旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : TwitterHOME » BackNumber
エントリー目次
- [Mac]使い方に合わせた2つのタイプの無料Twitterクライアント。どちらがお好きですか? [2012. 08/01]
- ”なんとなく便利そう”からの脱出。iftttを使った、Twitterのスターで起こる4つのアクション。 [2012. 06/02]
- Twitterのリスト管理はフォローで充実。類は友を呼ぶ力を利用する。 [2012. 04/14]
- 【奨App #3】Twitterの整理はフォローを減らすことから始めよう【unfollow for Twitter】 [2012. 04/12]
- TwitterやFoursquareと連携し、位置情報を地図上にまとめてくれる「Tripmeter」素晴らしい。 [2012. 03/24]
[Mac]使い方に合わせた2つのタイプの無料Twitterクライアント。どちらがお好きですか?
2012.08/01 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
さて、iPhoneでの利用も多いですが、Macを開いているときは大概Macでチェックしたりツイートしたりしています。
そこで利用するのがTwitterアプリなのですが、みなさんは何を使われていますか?
私は無料のものしか試していませんが、その中でやっと愛用品が決まりました。それが「Echofon lite」です。
コレに決めたのには色々理由がありますが、その判断基準の中に「省スペース型」か「リスト・カラム型」かの2択がありました。
今日は、無料で使えるTwitterアプリの中で、「省スペース型」と「リスト・カラム型」の2つのタイプ別にアプリをご紹介します。
Twitterアプリに迷われている方はご参考に。
【当ブログは引っ越しました!】
当ブログは引っ越しました。当記事の続きも以下のURLからお願いいたします。
▼また、RSSの再登録が必要となります。
http://feeds.feedburner.com/bamka
大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
from your bamka_t
”なんとなく便利そう”からの脱出。iftttを使った、Twitterのスターで起こる4つのアクション。
2012.06/02 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
その”なんとなく”が拭えなくて、迷っている方も多いように感じます。
そんなときは、回りくどいアイデアや活用術ではお役に立てない。むしろ「私はこうやって使っている!」と、具体的な使用例をお話ししたほうが良いように感じました。
というわけで今回は、私が行っているiftttの活用例をご紹介。しかもTwitterのスターに絞ってお話しします。
各レシピへのリンクも貼っておきますので、同じようにしたい方はどうぞご参考に。

■Twitterでスターを付けると色々起こる
Twitterで、気になったツイートにスターをつける、この行為。そのままだと単純に、Twitterのお気に入りが増えていくだけですね。
ただ、これだけじゃあ勿体ない。「スターをつける」という行為に、意味を持たせたい。
そんな時に便利だったのがiftttです。
私はiftttを使って、Twitterのスターを付けると色々なことが起きるように設定しています。
■1.スターを付けるとリツイートする

◆レシピはこちらから
Twitterでスターを付けると、そのツイートをコメントを添えつつ再度ツイートするようにしています。
実際にスターを付けると、私からこんなツイートが飛びます。
★った!!:shigotano: 今日訓 0653:勢いでやっても得られるのは一時的な成果。永続的な成果を得たければ勢いに頼らず頑張らずに長く続けられる仕組みと習慣を手に入れる。 #dailyremark
— ばんかさん (@bamka_t) 5月 28, 2012
これの便利なところは、「自分はこの記事がお気に入り!」とアピールできる点。有用な情報は、なるべく多くの人にシェアしたいのです。
意外と、このツイートをお気に入り登録したりリツイートしてくださる方も多い。それを見る限り、無駄ではないようですね。
■2.スターを付けるとEvernoteに保存される

◆レシピはこちらから
スターを付けると、EvernoteのInboxにツイートが格納されます。
ここで、ちょっとした工夫。保存の際、ツイートした方のアカウント名をタグにするようにしています。

ある人の情報を、一箇所にまとめておくと便利なのでオススメです。
ブログの記事とかもそう。ウェブクリップしたら、その人のTwitterアカウントをタグ付けしています。
将来その方と実際にお会いした時に、話のネタとして活用できますからね。
■3.スターを付けるとFacebookにもアナウンスされる

◆レシピはこちらから
役立った情報、笑った話なんかは、いろんな人にシェアしたい。Twitterだけではなく、Facebookの友人にも。
なので、Twitterでスターをつけたら、その内容がFacebookにも掲載されるようにしています。

TwitterばかりでFacebookのタイムラインが寂しい人には、オススメの設定です。
■4.スターを付けるとTumblrに投稿される

◆レシピはこちらから
私は、Tumblrの方にもブログを設けています。その名も「わたしのスイッチを押すモノ達」。
これは、私のInboxのためのブログです。日々仕入れた役立つ情報や、笑ったこと、勉強になったこと等々。自分の取り入れて吸収したものの保管庫です。
そういう類のものはEvernoteに保存しているのですが、自分だけが抱えていては勿体ないと思い、当ブログを開設しました。
と言うわけで、Twitterで気になった情報やツイートを見つけたら、スターを付ける。すると、こちらのブログにも流れるというわけです。

iftttを使えば、楽ができる。これが最大にして最高の魅力だと思うのです。
■あとがき
複数のSNSを使い分けるのって難しいんですよね。どれもこれも、それぞれに魅力があるから迷ってしまう。
だから今回のように、1つのSNSから複数のSNSへ発信していくって言うのが、楽に活動できるコツなんじゃないかなって思います。
そういう ”楽ができる” っていうのが、iftttの最大の魅力ですね。
まだまだ使い方は無限大。私自身、かなりポテンシャルを感じているウェブサービスの一つです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◆iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆グループ活動を円滑に進めるための必須ウェブサービス5選。キーワードは共有。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆Facebookは学生寮。これからFacebookを始める人に、私がいつもしている喩え話。 / あなたのスイッチを押すブログ
Twitterのリスト管理はフォローで充実。類は友を呼ぶ力を利用する。
2012.04/14 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
Twitterのタイムライン、ごちゃごちゃになってやしませんか?
タイムラインも200人を超えた辺りから、なかなか流れについていけなくなってきます。
そこで、多くの方が “リスト作成” に踏み出してくる頃だと思います。友人でまとめたり、尊敬する方でまとめてみたり。
ただ、リストの作成は正直めんどくさい。
フォローはボタンをポチッとするだけの、一発ラクチン作業ですが、リストへの追加は多くのステップを要します。
そこで活用したいのが、“自分がフォローしている方のリストをフォローする” という方法。
■類は友を呼ぶ

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/eskimoblood/2111672366/{everyone knows everyone from flickr By eskimoblood}])
「類は友を呼ぶ」と言いますよね。自分の周りには、自分と同じような趣味や嗜好をもった人が集まるという意味です。
そう考えると、友人の友人というのは、自分とは全くの無関係というわけではなさそうです。
現に、私の周りには自然とブロガーが集まり、その方の周りにもまた、同じようにブロガーが集まっています。
であれば、自分の友人がフォロー・リスト化している方々というのは、自分とも趣味嗜好がマッチする可能性を秘めているわけです。
これを利用する手はない。
■ヘビーユーザーほどメインのタイムラインをリスト化している

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/vinothchandar/6874560581/{♥ The Drongo Love ♥ Happy Valentine's Day ♥ By VinothChandar}])
そしてもう一つ、無視できない事実があります。
それは、「Twitterをヘビーに使用している人は、自分のメインリストを持っている」という事実です。
もちろん「ヘビーユーザー=メインのリスト所持」ではありませんが、そういう傾向があるようです。
そして、私もメインのリストを所持している一人。多くの方をフォローさせて頂いておりながら、その中でも要チェックな方々はリスト化させて頂いてます。
つまり、そういう “自分がフォローしている方のメインリスト” を取り入れることは、自分のリストやタイムラインを充実させる手助けになるわけです。
メインのタイムラインとして利用しているリストは、人によって様々な名前をつけています。
私であれば「A:Line」としていますし、人によっては素直に「TimeLine」としてたり。
様々ではありますが、どのリストがその人にとってのメインかは感覚で分かります。その方のリストをパッと見れば、なんとなくそれらしい名前がありますので。
そんなのを見つけるのも、ちょっとした楽しみのひとつだったりします。
■リストのフォローをしてみよう
さて、ではリストのフォローの仕方について。
まず、自分の気になる人のアカウントページに行きます。今回は@norirowさんにご協力頂きました。

そうしたら、左の「リスト」という項目を選択。

すると、その方が所持しているリストの一覧が出てきますので、フォローしたいリストを選択します。

ちなみに右に出ているアイコンは、そのリストを作成した人となっております。

この一覧から、フォローしたいリストを選択します。そして、左の「保存する」を選択。これで終了です。

これで、自分のリストの中にノリロウさんの「TimeLine」というリストが追加されたことになります。
■気になる人がいたら自分のリストに追加する

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/mcgraths/2749776706/{Body Language By seanmcgrath}])
リストのフォローをして、それを活用し続けてももちろんOK。
ですが、もし気になる方がいらっしゃれば、自分のリストにも追加した方がいいです。
というのも、フォローしたリストというのは、その方が作ったリスト。つまり、その人が削除・変更したら終わり。自分の力ではどうしようもないのです。
ですので、最終的には「自分のリストを成長させる」ことが大切になってきます。
他の方のリストを利用しつつ、自分のリストを充実させていく。こんな流れがベターかなと思います。
■あとがき
Twitterの利用者は、星の数ほどいます。その中から、自分と趣味嗜好が合致する方を見つけるのは至難の業。
そんなときは、自分がフォローしている方の視点に立ってみると面白いのです。
今回はリストについて話しをしましたが、これは通常のタイムラインでも同じことが言えます。
つまり、「友人がフォローしている人であれば、自分ともマッチするかもしれない!」ということ。
他にも「自分が尊敬している人が見ているタイムラインを覗く」というのも、なかなか有用な視点ですよ。
ぜひ、お試しアレ。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
【奨App #3】Twitterの整理はフォローを減らすことから始めよう【unfollow for Twitter】
2012.04/12 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約2分】
Twitterを使っていると、ついポンポンとフォローを増やしていってしまって、結局タイムラインがごちゃごちゃしてしまう。こんな経験ありませんか?
そこで、たまにはフォローの整理をしようかと思い立つのですが、これがまた難儀で。
というのも、一旦フォローした人を、どういう基準でフォロー解除したらいいか迷ってしまうのです。話題性の違う人か、それとも会話が少ない人か。
それをひとつひとつ精査していては、時間はいくらあっても足りない。
そこで便利なのが、この「unfollow for Twitter」。
Twitterのフォロー解除に特化したアプリで、そのサクサク感がとてもいい感じです。
■アプリ概要:なにができる?


カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
販売元: Spicy Apps - sunn Saubert(サイズ: 4.4 MB)
■オススメ度:★★★★★
出来ることは少ない、というかかなり特化したアプリです。
1.条件の選択して、フォローしているユーザーを検索。
2.「最終ツイートから何日経過しているか」が表示されるので、参考にしながらフォローを解除する人を決めていく。
3.一括でフォロー解除
こんな感じです。
フォローの解除がかなり楽チン仕様。解除したい人のアイコンをどんどんタップしていき、最後に右下の「unfollow」を選択すると一括で解除してくれます。


■活用例 #1:一週間以上活動がないならunfollow
さて、このアプリの嬉しいところは、「そのユーザーが最後にツイートしたのはいつか」が分かりやすいところです。
自分がフォローしている人の中には、意外と全然活動されていない方もいらっしゃるのです。
普通にしているとあんまり気づきませんけれど、中には一年以上ツイートがない方なんかもいらっしゃいます。
ですので、自分の中で「一週間以上活動していない方はフォローを解除する」など、自分でルールを決めるとイイです。
つまり、自分がフォローを解除する基準を決めておくんです。じゃないと、いたずらにフォローが増えていってしまうんですよ。

フォローを解除することに抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思います。ですが、そこはあまり気にしなくていいんじゃないかなと思っています。
フォローを解除しても、別に相手に伝わるわけではないですし。
それに、リストを利用していれば、別にフォローをしていなくてもタイムラインに載りますから。私もたまにあります。リストには登録していたのに、フォローをしていなかったとか。
でも、そんな感じでゆるく使っていけるのも、Twitterのイイところかなぁと思っていますよ。
■関連ウェブサービス
Twitterのフォロー整理については、こちらのウェブサービスも便利です。ぜひ試してみてください♪
ManageFlitter - Twitterアカウント管理 - 625百万人以上アンフォローしました |
■あとがき
整理の基本は、まず減らすことから。部屋の掃除でもなんでもそうですよね。断捨離という言葉が流行るぐらいですから。
ただ、減らすことを苦手とする方も多いと思います。
そんな時に大切なのは、捨てる基準を持つこと。部屋の掃除であれば「1ヶ月以上使ってないものは捨てる」とか。
何かしら自分ルールを設けられれば、あとは機械的に作業をこなすだけです。
このアプリは、それをTwitterに特化してやってくれます。もし増えすぎたフォローにお困りなら、ぜひお試しください。
それではっ。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
TwitterやFoursquareと連携し、位置情報を地図上にまとめてくれる「Tripmeter」素晴らしい。
2012.03/24 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約4分】
勝手にライフログ。いい響きですね。自分で意識することなく、今までの記録をログとしてまとめてくれるサービス。こんなに嬉しいことはありません。
さて、場所に関するログはどのように取っていますか?
Foursquareの記録をEvernoteに入れている方も多いかと思います。ですが、それでは点を記録しているに過ぎません。
では、その点と点を結ぶようなウェブサービスがあったら、素晴らしいとは思いませんか?
あるんですよ。「Tripmeter」という素晴らしいウェブサービスが。
Tripmeter |
■Tripmeterで出来ることとは?
Tripmeterとは、点と点を結ぶサービスです。
Twitter・Foursquare・Facebook・Instagram。これらのウェブサービスでは、位置情報を記録することができます。これが、点です。
そして、これらのサービスと連携することで、一日分の自分の移動した場所・移動の順序を地図でまとめてくれるのが Tripmeter なんです。つまり、点と点を結ぶ役割をしてくれます。
実際には、こんな感じ。
中心に地図が表示され、赤い点が登録したスポットになります。そして、それらを矢印で結び、地図上で表示しています。
矢印の方向が、時系列に沿った移動の順序です。もちろん、地図の縮小や拡大もできます。
地図の右側に表示されているのが、ログを取ったサービスの詳細です。

この右のアイコンをクリックすれば、対応する場所を地図上で示してくれます。

いかがでしょう。今までなんとなく取っていた場所に関するログが、このサービスを使えば一日分でまとめられて、シッカリとしたログとして機能するようになります。
■登録と設定の方法
登録・設定はとてもシンプル。カンタンです。
まず、登録のためにFacebookのアカウントを使用します。以下のログインURLから、Facebookのアカウントで登録をしましょう。
※リンク:Tripmeter | ログイン
Tripmeter | ログイン |
これで登録自体は終了です。
次は、各ウェブサービスとの連携の設定をしましょう。
連携の設定は、画面右上のアカウント名をクリックし、「設定」という項目から行います。

そうしたら、左側にある「サービス連携」をクリック。

そうすると各種ウェブサービスの一覧が表示されますので、自分が利用しているサービスのアカウントを登録しましょう。これで、基本的な設定は終わりです。

■一日分の地図を作成する
さて、ログインも終わって、各サービスとの連携も終わったら、早速一日分の地図を作成してみましょう。
画面右上の「新しいマップ」をクリックします。
すると日付の一覧がでますので、地図を作成したい日付を選択します。今回は3月23日を選択してみましょう。

すると、データを取得し始めます。

そうすれば、ものの数秒で地図が作成されるかと思います。
そしたら最後に、左側の公開範囲を設定して終了です。もし人に見られたくない場合は、「自分のみ」を選択しましょう。

以上で終了です。サクサクッとできましたね。
もしこのデータのリンクをEvernoteなどの他サービスに送りたい場合は、右側のShareを選択すればOKです。

過去に作成した地図は、右上の「マイページ」という項目から閲覧することができますよ。

■あとがき
先日はMemolaneという「勝手にライフログ」なウェブサービスを紹介しました。
Memolaneでは、各ウェブサービス(Twitter・Facebook・Foursqareなど)と連携することで、そのすべての記録を時系列に並べることができました。
Tripmeterでは少し毛色が違って、位置情報だけに焦点を絞って記録してくれます。
これはこれで嬉しいですよね。
どこに行ってなにをしたか。今までなんとなく使っていたウェブサービスが、勝手にライフログになるんですから。
勝手にライフログ。いい響きだ。
Tripmeter |
from your @bamka_t
■関連リンク
◇数多のウェブサービスと連携し、時系列で並ぶ「Memolane」。今までのすべての記録がライフログとなる。
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
