトアドレス帳ではグループ分けはできません。ですので、何か他のアドレス帳アプリを使いましょう。もしくは、iCloudに行ってグループ分けをするようにしましょう。
ちょっとこの手間がメンドクサイですが。なぜiOS5でグループ分けできるようにしてくれなかったし。
最後にリマインダーに登録します
さて、アドレス帳への設定が終わったので、リマインダーの登録といきましょう。
まずはリマインダーに新規リマインダーを作ります。そして、通知場所の設定をしましょう。




リマインダーで通知できる場所は、自宅住所かアドレス帳に登録してある住所の2つ。通知場所の設定で[住所を選択…]をタップすれば、アドレス帳から選択できます。
さきほどのTouchCafeを選択します。グループ分けしてあると、ここで探しやすいのでつくりました。ぶっちゃけ必要ないと思う人には、グループ分けはいらないですね。




最後に通知するタイミングを[到着時]にします。[出発時]では戻るハメになってしまうので。杜王町の地図にない小道だったら連れてかれるところです。

以上、おつかれさまでした。いやーメンドくせぇ(笑) 今後のアップデートで任意の場所を設定できることに期待します。
それまではこの方法で我慢するとしますか。
忘れた頃に思い出させてくれてこそ、リマインダー。その場所が自宅だけとは限りません(ってか自宅であるケースの方が少ない気がする)。
ちょっと手間ではありますが、これなら自分の好きな場所を通知場所に設定できますね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
ホームボタンが効きが悪いなら使わなければいい。iOS5のAssistiveTouchが超絶便利な件。
2011.10/15 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

Assistive Touchとは?
iOS5からの新機能で、Assistive Touchというのがあります。説明書きでは、
Assistive Touch機能により、画面をタッチすることが困難な場合や支援アクセサリが必要な場合にもiPhoneを使用できるようになります。
とあります。
まぁ簡単にいえば、iPhoneにおける面倒なアクションを補助する機能ってことです。
Assistive Touchでホームボタンはいらなくなる
Assistive Touchをオンにすると、iPhoneの画面上にこんなスイッチができます。ロック画面でもでてます。


さて、これをタップすると・・・

こんな画面が出てきます。下の「ホーム」というボタンが、そのままホームボタンの代わりとして使えるんです。二回タップすれば、それでマルチタスクもできます。
ちょっと手間は増えますが、これでホームボタンを使わずに済みますね。

設定のやりかた
[設定]→[一般]→[アクセシビリティ]といって、その中に[Assistive Touch]という項目があります。それをオンに。それだけです。




オンにすると、先程のスイッチが出てきます。時間が経てば色が薄くなるので、画面の邪魔にはなりにくいです。


スイッチの位置は自分の好きに変えられます。変える際は、スイッチを長押ししつつ、スライドして移動させます。一番邪魔にならないと思うところに設置しましょう。私は右下の下から2番目が好きです。

「下の方に設置したら、文字入力のときにじゃまじゃーん!」とも思いましたが、そこら辺はApple。良く考えてあります。文字入力の際は、勝手に場所を移動してくれます。


Assistive Touchで他にできること
Assistive Touchを使えば、複雑なタッチアクションを片手でできるようになります。
例えば、指を二本使ってのピンチイン・ピンチアウトや、複数の指を使ったアクション。これらを指一本でできるようにしてくれます。




また、シェイク動作や消音、画面のロックなど、さまざまなアクションをサポートしてくれます。べんりーなのです。

ホームボタンの修理を本気で考えていましたが、この機能を知ってからはとりあえず保留にしました。
ホームボタンのストレスの原因は、スピードよりも、正確に機能してくれないところ。その点この機能を使えば、確実にホームボタンの機能を使えるので、ストレスフリーに使えています。
まぁ、一手間増えてしまうというのが難点ですが。そこには目をつぶれるほど便利な機能です。
こんなこともできるiOS5。またまだ楽しめそうです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
