旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : Windows
エントリー目次
WindowsからMacに切り替えたとき、私が一番驚いたこと。電源は切らなくて全然OKなのです。
2012.06/08 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
兄貴のススメによってiPhoneを買い、「iPhone使うならMacだろう!」と単純に考えたのがきっかけでした。
そこから今に至るまでの
さて、WindowsからMacに切り替えた当時、私が一番衝撃を受けた違いがありました。
それが、「Macは電源を落とさない」ということ。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/julesstoop/202943290/{desktop2_1 By Jules Stoop}])
■Macは電源を落とさなくてOK
Windowsを使用しているときは、パソコンを離れる度に電源をオフにしていました。
Windowsの場合、時間が経つにつれてドンドン重くなってしまいます。これはシステム上のことで、メモリが蓄積されてしまうらしい。
なので、定期的に電源をオフにして、メモリを開放したほうが良い。そうやって、快適なパソコン作業を維持していくのが、Windowsのスタイルです。
-追記-
コメントでも頂いたのですが、現在のWindows(Vista以降?)では、スリープ運用が普通のようですね。
Windows95/98時代からの習慣で今でもシャットダウンする人がいるそうですが、その必要はないのだそうです。
ですが、Macの場合は違います。
Macは、基本的に電源はオフにしません。作業を終了するときは、パタンっと閉じて終了です。次に使うときも、Macを開けるだけです。
私はこの5年間、こういうスタイルを貫いてきています。それによるシステムの不具合を感じたことは全くありません。
むしろ、作業したい時にパソコンを開けるだけで良いというのは、スピーディーに作業に入れるのはいいですね。
理由としては、以下のようなことが考えられるようです。
Macの場合は、OSの設計が違うので、そのようなことはあまり起きることはなく、むしろ、スリープ状態になっているほうが、トラブルが少ないようです。
明確に記述されているわけではありませんが、Macの場合は、スリープ状態で、ユーザが使わない時間にシステムが起動して、トラブルになりそうなメモリ消費などを処理しているようなのです。
夜中の2時とか3時のあまり使われていない時間にMacが動いていることがあるのですが、それが、改善処理を行っているようです。
Macは電源を切らない方がイイ
また、「電子機器で通常故障が発生する確率が一番高いのは、電源の投入時。なので、オンオフは極力少ないほうが良い」という意見もあります。
なんにせよ、私はこのスタイルで不具合が発生したことないので、メリットしか感じたことがありません。
■あとがき
Macが好きになる、1つの理由になればいいなぁと思ってのエントリー。
Macは、Windowsユーザーからは敷居が高く見られがち。確かに、インターフェイスが違うので、最初は戸惑うことが多いかと思います。
ですが、これは慣れの問題かなぁ。1ヶ月も使っていれば、手に馴染んできます。そして、気づけばMacの魅力に取りつかれ、離れられなくなってしまうのです。
その犠牲者(?)として、ホームページを作る人のネタ帳の@yamada_ntさんが、こんなエントリーを書いております。Windowsユーザーが感じるMacの魅力を、生々しく語っておられます。
Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う*ホームページを作る人のネタ帳 |
Macの持つ不思議な魅力。みんな虜になってしまえばいい♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは? / あなたのスイッチを押すブログ
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇Macユーザーは絶対いれたい。オールインワンなシステム管理アプリ「Magican」がスゴい。 / あなたのスイッチを押すブログ
見逃してはいませんか?Google日本語入力の便利機能についてまとめてみました。
2012.05/05 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
プライベートではMac、仕事ではWindowsと、両者を使い分けている私です。
そんな私が大変助けられているのが「Google日本語入力」。
これは、Googleが提供している日本語入力システムで、文字を入力する基本ベースとなるソフトです。
なにが便利かといえば、MacとWindowsの両方で使用できるソフトなので、双方で同じ使用感が得られることです。
Macは「ことえり」、Windowsは「Microsoft IME」と、それぞれが別の日本語入力システムを持っていると、これはこれで使いにくいのです。
さて、本題はここから。私がGoogle日本語入力を使用している、もう一つの大きな理由があるのです。
それが、予測変換とショートカット。
これがかなり優秀で、これを知っていると知らないとでは大きな違いがあります。今まで手間だと思っていた文字入力が、カンタンな日本語を入力されるだけで変換される。こんな素晴らしいことはありません。
そこで今回は、そんなGoogle日本語入力で使用できるショートカットと予測変換を、まとめてみました。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/manfrys/2226178289/{Google Lego 50th Anniversary Inspiration By manfrys}])
■矢印の入力
普通矢印の入力をする際は「みぎ」とか「うえ」など入力して、変換をしているかと思います。
ですが、Google日本語入力であればもっとカンタンです。
・「z+h」 = 「←」
・「z+l」 = 「→」
・「z+k」 = 「↑」
・「z+j」 = 「↓」
つまり、z を押してすぐに k を押せば、それだけで上向きの矢印が出てきます。かなり使用頻度の高いアクションですね。
■日付・時間関係のサポート
ファイルの名前に日付を入れる方も多いかと思います。そんなとき、いちいち数字を打ち込んだりスラッシュを入れたりと、面倒くさくないですか。
Google日本語入力は、日付関係はメチャクチャ強いです。
・「きょう」 = 「2012/05/05」「2012年5月5日」など
・「きのう」 = 「2012/05/04」「平成24年5月4日」など
・「げつよう」 = 「2012/05/07」(次の月曜日の日付)
・「1837ねん」 = 「天保8年」
・「いま」 = 「11:25」「11時25分」
今日や明日、一昨昨日など。または、曜日を入力。すると、今日を起点とした日付に変換してくれます。
また、西暦を入力すれば、それに該当する年号を返してくれます。これも、地味に嬉しい機能ですね。
驚くべきは、「いま」と入力すると現在時刻を示してくれる点。これのおかげで、目線を動かすことなく現在時刻を知ることができます。
文字を入力する意外にも、次の日付や今の時刻を確認する目的でも、かなり有力な技ですね。
■カタカナ英語
私も日本人ですので、英語のスペルアウトはあまり早くはありません。Facebookと打ったりWindowsと打つのは、正直おっくう。
そんなときでも、Google日本語入力は超便利。
・「ぐーぐる」 = 「Google」
・「ふぇいすぶっく」 = 「Facebook」
・「こーひー」 = 「Coffee」
・「すたーばっくす」 = 「Starbucks」
日本語の読みを入力するだけで、それに対応したスペルを入力してくれます。これが超便利。
上記の例は、ほんの一例です。他にもいろいろありますので、思いついた英語はとりあえず日本語で入力してみるといいかもしれません。
■顔文字入力もできる
今や一般的に普及した、記号の組合せで作る顔文字。これもサポートされています。
・「はぁ」 = 「(゚Д゚)ハァ?」
・「てれ」 = 「(*´ω`*)」
・「なみだ」 = 「(´Д⊂ヽ」
などなど。正直、覚えきれないです。それぐらい、レパートリーがメチャクチャ多い。
あとは単純に、「かおもじ」と入力すれば、顔文字の一覧がでてきます。ここから選択するのもありですね。
■その他の便利変換
他にも便利な機能があります。
例えば、郵便番号。郵便番号を入力して変換すると、対応する住所を返してくれます。
・「569−1115」 = 「大阪府高槻市古曽部町」
また、計算機能も便利。計算式を入れた後にイコールで終われば、その計算結果を返してくれます。
・「503*13=」 = 「6539」
■あとがき
さすがは、世界のGoogle。日本語の世界にここまで対応できるって言うのは、驚きでしかありません。
さて、冒頭にもお話しましたが、MacとWindowsを使い分けている方にはオススメな日本語入力システムです。
これらの変換機能が身についていると、使用しているマシーンが変わっても関係なく、同じような使用感で使えるのでね。
まだご使用したことない方は、一度試しに使ってみてください。この快適さに、ヤミツキになりますよ。
Google 日本語入力 - ダウンロード |
from your @bamka_t
■関連リンク
▼Macのキーボードショートカットを合わせて覚えておくと、文章入力が劇的スピードアップです。
文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼文章術を学びたい方は、コチラのエントリーにまとめてあります。
【まとめ】ブログを書くうえで参考にしてきた文章系エントリー達。 / あなたのスイッチを押すブログ |
