旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 生活術HOME » BackNumber
エントリー目次
タイピングを速くする3つのコツ。練習には無料タイピングゲーム「寿司打」がオススメです。
2012.07/26 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/margottrudell/3212165890/{Speed Writing By margot.trudell}])
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
パソコンを初めて買ったとき、ブラインドタッチを覚えたくてタイピングゲームにハマった経験がある方。結構多いんじゃないでしょうか。私も、必死で練習した覚えがあります。
その時に、メッチャお世話になったのが、無料のタイピングゲーム「寿司打」。これは本当にオススメのタイピングゲーム。お世話になった人も多いんじゃないでしょうか。
■練習には「寿司打」が最適
これは、回ってくる寿司に文章が記載されているので、それをタイピングしていくゲーム。入力したお皿の数でスコアが決定します。
初級・中級・上級とわかれているので、初心者の練習にも大変適したゲームになってます。
これが無料でできるんですから、素晴らしいですね。
昔は中級ぐらいまでしかできなかったんですが、久しぶりにやったら上級コースで丁度いいぐらいでした。
成長しているものですね。毎日こうやってブログを書いていると、タイピングも速くなるものです。
ちなみに、あんまり誇れる数字ではないですが、これが私のスコア。みなさんは、どれぐらいのスコアを叩き出すのでしょうか。気になるところでもあります。

さて、ゲームの紹介だけしてしまっても、なんの得もないエントリーになってしまいますので。私がタイピングをするときに気をつけているコツを3つお話しして、今日は締めたいと思います。
■コツ1.ホームポジションと基本をシッカリ
基本は大切です。キーボードを打つにも、ちゃんとした基本の打ち方がありますので、それには従うようしています。
大切なのは、「打ち終わったら、ホームポジションに戻ること」と、「決められた指でタイプすること」。
手の位置の基本は、「左手の人差指をF」で、「右手の人差指をJ」。いつでもこの場所に戻れるようにします。
そして、以下の図のように、タイピングするキーと指は決められています。それを守って打ち込むようにしています。

■コツ2.大振りしない
2つ目のコツは、大振りをしないこと。指の動きは最小限にしたほうが速いです。コンパクトに。
具体的に言えば、なるべく指をキーボードから離さないこと。指がキーボードから離れれば離れるほど、タイピングが大振りになってしまいます。
北斗神拳伝承者のように「アータタタタタタタッ!!」と打ち込んではいけませんし、ブルース・リーのように「チョイヤーッ!!!」っとエンターキーをぶっ叩いたりしてはいけません。
あくまでクールに。しなやかに。
■3.間違えるぐらいなら、ゆっくりと正確に
「寿司打」攻略テクニックとしても言えることですが、間違えるよりも正確さが大切です。これは普通のタイピングのときも同じ。
間違えた文字を入力し、それを削除する時間。これは、少しばかりゆっくりタイピングする時間よりも確実に長い。しかも、ストレスになります。
ですので、基本は間違えないこと。速さよりは、どちらかというと正確さを重視してタイピングするようにしています。速さは正確さを身につけた後から、徐々に気を配っていけばいいです。
■あとがき:久しぶりにやったら楽しかった
寿司打。やるのは数年ぶりでした。別に、なんのキッカケがあったわけではないのですが、ふと思い出してやってみました。
そしたら、意外と自分のタイピングスキルが上達していてビックリです。いやぁ、積み重ねというのは凄いですね。
みなさんも、自分のタイピング能力を久しぶりに試してみてはいかがでしょうか。
…みなさん、どれぐらいのスコアを出すんだろう。企画にしてみても面白かったかな。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
◇iPadでのキーボード入力を快速にする9ステップ
習慣を身につけるために参考にしてきた9つのテクニック。
2012.05/18 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約7分】
新しい習慣を取り入れようとしたけれども、途中で挫折をしてしまった。そんな経験ありませんか。
私もあります。それも1度だけではなく、何度か失敗してしまったり。
そのたびに「どうやったら習慣を身につけられるか」を考えて、いろんな方の成功体験なんかを参考にしてきました。
そこで「習慣化するためのコツ」を色んな方からヒントを得て、まとめていました。
すると、大切なコトはそんなに多くはないんですよね。習慣化に成功している人が大切にしていることって、案外絞れてくるような気がします。
そこで今回は、そんな「習慣化するためのコツ」を9つにまとめて話をしようと思います。
■小さく始める
習慣を取り入れたいと思うとき、アレもコレもと多くを取り入れようとし過ぎてしまいガチです。
でも、習慣を取り入れるってことは、つまり日常に変化を取り入れること。これは、自分が思っている以上にストレスになります。
そこで参考にしたのが、以下の記事。
悪習慣を断ち切るための29のコツ : ライフハッカー[日本版] |
始めるときは小さく。これが大事です。
例えば、取り入れる習慣を1つに絞るとか。今日という1日に、1つだけ "絶対に守る自分への約束" を作るという方法もいいですね。
そういう方法を実践して、「早起きしてのランニング」をずっと継続し続けている方もいらっしゃいます。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
■摩擦を減らす
習慣を身につけたいという気持ち。それは裏返すと「やりたくないなぁ」という気持ちでもあります。
これら2つをそのままにしていると、必ず衝突します。「ランニングしたいなー。けど、寒い中走るのは嫌だなー。」とか。
なので、自分がイヤなこと、習慣化するうえで障害となるものが何かを理解し、排除する。これが大切。
自分の両極端に位置する気持ちが、互いに磨り減らさないように工夫する。摩擦係数を限りなくゼロに近づけることが重要です。
そう説いているのがこの記事。
シゴタノ! 習慣を長続きさせるための3つのポイント |
■プロセスを単純化する
先程の記事からもう1つ。
習慣化の大敵は、いつでも自分の気持ちです。
面倒くさいとか、何かしら理由をつけてイヤだとか。そういう心のブレーキが邪魔をして、続けられなくなってしまいます。
それは、習慣化したい作業にかかる、手間とエネルギー。
これらをなるべくなくすために、極力作業は単純化、もしくは自動化できるとイイですね。
シゴタノ! 習慣を長続きさせるための3つのポイント |
この記事には歯磨きを例にとっています。ゴールが分からない "歯磨き" という行為に、考える手間とエネルギーをかけない。自動化させてしまうコツがあります。
■損したくない気持ちを芽生えさせる
"失敗を繰り返すことが重要だ" と説いているのがこの記事。
習慣を作る最大の秘訣は失敗する事 三日坊主撃退セミナー@名古屋 | ごりゅご.com |
例えば、朝の早起きを習慣化させた人に、なぜできたのかを尋ねる。すると、朝の通勤ラッシュを避けたかったからと答えました。
つまり、「朝遅く起きる」=「通勤のラッシュに巻き込まれる」という、自分にとっての損をしたくない気持ちが、習慣化の助けになっています。
だからこそ、自分にとって何が損かを見極めるために、失敗を繰り返すことが重要なんですね。
■結果を目に見えるカタチに残す
目標があって、そのゴールに向かって突き進む。そこでモチベーションを維持するためには、自分の現在地を理解する必要があります。
霧の中を闇雲に歩き続けるのか、それとも水平線の先に見える島を目指すのか。
習慣を身につけるために、どうやって現在地を把握するか。それは、自分が歩んできた足跡を記録していくことです。
ログとも言いますね。日々の達成度合いを記録していくのは、モチベーションを維持するためにとても重要。
毎日続けられていることが目に見えてわかれば、それだけ気分も盛り上がってきます。
そんなモチベーション維持のために役立つアプリが、こちらではまとめられています。
2012年の習慣を今日から始めよう: 習慣づくりに役立つ12のアプリ | Lifehacking.jp |
■スケジュールに組み込んでしまう
習慣化したいことを、予めスケジュールに組み込んでしまう。これも、続けるためのテクニックです。
カレンダーを使って日常ルーチンを立て直す方法 : ライフハッカー[日本版] |
私も経験があるのですが、新しいことはどうしても後回しにしてしまいがち。自分にとってのハードルが高いために、後に後にと追いやって、結局床に着いてしまうこともあります。
それを回避するために、習慣やルーティーンをスケジュールに組み込んでしまう。つまり、そのための時間を確保してしまう。
そうすれば、あとはスケジュール通りに行動するだけなので、後回しにすることがなくなる。というわけです。
■短期間での期限をつくる
習慣をつくろうと思うと、あたかも "一生やり続ける必要がある" と思ってしまいがち。
そうすると、ゴールが果てしなく遠いので、やってもやっても自分の成果を実感できません。
そこで、習慣をつくるために、まずは短期間に集中するというテクニックです。
Google社員が伝授する、退屈な日常から抜けだして自分をポジティブにするコツ : ライフハッカー[日本版] |
小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック | Lifehacking.jp |
上記の記事では、30日間続けることをオススメしています。これが、結構丁度いいタームになるんですね。
無理なく、それでいて少し頑張れば手に届く絶妙な期間が、この30日単位の習慣化計画。これなら、ゴールがとても明確でやる気も湧いてくるというものです。
そして、30日続けられれば、その後もストレスを感じることなく続けられる。日常の一部に昇華できるというわけです。
■声高らかに宣言する
誰も見ていない、ただただ自分との戦いになると、手を抜いてしまう。私はそんな男です。
逃げようと思えば逃げられる。誰に咎められることもなければ、非難されることもない。
そんな状況が、自分に対しての甘えを許してしまいます。
だから私は、声高らかに宣言する。ここに習慣を身につけると。
やめたいのにやめられない、ちょっとした悪い癖をやめるための2つのコツ : ライフハッカー[日本版] |
そうすると不思議なもので、それに追随するように仲間ができます。
例えば、一緒にやろうと声をかけてくれたり、応援してくれたり、ときには激励を飛ばしてくれたり。
人はとても弱い。だから、人の助けを借りる。それは、決して恥ずかしいことではないのです。
■できなかったコトを許せる優しい心を持つ
これが最後になります。
こうやって色々なテクニックを駆使しても、サボってしまったり、目標を達成できなかったりします。
私も、日記を習慣にしていますが、ときには白紙のページができてしまったりします。
ですが、だからと言って次の日を諦めてはいけない。
「白紙の日もあった」ということを認めて、それを許し、だからと言って甘えることなく次の日は頑張る。
そういう、広く優しい心をもって臨むことも、習慣を身につけるためには必要です。
アップアップなとき劇的に効く「情報ダイエット仕事術」 | No Second Life |
続けるコツは習慣づけ!習慣化する6つのコツ | Slism |
先述したとおり、人は弱い生き物です。最初から完璧にやることはできません。
だからこそ、失敗を許し、それを次に活かす強さを身につけましょう。
■あとがき
こうやってみると、いかに人は習慣化を苦手としているか分かりますね。
それだけ、新しいことを日常に取り入れるということは難しい。それは、習慣化する内容の大小に関係ありません。
日記を書く。できるひとにとっては、これは非常にカンタンに見えるかもしれません。ですが、これから始めようとする人にとってはとても難しい。
だからこそ、どんなに些細なことでも、新しいことを続けられたことに対しては、大きく胸を張っていいのです。自信を持っていいのですよ。
from your @bamka_t
【iPhone×ショッピング】買い物はAmazon・楽天・YAHOO!から最安値を調べてから。
2012.04/09 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約2分】
その買い物、ちょっと待って。iPhoneで最安値調べてますか?
ネットショッピングが普及して久しいですが、まだまだ店頭での買い物はなくせませんね。やっぱり実際に手で触って始めて実感できる良さってありますから。家電量販店が楽しすぎる。
ただ、価格だけみれば、やっぱりネットの方が比較的安い買い物ができるもの。
そうなると「店頭で商品の目星をつける→ネットで買い物」の流れが定着しています。
しかしネットで買い物をするにも、Amazon・楽天市場・Yahoo!など、どこで買おうか悩むもの。
そこで、一つの商品を各ネットショップで串刺しに検索・比較ができたら、素晴らしくはないですか?
さぁ、前置きが長くなりましたが、今日はそんなアプリのお話。
■何ができるアプリなの?


カテゴリ: ライフスタイル
販売元: hidaken - Kenichiro Hidaka(サイズ: 1.3 MB)
私が買い物のお供にしている便利アプリが「お買い得.net」。
これは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングで価格比較できるアプリです。
もちろん、このアプリからの買い物も可能。
検索の方法も、バーコード検索・キーワード検索・カテゴリからのランキング検索と、基本的な機能もバッチリ。
では、それぞれ簡単にみていきましょう。
■アプリの詳細について
できることは単純でいてシンプル。ですので、この1項目で紹介し終われます。
まず、バーコードによる検索。
これは、商品についているバーコードを読み取って、その商品を各ネットショップで検索する機能です。

カメラマークをタップした後にカメラが起動。あとはバーコードにかざすだけで、自動でシャッターを切ってくれます。


次に、キーワードでの検索。これは単純に、商品の名前を入れることで、各ネットショップで商品を探す方法。

検索結果は主にAmazonのみが出てきますが、該当の商品を選択すれば、楽天やYahoo!での価格も表示されますよ。


最後に、カテゴリからのランキング。これはAmazonのみ対応しており、カテゴリを選択することで人気商品を調べることができます。


■あとがき
とてもシンプルなアプリなので、サクっとした紹介になりました。ですが、できることはかなり便利です。私の買い物のお供でもあります。
他にも価格を検索するようなアプリはありますが、このアプリ一本あれば事が足りることが多いです。
ぜひ買い物のお役に立ててみてくださいね♪


カテゴリ: ライフスタイル
販売元: hidaken - Kenichiro Hidaka(サイズ: 1.3 MB)
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
お金の使い方に対する9つの考え方。本当に価値のある買い物をするために。
2012.01/10 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
と、手放しに喜んでもいられないのが現状でして。この手軽さが、私の購買欲求を背中からド突いて来るもんだから、さぁ困った。
ですが、そんな中でも「あぁこれは無駄だったなぁ」という買い物がずいぶん減ったのも事実。それは、お金の使い方について色んな考え方を身につけて来られたからだと思います。
そこで今回は、私が今まで集めた、そして基準としているお金の使い方についての考え方をまとめてみました。

■生活のなかでどれだけの時間を占めるものか
限りあるお金を一日の生活に占める割合に合わせて使う「快適の法則」 : ライフハッカー[日本版] |
自分の生活の中で、どれだけのシェアをもつのか。もしそれが長時間なのであれば、多少高い買い物でも無駄にはならないだろう。という考え方。
趣味なんかはそうですよね。
ブログをやってる人ならパソコンとか周辺アクセサリにガンガンお金を使いますが、ネットサーフィンしかしないような人には理解し難いお金の使い方でしょう。
私がテレビに数十万使うのを理解できないのも、きっとこういう理由です。テレビ見ないもん。
逆に、生活の中でかなりの時間を使う物であれば、安くてケチケチするんではなく、ドーンと良い物を買いましょう!
■時間をどれだけ短縮できるか
お金で時間を買うという考え方。
タクシーなんかはそうですね。他にも「今のパソコンで1時間かかる作業が、新しく買ったら30分ですませられる」とか。
逆に、ゲームのように、時間泥棒もいます。その時の快楽を満たすためだけにお金を使うと、後悔することも多々。iPhoneゲームが、私の強敵です。
■同じようなものはないか
持ち物は「1つのジャンルに1つだけ」! シンプル思考にチェンジしてお金も貯まる生活見直し術って?: マイスピ |
学生の頃、気づけばシャーペンばっかり集まってしまった経験はないでしょうか。私の筆箱にはメチャクチャいっぱいありました。しかも、ドクターグリップばっかり。
いま自分が手持ちでもっているもので代用ができるなら、それを使うようにしています。物はなるべく少なく。目指せ、ミニマリスト。
■自分でできないか
物を減らすという、無駄な出費をなくすという観点で、上記に加えてもう一つ。
例えば郵便物。
私は、実家が東京・現住所が大阪とあって、この往来が結構な頻度であります。ですから、東京への郵便物は極力自分の手で持っていくようにしています。
他にも、アイデア次第で自作できるものなんかもありますね。もしくは、今持っているもので代用できるケースなんかも。
買いたい欲求を抑えて、今あるもので生活するのも大切。
■物に使うか、経験に使うか
若いうちはなるべく経験に使うほうがいいように思っています。
それは、映画などの芸術に費やすもよし。セミナーなどの勉強に費やすもよし。
そうやって、いろんな経験を積み重ねていくことで、人間としての深みが増してくると思うのです。
■自分に使うのか、他人のために使うのか
お金とは何か。贈り物とはなにか。*ホームページを作る人のネタ帳 |
色々と考えた挙句、お金とは気持ちでは無いだろうかと考えるようになった。
@yamada_ntさんの考え方に、私は大賛成なのです。だから私は、自分のためのお金より、人のために使うお金を多くしています。
プレゼントなんかには、惜しみなくお金を使う。そういう使い方のほうが、結果として自分の財産となっていくと思うからです。
「毎月××円は、だれかのために使う」と決めてしまってもいいかもしれませんね。
■今でなくてはいけないのか
物を買うときに、まず始めに考えるのが「必要かどうか」だと思います。
それが、必需品なのか、必要品なのか、それともあったら良いな品なのか。その見極めが大切です。
そんなときに考えたいのが、今必要なのかどうか。
もし今じゃなくてもいいのなら、割引になるまで待つという手もあります。洋服とかはコレにあたるかな。お得かどうか。
それでも「今がいいのか待てるのか、判断が難しい!」ってケースもあります。そんなときは、1週間寝かせて、時間をおいてもう一度検討してみるのも手。
時間を置くことで、それがその時だけの欲求なのかどうかを見極められる。意外と覚めちゃったするもんなんですよねw
ちなみに、Amazonでの買い物でしたら、このサイトがオススメ。Amazonで安くなっている製品だけを検索してくれます。
あほzon: amazonで安いものを探す
■よい環境を手に入れられるか
喫茶店に入るとき、私が使っている考え方です。
特にコーヒーの味にうるさいわけではないので、味の良い喫茶店を選んで入っているわけではありません。
どれだけ居心地のよい空間・環境かどうかが私のなかでは大切です。だからこそ、少し高くてもスタバは大好き。店員さんの笑顔も、支払い代金のうちです。
■最後に、ネタになるかどうか
ブログをやっていると、こういう視点も出てきてしまうww
ちょこっとでも興味があって、それがネタになりそうだったら即購入。アプリ関係は結構多いです。
お金の使い方を考えるとき、時間との関係が重要だったりします。けっこうあるんですよね、お金で時間を買ったり、逆にお金で時間を失ったり。
最近はいろんなものがネットでポチっと手軽に買えてしまうので、自分の購買欲求を抑えるのが大変ですよ。
そんなときは、今回のような判断基準で乗りきってます。
大切なのはメリハリ。決して、お金は使わない方がいいのではありません。むしろ、正しいところにはバンバン使うべきです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
タイムログを取るなら「消費・浪費・投資」に分けて考えると、意外と捗るよ。
2011.11/16 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
家計簿に関する記事で、支出の管理についてです。
要は、支出の目的を「消費・浪費・投資」にザックリ分けて管理すると、お金の使い道を改められるというもの。
さらば無駄遣い!お金が貯まるノートとは?:日経ウーマンオンライン【人生が変わる!手帳&ノート術】 |
でもこれって、時間の使い方にも応用できるんじゃないの?そう思った今日このごろなのです。
■タイムログが続かない理由
タイムログって、要は自分がなににどれだけ時間を費やしたかを可視化しよう!ってことです。
1ヶ月通して、睡眠時間は150時間、ブログ更新には60時間っていう感じ。自分が費やした時間を記録して、それを省みるってことなんですね。
一時期かなり頑張って、このタイムログを取ろうとしましたが・・・断念。
iPhoneでもタイムログ的なアプリはいっぱい出ているのですが、これが本当に続かない。なんでかって理由は単純で、めんどくさかったからなんです。
何かひとつの作業をするときに、アプリを起動する。まぁここまではいいんです。
でもそこから、「カテゴリは何だ。活動の詳細をメモを取らなくちゃ」って考えてしまうと、すごーく嫌になってしまうんです。
作業で一番重要なスタートダッシュのときに、余計な考え事がふえてしまって、なんだかやる気が削がれてしまって。
だから、タイムログをどうにかもっと単純化できないかなぁとずっと考えていました。
■ライフログをとる意味は?
そもそもライフログをとる意味は、自分がその時分になにをしていたかを知るためではありません。そういうコトは日記などの方が好きです。そのほうが、その時の感情を如実に記せますので。
じゃあライフログとる意味ってなーに?
考えた結論として、一番重要なのは「自分がどんなことに時間を費やしているかを見返して、省みて、改めるため」ってことなんだと。
そう。一番重要なのは、改めること。改善することですよね。
では具体的に、改めるべき時間とはなんでしょう。冒頭の記事を参考にするなら、やはりそれは浪費に使った時間でしょう。
■タイムログを3つのカテゴリに分ける
まんまパクって恐縮ですが、自分が使った時間を「消費・投資・浪費」の3つに絞って記録してみてはどうだろう?と思い立ったわけです。
消費とは、避けられない時間です。睡眠とか食事とか、炊事洗濯の類の家事とか、移動時間とか。そんな、日常で避けられない時間です。
投資とは、自分の将来のための時間です。運動とかブログとか。ココは個々人の価値観によって違うと思いますが、要は自分の成長のための時間です。
浪費とは、無駄な時間です。目的のないネットサーフィンなんかは浪費の筆頭みたいな時間ですよね。
この3つに焦点を当ててタイムログを取ってみてはどうだろう。そうしたら、面倒な作業もほとんどなく、しかも改善すべき時間も見えやすいんじゃないか。
やってみたら、これが意外といいんです。
これぐらいザックリ、そしてアッサリしてると、このメンドクサがりーの私でも意外と続けられてます。本人が一番ビックリw
■目指すは浪費と消費の時間を減らすこと
3つの時間のなかで、減らせるとすれば浪費と消費の時間です。そして、最終的には投資にかける時間を増やすことが目的となるはずです。
これぐらい単純化して、やっと自分の時間の使い方にメリハリが見えてくるようになってきました。
例えば、食事にかける時間が多い(消費の時間)と感じるので、RSSの購読をしながら食べるようにしたり。
見えなかった部分が見えてきた、ちょっとした時間のカテゴライズです。
■タイムログのお供にiPhoneアプリ
で、昔は続かなかったタイムログアプリ達ですが、これを引っ張りだして活用を再開しました。
今使っているアプリがコレ。


カテゴリ: ビジネス, ライフスタイル
販売元: Katsunobu Ishida - Katsunobu Ishida(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価:





詳しい使い方は、長くなってしまうので明日にご紹介しようかと思います。
ちょっと取り留めのない内容になってしまいましたが。最近のタイムログ事情はこんな感じなんだーって紹介したかっただけですw
ただ、このタイムログについて考え始めて、お金の使い方に対する考え方もちょっと見直そうと思います。
例えば、洗濯にかかる時間が多すぎるのでクリーニングを利用しだしたり。移動の時間が多いので、タクシーを活用してみたり。・・・タクシーが良い習慣とは言い難いですがw
でも、どうやったら投資にかける時間を増やせるかを考えて、そのために支払うお金であれば無駄ではないのかなぁと思うのです。
最後にもうひとつ。お金の使い方について面白かった記事をご紹介します。
記事の内容は、お金を払う価値を日常に占める時間で測るというもの。
例えば、「睡眠はいっぱい時間取るんだからお金使ってもいいよ。でも1ヶ月に1回のゴルフに10万円使うのは無駄じゃない?」っていう考え方。
これも非常に参考になりました。
限りあるお金を一日の生活に占める割合に合わせて使う「快適の法則」 : ライフハッカー[日本版] |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
