旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : Googleカレンダー
エントリー目次
Evernoteにある「いつかやりたいこと」を忘れないために、Googleカレンダーにリマインダーを作っておこう。
2012.06/16 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
Evernoteに使っている方であれば、「いつかコレやりたい!」って事をメモしてる方も多いかと思います。
ただ、その「いつか」を現実にするためには、定期的に見返す必要があります。
ですのでタスク管理系の記事では、口を揃えて週次レビューを推すんですね。タスクリストの鮮度はとても大切です。
ですが、ある時期・タイミングで思い出せばいいものもあります。
そういうものは、逆に週次レビューで見返すよりも、そのタイミングが来たら思い出せた方がいい。
というのも、適切なリマインダーを作っておけば、その日までは頭の中から抹消してしまって大丈夫だからです。
そのために、私はEvernoteとGoogleカレンダーをリンクさせるようにしています。

■あるタイミングで思い出せればいい事柄
例えば、「今年の末にスノーボードに行きたい!」と考えて、それをEvernoteの「いつかやりたい事リスト」に加えたとします。
これを、7月や8月の時点で思い出しても、あまり意味がありません。オフシーズンですから、計画を練ろうにも雪山の情報がないので難しいです。
今の時点でできるのは、せいぜい「参加メンバーどうしようかなぁ」ぐらい。
であれば、この計画を思い出すべきタイミングは、だいたい11月の頭ぐらいでしょう。
そうしたら、少しずつ雪山情報やグッズの販売も始まるので、そこで改めて計画を立てればいいのです。
では、11月の頭に思い出すためのリマインダーをどうするか。私は、Googleカレンダーを利用します。
■Evernoteの共有URLをメモしておく
やることはカンタンです。
まず、Evernoteの「いつかやりたい事リスト」に作ったノートの、共有URLをコピーしておきます。
次に、Googleカレンダーの11月1日の予定に【チェック】という終日予定を作ります。
そして、そこのメモ欄にコピーしたURLを添付しておく。これで完了です。
こうすれば、11月1日まで、私はスノボの計画を頭から吐き出しておくことができます。
▼まず、Evernoteの共有URLをコピー

▼Googleカレンダーの11月1日に【チェック】という予定を作る

▼メモ欄に、URLを添付する

■応用の幅はとても広い
今回ご紹介した方法は、他にも応用が効きます。
例えば、人との面談。
Googleカレンダーに予定を入れたあと、メモ欄に事前確認しておきたいEvernoteのノートの共有URLを貼りつけておく。
これで、面談の前にいちいちEvernoteを開かなくても、必要情報を適切なタイミングで見返すことができます。
「あの面談に必要なものってなんだったっけ?」と、前日にバタバタすることもないのです。
■あとがき
Evernoteの共有URLは、もっと利用しましょう。これはかなり便利な機能の1つです。
例えば私は、Toodledoのメモ欄にも、Evernoteの共有URLを貼りつけることが多々あります。
こうすることで、Toodledo←→Evernoteの連携を達成できます。
Evernoteには、何でも放り込みます。ただ、それを宝の持ち腐れにしてはいけない。
必要なものを、必要なときに取りだせるようにしておきましょう。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Evernoteの共有機能がどこまでできるか検証してみた
◇Evernote関連のiPhoneアプリを26個まとめました。あなたのお気に入りはどれ?
◇Evernoteで10万ノートを超えるとどうなるか。実際にやってみた結果の検証レビュー。
タスクやスケジュールを自分の役割で分類すれば、時間と力の配分がコントロールできる。
2012.01/25 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
なぜ大切かといえば単純なことで、「大切なモノを大切にするため」です。
人はみんな色んな役割をもっています。ペルソナ(外的側面)とも言いますね。家族としての自分、会社員としての自分・・・などなど。
それを意識したタスク管理やスケジュール管理は、人生をバランスよく生きるために必要なことなんです。

■役割の重要性とそれにかける時間と力のバランス
私もいろいろな自分を持っています。家族・友人・恋人・bamka_t・会社員 etc.
これら一つ一つが自分にとって大切な役割であって、どれ一つとってもないがしろにはできない。
けれど、意識しないと力のバランスがバラバラになってしまうんです。「家族に対してあんなことしたい…」と思いはするけど、なんにも実行できていなかったり。
そんなことを繰り返し、先送りにしつづけた結果、いつか「大切なモノを大切にできていない」ことに気づく。これは、かなり大きな後悔を背負うようになってしまう。これだけは、私はなんとしても避けたいんです。
だからこそ、自分が担う役割を意識し、その役割にかける時間をバランスよく配分していく。これが「大切なモノを大切にする」第一歩です。
■Googleカレンダーを役割でわける
時間の配分のバランスを取るために、私はGoogleカレンダーを自分の役割で分けています。そして、一週間の予定は週末に組み、配分のバランスをとっています。
例えばこんなかんじ。

こうやって一週間の予定を組むことで、役割ごとの時間の配分が目でみてわかります。「なんとなく大切にしている」という曖昧な行動を回避するのにスッゴく役立つ。
これはアシタノの北さんの記事がとても親切です。シリーズ全部読むことをオススメします。激奨いたします。
新しいことを始めるときには「手持ち時間」と「見積もり時間」でジャッジするーアシタノ・ハックス第5回 |
■Toodledoのフォルダーを役割でわける
時間の配分はGoogleカレンダーで。では力の配分はどうするか。
私はToDo管理「Toodledo」を利用しています。
ToDo管理とは、やることリストです。これが日々の行動の指針になるわけですので、力の配分はToDoによってコントロールします。
力の配分をバランスよく行うために、私はフォルダーを役割でわけています。こんな感じで。

このフォルダーでそれぞれのToDoを見ると、自分の役割における不足が見えやすくなるんです。
「他にやれることはないか」「なにか出来ていないことはないか」というのがパッとわかる。もしくは、「この役割に偏ってるから、こっちの役割でできることを探そう」となるわけです。
役割(ペルソナ)でわけるってのは、私のなかでかなりのお気に入りジャンル分け方法です。
これを例えばTogglでやれば、自分がどんな役割に時間を使ってきたかってわかる。そして反省して、次に活かせる。
いろんなことに応用が効く考え方ですので、ぜひとも取り入れてみてはいかがでしょうか♪
大切なモノを大切にする。
単純なようで、実に難しい人生の課題だ。ホントにね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
スケジュールの詳細はEvernoteへ。URLリンクをGCalに貼りつければ簡単アクセスできる。
2012.01/19 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ほら、セミナーとかだと「会場はココ。~駅でてあっち側にどう。あと、△△も持参してください。」など。スケジュールの時に思い出さなくちゃいけないことです。
私はGoogleカレンダーを使っているので、メモ欄を利用しているのですが。このメモ作業がめんどくさい。
単純にコピペできるものならいいんですが、紙の案内状などだと転記しなくてはいけなくて(´Д⊂ヽ
しかも、Googleカレンダーではテキストしかメモできないのも不便なんです。簡略化した地図の画像とかを貼りつけておけないのは、ちょっと使いづらい。
これをどうにかカンタン・便利にできないかなぁと考えてるところ、「Evernote使えばいいじゃん」って思いついたのです。
つまり、
1.Evernoteに関連情報のノートをつくる
2.URLリンクをコピーする
3.Googleカレンダーのメモ欄に貼りつける
こんな感じです。では、詳しく見ていきましょう。


■備忘録をEvernoteのノートで作成する
例えば、横浜にある「うかい亭」というレストランを予約したとしましょう。ここはメチャクチャ美味い鉄板焼き屋なのですが、場所がわかりにくいのが特徴ですw
住所をメモしたのはいいけど、当日迷ってしまうのは嫌なので、HPから簡略化した地図をEvernoteにクリップしました。
それが、こんな感じのノート。

これを予約した当日に閲覧したいのですが、このままではEvernoteを探す手間がでてしまいます。
そこで、URLをコピーしてGoogleカレンダーに貼り付けます。
■ノートのリンクURLをGoogleカレンダーに貼りつける
先程のノートを右クリックすると、
訂正:
右クリックをして出てくる「共有」から「クリップボードにノートのURLをコピー」をクリックです。画像も訂正しました。
そうすると、このノートへのリンクURLをコピーしたことになります。

今度はGoogleカレンダーを開いて、予約したうかい亭のスケジュールを開きます。
そして、そこのメモ欄にペーストします。

これで終了です。
こうすることで、今後はこのスケジュールを見たときにURLを
訂正:
WebのGoogleカレンダーでは、メモに記入したURLをクリックすることはできません。なので、コピペで対応してます。
iPhoneアプリなんかだとワンクリックでリンクに飛べて楽なんですけどね。
表現が適当じゃなかったので訂正しました。
■この方法の良いところ
この方法で良いところは、メモがテキストに限られないことです。
例えば今回のようなウェブクリップでもOK。食べログなどでお店の詳細などをクリップしておけば、営業時間やメニューなどもいっぺんにメモっておけます。
また、紙の媒体でもOK。結婚式の案内状などはレターで届きますが、これをiPhoneのカメラで撮影してEvernoteにクリップすれば、万事オッケーです。当日あわてて案内状を探すようなことはありません。
あと、予定がメールで送られることってありますよね。ホテルの予約なんかだと詳細な情報をメールで送ってくれますので、そのメールをEvernoteに転送してやればOK。
こんな感じで、スケジュールに関する備忘録はひとまずEvernoteにクリップ。そして、当日はGoogleカレンダーからカンタンにアクセスできる仕組みを作っておけば楽チンなのです。
なんでもかんでもEvernoteに保存する理由は、「そこに必ずある」という安心感です。ですが、それゆえに探しにくくなってしまうこともしばしば。
そこで今度は、Evernoteへのアクセスの入り口を散りばめることが大切です。特定のノートに対して適時適所アクセスする仕組みの一つが、今回のエントリーでした。
これが例えばタスク管理でも良いと思うのです。
ToDoの詳細をEvernoteで作っておき、Toodledoのノート欄にURLを貼り付けておく。こうすれば、そのタスクに取りかかるときに関連情報を引き出せます。
自分なりの活用術(というか仕組み・ルール)ができあがってくると、Evernoteはもっと楽しくなってきますよ♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
Googleカレンダーにfoursquareのチェックイン履歴を追加してニヤニヤする。
2011.11/01 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
でも、それができるなら、むしろGoogleカレンダーに入れてしまったほうがいいんじゃないか?!そう思って試してみたら、見事成功したのでした。
これでGoogleカレンダーに同期しているiPhoneのカレンダーにも表示されます。一石二鳥とは正にこのことか。
iPhoneからfoursquareのチェックイン履歴をカレンダーに追加してにやにやしませんか? | ラクイシロク |
とても参考にさせていただきました。
設定はメチャクチャ簡単なので、ぜひともお試しあれー。
1. foursquareからICSファイルをダウンロード
まずfoursquareにサインインします。サインインはこちらのURLをご利用ください。→https://ja.foursquare.com/touch/login
そしたら以下のURLに入って、ページの一番下に行きます。
https://ja.foursquare.com/feeds/
「in ICS」という項目がありますのでクリック。すると、ファイルのダウンロードが始まります。このファイルを適当にデスクトップにでも保存しましょう。


2. Googleカレンダーに新しいカレンダーを作成
つぎに、Googleカレンダーに新しいカレンダーを作成します。
Googleカレンダーにいき、右上の歯車マークからカレンダー設定を選びます。そして「カレンダー」タブを選び、新しいカレンダーを作成しましょう。


名前は適当に。わたしは「foursquare」にしました。安易とはいわないで。

さて、これでカレンダーができたかと思います。そうしたら最後に、foursquareのデータをインポートします。
3. カレンダーにファイルをインポート
先ほど新しいカレンダーを作ったボタンの隣に「Import calendar」という項目があったかと思います。これをクリック。
するとファイルの選択画面になるので、先ほどデスクトップに保存したファイルを選択します。

そうするとファイルの選択とカレンダーの選択を要求されます。ここで、先ほど保存したファイルと、新しく作ったカレンダーを選択します。

おつかれさまです、終了です。オッシャー、できたー。
無事に設定ができていれば、カレンダーのなかに新しいイベントが追加されていると思います。

iPhoneの方はどうかなーと確認をしたら、ちゃんと同期されていました。
※ちなみに私は「Pocket Informant」を使用しております。他のアプリは確認しておりません。

これもちょっとしたライフログの形ですね。スケジュールに行った場所が残るのは、ちょっとニヤニヤしてしまいます。
Instagramなどのアプリと合わせれば、より充実したライフログを残すことができそうです。今度ためしてみよー。
こういう連携って、なんだか快感になっちゃうんですよね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
