旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : MacアプリHOME » BackNumber
エントリー目次
[Mac]使い方に合わせた2つのタイプの無料Twitterクライアント。どちらがお好きですか?
2012.08/01 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
さて、iPhoneでの利用も多いですが、Macを開いているときは大概Macでチェックしたりツイートしたりしています。
そこで利用するのがTwitterアプリなのですが、みなさんは何を使われていますか?
私は無料のものしか試していませんが、その中でやっと愛用品が決まりました。それが「Echofon lite」です。
コレに決めたのには色々理由がありますが、その判断基準の中に「省スペース型」か「リスト・カラム型」かの2択がありました。
今日は、無料で使えるTwitterアプリの中で、「省スペース型」と「リスト・カラム型」の2つのタイプ別にアプリをご紹介します。
Twitterアプリに迷われている方はご参考に。
【当ブログは引っ越しました!】
当ブログは引っ越しました。当記事の続きも以下のURLからお願いいたします。
▼また、RSSの再登録が必要となります。
http://feeds.feedburner.com/bamka
大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
from your bamka_t
無料だったDashExpander。有料アドオンを入れないと邪魔なテキストが入るようになりました。
2012.07/27 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
以前ご紹介して、とても大きな反響を頂きました「DashExpander」。無料でスニペットを利用できるとあって、重宝している方も多いでしょう。
ですが、少し前の話ですが、バージョンアップに伴って大きな変更がありました。そして、それは大変残念なお知らせなのです。
■有料アドオンを入れないと邪魔なテキストが挿入される
今でも、無料で使うことはできます。AppStoreでも無料カテゴリに入っています。
ですが、有料アドオンを購入しないと、ランダムで販促テキストが挿入されるようになってしまったんです。
挿入される文章は、以下のようなもの。
Hi there! I'm Pinky, Dash's annoying twin. I will prevent Dash from doing its work every now and then. You might have been led to believe that you can get rid of me in Preferences > Purchase, but that's all lies!
頻度は完全なランダム。しかも挿入されるタイミングが最悪で、スニペットを入力し終わったあとに挿入されます。その際、スニペットに入力した内容は削除されます。これがかなり厄介。
例えば以下の画像のように、スニペットに長文を打ち込んでいるときは凹みます。

「やっと終わったー」と思ってEnterキーを押した途端、先ほどのテキストが挿入されてしまうんです。心が折れてしまいそうです。私は何度か折れかけたことがありました。
これの解決法は、有料のアドオンを大人しく買うしかないようです。
■有料アドオンは¥850
有料アドオンの購入は、アプリの設定画面から行えます。
▼DashExpanderの設定画面の一番右のタブから購入できます。

これを購入すれば、もう邪魔なテキストが現れることはありません。
■あとがき:それでも安いから…
1ヶ月ほど、無料バージョンで頑張っていたんです。邪魔なテキストがたまに現れたって、我慢していたんです。
ですが、イライラが限界に達してしまいました。そこで泣く泣く購入。
急に有料にされてしまい、悔しいので他のアプリ(TextExpander)を買ってやろうかとも思ったんです。
ですが、やっぱりDashExpanderの方が安いのは事実。しかも機能に不満があるわけじゃない。なので、仕方なく継続使用しています。
こういう対応は、本当に悲しくなってしまいますね。あぁ…無料の頃はよかった。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Kapeli - Bogdan Popescu(サイズ: 4.7 MB)
全てのバージョンの評価:





from your @bamka_t
■関連エントリー
◇私が愛用している無料Macアプリ27選。無料でもここまでできると知ってほしい。
◇Keynoteでプレゼンテーションをする際のディスプレイ設定。本番直前で焦らないために。
◇Macを全画面で作業する人には最高のアプリ。ファイルを一時的に保管できる仮想空間を作りだす。
Keynoteでプレゼンテーションをする際のディスプレイ設定。本番直前で焦らないために。
2012.07/23 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
最近はプレゼンターとして活動する場も増えてきて、大変嬉しく思っています。ブログとはまた違うメッセージの伝え方であり、その熱意にワクワクしています。
さて、プレゼンを行うにあたって、Macユーザーであれば活用したいアプリに「Keynote」があります。Windowsで言う「パワーポイント」ですね。
ただ、Macをプライベートで使っているがゆえに、Macを使用してのプレゼンテーションに慣れておらず、設定に戸惑うことが多々あります。
その内の1つが、プレゼン本番でのディスプレイ表示。
プロジェクターにスライドを投影しつつ、自分のMacには発表者用の画面(発表者ノート・経過時間表示・次のスライド等)を表示させたい。
そんな時に、本番直前で焦ってしまわないために、設定の方法をまとめておこうと思います。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Apple - iTunes K.K.(サイズ: 242.7 MB)
全てのバージョンの評価:





■発表の最終的な形
まずは、ゴールが何かを明確にしておきます。つまり、最終的には、以下の形を取りたいのです。
・プロジェクターには、スライドを投影
・Macには、発表者用の画面を表示
▼プロジェクターにはスライドを投影

▼Macには発表者用の画面を表示。

■焦らないための3ステップ
一番の問題は、プロジェクターに投影している画像と、Macに表示されている画面が同じになってしまう問題。
間違って、発表者用のノートなどがプロジェクターに投影されてしまっては大変です。
そこで、いざというときに焦らないように、チェックポイントに沿って1つずつ確認をしていきましょう。
1.発表者ディスプレイを表示させるために
まず「Keynote」を開き、「設定」を開きます。そして、「発表者ディスプレイ」のタブを開きます。
そして、一番上の「発表者の情報表示用に別のディスプレイを使用」にチェックが入っていることを確認しましょう。

2.スライドを表示させるディスプレイを選択
次に、「スライドショー」のタブを開きます。そこの一番下で、プレゼンテーションを表示するディスプレイを選択できます。
スライドをプロジェクターに表示させたい場合は、副ディスプレイを選択しましょう。

3.ディスプレイを分割する
そして最後に、プロジェクターとMacに表示する画面を別にします。
▼「環境設定」を開き、「ディスプレイ」を選択。

▼「調整」を選択し、「ディスプレイをミラーリング」のチェックを外します。

ミラーリングとは、その名の通り「表示画面を共通させる」という意味です。ですので、表示を分けたい時はチェックを外します。
ここが一番焦るポイントかと思います。つまり、プロジェクターとMacが同じ画面表示なってしまって、本番直前にあくせくしてしまう。
Keynoteからの設定でないところが、焦りのポイントですね。間違えないように気をつけてください。
■プロジェクターの画面が表示されない
トラブルシューティングとして、プロジェクターに画像が送られない場合の対処をお伝えします。
基本的に、Macにプロジェクターのコードを差し込めば、自動でディスプレイを検出してくれます。
ですが、プロジェクターに画面が表示されず、ブルーのままになってしまう場合があります。
そんな時は、「環境設定」>「ディスプレイ」で、右下の「ディスプレイを検出」を選択します。これでOK。

■発表者ディスプレイをカスタマイズ
最後に、私が行なっている発表者ディスプレイをご紹介します。
発表者ディスプレイでは、プレゼンを進行させる上で重要な情報を、自分だけが見ることができます。スライドに対するメモ、経過(残り)時間、現在時刻、次のスライドなどです。
発表者ディスプレイのカスタマイズは、「Keynote」から行います。
「Keynote」の「設定」を開き、「発表者ディスプレイ」タブを選択。一番下の「発表者ディスプレイをカスタマイズ」で行えます。
▼カスタマイズはこちら。

▼私が設定している発表者ディスプレイは、こんな感じです。

■あとがき:事前にテストを!
いざというときに焦らないように、やはり事前チェック&テストは大切ですね。
「こんなはずじゃなかった!」となってしまうと、もうプレゼンどころではなくなってしまいます。気をつけましょう。
というのも、私も最近そんな経験をしたものです(笑)ですので今回のエントリーは、自分の備忘録の意味も込めております。
いざという時にも落ち着いて対処し、最善のプレゼンに向けて全力を注ぎましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇iPhoneのようにMacを愛でる。Macを大切にするためのアプリ7選。
[Mac]同じタイプのアプリで迷ったら、軽いものを採用してみてはいかがでしょう?
2012.07/07 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
例えばメーラーアプリ。機能はどれも似通っているけど、じゃあどれを使うのがベストなんだろう?
そんな風に思ったことはありませんか?そういうとき、私はよく「メモリ消費の少ないアプリ」を入れるようにしています。
というのも、私が以前まで使っていたのが「Macbook Air 13'」で、メモリが2GBと貧弱でした。ですので、割とすぐにメモリがいっぱいになってしまう。
そうすると、Mac自体が遅くなってしまう。切実な問題となっていました。
ですので私は、同じタイプのアプリの選定で迷ったら、メモリ消費の少ないアプリを入れるようにしています。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/vidyo/4014315790/{Untitled By RayMorris1}])
■メーラーアプリで比べてみよう
例えばメールを管理するアプリ。Macであれば、デフォルトの「Mail」の他に、「Thunderbird」や「Sparrow」が有名どころですね。
どれも、Gmailの管理もできるし、iPhoneの「@i.softbank.jp」アカウントの管理もできる。正直、機能についてそこまで大きな違いはないかなぁと感じています。
じゃあ、これらのアプリの内、どれを使おうか?
そんな時の判断基準の1つとして、メモリ消費量を確認して、メモリ消費が少ないものを選んでみてはいかがでしょうか。
無料メールソフト Thunderbird — Windows 7 対応メールソフトの決定版 |


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Sparrow - Sparrow SARL(サイズ: 10.8 MB)
全てのバージョンの評価:





■メモリ消費量の確認
メモリ消費量の確認方法は、いくらかあります。
お金をかけず、Macにもともと備わった機能を利用するのであれば、「アクティビティモニタ」から確認ができます。
▼アクティビティモニタは、「Macintosh HD」>「アプリケーション」>「ユーティリティ」の中にあります。

アクティビティモニタを起動すると、使用しているMacの状況を、いろんな角度から把握することができます。
また私の場合は、メモリ解放機能も搭載している「Memory Scope」というアプリを利用しています。メモリの使用状況を確認しつつ、メモリの残量が少なくなると自動でメモリ解放をしてくれる。かなり重宝しています。


カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Bloop - giovanni simonicca(サイズ: 0.9 MB)
全てのバージョンの評価:




では、各メーラーのメモリ消費量はどうか、確認してみましょう。
■メモリ使用量を確認してみる
「Mail」「Thunderbird」「Sparrow」。3つのアプリを起動した状態で、アクティビティモニタを起動します。
そして、「実メモリ」の項目をクリック。すると、「実メモリの使用量が多い順」に並びます。

あとは、見比べるだけ。以下の画像が結果です。

こうして見ると、メモリの消費量としては「Thunderbird」が多いようですね。次いで「Mail」となっており、「Sparrow」が一番軽いようです。
■あとがき
今回はメーラーアプリで比べましたが、これはツイッターアプリなどでも応用が効くでしょう。アプリの選定に困ったら、活用してみてください。
昨日から私の愛用機が変わり、現在はメモリ8GBのMacbook Air 11'を使用しています。ですので、以前ほどメモリを気にすることもなくなりました。
ですが、今でも私のアプリ選定基準は「速い」「軽い」「カッコいい」です。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇【マジックマウス×BetterTouchTool】私がイチオシするジェスチャを一挙ご紹介します。
Macを全画面で作業する人には最高のアプリ。ファイルを一時的に保管できる仮想空間を作りだす。
2012.07/04 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
私は普段、Macbook Airの13インチを使用しています。
小さいわけではないけど、決して大きいわけでもない画面。複数のアプリを1つの画面に収めて同時に作業するには、やはり大きいとは言えない。
ですので私は、基本的には1画面に対して、1つのアプリを前画面で表示しています。
ですが、そうすると問題になるのがファイルの受け渡し。
デスクトップに貼りつけてあったり、アプリからアプリにファイルを渡すときに、一々面倒なのです。
こんな面倒を解決できるアプリが、つい最近手に入って活用しています。
それが「DragonDrop」。有料アプリですが、意外と便利なのでご紹介します。


カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: ShinyPlasticBag Apps - Nathalie Arch(サイズ: 0.6 MB)
全てのバージョンの評価:





■DragonDropでできること
「DragonDrop」では、Macの最前面にファイルの一時保管場所を作ってくれるアプリ。
なんとも言葉にしにくいので、以下の画像を参考にしてみてください。
▼まず、移動させたいファイルを選択します。

▼それを選択しながら、横に振ります。

▼すると、一時的な保管場所が出てきます。

▼ここに、先程のファイルをドロップ。

▼この保管場所は、常に画面の最前面におかれます。

▼あとは移動先に、ファイルをドラッグ&ドロップ

▼百聞は一見にしかず。動画でのデモもご参考にどうぞ。
こんな感じで、ファイルの受け渡しのために一時的な置き場所を作ってくれるアプリ。それが「DragonDrop」です。
Macを使用する際に、基本は全画面表示にしている方にとっては重宝するアプリだと思います。
■あとがき
このアプリは、男子ハックさんが紹介されていて知りました。
▼当アプリは、jumpさんが紹介されていました。
Macで全画面表示を多用する人のためのアプリ | DragonDrop * 男子ハック |
Macのアプリは高額なものが多く、今まではあまり手を出してきませんでした。
ですが、Macで作業している時間は長い。であれば、やはりケチらずに作業環境を整えていこうかなぁ。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇私が愛用している無料Macアプリ27選。無料でもここまでできると知ってほしい。
◇Macでブログを書くうえで欠かせない3つのテキスト入力補助アプリ。しかも全部無料です。
◇アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
