旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 習慣
エントリー目次
習慣を身につけるために参考にしてきた9つのテクニック。
2012.05/18 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約7分】
新しい習慣を取り入れようとしたけれども、途中で挫折をしてしまった。そんな経験ありませんか。
私もあります。それも1度だけではなく、何度か失敗してしまったり。
そのたびに「どうやったら習慣を身につけられるか」を考えて、いろんな方の成功体験なんかを参考にしてきました。
そこで「習慣化するためのコツ」を色んな方からヒントを得て、まとめていました。
すると、大切なコトはそんなに多くはないんですよね。習慣化に成功している人が大切にしていることって、案外絞れてくるような気がします。
そこで今回は、そんな「習慣化するためのコツ」を9つにまとめて話をしようと思います。
■小さく始める
習慣を取り入れたいと思うとき、アレもコレもと多くを取り入れようとし過ぎてしまいガチです。
でも、習慣を取り入れるってことは、つまり日常に変化を取り入れること。これは、自分が思っている以上にストレスになります。
そこで参考にしたのが、以下の記事。
悪習慣を断ち切るための29のコツ : ライフハッカー[日本版] |
始めるときは小さく。これが大事です。
例えば、取り入れる習慣を1つに絞るとか。今日という1日に、1つだけ "絶対に守る自分への約束" を作るという方法もいいですね。
そういう方法を実践して、「早起きしてのランニング」をずっと継続し続けている方もいらっしゃいます。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
■摩擦を減らす
習慣を身につけたいという気持ち。それは裏返すと「やりたくないなぁ」という気持ちでもあります。
これら2つをそのままにしていると、必ず衝突します。「ランニングしたいなー。けど、寒い中走るのは嫌だなー。」とか。
なので、自分がイヤなこと、習慣化するうえで障害となるものが何かを理解し、排除する。これが大切。
自分の両極端に位置する気持ちが、互いに磨り減らさないように工夫する。摩擦係数を限りなくゼロに近づけることが重要です。
そう説いているのがこの記事。
シゴタノ! 習慣を長続きさせるための3つのポイント |
■プロセスを単純化する
先程の記事からもう1つ。
習慣化の大敵は、いつでも自分の気持ちです。
面倒くさいとか、何かしら理由をつけてイヤだとか。そういう心のブレーキが邪魔をして、続けられなくなってしまいます。
それは、習慣化したい作業にかかる、手間とエネルギー。
これらをなるべくなくすために、極力作業は単純化、もしくは自動化できるとイイですね。
シゴタノ! 習慣を長続きさせるための3つのポイント |
この記事には歯磨きを例にとっています。ゴールが分からない "歯磨き" という行為に、考える手間とエネルギーをかけない。自動化させてしまうコツがあります。
■損したくない気持ちを芽生えさせる
"失敗を繰り返すことが重要だ" と説いているのがこの記事。
習慣を作る最大の秘訣は失敗する事 三日坊主撃退セミナー@名古屋 | ごりゅご.com |
例えば、朝の早起きを習慣化させた人に、なぜできたのかを尋ねる。すると、朝の通勤ラッシュを避けたかったからと答えました。
つまり、「朝遅く起きる」=「通勤のラッシュに巻き込まれる」という、自分にとっての損をしたくない気持ちが、習慣化の助けになっています。
だからこそ、自分にとって何が損かを見極めるために、失敗を繰り返すことが重要なんですね。
■結果を目に見えるカタチに残す
目標があって、そのゴールに向かって突き進む。そこでモチベーションを維持するためには、自分の現在地を理解する必要があります。
霧の中を闇雲に歩き続けるのか、それとも水平線の先に見える島を目指すのか。
習慣を身につけるために、どうやって現在地を把握するか。それは、自分が歩んできた足跡を記録していくことです。
ログとも言いますね。日々の達成度合いを記録していくのは、モチベーションを維持するためにとても重要。
毎日続けられていることが目に見えてわかれば、それだけ気分も盛り上がってきます。
そんなモチベーション維持のために役立つアプリが、こちらではまとめられています。
2012年の習慣を今日から始めよう: 習慣づくりに役立つ12のアプリ | Lifehacking.jp |
■スケジュールに組み込んでしまう
習慣化したいことを、予めスケジュールに組み込んでしまう。これも、続けるためのテクニックです。
カレンダーを使って日常ルーチンを立て直す方法 : ライフハッカー[日本版] |
私も経験があるのですが、新しいことはどうしても後回しにしてしまいがち。自分にとってのハードルが高いために、後に後にと追いやって、結局床に着いてしまうこともあります。
それを回避するために、習慣やルーティーンをスケジュールに組み込んでしまう。つまり、そのための時間を確保してしまう。
そうすれば、あとはスケジュール通りに行動するだけなので、後回しにすることがなくなる。というわけです。
■短期間での期限をつくる
習慣をつくろうと思うと、あたかも "一生やり続ける必要がある" と思ってしまいがち。
そうすると、ゴールが果てしなく遠いので、やってもやっても自分の成果を実感できません。
そこで、習慣をつくるために、まずは短期間に集中するというテクニックです。
Google社員が伝授する、退屈な日常から抜けだして自分をポジティブにするコツ : ライフハッカー[日本版] |
小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック | Lifehacking.jp |
上記の記事では、30日間続けることをオススメしています。これが、結構丁度いいタームになるんですね。
無理なく、それでいて少し頑張れば手に届く絶妙な期間が、この30日単位の習慣化計画。これなら、ゴールがとても明確でやる気も湧いてくるというものです。
そして、30日続けられれば、その後もストレスを感じることなく続けられる。日常の一部に昇華できるというわけです。
■声高らかに宣言する
誰も見ていない、ただただ自分との戦いになると、手を抜いてしまう。私はそんな男です。
逃げようと思えば逃げられる。誰に咎められることもなければ、非難されることもない。
そんな状況が、自分に対しての甘えを許してしまいます。
だから私は、声高らかに宣言する。ここに習慣を身につけると。
やめたいのにやめられない、ちょっとした悪い癖をやめるための2つのコツ : ライフハッカー[日本版] |
そうすると不思議なもので、それに追随するように仲間ができます。
例えば、一緒にやろうと声をかけてくれたり、応援してくれたり、ときには激励を飛ばしてくれたり。
人はとても弱い。だから、人の助けを借りる。それは、決して恥ずかしいことではないのです。
■できなかったコトを許せる優しい心を持つ
これが最後になります。
こうやって色々なテクニックを駆使しても、サボってしまったり、目標を達成できなかったりします。
私も、日記を習慣にしていますが、ときには白紙のページができてしまったりします。
ですが、だからと言って次の日を諦めてはいけない。
「白紙の日もあった」ということを認めて、それを許し、だからと言って甘えることなく次の日は頑張る。
そういう、広く優しい心をもって臨むことも、習慣を身につけるためには必要です。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
続けるコツは習慣づけ!習慣化する6つのコツ | Slism |
先述したとおり、人は弱い生き物です。最初から完璧にやることはできません。
だからこそ、失敗を許し、それを次に活かす強さを身につけましょう。
■あとがき
こうやってみると、いかに人は習慣化を苦手としているか分かりますね。
それだけ、新しいことを日常に取り入れるということは難しい。それは、習慣化する内容の大小に関係ありません。
日記を書く。できるひとにとっては、これは非常にカンタンに見えるかもしれません。ですが、これから始めようとする人にとってはとても難しい。
だからこそ、どんなに些細なことでも、新しいことを続けられたことに対しては、大きく胸を張っていいのです。自信を持っていいのですよ。
from your @bamka_t
オフラインでする作業は決めておこう。私がオフラインでやっている5つの事。
2012.03/12 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
そんなときに、何をするかを事前に決めておくといいですよ。
オフライン状態というのは、今の時代ではイレギュラーな事態。
そんな状態に遭遇すると、まず「なにをしようか」を考えてしまって、結局なにもせずに終わってしまうなんてことも多分にあります。
それを避けるためには、やはり「予想外の事態を想定しておく」ことが大切です。
そこで、私がオフラインで何をしているかをご紹介します。
■日記の作成

photo credit: Limeryk via photopin cc
何をしようかなぁと迷ったときに、まっ先にやるようにしているのが「日記」。昨今ではライフログなんて言ってますね。
というのも、こうやって邪魔されずにまとまった時間が取れるのは、私にとってかなり貴重なのです。
邪魔されない時間は、極力「考えること」に時間を割きたいってのが、最近の考えです。
私は日記をEvernoteにつけています。
入力の方法としては、iPhoneのえばろぐを使用してみたり、MacのEvernoteクライアントに直接書き込んだり、さまざま。あんまり形に囚われないように気をつけています。
できあがったものは、とりあえず置いておいて、オンライン状態になったら同期するようにします。
オフラインだからEvernoteが使えないわけじゃないですからね。同期できないだけです。
オフラインでだってやれることはいっぱいあるので、Evernoteはガンガン使っていきますよ!
■考える時間にする

photo credit: mohammadali via photopin cc
事前に決めておいたテーマについて、掘り下げて考える時間にしています。
テーマは、次のブログのことだったり、人へのプレゼントの内容だったり、様々です。
こういう「考えるテーマ」は事前にいくつか持っていて、いつでもそのテーマについて掘り下げられるようにしています。
掘り下げる方法もいろいろ。紙とペンで、もしくはEvernoteに新規のノートを作って、またはマインドマップアプリを使って。だらだらと書いてみます。
いきなり考えをまとめようとせずに、思いついた端からバンバン書いていく。そして、ドンドンアイデアを掘り下げていきます。
オフラインでよかったと思うのは、すべてが自分の頭の中の情報であり、他から干渉されることがないことです。
オンライン状態でやろうとすると、「あっ、コレわからないからググろう」なんて言って、他から情報を取ろうとしてしまう。
すると、思考が止まってしまって、結局は "脱線" となってしまうんです。
だから、オフラインの効用とも言えますね。
考えるテーマについては、事前に決めておくことをオススメします。
その時になって「なにについて考えようか」と考え始めると、そこから抜け出せなくなってしまうことが多々ありますので。
■ブログのアイデア出し or 下書き

photo credit: Malinkrop via photopin cc
私はブログの執筆をEvernoteで行っています。
先ほどチラッと言いましたが、Evernoteがオフラインでできないことは、同期だけです。(もちろん、ネットの閲覧はできませんが)
ですので、事前に作っておいた下書きや、ネタ帳ノートブックは使えます。
それを利用しつつ、今日のブログの下書きをチマチマ書くようにしています。
基本は一気書きをしている私ですが、こうやって小さく積み上げている記事も中にはあるのです。
■EvernoteのInbox整理

photo credit: Mr.Tea via photopin cc
EvernoteのInbox整理なんかも、できる範囲でやってしまいます。
記事のURLのクリップなんかはリンクを開けないので、そのまま放置。アイデアメモとか事前にしてあったウェブクリップなんかの処理をしています。
寝る前にInbox整理に時間を作ってはいますが、使える時間は有効に活用しないと。
■RSSの未読処理(スターを付ける)

photo credit: Hamed Saber via photopin cc
私のRSSリードの処理の方法は、
◇iPhoneアプリ「Reeder」を使って、気になった記事にスターを付ける。
↓
◇まとまった時間にスターを読む
こんな流れで行っています。
オフラインでできるのは、最初の「Reeder」によるスター付け。これをオフライン状態、中でも電車の中なんかでパパっとやるようにしています。
※参考リンク:RSSを最速で読みこなしてみせる。スター付けてを一気に処理するのが吉。 / あなたのスイッチを押すブログ
大切なのは、オフラインで何をするかを決めておくこと。
不測の事態・・・とまでは言いませんが、今の世の中でネットが繋がらないということは、そうそう起きることじゃありません。だから、いざオフラインになると「どーしよー」と悩んでしまう。
ですが同時に、これは起きうる事態でもあるんです。
そうなってから「どうしようかな、なにしようかな」を考えていては、結局なにもせずに時間が過ぎていってしまいます。
オフラインでもできることをリストアップしておくと、いいと思いますよ♪
from your @bamka_t
習慣づくりでお悩みの方へ。新年を迎える前に、習慣に関するエントリーまとめてみたよ。
2011.12/21 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
さて、そんな新しい年を迎えるにあたって、良いスタートダッシュを切りたい私。
でも、カラダに染み込んだ習慣が抜けなかったり、新しい習慣を始めようにも続けられなかったり。目標をもって一年を始めたはずなのに、気づいたらダラダラ…。
そこで、来年こそはよい習慣を定着させたい!そのために、今まで貯めてきた習慣に関するエントリーを、ココでまとめておこうと思います。
■悪習慣をやめたい
まずは、新しいことを始めるより、今不必要なものを捨てましょう。ジョブズさんも言ってましたが、集中とは100の事にNOということ。
悪習慣を断ち切るための29のコツ : ライフハッカー[日本版] |
止めるためのコツが29もあって大変(´Д⊂ヽ そんな方には、こちらのエントリーを。
やめるべき事をやめる為の5つのルール | jMatsuzaki |
大切なのは、「文章化する」「悪習慣ができない環境をつくる」の2つかなぁ。
あと、「自分がなににどれぐらい時間を使っているか」を把握するのも大切ですね。そもそも自分にとって、なにが悪習慣かがわからないと、対策も取れませんから。
■習慣を科学する
さてさて、習慣をカタチにする前に、「なんで習慣が続けられないのか?」を考えることも重要です。習慣を身につける方法はいっぱいありますが、続けられない理由にフォーカスするのも大切。
シゴタノ! ― 習慣を長続きさせるための3つのポイント |
習慣が難しいひとつの理由は、「すぐに結果がでない」ってこと。そうすると「どこまでやったら、どれだけの結果が得られるかがわからない」ってこと。これがモチベーションを著しく下げてしまう。
また、気張って負荷をかけ過ぎて失敗するってことも考えられますね。
習慣を作る最大の秘訣は失敗する事 三日坊主撃退セミナー@名古屋 | goryugo |
人は「なにかを得たいから」より、「なにかを失いたくないから」行動することの方が多いようです。
例えば早起きするひとは、朝一の集中を得体からより、満員電車にのりたくないから続けるのだそう。確かにそれはあるなぁ。
■習慣をカラダに染み込ませる方法
では具体的に、どうやったら習慣を身につけられるか。その具体的な方法のアイデアをまとめてみました。
カレンダーを使って日常ルーチンを立て直す方法 : ライフハッカー[日本版] |
習慣をスケジュールに入れてしまう、って方法。決められた予定・義務だと設定して、それを機械的にこなす方法です。スケジュールの他に、ToDoに組み込んでしまうっていうのも有りですね。
小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック | Lifehacking.jp |
習慣化できなり理由のひとつに、負荷をかけすぎるというのがあります。そこで、ハードルを下げてやることも大切。ここでは「まず30日だけやってみる」ってアイデアを提案しています。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
目に見える結果がすぐに手に入らない。これも、習慣が続かないひとつの大きな理由です。
じゃあその結果を手に入れる方法はないか。それが、「理想の一日を想像する」ことです。
「こうだったらいいなぁ」を考えて、一日がその通りにできたとしたら、それは望んだ結果を手に入れた事になりませんか?それによって得られる満足感があると思います。
習慣って結構やっかいで、モチベーションをコントロールするのが本当に難しい。
そこで、私はスケジュールやToDoに組み込んだりしてます。そして、それが達成できた一日は「おっしゃ!やってやった!」って気持よく寝ることができるんです。
■習慣化の役に立つiPhoneアプリ
気持ちだけで習慣が身につくんだったら苦労はないです。サボりたくなるし、それが人間ってものだと思います。
だから、道具に頼ったっていいじゃない♪楽しく習慣がつくれるなら、それに越したことはないです。そんなときに役立つアプリをまとめたエントリーがこちら。
2012年の習慣を今日から始めよう: 習慣づくりに役立つ12のアプリ | Lifehacking.jp |
新年まではまだ10日ほどあります。
一年を振り返ったり、目標を立てたり。それでなくても仕事やプライベートでも忙しいとは思います。ですが、ちょっと小休憩を入れて、自分の日々を見直す機会をつくってみるのも大切ですぞ(*´ω`*)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
