旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : PicasaHOME » BackNumber
エントリー目次
Eye-Fiで撮った写真をPicasaに無限かつ自動でアップロードし続ける方法。
2012.05/24 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
オンラインで写真をアップロードできるSDカード「Eye-Fi」。これを最近手に入れまして、私の写真ライフが飛躍的に充実感を増してきました。
パソコンに繋げることなく、デジイチで撮った写真をパソコンやiPhoneと共有できる。これだけなのに、こんなに素晴らしく便利なものだとは。正直に感動しております。
さて、私はかねてから写真の管理はPicasaで行なっております。条件さえ守れば、無制限に写真を保存し続けられますからね。重宝しています。
もちろん、Eye-Fiを使って撮影した写真もPicasaに自動でアップロードしていきたい。それも、Picasaの容量を圧迫しない形で。
そこで今回は、Eye-Fiを使ってPicasaにアップロードする方法と、Picasaの容量を圧迫しない設定をお話しします。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/bfishadow/3546991037/{Eye-Fi: Hold it By bfishadow}])
■Picasaの容量に関するおさらい
Picasaは、Googleが提供する写真管理サービス。無料で利用できるのですが、容量が1,024MBまでと限りがあります。
ですが、ある条件下においては容量にカウントされずにアップロードできるのです。その条件は以下のとおり。
◇800×800pxサイズまでは、容量制限にカウントされない。無制限に保存できる。
◆Google+ユーザーなら、2048×2048pxサイズまで容量制限にカウントされない。
◇15分以内の動画は容量制限にカウントされない。
◆容量を超えてアップロードした際は、自動で容量無制限の範囲にリサイズされる。
▼詳細を知りたい方はGoogleのヘルプデスクを参照下さい。
無料の保存容量の制限 - Picasa と Picasa ウェブ アルバム ヘルプ
以降の記事の内容は、Google+に登録していることを前提としてお話します。その点はご留意下さい。
さて、容量を圧迫せずに保存するためには、単純に言えば「2,048×2,048pxを超えないサイズで写真をアップロードすれば良い」というわけです。
ですので、Eye-Fiを利用してアップロードする際に、この容量を超えないように設定すればいいのです。
■Eye-FiとiPhoneのダイレクトモード設定
さて、まずはともあれ、Eye-Fiで撮影した写真を転送する先が必要になります。それは、PCだったりiPhoneだったり、各々設定しましょう。
私は、Eye-Fiで撮影したものはiPhoneに転送されるようにしています。
なぜなら、外出先でもPocketWiFiを使用することで撮影した画像をリアルタイムでiPhoneに送れますし、iPhoneに入った写真はフォトストリームによって自動的にパソコンに送られますので。
Eye-Fiには、ダイレクトモードという設定ができます。これは、Eye-Fiに予めWiFiを登録することで、その登録したWiFi環境に入ったときに自動で写真を送る機能。
その送り先をiPhoneにしておきます。
▼設定の仕方はEye-Fiのサポートデスクが詳しく説明していますので、ここに従ってやってみてください。
iPhone/iPadアプリ設定方法 << サポート << Eye-Fi Japan
■Eye-Fiの写真をPicasaに送る設定
それでは次に、Eye-Fiの写真をPicasaに共有する設定です。設定は、パソコンにインストールしたEye-Fi Centerで行います。
▼Eye-Fi Centerの左側の、iPhoneのタブから歯車マークを選択。

▼「写真」を選択し、タブの「オンライン」を選択。「写真のオンライン共有」を許可し、転送先をPicasaに設定。

▼あとは指示に従って、Picasaを登録すればOKです。無事に設定が終われば、以下のようにPicasaにチェックが入ります。

■転送する写真のサイズを設定する
最後に、Picasaにアップロードする写真サイズを設定します。iPhoneからでも設定できますし、Eye-Fi Centerからも設定ができます。
まずは、Eye-Fi Centerでの設定。
▼「編集」を選択。

▼ログインの名前や、作成するアルバム名の書式を設定できます。この項目の一番下に移動。

▼すると、アップロードするサイズの設定ができますので、ここで1,600pxを選択。

こうすれば、Picasaに送られる画像サイズが2,048px以下になるので、Picasaの容量を圧迫しません。どんなにデジカメで撮影しようとも、Picasaに無限アップロードできるわけです。
しかし何故か分かりませんが、この設定を一度行うと、Eye-Fi Centerからではアップロードサイズの変更ができません。
そんなときは、iPhoneの方から設定をするようにしましょう。
▼iPhoneアプリ「Eye-Fi」を開き、右上の歯車マークから設定へ。

▼「Eye-Fiカード設定」を選択し、カードのペアリングで「Eye-Fiカード」を選択。


▼「追加設定」を選択。するとSafariが起動し、設定画面になります。

▼「オンライン」の中から、Eye-Fi Centerで設定したPicasaWebAlbumを選択します。

▼「アップロード設定」を選択し、その中にある「サイズ」という項目で1,600pxを指定します。


これにて、すべての設定完了です。あとはEye-Fiを使ってじゃんじゃん写真を撮るだけ。そうすれば自動でPicasaにアップロードされ続けます。
■あとがき
先日の金環日食の日、晴れて26歳を迎えました。
その折、かねてから欲しかったEye-Fiをプレゼントでもらい、現在ニヤニヤが止まりません。
Eye-Fiは、本当にスゴい。これは手に入れてこそ始めて感動できますね。
今まで一番面倒だった写真データの移行が、すべて自動で行われる。これだけなのはずが、この手間がなくなっただけで写真撮影がメチャクチャ楽しくなります。
休日の外出ではデジイチが手放せなくなってしまいました。次の休日が楽しみにでしかたないです。
from your @bamka_t
■関連商品


カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング
販売元: Eye-Fi - Eye-Fi, Inc(サイズ: 2.1 MB)
■関連エントリー
◆画像を無限にアップロードし続ける。Picasaを使って最高のカメラライフを送ろう。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆[Picasa×iPhone] 目指せカメラロール0枚。iPhoneの写真を無限にアップロードする最もカンタンな方法。 / あなたのスイッチを押すブログ
◆デジタル一眼を相棒にするならミラーレスが絶対オススメ!! ボクがLumix DMC-G3を選んだわけ!! / あなたのスイッチを押すブログ
iPhoneフォトライブラリZERO計画。その日に撮った写真はその日のうちに処理したいからLaunch Centerに登録した。
2012.03/08 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
メンドクサくて、整理しないんだ。うん。
でも、その日に撮った写真は、やっぱりその日のうちに処理したい。
そこで考えたのでは、iPhoneのランチャーアプリ「Launch Center」によるタイマーです。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: App Cubby - The Application Cubby LLC(サイズ: 6.3 MB)
■Launch Centerについて
Launch Centerとは、いわゆるランチャーアプリ。
このアプリを開くと、他のいろんなアプリを起動することができるんです。
しかも、特定の時間に特定のアプリを起動するように通知してくれるんです。
今回はこれを使って、寝る前にPictShareを起動しよう!っていうのが趣旨。
Launch Centerについては@ushigyuさんが綺麗にまとめていますので、そちらを参考にどうぞ♪
iPhoneのランチャーアプリ「Launch Center」の簡単設定&便利なショートカット(URLスキーム)集 |
■写真の管理はすべてPicasaで
私の場合、個人的な写真はすべてPicasaに集約しています。
アルバムは基本、一日単位。なんかイベント事があったりすれば、そのイベントでアルバムを作るようにしています。
ですので、iPhoneで撮った写真も、基本はiPhotoを通さずに、直接Picasaにアップロードしてるんです。
そこで大活躍するのがPictShare。これは、各種サービスに写真をアップロードする際に必須アプリですね。


カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ
販売元: itok - 啓 Ito(サイズ: 2.7 MB)
■寝る前に、強制的にPictShareを起動する
でも、当然の話しながらPictShareを起動しなきゃ写真はPicasaに保存できないわけで。でも、メンドクサくて、放ったらかしにしてしまうわけで。
だったら、一日の中で半ば強制的にPictShareを起動するようにすればいいじゃない!
ってことで、Launch Centerの出番なのです。
このアプリを使って、
23:00になったら通知
↓
Launch Center起動
↓
そのままPictShare起動
という流れを作ります。
■まずはLaunch Centerの設定
設定の方法はカンタン。
◇New Launchから「App Action」を選択


◇Custom App URLに「jp.itok.pictshare://」と入力。※タイトルは適当に。


◇スケジュールで、通知時間を23:00に設定し、リピートを毎日にする。

設定はこれで終了です。
時間がくれば通知してくれるので、アイコンを右にスライド。Launch Centerを起動します。
すると、そのままPictShareを開いてくれます。


PictShareでは、写真が撮った日毎にまとめられて表示されます。あとは今日撮った写真をすべて選択し、Picasaにアップロードで完了です。


写真の管理って、後回しにしてしまいガチなのは私だけでしょうか。気づくと100枚200枚と、平気で溜まっていってしまうんです(´Д⊂ヽ
でも、これって時間がもったいないんですよね。
週にまとめてやったほうがいいものもあれば、一日単位で終わらせた方がいいものもあります。
写真の場合は、絶対に後者!その日のうちにやらないと、整理のために「思いだす」という作業が出てきてしまって、余計な時間がかかるんです。
ですので、今日やれることは、なるべく今日終わらせて、気持よく寝よう♪
シゴタノ! SH015:週にまとめてやるべきでないこと |
from your @bamka_t
PCクライアント「Picasa」を使って、写真をウェブから簡単ダウンロード。
2011.12/30 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
そんなときに便利な方法は、PCクライアントの「Picasa」を使うこと。
先日私も、Picasaの世話になりました。というのも、クリスマスのプレゼントでアルバムを作ったのです。
写真はすべてウェブ上のPicasaにあり、アルバムの作成はiPhotoを使ってAppleにお願いする。そうすると必然的にPicasa→PC→iPhotoという流れが必要になったんです。
写真の枚数は3,000枚を軽くこえるのですが、Picasaからカンタンにダウンロードできて助かりました。
そんな便利なPicasaのご紹介です。

■PCクライアント「Picasa」とは?

Picasaは、Googleが出している写真管理ソフトです。いわゆるiPhotoみたいなものとイメージしてもらえば、わかりやすいかも。
しかし、iPhotoとPicasaの違うところは、PicasaはPC内に含まれている画像すべてを管理することができるって点です。すべてってことは、iPhotoライブラリに保存されている画像も、です。
iPhotoはiPhotoライブラリに保存された画像だけですから。その点が大きく違います。
もちろん、Picasaへのエクスポートもできますし、ダウンロードもできます。Picasaにフォルダを作ったりもできます。
他にも、顔を認証して人物の写真を集めたり、ムービーを作ったり。結構なんでもこなせちゃう、オールインワンなデキる子です。
■Picasaの画像をダウンロード
まず最初に注意点。Picasaからダウンロードできる画像は、PCに存在していない写真に限ります。
例えばiPhotoに既に入っている画像をPicasaからダウンロードすることはできないのです。ご注意を。
それでは、Picasaの画像をダウンロードしてみましょう。
1.[ファイル]から[Picasa ウェブアルバムからインポート]を選択します。

2.インポートしたいアルバムを選びます。

3.ダウンロード開始。あとはダウンロードが終わるまで小躍りでもしながら待ちましょう。

できたー♪

ねっ。とってもカンタンでしょ。
■ダウンロードした画像はどこにあるの?
ダウンロードしたはいいけれど、PCのどこに行っちゃったか分かんなーい(´Д⊂ヽ
…ってことありませんか?私は多々ありますw
そんな時に意外と便利なのが、そのフォルダをFinderで見る方法。
フォルダを右クリックすると「Finderに表示」という項目があります。コレをクリックすると、そのフォルダをFinderで表示してくれます。

あとはFinderの一番下に表示されている部分。ココをみて、PCのどこにあるのかを確認しましょう。

Picasaはかなり優秀なアプリです。ただ、多機能だからこそ、私もすべての機能を使いこなせていないのです((;゚Д゚)
これを少しずつでも噛み砕いていけたらいいなぁとは思っています。でも、かなりのボリュームになりそうだなぁ。
そういえば、もう今年も終わってしまいますねぇ。これを機に、写真の大掃除もしたいものですね♪
Picasaダウンロードページ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
Picasaの写真を友達とシェアしよう。分かりにくい共有の設定を解説するよ。
2011.12/16 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
メールで送るなんて億劫だし、USBに保存しても遠方だったら届けるのも難しい。
そんなときに重宝しているのが、Picasaに保存して、その写真を各自ダウンロードしてもらうという方法。これならURLを教えるだけでシェアできるので、とっても便利です。
ですが、その方法がわかりにくい。つまづく方もいるんじゃないかと思うので、この機会にまとめておきます。
■まずはアルバムの共有範囲を設定
共有範囲とは、その写真・アルバムをどこまで公開するかってことです。
3つ設定できまして、それが以下のとおり。
・[プライベート]→自分だけがみられる
・[限定公開]→リンクURLを知っている人がみられる
・[一般公開]→誰でもみられる
この中で、友人と写真をシェアするのであれば、2番目の限定公開がいいと思います。世界中の人に見せたいわけではないですから。
設定はカンタンです。わかりにくいだけ。
アルバムを開きます。そうすると、右のアルバム情報のところに現在の公開範囲が表示されます。
そして、そのとなりに「編集」という項目があります。これをクリック。

すると編集画面がでるので、そこの一番下に「公開設定」というのがあります。ココで各種設定ができます。

■アルバムのURLはアドレスバーとは別にある
さて、次にわかりにくいのが、「URLを教えたいけど、どのURLを教えればいいのかわからない」というところ。
これ、単純にアドレスバーのURLじゃないんです。勘違いしやすいのですが。
アルバムを開くと、右下に「このアルバムへのリンク」という項目があります。これをクリック。

すると、「メールや IM にリンクを貼り付け」という項目と、その下にURLが出てきます。これこそが、共有するためのURL。これを友達に教えてあげましょう。

もちろん、短縮URLを利用することもできます。各短縮URL変換サービスに、上記のURLを入れてあげればOK。
■小ネタ:共有範囲が一発でわかるアイコン
ちなみに、アルバムの一覧画面で、そのアルバムの共有範囲はみてわかります。小さくて見にくいのですが。。
アルバムの一覧画面。アルバムの下に小さくアイコンがあると思います。これが共有範囲を表しています。
・南京錠マーク=[プライベート]
・地球儀マーク=[一般公開]
・地球儀マークの右下にカギマーク=[限定公開]

ちっちゃくてわかりにくーい。以上、小ネタでしたw
Picasaのネックとして、全体的に文字が小さいんですよね。だから、どこになにがあるのかが分かりにくい。
こういう解説系も少しずつ上げていこうと思うので、是非参考にしてください。
また、「これどうやったらいいのー」っていうのも気軽にメッセージください♪TwitterでもFacebookでも、なんでもいいですよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
【ユーザー必見】Picasaの写真をiPhoneで見るためのアプリ6つを徹底比較してみた。
2011.12/06 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
そこで、iPhoneでPicasaの写真をみるためのアプリ6つを比較してみました。そして、それぞれカンタンに紹介しますんで、ぜひとも検討の際には参考にしてみてください。
↓クリックで拡大できます↓

■表の説明
◇アルバム毎のキャッシュ設定
キャッシュとは、カンタンに言えば一時的なデータの記憶です。
これがあると、画像を0から読み込む手間を省いてくれます。したがって、写真の読み込みが劇的に速くなるのです。
◯が付いているのは、アルバム毎にキャッシュを保存するかどうかを設定できるってこと。つまり、よく見るアルバムだけオンにしておけば、そのアルバムを読み込む時間が爆速になります。
◇読み込みのスピード
写真を読み込むスピードです。実測したわけではなく、あくまで私の体感ですが。
◎はストレスがなく、サクサクと読み込んでくれる。
◯はまぁまぁ速いけど、表示されるのを待たなきゃいけない感じ。
×はストレスを感じるほど遅いって感じです。
◇ソートの順番設定
ソートとは、並び順です。アルバムを日付順に並べるのか、名前順に並べるのかなど。
これがあるかないかで、目的のアルバムに辿りつけるスピードが全然違います。私にとっては必須設定です。
◇Picasa以外のサービス
Picasa以外のウェブアルバムを閲覧できるかどうかです。
例えば、FlickrやTwitter、Facebookなどにアップロードしている写真などです。
◇アップロード・ダウンロードのサイズ変更
iPhoneからPicasaへ写真を保存するとき、またはPicasaの写真をiPhoneへダウンロードするとき。そのサイズを調整できるかどうかです。
特にアップロードのサイズを調整できるのは大切。Picasaはサイズによっては、制限容量にカウントされないので。詳しくはコチラを参照ください。
画像を無限にアップロードし続ける。Picasaを使って最高のカメラライフを送ろう。
◇表示サイズの変更
写真を閲覧するときのサイズを設定できるかどうかです。
例えば、表示サイズを少し落としてやれば、それだけ読み込みにかかる時間が速くなります。あるといいなー設定。
◇パスコードロック
アプリを起動したときに、パスコードを要求するかどうかです。人に見られたくないようなムフフな写真を保存している場合は、必須かも?w
◇アルバムの表示形式
アルバムを一覧にしたときに、どうやって表示されるかです。例として、こんな感じ。


サムネイルのほうが、一画面に表示されるアルバムの数が多いので、目的のアルバムにたどり着きやすいです。これ、意外と大切。
◇言語
アプリの表示言語です。やっぱり日本語のほうが取っつきやすいですね。英語ってだけでちょっと戸惑ってしまうこともしばしば。
それではこれから、各アプリのちょっとした感想コーナーに参ります♪
最高のPicasa用アプリ「Best Album」
Best Album - Picasa Web Albums Manager 2.5(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 3.4 MB)
販売元: ntaku - Takuto Nishioka
リリース日: 2010/11/12


現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:






私が断然イチオシなのが、このアプリ。
低価格のクセに各種設定が充実していて、しかも読み込みがかなりサクサクする印象です。しかもキャッシュ設定もあるので、なおさら速い。
アルバムの表示もサムネイルなので、検索もサクサク。
短所が見当たらない、かなりの良アプリです。Picasaに特化するのであれば、このアプリで間違いなしです。
値段の割にはちょっと残念「MyPics」
MyPics - Picasaウェブアルバム マネージャー 1.4.7(¥250)

現在の価格: ¥250(サイズ: 6 MB)
販売元: Uvento - UVENTO LLC
リリース日: 2010/01/21

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:






設定も細やかにできるし、スピードもそんなに悪くはないです。
ですが「値段の割にはなぁ」という印象が拭えない。これなら安いし機能も充実しているBest Albumを買ったほうがいいような気がします。
「このアプリじゃなくちゃならんのじゃー」って点も特にないかも。
All in One を求めるなら「SuperAlbum」
SuperAlbum 1.0.2(¥85)

現在の価格: ¥85(サイズ: 2.7 MB)
販売元: Art & Mobile - Art & Mobile
リリース日: 2011/11/11

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







なんといっても最大の特徴は、他のウェブアルバムとの併用が可能ということ。
Twitter/Flickr/Instagram/Facebook/Picasa/Tumblr/Mixi に対応。このアプリ一つあれば、有名所は網羅できるという優れものです。
インストールしておいても損はないと思えるアプリです。
デザインは良いのだけれど…「PhotoPod」
Photopod – photo manager for Facebook, Flickr, Dropbox, Picasa, TwitPic, & Tumblr 1.5(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 3.9 MB)
販売元: Dear Future Astronaut AB - Dear Future Astronaut AB
リリース日: 2010/12/25

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:






デザインは先進的で、かなりカッコいい部類です。私は結構好きですね。
また、他のウェブアルバムも閲覧できるのが嬉しい。対応しているのは、Flickr/Picasa/Facebook/Twitter/Tumblr/Dropboxです。
ですが、機能が追いついていないのが残念。全体的にもっさりしていて、ストレスが残る印象。ちょっと使いづらいです。
無料なら無難なところ「Picasa Photo Albums」
Picasa Photo Albums Lite 1.21(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 4 MB)
販売元: Yunhe Shi - Yunhe Shi
リリース日: 2011/01/06


現在のバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
全てのバージョンの評価:






無料ならまぁいいか、というレベルかなぁ。とりあえずPicasaの写真がみたいってだけならいいかも知れません。
ちなみに無料版は広告がでるので、ちょっと邪魔な印象。有料版もありますが、私は試していません。有料で買うほどか?と思ってしまったので。
全体的に機能不足な「PhotoAlbums」
PhotoAlbums for Picasa 1.0(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 1.5 MB)
販売元: NSlab - Kiyoshi Nakaminami
リリース日: 2010/08/02

現在のバージョンの評価:



全てのバージョンの評価:





起動するたびにアルバムをダウンロードしたり、写真をiPhoneのカメラロールに保存できなかったりと、全体的に機能不足が否めない感じ。
これであれば、他の無料アプリを入れておいたほうが無難だと言えると思います。
ちょっと辛口なコメントも多くなってしまいましたが、なるべく率直な感想を書くようにしました。
全体を通して言えることは、「Best Albumが最高!」ってことですw今私が愛用しているアプリでもあるので、これは次の機会にぜひとも紹介したいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
