旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : Googleリーダー
エントリー目次
スキマ時間を活用したRSS処理法。記事はPocketにまとめてからシェア。
2012.07/02 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
突然の話ですが、以前までのRSS処理がうまく回らなくなってきました。原因は、まとまった時間の確保が難しくなってきたことにあります。
※参考記事:RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
今までのやり方では、GoogleReaderにスターをつけて、空いた時間にChromeで読む。そして、心に響いた記事を各サービスにシェアしていました。
しかし、このやり方の一番のネックは、記事を読むのに時間がかかること。
スターを付けるのは、タイトルで気になった物。つまり、記事の内容はあまり読んでいません。
実際に、腰を落ち着かせて読むのはパソコンのChrome。GoogleReaderのスターの処理は一気にやるので、まとまった時間が必要でした。
外出先にMBAを持って出ている私でも、この処理がなかなか追いつかない。気がつけば、スターに記事が溜って、それがストレスになっていました。
なにか上手く回らなくなってきたら、それは変化のサイン。
ということで、RSSの処理方法を、以下のように変更しました。

■RSSの処理方法

まず、RSSの登録はGoogleReaderを利用します。
そして、RSSを読むときは、iPhoneのReederを利用します。逆に、それ以外では読みません。
iPhoneのReederの良いところは、スターと既読を即座に、そしてテンポよく行える所です。
記事が一覧で並び、左にスワイプすればスター、右にスワイプすれば既読。これを、パッパッとリズムよくこなしていきます。
読むときは、内容は一切見ません。タイトルで気になったら、即座にスターを付けます。


カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 4.3 MB)
■スターを付けるとPocketに

iftttを利用することにより、GoogleReaderでスターを付けると、自動でPocketに記事が飛ばされます。
※iftttのレシピはコチラ。
なぜPocketを利用するのか。
冒頭にもお話したとおり、私のRSS処理のネックはスキマ時間を使えていなかったことにあります。
ですので、もっとスキマ時間を活用できるよう、オフラインでも気になった記事のチェックを行うためです。
そのため、今後はPocketを、ウェブサイト専用のInboxの役割として使います。
つまり、RSSに関わらず、気になったブログや記事はとりあえずPocketに流し入れることにしました。
メールを送信するだけで記事を保存できるので、他のアプリからPocketへの保存もしやすい。
※参考記事:感動した。Pocketへのウェブページ保存は、URLをメールするだけでいいなんて。
■Pocketでの処理

先ほどお話したとおり、気になったウェブページは、RSSに関わらずPocketに登録します。
これを、基本はiPhoneの専用アプリを使って熟読します。朝一で起動して、オフラインで読めるように記事をダウンロードしておきます。それを、電車などの移動中を使って読んでいく。
これが基本スタイルになります。
読み終わった記事は、大きく2つの処理をします。
「これからも読みたい」「色んな人にシェアしたい」「後々参考にする」などなど、心に響いた記事はスターを付けます。
それ以外の場合は既読の処理をしてしまい、それで終了です。


カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Idea Shower - Idea Shower(サイズ: 7.4 MB)
■Chromeでの処理

Pocketのスターに記事が溜まったら、今度はそれをパソコンで読みます。
ここでは主に、シェアの作業。一度iPhoneで熟読しているので、改めてじっくり読むことはしません。
Chromeで行う処理は、大きく3つです。
◇Evernoteへの保存
EvernoteへWebクリップするとき、私は必ずコメントを添えています。
そうでなければ、「その記事の何処に惹かれたのか」「なぜ保存したのか」が分からない。そうなると、後に見返したときに利用しにくいのです。
◇Taberarelooで各サービスにシェア
Googleエクステンションの「Taberareloo」。これを利用すると、リンクにコメントを残しつつ、外部サービスに一気にシェアできます。
私は4つ。Tumblr / はてブ / Twitter / Google+ の4つです。
※参考記事:Evernoteへの保存とTwitterへの共有をいっぺんに。Taberarelooで超時間短縮。
◇Facebookに投稿する
Taberarelooで唯一シェアできないのが、Facebook。これができたら最高なのに…
なので、Facebookへの投稿だけは、別のエクステンションを利用します。それが「Facebook Share Button」。
言葉のままです。Facebookでイイねをしつつ、コメントを残せるエクステンションです。
■あとがき
ちょっとまだ納得がいっていない部分はあります。というのも、Pocketでスターをつけた記事をChromeで開く作業が面倒なんです。
この辺りを解決する方法を模索はしておりますが、一応の満足はしているので、当分はこのまま走ります。
一日の中でRSSの処理にかけられる時間って、そんなに多くないんです。だからこそ、最大限に効率的な方法を見つけていきたいですね。
RSSの処理にお困りの方へ、参考になれば幸いです。それでは。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇RSSリーダーに情報を集めたい一心で、はてブを使って自力キュレーションをやってみる。
◇”なんとなく便利そう”からの脱出。iftttを使った、Twitterのスターで起こる4つのアクション。
◇メールを送るだけの日記習慣「ohlife」が楽しい。毎日リマインドもしてくれる。
RSSリーダーに情報を集めたい一心で、はてブを使って自力キュレーションをやってみる。
2012.01/21 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
話の発端は、情報収集のカタチをひとつにまとめたかったからなんです。
(もっと言えば、iPhoneのRSSリーダー「Reeder」にまとめたかった!)
参考:RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
今まではキュレーションサービスの配信先をEvernoteにして、あとで読むようにしていました。ですがそうすると、EvernoteのInboxがたちまちいっぱいになってしまうんです。
そこで、なんとかSummifyの更新をRSS登録できないか四苦八苦していたのですが・・・できませんでした(´Д⊂ヽ
いや、正確には「Googleリーダーに登録できなかった」です。細かい話はこちらからどうぞ。
→キュレーションサービスをRSS登録する方法
さて、それでもなんとかRSSリーダーで情報収集したい。そこで、はてブを利用することにしました。
■はてブを利用したキュレーション
「はてなブックマーク」では、いろんな検索結果をRSS登録することができます。
例えば、「iPhone」というキーワードで検索した結果をRSS登録することもできます。誰かのプロフィールにいけば、その人がブックマークした記事をRSS登録できます。
これを利用すれば、自力キュレーションをできるのではないか?と考えたわけです。
■まずはホットエントリーをRSS登録
iPhoneアプリでもホットエントリーをチェックするアプリはありますが、どれもちょっと使いにくい。
そこで、ホットエントリーをRSS登録して、閲覧はiPhoneアプリ「Reeder」ですることにしました。
まずは、はてなブックマークのホットエントリーページにいきます。
そこの一番下の左端に【RSS】というアイコンがあるので、これをクリック。あとは指定のRSSリーダーを指定して登録するだけです。かんたーん。

■キーワードとブックマーク人数を指定する
さて、ここからが本題。
キュレーションとはつまり、自分の興味のあるジャンルに関する情報を集めるってことです。・・・きっと。そう解釈しています。
それをはてブで実現しようとするなら、キーワード(もしくはタグ)の検索結果をRSS登録すればOKってこと。
ただ、検索結果をそのままRSS登録すると膨大な量の情報が流れこむことになります。
そこで、ブックマークしたユーザー数が△人いる記事に限定してあげれば良い。そこで、このサイトを利用しました。
はてブ|ユーザー数かけわせ検索

キーワード+ブックマークしたユーザー数を指定して検索結果を表示してくれます。あとは右側にある「RSSへ登録」をクリックすればOK。
■タグとブックマーク人数を指定する
それでもキーワード検索だと、自分の求めたジャンルの情報が手に入りづらい。検索結果が幅広くなっちゃうのでね。
そこで、もっと精度を高めるならタグを利用します。タグを指定して、その結果をRSSに登録するのです。
以下のタグの一覧から見つけるも良し。検索窓からタグを検索するも良しです。
はてなブックマーク - タグ一覧

ブックマークしたユーザー数を指定する場合は、タグの検索結果のURLの末尾に「?sort=hot&threshold=数字」を入れます。
例えば「あとで読む」タグのユーザー数10人を指定したい場合。まず、先程のタグ一覧から「あとで読む」をクリックします。
そして、URLの末尾に「?sort=hot&threshold=10」と入れます。これでOK。あとは一番下にあるRSSをクリックすれば完了です。

■ユーザーのブックマークをRSSに登録する
先述の通り、ユーザーのブックマークをRSS登録することもできます。
例えば私がブックマークした記事をRSS登録したい場合は、コチラのページの一番下からRSS登録できます。
はてなブックマーク - @bamka_tのブクマ

自分が信頼している方や著名人の方のブックマークをチェックするのも、ひとつのキュレーションの形ですね。
■ユーザーのお気に入りをRSSに登録する
お気に入りとは、そのユーザーがフォローしている人達がブックマークした記事を閲覧できます。
友達の友達がオススメしたレストラン、みたいなイメージですね。これもキュレーションとして機能しそうです。
私のお気に入りはこちらからです。RSSの登録方法は、さきほどまでと変わらずです♪
はてなブックマーク - @bamka_tのブクマ - お気に入り
以上、かなり長くなってしまいましたが、はてブを利用したキュレーションを考えてみました。
なんでもかんでもRSSに登録してしまうとかなりの情報量になるので、オススメはしません。目的を絞るのも大切なことです。
ってなわけで、今回のGoogleリーダー登録への成果としてはこんな感じ。今後、もう少し増やしたり減らしたりしていくと思います。

気になった記事はすべてEvernoteへ。このスタンスは変わりません。
今回大事だったのは「気になった記事を見つけるのはRSSリーダーにまとめる」ことでした。決して「気になりそうな記事をEvernoteに入れる」という形にしたくなかった。
情報の処理、選定のスピードはやはりGoogleリーダー、そしてiPhoneアプリ「Reeder」を利用したほうが、私にとっては速いのです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。
2011.10/28 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
もし気に入らなかったら、あとで解除すればいいので。なにはともあれ、まずは登録してしまうのがマイスタイル。
そうすると悩ましいのがRSSの未読の処理。ちょっと目を離すと急激に増えてしまって。いやはや、困ったものです。
これをいかに速く処理していくかって追求した結果、ひとつのルーティンが完成しました。
■使うツール
◇iPhoneアプリ 「Reeder」
◇GoogleChromeエクステンション 「Google Reader Star Opener」
◇GoogleChromeエクステンション 「Taberareloo」
「Reeder」はiPhone用のRSSリーダーアプリで、Googleリーダーと同期します。


カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 4 MB)
全てのバージョンの評価:




「Google Reader Star Opener」は、Googleリーダーのスター記事を一気に開いてくれる便利ツールです。
Mozilla Re-Mix: Google リーダーでスター付き記事をまとめて開くことができるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Star Opener」 参考にさせて頂きました。 |
「Taberareloo」は、ウェブページをワンアクションでEvernote・はてブ・Twitterなどにいっぺんに共有してくれるエクステンションです。
Taberareloo - GitHub 使い方がとても優しく解説されてます。 |
主に使うのはこれら3つのツールです。これを利用して、RSSの未読処理の最速記録をただきだしてやりましょうぞ。
■[処理の流れ] スターを付けて、一気に開き、共有する
処理の基本的な流れはカンタンです。
1.Reederで気になる記事にスターをつける
2.Star Openerでスター記事をすべて開く
3.TaberarelooでTwitterなどに共有しつつEvernoteに保存する
この3ステップ。単純でしょ。単純だからこそ、速いのですよー。
では、それぞれのステップについて少し掘り下げて説明しますよ。
■Reederだからこそできる超高速RSS処理
私がRSSを読むときは、基本は2ステップです。軽く読んでスターを付けるステップと、あとでガッツリじっくり読むステップ。この2つです。
Reederを使うのは、かるーく読んでスターをつけるのに超べんりだからです。
まず、同期が速い。3G回線でも30秒ぐらいで同期ができてしまう。言葉通り、あっという間にできてしまう。素晴らしい。
そして、既読にするのとスターを付けるのが、タップではなくスライドでできてしまうところ。ここが最重要ポイントでした。
私はRSSフィードをフォルダで分けていません。「どうせ全部読むのだから」と、すべてをひとつにまとめて、未読を新着順にバババッと読んでいきます。

このとき、タイトルで惹かれたものは迷わずスターを付けます。「どうしようかなぁ」と迷わない。むしろ迷ったら、それは心が動いた証拠なのでスターを付けます。
そして、スター付けと既読を最適かつ最速でこなせるのは、iPhoneのReederしかありませんでした。
タップして処理するアプリだと、ページの移動でどうしても時間がかかってしまうんです。それがReederならスライドさせるだけでできちゃう。それこそサッサッサッと、次から次へと読み進めていけます。


こうすることで、昼間のスキマ時間だけでRSSの未読処理がこなせてしまいます。移動時間とか待ち時間だけで、全ての記事の処理が完了です。
あとは、まとまった時間にスター記事を読むだけ。
■スター記事を一気に読む
Googleリーダーのサイトで普通にスター記事を読もうとすると、それはそれは大変な作業になってしまうんです。
ひとつの記事を読もうとすると新しいタブを開いてしまうんです。すると、タブを移動してGoogleリーダーにもどり、また記事をクリックして、Googleリーダーに・・・。これがメチャ大変。
この手間を一気に省いてくれるのが、「Google Reader Star Opener」です。
使い方ってほどの使い方はありません。インストールして、Googleリーダーへ。そして、スター記事のページを開いたらキーボードの「O」をクリックするだけです。

すると、スターをつけた記事すべてをいっぺんに開いてくれます。この瞬間が、実はちょっと快感だったりします(笑)

さて、あとはそれぞれの記事をじっくり読むだけですね。
■Evernoteに保存しつつ、はてブやTwitterで共有する
読んだ記事の処理は人それぞれだと思います。私は、気に入った記事はEvernoteに入れつつ、いろんな場所でシェアしたいんです。
その願いを叶えてくれる超べんりーアイテムが「Taberareloo」。
気になったウェブページ上でボタンをクリックして、シェアしたいアイコンをクリック。あとは好きにキーワードなどを添えて「Post」。
これだけでEvernoteへの保存と、各種ウェブサービスへの共有ができちゃいます。便利すぎる―。

詳しい使い方はぜひこちらのエントリーを参照ください。
Evernoteへの保存とTwitterへの共有をいっぺんに。Taberarelooで超時間短縮。 / あなたのスイッチを押すブログ |
RSSフィードは便利ですけど、処理がおっつかなくて溜まっちゃうんですよね。
効率よく、スピーディーに処理する方法がほかにもありましたら、ぜひ教えてくださいませー。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
