旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : Tips
エントリー目次
iPhoneアプリのバージョン番号の意味を理解すると、アップデートのワクワク感が異常に高くなる。
2012.06/23 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iPhoneが大好き、@bamka_tです。
iPhoneを使っていて、ことさらワクワクする瞬間があります。
それが、愛用アプリのアップデート。
AppStoreを開いて、アップデート欄に赤い数字が出てくると、心臓の鼓動が一際高まります。
▼この瞬間のワクワクが半端じゃない。

そして、このアップデートの瞬間を、もう1ランク楽しむ方法があります。
それが、バージョン番号の意味を理解すること。
■アプリのバージョン番号の意味
iPhoneアプリには、それぞれバージョンの数字が割り振られています。これは皆様お気づきではないでしょうか。
例えば、「バージョン 1.5.2」みたいな表記です。
私はプログラマーではないので、この数字の意味がよく分かっていませんでした。
ただ、分からないことを分からないままにしておくのは気持ち悪い。そこで、調べてみました。
どうも、こんな意味のようです。
「Google Chrome 5.0.307.11 beta」と表記されています。以下、数字を細かく見ると、以下のように分類できます。
・5:メジャーバージョン
・0:マイナーバージョン。この場合は、バージョン5の一番最初のもの
・307:累積バージョン。ビルドバージョン。Chromeが出てから307番目に作られたもの
・11:累積バージョンのマイナー番号(子番号)。リビジョン(修正版)
via: 意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識 - @IT
ふむ。。分かったような、ちょっと分からないような。
これをもっと噛み砕いて解釈すると、こんな感じなんじゃないでしょうか。
■ばんか的バージョンアップの楽しみ方
◆最初の数字が繰り上がる
これは、大規模な仕様変更や機能の追加が予想される。
そんなワクワク感が最高潮に達して構わないサインです。愛用しているアプリなら尚更のこと。
早速アップデートの詳細を確認して、新機能を試しましょう。
▼WeekCalendarのアップデート。1ページでは収まらない程の仕様変更。


◆2番目の数字が繰り上がる
仕様変更とまではいかないものの、何らかの新しい機能が追加されている可能性があります。
今までかゆい所に手が届かなかったアプリも、このバージョンアップによって、使いやすさが劇的に向上する可能性も有り。
期待度は高いです。
その代わり、「詳細を見てみたら大した変更じゃなかった…」なんて落胆することも。期待の上げすぎにはご注意を。
▼えばろぐのアップデート。数々の機能追加で、ニヤニヤが止まらない。


◆3番目の数字が繰り上がる
何らかのバグの修正である可能性が多いです。もしくは、バグを回避するための追加機能とか。
期待度は低め。
あまり期待せずに、「とりあえずアップデートしとこ…」ぐらいに留めておきましょう。
▼Dropboxのアップデート。バグフィックスでした。


■どの数字が繰り上がったかを知るには
今回のバージョンアップで、どの数字が繰り上がったを知る方法。これはカンタンです。最後の数字を見ればOK。
まず、1番目の数字が繰り上がった場合。
これは、2番目の数字が0になっているので分かりやすいです。例えば「2.0」となっていれば、それがメジャーアップデートのサイン。
次に、2番目の数字が繰り上がった場合。
3番目の数字がなかったら、2番目の数字が繰り上がっています。例えば「2.2」となっていればOK。
最後に、3番目の数字が繰り上がった場合。
これはバージョンの数字が3ケタになっている時です。「1.2.9」なんて表記されていたら、このケースです。
ちなみに、バージョンの表記方法としては、数字の意味をピリオド(.)で区切ります。
ですので、バージョン1.2.9のアプリがバグフィックスを行うと、次は1.2.10となります。1.3.0とはならないのでご注意を。
■あとがき
アプリのバージョンアップ。この瞬間は、ホント色んな感情が湧き上がります。
「どんな素晴らしい機能が増えちゃうんだ?!これ以上便利になるのか?!」という期待と、「実は大した変更じゃないのでは…?」という不安。
あるある。
こういう小さな驚きが、iPhoneの楽しさの1つでもあります。
明日はどんなアップデートが待ってるのかな。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。
◇iPhoneユーザ辞書の有効活用。フリックで難しい記号入力をカンタンにする方法。
◇iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。
5秒でできる簡単作業。これでもうイヤホンは絡まらない。
2011.11/15 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
かといって面倒な対策はしたくないので、結局毎度放り込んでしまう。あるある( ̄△ ̄;)
そんなあなたに朗報な、スーパー簡単な絡まり防止策があるんです。

■イヤホンの先っぽをまとめる。これだけ。
アップルの純正イヤホンを例にとってみましょう。

イヤホンに、こんな感じの白色のまとめパーツがくっついているの、お気づきですか?
知っていても、活用している人は少ないんじゃないかなー。かく言う私も、これが何に使うパーツなのかはよくわかっていませんでしたし。
さて、コレを使ってイヤホンを絡まないようにするのですが、どうするのでしょう。
答えはカンタン。イヤホンに近い部分でまとめてやるんです。これだけ。

いやホントに。単純すぎて拍子抜けですが、これマジすごい。知ったときは感動したんですから!・・・私だけかな(´・ω・`)
これだけやっておけば、カバンに放りこんでおいても全然絡まなくなるんです。さぁ、明日からやってみよー。
いやぁ、こういったちょっとした小ネタもブログに挟んでいきたいなぁ。
ボリュームがないってのは、つまりサクって読める手軽さなわけで。時間のない現代人にはうってつけなのではないかと思うわけです。
しかも文章が長くなりがちな私には、大切な訓練かとも思うのです。
ってことで、これからはちょっと数を増やしていく訓練と思って、マシンガンのような更新を目指してみよう!そう思った今日このごろでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
iPhoneのセキュリティを単純、かつ難解にする方法
2011.06/14 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
iPhoneを活用していると、大切な情報は日々溜まる一方。
そうなれば自ずと、パスワードの使用は必須になってくるね!
でも、一々入力するのが面倒。急いでいる時なんかは尚更。
さてさてどうしたもんか?
そんな時に役立つ、パスワード登録のちょっとしたTipsをご紹介します♪
■パスワード設定
まずは簡単にパスワードの設定方法を。
「設定」→「一般」→「パスコードロック」


■簡単パスワード
簡単パスワードでは、数字4桁を設定します。


数字の4桁目を入力した時点で、パスワードの正誤を判断するのが特徴。
つまり、パスワードは4桁である!という情報を暗に示すことになります。
入力画面はこんな感じ。

これでも十分なセキュリティかと思いますが、4桁の数字って使い回しだったり語呂だったりで、意外と知られちゃう事もあるのです。
なので、パスワードは4桁と分かるだけでも、セキュリティレベルは落ちるんじゃないかと。
大事なiPhoneですし、ちょっと不安ですよね。
■簡単パスワードを解除
簡単パスワードを解除すると、アルファベット・数字・記号の組み合わせによるパスワードを設定できます。
設定する文字数は自由です。


特徴として、入力しただけでは正誤判定がでないこと。
任意の文字数を入力して、最後にOKボタンを押さない限り、パスワードの正誤判定しません。

つまり、
・パスワードの文字数は1つでも2つでも構わない。
・しかし、入力する際は、パスワードの文字数がいくつか分からない。
こんな設定が可能なのです。
ですので、本人にとってはとっても簡単なパスワードでも、他人にとっては文字数が分からない強固なパスワードに成り得る訳です。
アルファベットや記号を混ぜたときの入力画面は、キーボードから始まります。

数字だけのパスワードの際は、テンキーから始まります。

こちらのほうが入力はサクっとできますね。
注意事項として、数字4桁で設定すると、自動的に簡単パスワードがオンになります。
そこだけご注意を!
以上、ちょっとしたTipsですが、iPhoneユーザーなら知っておきたい機能でした♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
