旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 目標管理術HOME » BackNumber
エントリー目次
一年の計は元旦にあり。bamka_tは2012年をこうやって過ごす。
2012.01/01 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
とうとう2012年になったんですねー。なんだか、まだ実感が湧かないです。毎年「あー今年も終わるなー」なんて侘しさを感じつつ過ごすのですが、今年は気分さらっと過ぎてしまった感じです。
それでも「一年の計は元旦にあり」と言いますので、ゲンかつぎに地元のお寺に初詣いってきました♪そこでおみくじ引いたら、なんと大吉。幸先いいスタートでひゃっほいしてました。
ただ、神頼みだけじゃあ良い年にはなりそうにないので、今年はどんな年にしていきたいかを書いていこうかなぁと思います。
みなさんは、どんな年にしたいですか?

■ブログテーマは変わらず+α
去年に引き続き、今年もブログは集中して活動していこうと思いますよ!見ていただいている方も徐々に増えてきて、やりがいも倍々ゲームみたいになっていますので。
そんな中なので、ブログテーマは基本変わりません。期待してくださってる方もいらっしゃいますしね♪
基本路線は、iPhone・Macを活用したウェブサービス活用術。Evernote系はこれからもメインの路線にしつつ、「これ面白いなぁ。このアプリ・サービスをこんな風に活用したら便利だなぁ」を紹介していこうと思います。
あとは、+αの部分で、少し仕事術・タスク管理の部分にも踏み込みたいなぁと思っています。
というのも、私のタスク管理はまだまだ足りないところが多い。そこで、これから完成度を上げていく、その過程をいろいろお話したいと思っています。
■Toodledoとほぼ日手帳を使ったライフスタイル
タスク管理と合わせての話ですが、今年のタスク管理はToodledoとほぼ日手帳を活用していきます。あっ、もちろんスケジュール管理のためのGoogleカレンダーもですが。
昨年の中盤辺りからずっと憧れていたほぼ日手帳。それが新年になってやっと始められるとウキウキしている今日このごろ。
その高揚感をムダにしないためにも、シッカリとした仕組みを確立していきたい。それが今年の大きな目標です。
また、手書きの手帳と、iPhoneを活用したライフログを、どうやったら上手くハイブリッドできるか。これも大きなテーマです。
一長一短、どちらが最強ってことはないので、この2つを上手く使いこなしていきたい。そのために、考え方を見直す必要があるかもなぁ。
■露出の多い年にしたい
変態的な発言じゃあないですよ?!w
ブログが成長するとともに、多くの方と関わりを持つようになりました。しかし、TwitterやFacebookを通してお話しするにとどまっている方も多いのです。
そこで今年は、もっと多くの方と、顔を付き合わせた関わりを増やしていきたいと思っています。
また、セミナー行ったりイベント行ったり。そんな機会もバンバン増やしていきたい。
ってなわけで、みなさんも気軽に誘ってください♪
在住は関西ですが、実家は東京なので、お会いするのはどちらでもOKですヾ(°ω°)そんなフットワークの軽さも売りのひとつですから♪
■本を読みたい
まだ明確な目標になってはいないのですが、今年はもうちょっと本を読みたいなぁと。
ネットに触れる機会が多いもので、そこで集めた情報で満足してしまうケースが、昨年の後半は目立ちました。
しかし、本には本のよさがある。本でしか語れないこともあるし、本でしか得られない考えやアイデア・経験があります。
それをもっと吸収して、人間としてもっとコクと深みをましていきたい。成長の年にするぞう!
■集中するために捨てていきたい
目指せミニマリスト!!
なにかに集中するためには、それ以外を捨てる必要があります。これは、時間や習慣づくりも同じ。
情報やモノが溢れかえっては、それだけ脱線も多くなってしまう。ですから、大切なものに注力するために、不必要なものは捨てていかなくちゃいけないんです。
充実した一年を過ごすために、今年はいろんなものを捨てて、もっと身軽になろうと思います。目に見える物質だけの意味ではなく、もっと広く大きな意味で。
最後に、今年のテーマは「挑戦」でいこうと思いました。いま、このブログを書いているときに思いましたw
新しいこと、そして変化をもっとも恐れるのが私です。これは昔からの性格で、自分の嫌いな部分でもあります。
ですが、飛躍や成長には、変化が伴います。それを恐れていては、全く前には進めない。
幸いにして、好奇心だけは人一倍あるので、それをエンジンにして、今年はフルスロットルで走り抜けたいですね。
ガス欠なんか気にしない。エンジンが焼き切れても良い。それぐらい、ちょっと不健康で無茶をしてでも、「挑戦」していく年にしていこうと思います。
それでは、本年もどうぞよろしくお願いしますヾ(°ω°)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
年越し前にやっておきたい事ベスト8。年内あとわずかのラストスパート。
2011.12/23 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
さて、今年も残りわずかということで、気持よく年内を終らせ、新しい年に良いスタートダッシュを切りたいものです。
そこで、この連休を利用して私がやっておきたいことをまとめてみました。
この土日が最後の休日ですよ。みなさまも、今年できることは今年のうちに終わらせちゃいましょう♪
■年賀状を書く

毎年のことながら、これが結構めんどうくさいんですよね。
1月1日に送ろうと思ったら、25日が締切です。みなさま大丈夫ですか?
毎年住所を手で書いていた私ですが、今年はそんな余裕がなかったので、ネットで注文しちゃいました。
それが「ポスコミ」というサービス。デザイン入れて、エクセルで作った住所録を読み込んで、注文。これでOKという便利さ。
直接投函してもらうこともできますし、手書きのコメントを入れたい方には自宅に届けてもらうこともできます。
私はコメントを入れたかったので、自宅に送ってもらいました。今日中にコメント入れて、投函しよう。
■今年の年始を振り返る

さて、年始を迎えるまえに、今年の年始がどうだったかを振り返っておこうと思います。
目標がなんだったか、達成したいことはなんだったか。どんな抱負をもっていたか。
そこで気づく変化もあると思いますし、今年の抱負の決めるうえでも役に立つはず。
Evernoteとか手帳をひっくり返してみるかな。
■今年の変化を振り返る

そこから今度は、今年自分にどんな変化があったかを考えてみる。
どんなコミュニティが増えたか。磨かれたスキルはなにか。考え方がなにか変わってないか。劇的な転換期はなかったか。
それらの変化は、良くも悪くもあると思います。そして、その変化はきっと、なにかしらの原因があってこそ。
その原因を振り返ってみて、良いところは今年にも活かしていきたいですね。
私はというと、なんといってもブログの年です。そして、そこから生まれたコニュニティが、今年最大の財産となりました。
■来年のざっくりした予算を組む

なんとなしに一年を過ごして、お金を散財することだけはさせることだけは避けたい。そこで、予算を組むことにしました。
ただ、厳密に"絶対予算内!!"というのではなく、あくまでざっくりと。
少なくとも、定額で出ていくお金は計算して、自分の出費が一年でどれぐらいになるのかは把握しておきたい。
ベースとなる家計簿があるとやりやすいですね。私は家計簿をつける習慣が最近になってやっとできてきました。一年分はないですが、数カ月分をベースに組み立ててみようと思います。
■パソコンの整理

◇写真はすべてPicasaへ→iPhoneの壁紙画像とかやたら増えてるw
◇いらないアプリケーションはないか?→一ヶ月使ってなかったら、この先も使わないでしょう
◇フォルダ整理ができていないファイルはないか?
これぐらいかなぁ。これらが終わったら、最後はMagicanを使ってログを削除。これでパソコンの整理はお終いにしよう。
あまりにハマりすぎると、ホント年内じゃ終わる気配がない。
Macユーザーは絶対いれたい。オールインワンなシステム管理アプリ「Magican」がスゴい。 / あなたのスイッチを押すブログ
■部屋の掃除

毎年のことですが、部屋の掃除をやっておこう。といっても、拭き掃除したり掃除機かけたり、いつもとあんまり変わらないけど。
ただ、年末だからこそ、「いらないものはバンバン捨てよう!」と思っています。いわゆる断捨離ニズム。
今年を振り返りつつ、まったくぐらい使った覚えのないものもあると思います。そういうものは迷わずポイポイっ。
「もったいない」と考えずに「スッキリさせたい」という気持ちを大切にしつつ、今年の掃除を終わらせようと思います。
■お世話になった人へのお礼

この連休にっていうわけじゃなくて、年内でやっておきたいことですが。これはやっておきたい。
電話でもメールでも手紙でも。カタチはなんでもいいと思うんです。一番いいのは直接会って話すことでしょうが、それができないほど忙しいってこともあると思います。
だからといって「まっ、いいか」で終わらせるのではなく、メール一本でもいいからお礼の気持ちだけは伝えておきたい。やらない後悔より、やった後悔。
普段はちょっとこそばゆくて言えないようなことでも、年末の雰囲気に身をあずけて言っちゃいましょう♪
お礼を言われて嫌な気持ちになる人はいませんから。
■来年のやりたい事を書き出す

目標も大切なんですが、私はもっとワクワクした気持ちでいたい。そこで、目標というより、やりたい事・達成したい事を書こうと思います。・・・それを目標とも言いますがw
なんでしょうね。私のなかで、ニュアンスがちょっと違うんです。やりたい事リストって言われると、なんだかワクワクしちゃうんです。
これを紙に書きだして、手帳にでも貼りつけようか。それともEvernoteに入れておこうか。それはちょっと迷い中。
コレ以外にもやるべきことはいっぱいありますが、私の中でマストなタスクたちです。
今年もあと僅か。気持ちのいいスタートダッシュを切るために、みなさんもこの連休は有効に使いましょ~♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
Evernoteで"Wantノートブック"を作って、"いつかやりたい"を現実化しよう。
2011.09/15 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
その名も、"Wantノートブック"です。
・・・たぶん察しがついたんではないでしょうか。ひねりもなんもない、名前だけは面白みのないノートブックです。
ですが、このノートブックには私の夢と希望と欲望と混沌とがまざりあっています。まさにハイブリッドなノートブック。

いつかやりたいをちゃんとやれる仕組み。
いつかやりたーい。いつかいきたーい。
ウェブを徘徊してたりTwitterを眺めていると、結構溜まっていく"いつかやりたいリスト"。もしくは、レビューなんかを見ていて「やべっ、ちょー欲しい。けど、即決しないでちょっと考えよう。」なんてときもあると思います。
でも、溜まる一方で、ぜんぜん実現できてないなんてこと、あるんじゃないでしょうか。
実現できていない理由は、忘れてしまうか、タイミングが合わなかったか、条件が足りなかったか。大きくはこの3つぐらいです。
でも、なるべくなら全部達成させてみたいですよね。私は、人生の楽しみって、こういう欲求をひとつひとつ叶えてやることだと思うんです。
タイミングや条件、もしくは忘れてしまうというコトをなくすためには、定期的にリストを見返してやることが大切。そのためにも、Evernoteを使うのがいいと思います。
Evernoteなら、いつでもどこでも、どんなときでも見られますし、気になったことをすぐメモに取って保存できるので、欲求の漏れがないのです。
Wantノートブックは宝箱。定期的に掘り返すとワクワクが増える。
私が作っている"Wantノートブック"は、こんな感じです。

"Want"というノートブックにスタックを作り、その中にはやりたい事の種類別にノートブックが分かれています。
例えば、読みたい本があれば"Read"ですし、見たい映画があれば"Watch"。行きたい場所なら"Go"という具合です。
それぞれのノートブックに入っているノート自体は単純です。ウェブクリップをそのままだったり、雑誌の切り抜きをスキャンしてPDFにしているだけだったり。かなりラフです。
というのも、別にキーワードで探すようなノートじゃないので。定期的に見返すので、検索でひっかかる必要がないのです。
さて、私はこれを週の終わり、日曜日の夜に見るようにしてます。サザエさんを見て憂鬱になった気分を、この"Wantノートブック"を見返すことで精力を養っているのです。うちテレビないですけど。
と言うのも、次の週にできることはスケジュールに組み込んでしまいたい。なので、日曜の夜がいいんです。あと、オラわくわくすっぞって気分が日曜の夜に必要なんです。
Doneノートブックで、更にウハウハを貯めていく。
やりたいことを、やりっぱなしにする。これほどもったいない事もないです。
せっかく望んでいた夢が叶ったのですから、何かしら形に残したほうがいいです。じゃないと、何のためにやったのか分かりませんし、きっと今の感動を忘れてしまいます。
ですので、私はEvernoteに"Done"というノートブックを作っています。

これは、"Wantノートブック"で達成したことを貯めていくノートブック。いわゆる達成記録帳です。コンプリート本。ゲーマーなら見逃せない要素です。
これを貯めていくことが、そのまま人生の楽しみといっても過言ではありません。だって、やりたい事をやった記録なんですから。
この"Doneノートブック"には、"Wantノートブック"で作ったノートを放り込みます。つまり、"Want"が減って、"Done"が増える。
これがチョー快感。"Done"が増えるたびに一人でニヤニヤしてます。キモいです。気持いいの略です。
ただ、なんもせずに放りこんでしまうと記録になりませんから、自分なりにコメントは添えるようにしてます。
簡単な感想でいいんじゃないでしょうか。私も、ガッツリ書くときもあれば、ちょろっと1行2行コメントするだけのときもありますんで。
やりたい事に大きい小さいは関係ありません。やりたいと思ったことは、どんなに小さなことでも、恥ずかしがらずにメモりましょう。そして、やりましょう。
これが不思議と自信に繋がったりするんです。
大小は関係なく、多いか少ないかが関わってきます。ですので、"Want"をいっぱい貯めて、"Done"をドンドン増やしましょう。
そうすりゃ人生、もっと楽しくなる!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
失敗は成功の母!! そう言われる理由をもう一度考えてみる!!
2011.08/15 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
人が成長し、結果を得るために必要なことは「トライandエラー」だ。
当たり前だと思われるかもしれません。ですが、当たり前にできているかと考えると、そうではないような気がします。
例えば、「Evernote活用法!!」「最強タスク管理術!!」といった記事が人気エントリーに名を連ねていることを考えると、人は「答え」ばかりを探しているように思います。そこに試行錯誤はなく「手軽に一発で答えを手に入れたい!!」という欲求が見え隠れする気がするのです。
ですが、人が違えば目的が違い、それに適する道具と適した使い方もまた違ってきます。それを見つけるためにも、やはり試行錯誤は大切です。
この重要さを説いているのが、ティム・ハルフォードさん。彼は動画の中で、試行錯誤がなぜ大切かを簡潔に語っています。
■試行錯誤の邪魔をするゴッド・コンプレックス
ゴッド・コンプレックス。日本語訳にして「全能感ゆえの固定観念」と言っています。
ゴッド・コンプレックスの症状は簡単に説明できます。その固定観念の症候とは、問題がどれほど複雑であっても、それを圧倒的で絶対的な信念を持って、自分の解決策が間違いなく正しいと思うことです。
医者や経済学者などが例に挙げられていますが、彼らはこの世の仕組みを理解していると頭から信じている人たちだそうです。そして、仕組みを理解しているからこそ、あたかも答えが決まっているかのように考えてしまう。
それ故に、試行錯誤を怠り、安易に答えをはじき出そうとしてしまう。
ですが、世の中がこれだけ複雑化してしまうと、そこに仕組みを見いだすのは極めて困難です。そこに法則や論拠を見つけようとしても、必ず存在するとは限らなくなってしまいました。
だから、トライandエラー、試行錯誤を繰り返してでなくては、目的を達成することが難しい。手探りで手に入れるしかない。
こんな複雑な世界に私たちは囲まれています。おそらくはそれゆえに、ゴッド・コンプレックスに誘惑されるのです。押され気味になりながらも「概要がわかり、なにかグラフも作れるだろう。よしわかった。その仕組みもわかった。」と言うのです。
でもわかっていません。決してわかりはしません。
ニヒリズムを唱えているのではありません。複雑な世界の複雑な問題は解決できないと言いたいわけではありません。明らかに可能ですから。しかし課題を解決する方法は、謙虚な取り組みによるものです。ゴッド・コンプレックスを捨てて、実際に有効な課題解決の方法を適用するのです。
そして、有効な解決手法があります。うまく機能している-複雑なシステムがあればそれは、試行錯誤の中で-進化したシステムなのです。
なんらかの結果が得られた時、その原因を追及することはもちろん重要です。「なぜその結果が得られたか?」が分かれば、それを次ぎに活かすことができます。
ですが、覚えておかなければいけません。原因がわからないものでも、ときに「そうなる」ものが存在するということを。
「なぜそうなるか分からない。しかし、なるものはなる。」必ずしも原因が必要なわけではないのです。
根拠はむしろ、後付けで構わないのかもしれません。何よりも重要なのは、「どうしたら目的を達成できるだろうか?」というアイデアを持つことと、試行と錯誤を繰り返し、失敗を積み重ね、目的を手に入れることです。
自らの手で手に入れる。「答え」を探すのではなく、「答え」に向かって自ら突き進んでいくことこそ、望む結果を得るための唯一の方法だと思います。
参考エントリー:意外と科学的に解明されていない現象 by カオスちゃんねる
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
目標=やりたくない事?
2011.08/01 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
誰もがその意見に賛成で、あなたも一度は作った事があるかもしれない。
しかしだからと言って、次の日から何かが劇的に変わるわけではない。
変わらない日々が続いくことにウンザリして、考える事をやめてしまう。
もしくは、その目標を自然に忘れてしまう。
…でも、それは仕方ないんだ。
だって、作り方がいけなかったのだから。

■「良い目標」の見つけ方
目標はどうやって作ればいいだろう?
普通の人ならきっと、いきなり「やりたい事」を書き始めるだろう。
でも、それは良くない。
何故なら、
その「やりたい事」の中には、知らず知らずのうちに「やりたくない事」も含まれているからだ。
つまり、「やりたいと思い込んでいる事」が紛れ込んでしまうってことなんだ。
「やりたい事」は、自分で自覚していなかったり、世間体に流されてしまってることが多い。
頭が望んだとしても、心が望まないってこともあるんだ。
だから挫折してしまう。投げ出してしまう。
自分が本当にやりたい事だけを抽出するのは、意外と難しいことなんだ。
では、じゃあどうすればいいか?
簡単だ。
「やりたくない事」を見つければ良い。
自分の汚い部分、目を逸らしたくなる部分、強烈なエゴ。
そういう負の面を、思い切って表に出すことが大切になる。
例えば、私の場合はこうだ。
・頭を下げたくない!
・媚びたくない!
・金に困って惨めな人生を送りたくない!
・人のスケジュールに組み込まれたくない!
・楽しくないのに、自分を偽って笑うのは嫌だ!
・同じ毎日を過ごしたくない!
・つまらないのは嫌だ!退屈したくない!
・他人の言葉にも反応したくない!感情的になりたくない!
・無力でいたくない!人の役に立てないのは嫌だ!
・目立たない人生なんて嫌だ!
こんな感じ。
こうして、自分の「やりたくない事」がわかって初めて、本当に自分がやりたい事が見えてくる。
「やりたくないこと」を明確化することによって、本当にやりたいことが見つかる。それは、あなたが潜在的に思っている願望を引き出してくれる。世間体、家族からの期待、友人・知人の常識。そんな手垢のついた「やりたこと」ではなく、あなたの心が求める、本当の「やりたいこと」に光を当てる。
by 神田昌典 from 「非常識な成功法則」
自分の本音って、基本的には汚いものです。普段は目をそむけてしまいがち。
でも、それを見ずしては、自分の本当の気持ちと向きあうことはできないのかもしれません。
あなたの「やりたくない事」は何ですか?
![]() | 非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣 (2002/06) 神田 昌典 商品詳細を見る |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
