旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : MacアプリHOME » BackNumber
エントリー目次
- 私が愛用している無料Macアプリ27選。無料でもここまでできると知ってほしい。 [2012. 05/20]
- Macでブログを書くうえで欠かせない3つのテキスト入力補助アプリ。しかも全部無料です。 [2012. 05/08]
- MacBookAirユーザーに嬉しい。指定したものを残して、ワンタッチですべてのアプリを終了する「QaLL」が素晴らしく便利。 [2012. 05/07]
- アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。 [2012. 03/29]
- 無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。 [2012. 03/28]
私が愛用している無料Macアプリ27選。無料でもここまでできると知ってほしい。
2012.05/20 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約8分】
どうも、bamka_tです。
MacBook Airを使って長く、結構アプリも溜まってきました。
そこで、私が愛用しているアプリをまとめて紹介しようと思います。
私は結構貧乏性で、有料アプリでも即決はせず、まずは無料アプリで似たようなものがないか探してしまいます。
ですから自ずと、私のアプリは無料がメイン。もちろん有料もいくつかあるのですが、今回はその無料アプリに絞ってお話しようと思います。
全部で27個。張り切っていきましょう。
■ウェブブラウザ
1.Google Chrome

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/lupin71/6438625087/{Chrome Sorpassa Firefox a Livello Globale Per la Prima Volta [Grafico] By Promo Blog}])
ダウンロードページ
ウェブブラウザはGoogleChrome一本。
以前はFirefoxを利用したりもしてましたが、スピードを求めた結果、Chromeに落ち着きました。
最近ではアドオンも充実してきて、不便を感じることもほとんどありません。
■仕事に役立つ系
2.Evernote
Evernote 3.1.0(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 22.5 MB)
販売元: Evernote - Evernote
リリース日: 2010/12/30

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







みんな大好きEvernote。
ネット上に保存できるメモサービスとして大活躍です。ライフログやウェブクリップなど、なんでもかんでもを保存しておくための、私の第二の記憶保管庫です。
Evernote系のエントリーも数多く書いていますので、参考にしてみてください。
Evernote / あなたのスイッチを押すブログ
3.Dropbox

ダウンロードページ
こちらも、ネット上に保存できる保管庫として大活躍中。必要なものを必要なときに引き出せるのは、やはり便利ですね。
グループで活動するときなんかも、ファイルを共有して使えるので重宝しています。
また、DropboxAltというツールを使って、複数のDropboxアカウントをMac上で管理しています。詳しいやり方は以下を参考にしてみてください。
Dropboxを複数アカウントで同時起動する方法(とそのためのアプリ) - メモてきなあれと,日記てきなあれ.
4.OpenOffice

ダウンロードページ
ワード・エクセル・パワーポイントなど、Officeが詰まったアプリです。
純正との互換性などの問題はありますが、私は概ね満足しています。資料のカンタンな閲覧と編集はできますので、とりあえず困っていません。
他のOffice関連のアプリが高いのでね。まだこの無料アプリから脱却できていないのです。
5.NovaMind Free
NovaMind 5 Free Edition 5.2.17(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 26.6 MB)
販売元: NovaMind Software - NMS Global Pty Ltd T/A NovaMind Software
リリース日: 2012/03/20

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:






マインドマップ系のアプリ。無料の中でもデザインと操作性がよく、使い勝手がいいので利用しています。
機能も幅広く、有料アカウントさえ取ればかなり色んなことができます。私はビンボーなので無料アカウントで使い続けていますが。
6.MindNode Free
MindNode (free) 1.7.4(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 1.9 MB)
販売元: IdeasOnCanvas GmbH - IdeasOnCanvas GmbH
リリース日: 2010/12/31

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







こちらも無料のマインドマップ系アプリ。こっちの方が、割とシンプルな印象です。
その代わり、かなりサクサク動く感じはあります。
マインドマップ特有の "書いていて楽しくなる快感" は得られませんが、サクッと頭の中を整理したい時なんかには便利です。
■コミュニケーション系
7.Sparrow Lite
Sparrow Lite 1.6(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 10.8 MB)
販売元: Sparrow - Sparrow SARL
リリース日: 2011/02/25

現在のバージョンの評価: 無し(und,efi,ned件の評価)
全てのバージョンの評価:







メールの管理はコレ一本。iPhoneのアカウントも、GMailも、これ一本あれば足りるという便利さ。
有料版のアプリもありますが、無料でも機能充分。広告が少し入りますが、特に気になるほどでもないので無料のまま愛用しています。
8.Skype

ダウンロードページ
Skypeユーザー同士で、チャットや無料通話ができます。特にMacでは、テキストでのメッセージやチャットのやり取りがメインです。
でも、このテキストでのチャットが実はかなりイイです。グループでのミーティングなどには、ログも残るので最適だと言えます。
9.Echofon Lite
Echofon Lite for Twitter 1.5.8(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 2.2 MB)
販売元: naan studio, Inc. - naan studio, Inc.
リリース日: 2011/01/07

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







Twitterクライアントです。有料アプリもありますが、私は無料版を愛用中。
他にもTwitterアプリもいろいろありますが、省スペースで使えてショートカットが充実しているので便利しています。動きもサクサクですし。
無料ですが、特に不便はないですね。公式リツイート、引用、スターなど基本的な機能がそろっているので問題は特にないです。
■画像系
10.Skitch
Skitch 1.0.10(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 5.4 MB)
販売元: Skitch - Skitch Inc
リリース日: 2011/04/09

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:







手軽に画像の編集ができるので、ブログに使う画像の編集に重宝しています。
画像のサイズを変えたり、画像にコメントや矢印を追加したり。また、できあがった画像をドラッグ&ドロップで保存できるのも地味に嬉しい。
11.ToyViewer
ToyViewer 5.1.2(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 6.3 MB)
販売元: Takeshi Ogihara - Takeshi Ogihara
リリース日: 2011/01/26

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:





画像にモザイクを入れたいときにのみ使用。それ以外の使い方はあまりありませんが、Skitchでモザイク機能がないので愛用中。
12.SocialFolders

ダウンロードページ
Facebook・Instagram・Twitterにアップロードした画像を、自動でパソコンにダウンロードしてくれるアプリ。
コレのおかげで、撮った写真の保存先に迷うことはありません。特に保存先を気にしなくてもローカルに保存してくれるので、あとはそれをPicasaなどにまとめて送ればOK。
■テキスト入力サポート系
13.Mou

ダウンロードページ
無料で使えるテキスト入力アプリです。特徴はなんといっても、HTMLを反映したリアルタイムプレビューですね。
左側にテキストを入力すると、右側にはHTMLを反映させたレイアウトが表示されます。ブログを書きながら、その出来映えを確認できるのが嬉しい。
14.ClipMenu

ダウンロードページ
クリップボードの拡張アプリ。
コピーしたテキストを、ほぼ無制限に保存していけます。保存する数の設定も可能だし、ペーストするテキストを選ぶためのショートカットも充実。
無料とは思えないほどの機能で、ブログの作成なんかでは大活躍。
15.DashExpander
DashExpander 1.6.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 3.3 MB)
販売元: Kapeli - Bogdan Popescu
リリース日: 2011/09/11

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







このブログでも何度がご紹介している、スニペットアプリ。
設定しておいた文字列を入力すると、それに対応したテキストを出力してくれます。「,sgn」と入力すると「from your @bamka_t」と出力してくれるように。
無料で使えるのに、メチャクチャ高機能。是非とも入れておいて損はないです。詳しい解説は、以下の記事も参考にしてみてください。
無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。 / あなたのスイッチを押すブログ
16.ATOKPad
ATOK Pad 2.0.0(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 1.9 MB)
販売元: JUSTSYSTEMS CORPORATION - JustSystems Corporation
リリース日: 2011/09/09

現在のバージョンの評価:




全てのバージョンの評価:






optionキーを二回押すだけで、どんな時でも表示されるメモアプリ。
Evernoteとの同期もできるので、パソコンでの作業中に使うメモとしては最高です。
17.OmmWriter


ダウンロードページ
タイピングの効果音とBGMが心地いい、テキスト入力アプリです。
やわらかなBGMと共に流れる、キレイなタイピング音。これらが合わさって、文章を書くのがとても楽しくなる。そんなアプリです。
なお、AppStoreには有料しかありませんが、ウェブからなら無料版をダウンロードすることができます。
■システム管理・メンテナンス系
18.OnyX

ダウンロードページ
パソコン内部にある、ログやキャッシュを綺麗にしてくれるメンテナンスアプリ。
パソコンの中は、ワケのわからない不必要なファイルが溜っていきます。これを放っておくと、ドンドンとHDDを圧迫してしまう。
それを解消してくれるのが、このアプリ。ポチっとワンタッチでパソコンをクリーンアップしてくれます。定期的に使用して、Macのメンテナンスをするようにしています。
19.Magican

ダウンロードページ
こちらもMacのメンテナンス系アプリ。
OnyXと、できることは同じような感じです。ですが、こちらの方がデザイン的に綺麗だし、日本語に対応しているので使いやすい。
キャッシュの削除だけでなく、パソコン内にある重複したファイルを削除したり、使ってない言語を消したりもしてくれます。
また、ステータスバーに常駐してメモリの解放ができたり、パソコン内のあらゆるデータを閲覧できたりと、何かと至れり尽くせりのアプリ。Macユーザーには必須のアプリと言えますね。
20.GrandPerspective

ダウンロードページ
パソコンの内部にあるファイルで、どのデータがどれだけパソコンを圧迫しているか。それを可視化してくれるアプリです。
パソコンの容量がいっぱいになってきたときにこのアプリを起動して、容量の大きいファイルから削除しています。これで、パソコンのファイル整理もかなり楽になりました。
21.QaLL
QaLL 2.1.0(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 0.6 MB)
販売元: sekn - Nobuatsu Sekine
リリース日: 2011/11/21

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







ワンタッチで、起動しているアプリケーションをすべて終了してくれるアプリ。
ショートカットを自分で設定できる上に、終了させないアプリの指定もできます。
アプリをいっぱい開きがちな人には便利なアプリです。詳しくは以下の記事も参照してみてください。
MacBookAirユーザーに嬉しい。指定したものを残して、ワンタッチですべてのアプリを終了する「QaLL」が素晴らしく便利。 / あなたのスイッチを押すブログ
22.FreeRAM Booster
FreeRAM Booster 1.0.2(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 0.4 MB)
販売元: TweakNow - Priyo Hutomo
リリース日: 2012/01/31

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







いわゆるメモリ解放アプリ。
ステータスバーに残りの空きメモリを表示してくれて、一定量まで減ると自動的にメモリ解放を始めてくれる。とても重宝します。
■ユーティリティー系
23.AppCleaner

ダウンロードページ
アプリの削除をするとき、関連ファイルを見つけて完璧に削除してくれるアプリ。
アプリのアイコンをドラッグ&ドロップするだけで、パソコンから完全に消し去ってくれます。
アプリをゴミ箱に放りこんでも、残ってしまうファイルなんかがある。なので、アプリの削除はAppCleanerを利用すると手軽で完璧です。
24.Alfred
Alfred 1.2(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 1.9 MB)
販売元: Running with Crayons Ltd - Running with Crayons Ltd
リリース日: 2010/12/30

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







ランチャーアプリです。
Dockからアプリを選択するより、ショートカットからAlfredを起動してアプリ名を入力したほうが速いケースは意外と多い。
また、Googleでの検索などもAlfredを利用すれば、いちいちアプリを起動する必要がありません。作業のスピードアップのお供にぜひ。
詳細は以下のエントリーも参考にしてみてください。
Macのランチャーアプリ「Alfred」の便利さに、今さらながら気がついた。 / あなたのスイッチを押すブログ
25.BetterTouchTool

ダウンロードページ
トラックパッドのアクションやキーボードショートカット、マジックマウスのアクションを自分でカスタマイズできるアプリ。
特にトラックパッドのアクションを自分でカスタマイズできるのはスゴい。Macを最大限に活用するためには必須のアプリです。
26.KeyboardCleanTool

ダウンロードページ
このアプリを起動して、クリーンモードというボタンを押します。すると、もう一度このボタンを押さない限りは、キーボードでの操作を受け付けなくなります。
さて、これの何が便利かというと、キーボードの掃除。
変なキーを押してご作動したり、電源ボタンを押して誤ってPCが落ちることもありません。ちょっとした掃除のお共にどうぞ。
27.CLCL Lite
CLCL Lite 1.1.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 0.2 MB)
販売元: Genji - MASAAKI MIZUMOTO
リリース日: 2012/01/18

現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:





commandキーやoptionキーをダブルタップすることで、なにかアプリを1つ起動してくれる。そんな設定ができるアプリです。
私はこれでシステム環境設定を開くように設定しています。素早く起動したいアプリがあれば、ぜひ利用してみてください。
■あとがき
どうでしたでしょうか。無料でも、意外といけるものでしょう?
私が貧乏性なのか、Macの有料アプリにはなかなか手が出なかったりするのです。
そういう時に、いろんなところから探してきた積み重ねです。少しでもお役に立てば嬉しいですね。
それでは。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macでブログを書くうえで欠かせない3つのテキスト入力補助アプリ。しかも全部無料です。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇【iPhone】アプリを1画面に集約。すべてのアプリに2タップ以内でアクセスできるのは便利だ。 / あなたのスイッチを押すブログ
Macでブログを書くうえで欠かせない3つのテキスト入力補助アプリ。しかも全部無料です。
2012.05/08 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約4分】
こうやって日々ブログを書けているのは、気合いと根性と、そして便利なアプリの存在です。
さて、MacのアプリってAppStoreで買うと結構お高いんですよね。iPhoneのアプリと違って、手軽に手を出せないことがしばしば。
そうなると、必然的に「無料で便利なアプリ」を探してしまうのが私の性分。
いろいろ試してみては、使わなくなったアプリはガンガン消して、そしてまた新しいものを探しにいく。
そんなことを繰り返しているうちに、文章を書くうえで必須とも言える3つのアプリが定まってきました。
その3が持つ機能とは、
・スニペットアプリ
・クリップボード拡張アプリ
・テキストエディタ(HTMLライブビュー付き)
この3つ。これらの機能がそれぞれ無料で手に入るとしたら、ご興味ありますか?
では、参りましょう。
■スニペットの最高峰:DashExpander
スニペットとは、ある文字列を入力すると、特定の文字を出力してくれるアプリです。
例えば、「,sgn」と入力すると「from your @bamka_t」と返してくれる。こんな感じです。
これは特にHTMLでの文字入力や、テンプレートの利用などに使えます。h3タグなど、いちいち手打ちしているのは面倒ですのでね。
これを無料でこなしたいなら、DashExpanderしかないでしょう。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Kapeli - Bogdan Popescu(サイズ: 3.1 MB)

有名所だと、風船のアイコンが特徴的な有料アプリ「TextExpander」がメジャーですね。これと遜色ないぐらい高機能なアプリがDashExpanderです。
スニペットを自分で作成できるのはもちろん、出力した後のカーソルの位置まで指定できる。かなりできるアプリです。
アプリをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。 / あなたのスイッチを押すブログ |
■クリップボードを貯められる:ClipMenu
ブログ記事の作成は、切って貼っての連続です。
ネットで手に入れた画像のソースをコピーしては貼りつけて、ブックマークレットで手に入れたアプリ紹介HTMLをコピーしては貼りつけて。
この作業をもっと便利に、もっと快適にしてくれるのが「ClipMenu」です。
ClipMenu: Mac OS X 用クリップボード管理ソフト - ClipMenu.com |

このアプリでは、クリップボード(コピーしたテキストの内容)の履歴を保存しておくことができます。保存できる履歴の量も、自分で設定が可能。かなりの量を保存しておくことができます。
また、クリップボードの呼び出しにショートカットを設定することもできます。ですので、マウスカーソルを動かすことなくクリップボードを呼び出せる。これがすっごく便利。


辞書登録をしておくほどではない。でも、いちいち保存しておくのも面倒なテキスト。そんなときに便利なアプリです。入れておいて間違いないですよ。
■ライブビューが嬉しい:Mou
ブログを書いていると、HTMLでの入力が多くなってきます。
しかし、そのHTMLがちゃんと機能しているのか心配になる時がままあります。また、書いている記事のレイアウトがだいたいどんな感じになっているかも、書きながら確認したい。
そんなときには「Mou」が便利です。
Mou - Markdown editor for web developers, on Mac OS X |
これは、左側にテキストエディタ、右側にそのライブビューが表示されるというアプリ。
WordPressを使用している方であれば、MarsEditなんかが有名ですね。あそこまで高機能ではありませんが、記事を書きつつレイアウトを簡易に確認する程度であれば、このアプリで充分。
▼今回の記事を書いているときの、Mouでの様子です。

私はこのアプリで下書きをし、書き終わったら全文コピー。そして、FC2の投稿画面にぶち込んでます。
■あとがき
これらが、私のブログを書く上での三種の神器。どれかひとつがなくなっても、作業の効率がガクンと落ちることでしょう。
有料であれば、今以上に便利なアプリもあるかもしれません。
ですが私は、こういう「無料だけど高機能」なアプリを発掘するのが、実は大好きです。なんだか、宝物を見つけたみたいでウキウキしてしまう。
無料だからこそ、なんだか特した気分が気持ちいいのですよ。
今回ご紹介したのは、どれもオススメのアプリばかり。一度試されてみてはいかがでしょうか。
from your @bamka_t
MacBookAirユーザーに嬉しい。指定したものを残して、ワンタッチですべてのアプリを終了する「QaLL」が素晴らしく便利。
2012.05/07 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
Macで起動しているアプリを、ワンクリックで終了させる。これだけなのに、これが嬉しい。
MacBook Airを使っている私にとって、メモリの空き容量を確保することは重要。マメに気にしてないと、カンタンにいっぱいになってしまいます。
メモリ解放アプリも使用しますが、そもそもの根本であるアプリを終了させないことには、なかなか空き容量は増えないもの。
ただ、6個も7個もアプリを開いていると、それらを1つ1つ終了させていくのが正直めんどう。
そんなときに出会った、この「QaLL」というMacアプリ。これが、かなり優秀で便利なのです。


カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: sekn - Nobuatsu Sekine(サイズ: 0.6 MB)
■なにができるアプリなの?
冒頭でお話した内容が、すべてでございます。つまり、起動することで、起動しているアプリをすべて終了させてくれる。そんなアプリ。
アプリを起動すると、以下のようなアナウンスがでてきます。

そうしたら「終了する」をタップ。キーボードのENTERボタンでもOK。
すると、予め指定していたアプリを除いて、すべてのアプリを終了してくれます。
終了したくないアプリは、設定画面から指定することが可能。私の場合はGoogleChromeとEvernoteを除外アプリに指定しています。

アプリを終了すると、画面にスイッチが出現します。これをタップしますと、終了したアプリを再度立ち上げてくれます。

この機能も設定で解除できます。私は不必要なので、終了のみをさせるようにしています。
■ショートカットを割り当てると、さらに便利
さて、このアプリを最大限に活用するためには、ショートカットが不可欠です。
このアプリは、起動した瞬間から、アプリの終了を求められる。つまり、ショートカットを設定しておけば、ワンタッチでQaLLが起動し、エンターボタンを押せばアプリを一掃してくれる。かなり便利です。
しかし残念なことに、QaLL自体にはショートカットの割当て機能がありません。
そこで便利なのが「Better Touch Tool」というアプリ。このアプリでは、様々なキーボードショートカットを設定することができます。
私はこのBetterTouchToolを利用して、「Control + Q」を押せばQaLLが起動するように設定しています。

◆BetterTouchToolのダウンロードはコチラからどうぞ。
▼BetterTouchToolの詳細は、コチラを参考にどうぞ。
アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。 / あなたのスイッチを押すブログ |
なぜ「Control + Q」なのか。
もともとアプリの終了をさせるときは「Command + Q」で行います。ですので、このカタチになるべく近いように設定しました。複雑にしてしまうと覚えられないので。
BetterTouchTool以外にも、例えば「CLCL Lite」を利用するのも手です。
CLCL Lite は、CommandかOptionキーを連続するタップすることで、指定したアプリを起動してくれるMacアプリ。これを利用すれば、例えば「Optionキーをダブルタップすると、QaLLを起動」という設定ができるわけです。


カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Genji - MASAAKI MIZUMOTO(サイズ: 0.2 MB)
■あとがき
MacBookAirは、超ハイスペックなパソコンではありません。もちろん、同じ大きさのパソコンと比較すれば、性能は段違いですが。
ですが、やっぱりメモリの空き状況は頻繁に確認しておかないと、ちょっともっさりしてしまいます。
ですので、コマメに不要なアプリは終了することが大切。そんなときに、このQaLLはかなり便利なアプリであることは、間違いありません。
無料ですので、MacBookAirユーザーはインストールしておいて損はありませんよ。


カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: sekn - Nobuatsu Sekine(サイズ: 0.6 MB)
from your @bamka_t
アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
2012.03/29 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約2分】
最近のハマっていること。
それは「Macの操作を、いかにキーボード上で済ませられるか」ということ。つまり、タッチパッドを使わずに、数々の操作を行える環境づくりです。
というのも、こうやって文字を書き続けていると、手の位置は基本ホームポジションにあります。すると、アプリや画面の行き来のために、いちいちトラックパッドまで手を伸ばすのは面倒なのです。
そのためにも、以前はランチャーアプリ「Alfred」をご紹介しました。
◇Macのランチャーアプリ「Alfred」の便利さに、今さらながら気がついた。
しかし、よく使うアプリはショートカットで一発起動した方が速いし効率的です。
そこで「なにかいいアプリないかなぁ」と探していたら、ありました。東大落ちたモト冬樹とはこのこと。
すでにインストールしていた「BetterTouchTool」が活躍しました。
Downloads » BetterTouchTool, BetterSnapTool & SecondBar |
■BetterTouchToolとは?
このアプリは無料にして高性能。Macユーザーなら必ず入れておきたいアプリの筆頭です。
トラックパッドのアクションやキーボードのショートカット、画面のリサイズなど。Macにおける様々なアクションを自分なりにカスタマイズできるアプリです。
これについては、以下のエントリーを参考にしてみてください。
◇ウィンドウ操作を拡張する「BetterTouchTool」 | ColdSleep
◇Mac必須!トラックパッドを更に便利にするアプリ「BetterTouchTool」 | nori510.com
多機能すぎて、なかなか使いこなすのが難儀かと思いますが、少しずつ自分なりのカスタマイズをするとイイです。かなり便利なアプリであることは、間違いない。
■アプリの一発起動ショートカットを作成する
さて、今回はこの「BetterTouchTool」を使って、アプリを一発起動させるためのショートカットを作りました。
設定したのは、以下の項目。
◇「Control + 1」→Finder起動
◇「Control + 2」→GoogleChrome起動
◇「Control + 3」→Evernote起動
◇「Control + 4」→Spparow(メーラー)起動
◇「Control + 5」→echofon起動
◇「Control + 6」→AppStore起動
◇「Control + 7」→iPhoto起動
こんな感じです。
設定の方法は、シンプルです。
まず、設定の「Gestures」の中から「Keyboard」を選択。
そして、「Add new keyboard shortcut」で項目を増やし、「Predefined Action:」から「Open Application」を選択します。
あとは、自分の好みのショートカットを「Keyboard Shortcut」に入れるだけ。カンタンですね。

あと、割り当てた数字はDockの並び順と同じにしています。慣れるまでは割り当てた数字が、なんのアプリに対応していたか忘れそうなので。

■Control + 数字にする場合の注意点
MacでOSがLionの方は、すでに「Control + 数字」というショートカットは使えません。というのも、デフォルトではそのショートカットはデスクトップの切替えになるのです。
そこで、もし使いたい場合は、その設定を解除しましょう。場所は以下の通り。
◇システム環境設定>キーボード>Mission Control>キーボードショートカット
ここで「デスクトップへ切り替え」という項目のチェックを外します。これでOK。

■なぜControlキーなのか
別に他のショートカットでも、もちろんイイです。
ただ私は、左手の小指のすぐ左にあるControlキーが、アクションを起こす際に最も押しやすいのです。
ですので、何か頻繁に起こすようなアクションに対しては、Controlキーを起点にしています。
CommandやOptionでも良いのですが、キーボードの下の方にあるので押しにくいんですよね。
Mission Controlのデスクトップ移動も便利なのですが、私はあんまりいらなかった。
デスクトップの移動がしたい=作業するアプリを切り替えたいということなので、今回の設定さえあれば不便しないのです。
■あとがき
これに加えて、文字入力のショートカットやランチャーアプリ「Alfred」などがあると、とうとう色んな操作がキーボード上で行えるようになってきました。
いやぁ満足満足(*´ω`*)
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。
2012.03/28 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
スニペットをご存知ですか?
スニペットとは、ある文字列を入力すると、予め登録しておいた文字列を補完入力してくれる機能です。
例えば「,tel」と入力すると、「090-****-****」という電話番号を返してくれる。そんな便利な機能です。
さて、それを可能にしてくれるアプリでは、TextExpanderが有名かと思います。風船のアイコンが印象的なヤツです。
ですがこれ、3,000円と結構お高い。興味本位ではなかなか手が出せない価格です。便利なのかもしれないけれども、3,000円の価値を引き出せるほど、作業が効率化できるか。悩ましいところです。
そんな時に出会ったのが、DashExpanderというアプリ。
これ、正直最高です。
機能は申し分なく、しかも無料。TextExpanderに興味はあったけど高くて手が出せなかった人には、朗報です。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Kapeli - Bogdan Popescu(サイズ: 3.1 MB)
全てのバージョンの評価:





■DashExpanderの特徴は?
無料だからって侮ることなかれ。これは、メチャクチャ高機能です。しかも、日本語入力にだって対応しています。
箇条書きにすると、特徴は以下の通りです。
・無料(嬉しすぎる)
・指定した文字列を入れれば、決定ボタンなしで変換してくれる(スニペットの基本かな?)
・日本語もOK。
・テンプレートの作成も可能。
さて、ではどんな感じか詳しく見ていきましょう。
■まずはスニペットの登録
登録は非常にカンタンです。Easy 3 steps!!
今回は「,int」と入力して、自己紹介を出力してみましょう。

1.画面左の「New Snippet」を選択。
2.右の画面の上部分に、入力する文字列を。下部分に、出力する文字列を登録します。
3.最後に、タグを設定して「Add New Snippet」をクリック。
これで終了。これでもう使えます。
あとは、Evernoteでもメールでも、「,int」と入力すれば自己紹介文がザザッと入力されます。


さて、ここで嬉しいポイントをご紹介。
入力する文字列には「,int」と登録しました。しかし、呼び出すときは日本語でもOKなんです。
つまり「、いんt」と入力しても、ちゃんと自己紹介文を表示してくれます。
いちいちキーボードの英字←→日本語の切替をしなくて済むのは、かなり楽チンです。
■テンプレートの設定だってできちゃう
さて、ここからが本領発揮と言っても過言ではありません。このアプリのスゴいところ。それは、テンプレートだっていけちゃうって事です。
例えば、以下のような文章を書こうと思います。
「今日も今日とて、あなたのスイッチを押していく」
これをテンプレートとして、
「◯◯も◯◯とて、あなたの××を△△いく」
としたい。つまり、記号の部分に任意の文字を入れたい。そんな場合です。
スニペットを登録する際、その都度任意で入力したい部分に「__テキスト__」と入力。アンダーバーを二回続けて、単語を入れて、更にアンダーバーを二回入れます。
こんなカタチ。

するとどうなるか。
画像の場合を例にとります。入力文字列「,test」と入れるとすぐに、単語の入力を要求されます。

あとは設定した箇所にコメントを書きこんでいく。これだけで、設定したテンプレートにコメントを挿入したカタチになります。
しかも、アンダーバーで挟んだ単語が同じところは、すべて同じ文字が補完されます。

これがあれば、署名や日記、アプリのレビューなんかが楽々作成できるわけです。
■スニペット登録のコツ
さて、アプリの紹介は以上ですが、ここでスニペットを登録するコツを。
スニペットを登録すると、決定キーなしで文字が出力されます。これは便利なのですが、ヘタな単語を入力文字列にしてしまうと、誤作動が発生します。
望んでいないタイミングで、スニペットが発動し、文字が出力されてしまう。こういう事態ですね。
そこで、スニペットの登録は、普段なら絶対に入力しない文字列にしなければならないわけです。
そんな時に、私がやっているのは「,(カンマ)」のあとに文字列を入れて、母音を抜くというテクニック。
普通、英語の文章ではカンマの後はスペースで、文字が来ることはありません。
では日本語の場合はどうか。
日本語では「、(読点)」となり、その後に文字列が続くことはあります。ですが、必ず母音(a / i / u / e / o)を含んで文字となりますので、母音を抜いてやればOK。
これだけで、誤って入力文字列と被ってしまうこともないのです。
例えば、gmailのアカウントを登録するときは「,gml」とスニペット登録してますよ。
■あとがき
このアプリに出会ったとき「やっと出会えた!」と心踊らせたのです。
無料でここまでできるアプリ、そうそうありませんよ。
ちょっと残念なのは、アイコンが若干怖いこと。「不思議の国のアリス」のチェシャキャットのような、ちょっと不気味な笑みを浮かべています。他になかったんか。
まぁそれはそれで我慢しましょう。このアプリが便利なことに変わりはないのですから。
さて、最後に「スニペットに何を登録したらいいの?」と悩んでいる方へ。
まずはメールアドレスや電話番号などの、カンタンなプライベート情報を入れてみましょう。これだけでも違います。
次に、日記のテンプレートなどを入れるといいですよ。4行日記とか、3GoodThingsとか、パパっと作れます。
また、アナタがもしブロガーであるのなら、HTMLは絶対入れておきたいところですね。
これだけでも、作業の効率が全然違いますぜ!ぜひ、お試しアレ!


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Kapeli - Bogdan Popescu(サイズ: 3.1 MB)
全てのバージョンの評価:





from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
