旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : RSS
エントリー目次
感動した。Pocketへのウェブページ保存は、URLをメールするだけでいいなんて。
2012.06/29 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
みなさん、Pocket(旧Read It Later)を使っていますか?
私は、今さらながら使い始めました。知ってはいたのですが、自分に合った活用法がなかったので使ってなかったんです。
それを最近、RSSの処理方法を変えるにあたって、ちょっと手をつけ始めたのです。
その時の、率直な感想。
…これ、メッチャ便利ですね。
語りたいことはいっぱいあるのですが、今回は私が一番感動した点に絞ってお話しします。
つまり、「URLをメールで送ると、URL先のウェブサイトを保存してくれる」ってところです。

■Pocketとは?
Pocket(旧Read It Later)とは、どんなサービスなのか。
単純に言えば、ウェブページの一時保管庫って感じです。
気になったウェブサイトのページを保存して、それをオフラインで見られる。ネットに繋がなくても、気になったウェブページを後で見ることができるわけです。
アカウントの作成は無料だし、公式iPhoneアプリも無料。iPhoneを利用して、外出先で記事を読むには重宝します。
Pocket (Formerly Read It Later) |


カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Idea Shower - Idea Shower(サイズ: 7.4 MB)
■ウェブページの保存はメールが便利
さて、Pocketにウェブページを保存する方法はいろいろあります。Chromeであればエクステンションを使いますし、iftttを利用してもいいでしょう。
その中でも、iPhoneからの保存に便利なのが、URLをメール送信する方法。
▼Pocket専用アドレスに、登録したいURLを添付してメールを送信。すると、URL先のウェブページがPocketに保存されます。


なんで便利なのか。
そもそもメールって、どんなアプリでも対応してるんです。「リンクをメールで送信」って項目は、ほとんどのアプリで利用できる。
ですから、保存したいウェブページをどこからでも保存できるんです。これが嬉しい。
▼Safariだって、わざわざブックマークレットを用意する必要はありません。


もう一つ。メールの本文には、ウェブページのURLさえ入っていれば良い点。関係のない文章が本文に含まれていようとも、リンクURLさえあればOK。そんな手軽さが嬉しい。
例えば私の場合、メールの本文には必ず署名が含まれます。これをいちいち消さないでも良いので、非常に助かってます。
▼本文のどこかにURLが入っていればOK。複数のURLが入らないように注意。

■設定について
では、メールで保存するために必要な設定についてお話しします。
話は単純で、
1.メールアドレスを登録する。
2.登録したメールアドレスを使用して、Pocket専用メールアドレスに送信する。
以上2点です。注意点として、Pocketに送信する際は「登録したメールアドレスから送信」が条件になります。
◇iPhoneから設定
▼画面上部「pocket」から「Options」を選択。

▼「Edit Account」を選択し、「Change Email」にアドレスを登録。


◇ウェブから設定
▼画面上部「pocket」から「Options」を選択。

▼「Change my Username and/or Password」を選択。

▼一番下の「Email」にアドレスを登録。

◇Pocketへの保存用メールアドレス
add@getpocket.com
上記のアドレスは、万人に共通です。これをiPhoneのアドレス帳に登録し、すぐに呼び出せるようにしておきましょう。
■あとがき
RSSの購読など、情報のInputはiPhoneで行うことが多い。逆に、Outputはパソコンを使うことが多いですね。
ですので、iPhoneでのInputをどれだけ効率的に、そして効果的に行えるかが、私にとってはとても重要。
加えて、Outputへの道筋をきちんと整備することも、また重要。
最近ココら辺のやり方を変えたので、それは改めて記事にしたいと思います。
それでは。
from your @bamka_t
■関連リンク
Pocket (Formerly Read It Later) |
Pocket (Formerly Read It Later) 4.1.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 7.4 MB)
販売元: Idea Shower - Idea Shower
リリース日: 2009/04/09


現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






■関連エントリー
◇RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
◇オフラインでする作業は決めておこう。私がオフラインでやっている5つの事。
◇iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。
RSSリーダーに情報を集めたい一心で、はてブを使って自力キュレーションをやってみる。
2012.01/21 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
話の発端は、情報収集のカタチをひとつにまとめたかったからなんです。
(もっと言えば、iPhoneのRSSリーダー「Reeder」にまとめたかった!)
参考:RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
今まではキュレーションサービスの配信先をEvernoteにして、あとで読むようにしていました。ですがそうすると、EvernoteのInboxがたちまちいっぱいになってしまうんです。
そこで、なんとかSummifyの更新をRSS登録できないか四苦八苦していたのですが・・・できませんでした(´Д⊂ヽ
いや、正確には「Googleリーダーに登録できなかった」です。細かい話はこちらからどうぞ。
→キュレーションサービスをRSS登録する方法
さて、それでもなんとかRSSリーダーで情報収集したい。そこで、はてブを利用することにしました。
■はてブを利用したキュレーション
「はてなブックマーク」では、いろんな検索結果をRSS登録することができます。
例えば、「iPhone」というキーワードで検索した結果をRSS登録することもできます。誰かのプロフィールにいけば、その人がブックマークした記事をRSS登録できます。
これを利用すれば、自力キュレーションをできるのではないか?と考えたわけです。
■まずはホットエントリーをRSS登録
iPhoneアプリでもホットエントリーをチェックするアプリはありますが、どれもちょっと使いにくい。
そこで、ホットエントリーをRSS登録して、閲覧はiPhoneアプリ「Reeder」ですることにしました。
まずは、はてなブックマークのホットエントリーページにいきます。
そこの一番下の左端に【RSS】というアイコンがあるので、これをクリック。あとは指定のRSSリーダーを指定して登録するだけです。かんたーん。

■キーワードとブックマーク人数を指定する
さて、ここからが本題。
キュレーションとはつまり、自分の興味のあるジャンルに関する情報を集めるってことです。・・・きっと。そう解釈しています。
それをはてブで実現しようとするなら、キーワード(もしくはタグ)の検索結果をRSS登録すればOKってこと。
ただ、検索結果をそのままRSS登録すると膨大な量の情報が流れこむことになります。
そこで、ブックマークしたユーザー数が△人いる記事に限定してあげれば良い。そこで、このサイトを利用しました。
はてブ|ユーザー数かけわせ検索

キーワード+ブックマークしたユーザー数を指定して検索結果を表示してくれます。あとは右側にある「RSSへ登録」をクリックすればOK。
■タグとブックマーク人数を指定する
それでもキーワード検索だと、自分の求めたジャンルの情報が手に入りづらい。検索結果が幅広くなっちゃうのでね。
そこで、もっと精度を高めるならタグを利用します。タグを指定して、その結果をRSSに登録するのです。
以下のタグの一覧から見つけるも良し。検索窓からタグを検索するも良しです。
はてなブックマーク - タグ一覧

ブックマークしたユーザー数を指定する場合は、タグの検索結果のURLの末尾に「?sort=hot&threshold=数字」を入れます。
例えば「あとで読む」タグのユーザー数10人を指定したい場合。まず、先程のタグ一覧から「あとで読む」をクリックします。
そして、URLの末尾に「?sort=hot&threshold=10」と入れます。これでOK。あとは一番下にあるRSSをクリックすれば完了です。

■ユーザーのブックマークをRSSに登録する
先述の通り、ユーザーのブックマークをRSS登録することもできます。
例えば私がブックマークした記事をRSS登録したい場合は、コチラのページの一番下からRSS登録できます。
はてなブックマーク - @bamka_tのブクマ

自分が信頼している方や著名人の方のブックマークをチェックするのも、ひとつのキュレーションの形ですね。
■ユーザーのお気に入りをRSSに登録する
お気に入りとは、そのユーザーがフォローしている人達がブックマークした記事を閲覧できます。
友達の友達がオススメしたレストラン、みたいなイメージですね。これもキュレーションとして機能しそうです。
私のお気に入りはこちらからです。RSSの登録方法は、さきほどまでと変わらずです♪
はてなブックマーク - @bamka_tのブクマ - お気に入り
以上、かなり長くなってしまいましたが、はてブを利用したキュレーションを考えてみました。
なんでもかんでもRSSに登録してしまうとかなりの情報量になるので、オススメはしません。目的を絞るのも大切なことです。
ってなわけで、今回のGoogleリーダー登録への成果としてはこんな感じ。今後、もう少し増やしたり減らしたりしていくと思います。

気になった記事はすべてEvernoteへ。このスタンスは変わりません。
今回大事だったのは「気になった記事を見つけるのはRSSリーダーにまとめる」ことでした。決して「気になりそうな記事をEvernoteに入れる」という形にしたくなかった。
情報の処理、選定のスピードはやはりGoogleリーダー、そしてiPhoneアプリ「Reeder」を利用したほうが、私にとっては速いのです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
2011.10/28 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
もし気に入らなかったら、あとで解除すればいいので。なにはともあれ、まずは登録してしまうのがマイスタイル。
そうすると悩ましいのがRSSの未読の処理。ちょっと目を離すと急激に増えてしまって。いやはや、困ったものです。
これをいかに速く処理していくかって追求した結果、ひとつのルーティンが完成しました。
■使うツール
◇iPhoneアプリ 「Reeder」
◇GoogleChromeエクステンション 「Google Reader Star Opener」
◇GoogleChromeエクステンション 「Taberareloo」
「Reeder」はiPhone用のRSSリーダーアプリで、Googleリーダーと同期します。


カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 4 MB)
全てのバージョンの評価:




「Google Reader Star Opener」は、Googleリーダーのスター記事を一気に開いてくれる便利ツールです。
Mozilla Re-Mix: Google リーダーでスター付き記事をまとめて開くことができるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Star Opener」 参考にさせて頂きました。 |
「Taberareloo」は、ウェブページをワンアクションでEvernote・はてブ・Twitterなどにいっぺんに共有してくれるエクステンションです。
Taberareloo - GitHub 使い方がとても優しく解説されてます。 |
主に使うのはこれら3つのツールです。これを利用して、RSSの未読処理の最速記録をただきだしてやりましょうぞ。
■[処理の流れ] スターを付けて、一気に開き、共有する
処理の基本的な流れはカンタンです。
1.Reederで気になる記事にスターをつける
2.Star Openerでスター記事をすべて開く
3.TaberarelooでTwitterなどに共有しつつEvernoteに保存する
この3ステップ。単純でしょ。単純だからこそ、速いのですよー。
では、それぞれのステップについて少し掘り下げて説明しますよ。
■Reederだからこそできる超高速RSS処理
私がRSSを読むときは、基本は2ステップです。軽く読んでスターを付けるステップと、あとでガッツリじっくり読むステップ。この2つです。
Reederを使うのは、かるーく読んでスターをつけるのに超べんりだからです。
まず、同期が速い。3G回線でも30秒ぐらいで同期ができてしまう。言葉通り、あっという間にできてしまう。素晴らしい。
そして、既読にするのとスターを付けるのが、タップではなくスライドでできてしまうところ。ここが最重要ポイントでした。
私はRSSフィードをフォルダで分けていません。「どうせ全部読むのだから」と、すべてをひとつにまとめて、未読を新着順にバババッと読んでいきます。

このとき、タイトルで惹かれたものは迷わずスターを付けます。「どうしようかなぁ」と迷わない。むしろ迷ったら、それは心が動いた証拠なのでスターを付けます。
そして、スター付けと既読を最適かつ最速でこなせるのは、iPhoneのReederしかありませんでした。
タップして処理するアプリだと、ページの移動でどうしても時間がかかってしまうんです。それがReederならスライドさせるだけでできちゃう。それこそサッサッサッと、次から次へと読み進めていけます。


こうすることで、昼間のスキマ時間だけでRSSの未読処理がこなせてしまいます。移動時間とか待ち時間だけで、全ての記事の処理が完了です。
あとは、まとまった時間にスター記事を読むだけ。
■スター記事を一気に読む
Googleリーダーのサイトで普通にスター記事を読もうとすると、それはそれは大変な作業になってしまうんです。
ひとつの記事を読もうとすると新しいタブを開いてしまうんです。すると、タブを移動してGoogleリーダーにもどり、また記事をクリックして、Googleリーダーに・・・。これがメチャ大変。
この手間を一気に省いてくれるのが、「Google Reader Star Opener」です。
使い方ってほどの使い方はありません。インストールして、Googleリーダーへ。そして、スター記事のページを開いたらキーボードの「O」をクリックするだけです。

すると、スターをつけた記事すべてをいっぺんに開いてくれます。この瞬間が、実はちょっと快感だったりします(笑)

さて、あとはそれぞれの記事をじっくり読むだけですね。
■Evernoteに保存しつつ、はてブやTwitterで共有する
読んだ記事の処理は人それぞれだと思います。私は、気に入った記事はEvernoteに入れつつ、いろんな場所でシェアしたいんです。
その願いを叶えてくれる超べんりーアイテムが「Taberareloo」。
気になったウェブページ上でボタンをクリックして、シェアしたいアイコンをクリック。あとは好きにキーワードなどを添えて「Post」。
これだけでEvernoteへの保存と、各種ウェブサービスへの共有ができちゃいます。便利すぎる―。

詳しい使い方はぜひこちらのエントリーを参照ください。
Evernoteへの保存とTwitterへの共有をいっぺんに。Taberarelooで超時間短縮。 / あなたのスイッチを押すブログ |
RSSフィードは便利ですけど、処理がおっつかなくて溜まっちゃうんですよね。
効率よく、スピーディーに処理する方法がほかにもありましたら、ぜひ教えてくださいませー。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
