旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : MacHOME » BackNumber
エントリー目次
[Mac]同じタイプのアプリで迷ったら、軽いものを採用してみてはいかがでしょう?
2012.07/07 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
例えばメーラーアプリ。機能はどれも似通っているけど、じゃあどれを使うのがベストなんだろう?
そんな風に思ったことはありませんか?そういうとき、私はよく「メモリ消費の少ないアプリ」を入れるようにしています。
というのも、私が以前まで使っていたのが「Macbook Air 13'」で、メモリが2GBと貧弱でした。ですので、割とすぐにメモリがいっぱいになってしまう。
そうすると、Mac自体が遅くなってしまう。切実な問題となっていました。
ですので私は、同じタイプのアプリの選定で迷ったら、メモリ消費の少ないアプリを入れるようにしています。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/vidyo/4014315790/{Untitled By RayMorris1}])
■メーラーアプリで比べてみよう
例えばメールを管理するアプリ。Macであれば、デフォルトの「Mail」の他に、「Thunderbird」や「Sparrow」が有名どころですね。
どれも、Gmailの管理もできるし、iPhoneの「@i.softbank.jp」アカウントの管理もできる。正直、機能についてそこまで大きな違いはないかなぁと感じています。
じゃあ、これらのアプリの内、どれを使おうか?
そんな時の判断基準の1つとして、メモリ消費量を確認して、メモリ消費が少ないものを選んでみてはいかがでしょうか。
無料メールソフト Thunderbird — Windows 7 対応メールソフトの決定版 |


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Sparrow - Sparrow SARL(サイズ: 10.8 MB)
全てのバージョンの評価:





■メモリ消費量の確認
メモリ消費量の確認方法は、いくらかあります。
お金をかけず、Macにもともと備わった機能を利用するのであれば、「アクティビティモニタ」から確認ができます。
▼アクティビティモニタは、「Macintosh HD」>「アプリケーション」>「ユーティリティ」の中にあります。

アクティビティモニタを起動すると、使用しているMacの状況を、いろんな角度から把握することができます。
また私の場合は、メモリ解放機能も搭載している「Memory Scope」というアプリを利用しています。メモリの使用状況を確認しつつ、メモリの残量が少なくなると自動でメモリ解放をしてくれる。かなり重宝しています。


カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Bloop - giovanni simonicca(サイズ: 0.9 MB)
全てのバージョンの評価:




では、各メーラーのメモリ消費量はどうか、確認してみましょう。
■メモリ使用量を確認してみる
「Mail」「Thunderbird」「Sparrow」。3つのアプリを起動した状態で、アクティビティモニタを起動します。
そして、「実メモリ」の項目をクリック。すると、「実メモリの使用量が多い順」に並びます。

あとは、見比べるだけ。以下の画像が結果です。

こうして見ると、メモリの消費量としては「Thunderbird」が多いようですね。次いで「Mail」となっており、「Sparrow」が一番軽いようです。
■あとがき
今回はメーラーアプリで比べましたが、これはツイッターアプリなどでも応用が効くでしょう。アプリの選定に困ったら、活用してみてください。
昨日から私の愛用機が変わり、現在はメモリ8GBのMacbook Air 11'を使用しています。ですので、以前ほどメモリを気にすることもなくなりました。
ですが、今でも私のアプリ選定基準は「速い」「軽い」「カッコいい」です。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇【マジックマウス×BetterTouchTool】私がイチオシするジェスチャを一挙ご紹介します。
WindowsからMacに切り替えたとき、私が一番驚いたこと。電源は切らなくて全然OKなのです。
2012.06/08 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
兄貴のススメによってiPhoneを買い、「iPhone使うならMacだろう!」と単純に考えたのがきっかけでした。
そこから今に至るまでの
さて、WindowsからMacに切り替えた当時、私が一番衝撃を受けた違いがありました。
それが、「Macは電源を落とさない」ということ。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/julesstoop/202943290/{desktop2_1 By Jules Stoop}])
■Macは電源を落とさなくてOK
Windowsを使用しているときは、パソコンを離れる度に電源をオフにしていました。
Windowsの場合、時間が経つにつれてドンドン重くなってしまいます。これはシステム上のことで、メモリが蓄積されてしまうらしい。
なので、定期的に電源をオフにして、メモリを開放したほうが良い。そうやって、快適なパソコン作業を維持していくのが、Windowsのスタイルです。
-追記-
コメントでも頂いたのですが、現在のWindows(Vista以降?)では、スリープ運用が普通のようですね。
Windows95/98時代からの習慣で今でもシャットダウンする人がいるそうですが、その必要はないのだそうです。
ですが、Macの場合は違います。
Macは、基本的に電源はオフにしません。作業を終了するときは、パタンっと閉じて終了です。次に使うときも、Macを開けるだけです。
私はこの5年間、こういうスタイルを貫いてきています。それによるシステムの不具合を感じたことは全くありません。
むしろ、作業したい時にパソコンを開けるだけで良いというのは、スピーディーに作業に入れるのはいいですね。
理由としては、以下のようなことが考えられるようです。
Macの場合は、OSの設計が違うので、そのようなことはあまり起きることはなく、むしろ、スリープ状態になっているほうが、トラブルが少ないようです。
明確に記述されているわけではありませんが、Macの場合は、スリープ状態で、ユーザが使わない時間にシステムが起動して、トラブルになりそうなメモリ消費などを処理しているようなのです。
夜中の2時とか3時のあまり使われていない時間にMacが動いていることがあるのですが、それが、改善処理を行っているようです。
Macは電源を切らない方がイイ
また、「電子機器で通常故障が発生する確率が一番高いのは、電源の投入時。なので、オンオフは極力少ないほうが良い」という意見もあります。
なんにせよ、私はこのスタイルで不具合が発生したことないので、メリットしか感じたことがありません。
■あとがき
Macが好きになる、1つの理由になればいいなぁと思ってのエントリー。
Macは、Windowsユーザーからは敷居が高く見られがち。確かに、インターフェイスが違うので、最初は戸惑うことが多いかと思います。
ですが、これは慣れの問題かなぁ。1ヶ月も使っていれば、手に馴染んできます。そして、気づけばMacの魅力に取りつかれ、離れられなくなってしまうのです。
その犠牲者(?)として、ホームページを作る人のネタ帳の@yamada_ntさんが、こんなエントリーを書いております。Windowsユーザーが感じるMacの魅力を、生々しく語っておられます。
Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う*ホームページを作る人のネタ帳 |
Macの持つ不思議な魅力。みんな虜になってしまえばいい♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは? / あなたのスイッチを押すブログ
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇Macユーザーは絶対いれたい。オールインワンなシステム管理アプリ「Magican」がスゴい。 / あなたのスイッチを押すブログ
見逃してはいませんか?Google日本語入力の便利機能についてまとめてみました。
2012.05/05 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
プライベートではMac、仕事ではWindowsと、両者を使い分けている私です。
そんな私が大変助けられているのが「Google日本語入力」。
これは、Googleが提供している日本語入力システムで、文字を入力する基本ベースとなるソフトです。
なにが便利かといえば、MacとWindowsの両方で使用できるソフトなので、双方で同じ使用感が得られることです。
Macは「ことえり」、Windowsは「Microsoft IME」と、それぞれが別の日本語入力システムを持っていると、これはこれで使いにくいのです。
さて、本題はここから。私がGoogle日本語入力を使用している、もう一つの大きな理由があるのです。
それが、予測変換とショートカット。
これがかなり優秀で、これを知っていると知らないとでは大きな違いがあります。今まで手間だと思っていた文字入力が、カンタンな日本語を入力されるだけで変換される。こんな素晴らしいことはありません。
そこで今回は、そんなGoogle日本語入力で使用できるショートカットと予測変換を、まとめてみました。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/manfrys/2226178289/{Google Lego 50th Anniversary Inspiration By manfrys}])
■矢印の入力
普通矢印の入力をする際は「みぎ」とか「うえ」など入力して、変換をしているかと思います。
ですが、Google日本語入力であればもっとカンタンです。
・「z+h」 = 「←」
・「z+l」 = 「→」
・「z+k」 = 「↑」
・「z+j」 = 「↓」
つまり、z を押してすぐに k を押せば、それだけで上向きの矢印が出てきます。かなり使用頻度の高いアクションですね。
■日付・時間関係のサポート
ファイルの名前に日付を入れる方も多いかと思います。そんなとき、いちいち数字を打ち込んだりスラッシュを入れたりと、面倒くさくないですか。
Google日本語入力は、日付関係はメチャクチャ強いです。
・「きょう」 = 「2012/05/05」「2012年5月5日」など
・「きのう」 = 「2012/05/04」「平成24年5月4日」など
・「げつよう」 = 「2012/05/07」(次の月曜日の日付)
・「1837ねん」 = 「天保8年」
・「いま」 = 「11:25」「11時25分」
今日や明日、一昨昨日など。または、曜日を入力。すると、今日を起点とした日付に変換してくれます。
また、西暦を入力すれば、それに該当する年号を返してくれます。これも、地味に嬉しい機能ですね。
驚くべきは、「いま」と入力すると現在時刻を示してくれる点。これのおかげで、目線を動かすことなく現在時刻を知ることができます。
文字を入力する意外にも、次の日付や今の時刻を確認する目的でも、かなり有力な技ですね。
■カタカナ英語
私も日本人ですので、英語のスペルアウトはあまり早くはありません。Facebookと打ったりWindowsと打つのは、正直おっくう。
そんなときでも、Google日本語入力は超便利。
・「ぐーぐる」 = 「Google」
・「ふぇいすぶっく」 = 「Facebook」
・「こーひー」 = 「Coffee」
・「すたーばっくす」 = 「Starbucks」
日本語の読みを入力するだけで、それに対応したスペルを入力してくれます。これが超便利。
上記の例は、ほんの一例です。他にもいろいろありますので、思いついた英語はとりあえず日本語で入力してみるといいかもしれません。
■顔文字入力もできる
今や一般的に普及した、記号の組合せで作る顔文字。これもサポートされています。
・「はぁ」 = 「(゚Д゚)ハァ?」
・「てれ」 = 「(*´ω`*)」
・「なみだ」 = 「(´Д⊂ヽ」
などなど。正直、覚えきれないです。それぐらい、レパートリーがメチャクチャ多い。
あとは単純に、「かおもじ」と入力すれば、顔文字の一覧がでてきます。ここから選択するのもありですね。
■その他の便利変換
他にも便利な機能があります。
例えば、郵便番号。郵便番号を入力して変換すると、対応する住所を返してくれます。
・「569−1115」 = 「大阪府高槻市古曽部町」
また、計算機能も便利。計算式を入れた後にイコールで終われば、その計算結果を返してくれます。
・「503*13=」 = 「6539」
■あとがき
さすがは、世界のGoogle。日本語の世界にここまで対応できるって言うのは、驚きでしかありません。
さて、冒頭にもお話しましたが、MacとWindowsを使い分けている方にはオススメな日本語入力システムです。
これらの変換機能が身についていると、使用しているマシーンが変わっても関係なく、同じような使用感で使えるのでね。
まだご使用したことない方は、一度試しに使ってみてください。この快適さに、ヤミツキになりますよ。
Google 日本語入力 - ダウンロード |
from your @bamka_t
■関連リンク
▼Macのキーボードショートカットを合わせて覚えておくと、文章入力が劇的スピードアップです。
文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼文章術を学びたい方は、コチラのエントリーにまとめてあります。
【まとめ】ブログを書くうえで参考にしてきた文章系エントリー達。 / あなたのスイッチを押すブログ |
Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
2012.04/02 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約4分】
MacのOSがLionになって久しいですね。その中でも私が結構気に入っているのが、デスクトップスペースを増やせること。
”Spacesの方が便利だった!” という話をよく聞きますが、私はこのデスクトップ設定が好きです。
ただ、使い道が分からなかったり、なにが便利なのかが分かりにくいという声があるのも事実。
そこで、このデスクトップスペースの活用について、お話ししようと思います。
■デスクトップスペースにアプリを割り当てる
まず、デスクトップスペースの増やしましょう。
Missionコントロールを起動して、画面右上にカーソルを当てます。すると+マークがでますので、これをクリック。最大で16個のデスクトップスペースを作れます。

さて、このデスクトップスペースをどうやって活用するか。
そのためには、各アプリケーションを、どのデスクトップスペースで使用するか。その割り当てを決める必要があります。
つまり、「ウェブブラウザは1番目のデスクトップのみで使用する」とか、「メーラーは全てのデスクトップスペースでも開けるようにする」とか。そういった "アプリ毎の割り当て" を設定するのです。
このアプリケーションの割り当ては、大きく3つの割り当て方があります。
1.全てのデスクトップスペースで使用する
2.使用するデスクトップスペースを固定する
3.起動したデスクトップスペースで使用する
これらの設定はそれぞれに特徴的な挙動をするので、アプリケーション毎に適切な設定をする必要があります。
それでは、それぞれの設定で、どんなアプリケーションを割り当てるのが最適かをご提案します。
なお、この設定の方法はカンタン。
Dockにあるアプリケーションを右クリックし→オプション→割り当て先にて可能です。一度割り当て設定を行ったら、そのアプリケーションをDockから外しても大丈夫です。

■すべてのデスクトップスペースで使用する

設定で「すべてのデスクトップ」を指定すると、そのアプリケーションはすべてのデスクトップスペースで表示されます。
つまり、デスクトップスペースを1に移動しても2に移動しても関係なく、どの画面でもそのアプリが表示されるのです。
これは、瞬発力系のアプリに設定しておくと便利です。
例えば私の場合、メーラーである「Sparrow」やTwitterクライアントの「echofon」、メモ系の「ATOK Pad」などです。
どの画面で作業をしていても、すぐ確認・すぐレスポンスができるようにするためですね。いちいち画面の切り替えをしたくないアプリには最適です。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Sparrow - Sparrow SARL(サイズ: 13.2 MB)
全てのバージョンの評価:







カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ
販売元: naan studio, Inc. - naan studio, Inc.(サイズ: 2.2 MB)
全てのバージョンの評価:





■使用するデスクトップスペースを固定する

この設定では、アプリ毎にデスクトップスペースを固定してしまいます。「このアプリはデスクトップ2でのみ表示。これは4だけ。」って感じで、1:1の設定です。
これは、集中系のアプリを設定しておくと良いでしょう。つまり、画面いっぱいにアプリ画面を起動して、集中して作業をしたいアプリ。
私の場合は、ウェブブラウザである「Google Chrome」をデスクトップ1に、「Evernote」はデスクトップ2に固定しています。
マインドマップなどの思考系アプリも、この設定にしておくといいでしょう。画面を広々使いたいアプリですからね。
もちろん、これらのアプリを行き来することもあります。その場合は、デスクトップスペースを隣接させることで、移動の手間を減らすようにしています。


カテゴリ: 仕事効率化
販売元: Evernote - Evernote(サイズ: 21.6 MB)
全てのバージョンの評価:





■起動したデスクトップスペースで使用する

これは、起動したデスクトップでアプリを使用する設定です。
例えば、デスクトップ1で「AppStore」を起動したとします。すると、デスクトップ2や3では表示されません。アプリを終了するまでは、デスクトップ1に常駐します。
これは、一時的使用系のアプリを設定するようにしています。
例えば、画像を編集する「Skitch」や、「AppStore」「iTunes」などの買い物系アプリ。
必要に応じて随時起動しますが、いつまでも起動しておくものではなく、使い終わったら終了させるアプリです。
これを逆に「Evernote」などの常駐アプリでこの設定にしてしまうと、どうなるか。アッチに行ったりコッチに行ったりと、デスクトップ間の移動が頻繁になってしまうんです。
ですので、使い終わったら終了するアプリがベター。この設定しておきましょう。
なお、なにの設定もしていないアプリは、デフォルトではこの設定になっています。


カテゴリ: 仕事効率化, グラフィック&デザイン
販売元: Skitch - Skitch Inc(サイズ: 5.7 MB)
全てのバージョンの評価:





■私のデスクトップ設定
複数のデスクトップを使いこなせれば、Macでの作業は格段にスムーズになります。ひとつひとつのアプリの特徴や自分が使うシーンを考えて、適切な設定にしておくと作業が捗りますよ。
さて、最後になりましたが私の設定をお話します。
私は、デスクトップスペースを3つ使います。
デスクトップ1が、ウェブブラウザ(GoogleChrome)専用デスクトップ。
デスクトップ2が、Evernote専用デスクトップ。
デスクトップ3が、その他の作業スペースです。
GoogleChromeとEvernoteは、それぞれのデスクトップで固定します。
そして、Twitterアプリの「Echofon」とメーラー「Sparrow」を、すべてのデスクトップスペースで使う設定にしています。これで、メールの返信やTwitterが素早くできます。
Finderやシステム環境設定、iTunesやAppStoreなどは、デスクトップの指定をしません。使ったらすぐに閉じてしまいますので。
よく使うのは、断トツでGoogleChromeとEvernote。ですので、贅沢にデスクトップを使っています。また、SparrowとEchofonも常駐させます。
この4つを常に起動しつつ、あとのアプリは適時使用。こんな感じですね。ご参考になれば幸いです。
■あとがき
Lionがでた当初は、賛否両論ありましたね。Spacesがなくなって残念がった方も多いかと思います。
ですが、私は結構好きですよ、このデスクトップスペースというアイデア。トラックパッドを使えば、それぞれのアプリの移動もサクサクっとできますし。1台のパソコンでいくつもの画面を持てるってのは、使っていて気持ちいいです♪
画面を狭苦しくなく使えて、ストレスフリーな設定を見つけてみてください!
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
実はあなどれないTabキーの魅力について。意外と便利な機能がいっぱいなのですよ。
2012.03/31 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
数あるキーボードのキーの中で、Tabキーほど「縁の下の力持ち」的なキーも他にない。
実はコイツは結構できる子。使い方次第では作業の効率がグンッと上がる、重要なキーだったりするのです。
今まで、あまり意識したことありませんでしたか?
それでは今回、そんな陽の目をあまり見ないTabキーに、スポットライトを当ててみましょうか。
■Tabキーはどんな動きをサポートするのか?
キーボードのホームポジションから、左手の小指を左へ1つ、上に1つ。
そう!そこっ!そいつがTabキーです!愛でてあげてください。

ざっくりした使い方は、以下のような感じになります。
Tabキーとは、キーボード上にある特殊キーの1つで、キートップに[Tab]と刻印されたキーのことである。
Tabキーは、文字列の間に区切り文字として入力したり、項目間のカーソルを移動したり、アクティブウィンドウを切り替えたりするために用いられる。
Tabキーとは (tabulator key, tab key) タブキー: - IT用語辞典バイナリ
つまり、選択位置の移動を全般的にサポートしてくれるヤツってことです。
では実際、私がどんな使い方をしているかお話しましょう。
■アプリの選択と終了と
「command + tab」 → 起動中アプリの選択
以上のショートカットは、起動中のアプリを確認・移動するときに使います。

Commandキーを離すと、画面は消えます。
アプリの移動をする際は、カーソルを合わせた後に手を離せばOK。複数のアプリを開いている画面でも、最前列に表示してくれます。
そして、アプリの終了をしたい時は、カーソルを合わせて以下のショートカットを押します。
「command + Q」 → 選択中のアプリの終了

起動中のアプリすべてを終了したいときは、「command + tab」で選択画面を開き、そのままcommandを押しながらQを連打。打つべし打つべしっ!
■ダイアログの選択もtabで行う
画面に選択式のダイアログが表示されたとき、キーボードやマウスでカーソルを選択肢に合わせていませんか?
この作業、意外と面倒だと思うんです。そんなときは、tabを使いましょう。

例えばテキストデータを作成したときにでるダイアログ。「セーブする?しない?それとも・・・やめちゃう//?」っていう選択を迫られたとき。
こんなときは、tabキーで選択カーソルを移動させることができます。
tabキーを押すと、一つ下の選択肢へ。上の選択肢に戻りたいときは、「shift + tab」です。
あとは、選択している項目でSpaceキーを押します。
ここで注意!returnキーじゃありません。returnキーを押すと、青く輝いている選択肢が無条件で決定されます。キャプチャの例であれば「Save」ですね。お気をつけを。

■コメント作成→決定の流れがスムーズ
SNSなどでコメントの作成→投稿という流れ、かなり増えてきたと思います。
さて、コメントを作成し終わった後、マウスカーソルをいちいち投稿項目まで移動させていませんか?それも、tabで済ませてしまいましょう。
例えば私がよくやっている、ウェブページにFacebookのイイね!!を付けるときの話をします。
私はGoogleChromeのエクステンション「Facebook Like Button」を使用して、気になったウェブページには「イイね!!」とコメントを残すようにしています。
その時のコメント挿入フォームがこちら。

コメントを入れ終わったあと「投稿」という選択肢を押すのですが、マウスカーソルを合わせるには小さい。小さすぎる。
そこで、コメントを書き終わったら、tabで選択位置を「投稿」にし、returnで決定。これで投稿されます。tabをポチっとして、returnをスパーンッ!この流れで打ち込みます。
■タブ式ブラウザーのタブ移動はtabで
「control + tab」 → 右のタブに移動
「control + shift + tab」 → 左のタブに移動
GoogleChromeなどのタブ式ウェブブラウザで、タブの移動をしたい時にも、tabキーが重宝します。
ショートカットは上記の通り。これで左右への行き来がスムーズに行なえます。いちいちマウスで移動させるのは面倒ですからね。

■最後に、この設定だけはお忘れなく
私がよく使うtabキー操作は以上です。これらを知っていると知らないとでは、Macでの作業効率が全然違います。
さて、これらの機能を使うにあたって、1つ注意点。
もし「選択フォームの移動ができない!」などありましたら、以下の設定を見直してみてください。
◇システム環境設定→「キーボードとマウス」→「キーボードショートカット」
そこの、「フルキーボードアクセス」で「すべてのコントロール」のチェックボックスをチェック。

これをしていないと、tabの恩恵をフルに享受できないのです。お忘れなく。
■あとがき
ここ最近はMacの作業を効率化するための記事を連発しております。
というのも、「実は、自分の生活の中でMacを前にしている時間がかなり長い!」と気づいてから、その時間をいかに効率的に、そしてストレスフリーに過ごせるがが重要だと悟ったのです。
これが「洗濯モノを効率的にとり込む10の秘訣!」では、短縮できる生活時間はたかがしれています。
ですが、パソコンは別。1日5時間をMacの前で過ごしているとすれば、1割効率化できれば30分の節約です。バカにできないですね。
普通のサラリーマンをしているとしても、この重要性には早く気づくべきです。
ショートカットとかランチャーアプリとかスニペットとか、面倒くさがらずに覚えましょう♪
ピアノマンが綺麗な音を奏でるなら、私はキーボードの音を綺麗に奏でて魅せます!
from your @bamka_t
■効率化に関するリンク集
こちらの記事も参考にしてみてください♪
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
◇アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
◇無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。
◇Macのランチャーアプリ「Alfred」の便利さに、今さらながら気がついた。
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
