旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 整理術HOME » BackNumber
エントリー目次
ネタの飽和を防ぐ。Evernoteを使った押し出しファイリングシステム。
2012.07/28 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ブログのネタは、思いついた端からすべてEvernoteに突っ込んでいます。「そこに行けば絶対にある!」という安心感を得るためです。
ですがその代償として、「ネタが飽和する」という問題が起こる可能性があります。
この問題について、先日、アイデア発想に長けていらっしゃる倉下さん(@rashita2)が、こんな記事を書いていらっしゃいました。
概要はこうです。
【問題点】
ネタが大量にストックされて、飽和状態になってしまう!
そのため「数が多すぎて選べない」「”旬”が過ぎたネタが残る」「自分の中の”鮮度”が落ちる」。
【解決法】
「押し出しファイリング」をするべし!!
倉下さんは本エントリーの中で、Evernoteを利用した「押し出しファイリングシステム」を語られていました。
そして、私も似たような方法で整理をしていたため、ご紹介しようと筆をとったしだいです。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/kasaa/2912517902/{A5 accordion file folder holding lots of stuff By Kasaa}])
■倉下流Evernote押し出しファイリングシステム
倉下さんのやり方は、非常にシンプルです。その概要は以下の通り。
【前準備】
・Evernoteに「短期選抜」「アイデアノート」というノートブックを作成。
・これらを、作成日ではなく、更新日でソートしておく。
【自分ルール】
・「短期選抜」ノートブックの上限は300と決める。
・「短期選抜」ノートブックが300を超えたら、整理を行う。
【整理の方法】
・ノートブックを見渡す。
・追記することがあれば、随時追記していく。
・「ネタじゃない」と判断できたら「アイデアノート」に移動させる。
こうすることで、何が起こるか。
まず1つに、ネタではなくなったノートでも消えてなくなりはしません。「アイデアノート」に移動させるので、「記録」として残しておけます。
そして、ここからが最重要。「追記していないノート」がどんどん後ろに回っていくのです。
ノートブックを「更新日」でソートしており、加えて「整理の工程」で追記を随時おこなっている。そのため、追記されていないノートはどんどん後ろに行くのです。
「追記がされていないノート」とは、自分の中での興味が薄れてきていたり、既に旬が過ぎてしまったネタです。
そういうものは、いつまでも同じ場所に置いておいて腐敗を待っていてはいけません。そのために、この「押し出しファイリング」が便利だと言えますね。
さて、これと同じような方法を私もやっているので、それをご紹介します。
■ばんか流Evernote押し出しファイリングシステム

使用するノートブックは、以下の3つです。
・アイデアノートブック
・ネタノートブック
・ボツネタノートブック
私の場合、日々思い浮かんだネタは「アイデアノートブック」に入れられます。ここの上限は100ノートまでと自分で決めています。
そして、この「アイデアノートブック」にあるノートには追記を繰り返していき、後ろに回って「もう書かないかな…」と思ったノートは「ボツネタノートブック」に移行します。
「アイデアノートブック」の中で「これは是非とも書こう!」と思うネタを「ネタノートブック」に移します。
「アイデアノートブック」の段階で、だいたいのアウトラインは出来上がっています。ですので、「ネタノートブック」に挙がっているノートは、清書・画像・リンクの工程のみで記事ができあがります。
こうすることで、ネタの鮮度は保ちつつも、効率良くブログが書けるようにしています。
ちなみに、ブログの執筆はMacでのみ行なっていますが、「アイデアノートブック」の整理・追記についてはiPhoneでも行います。
その時に重宝しているのが、Evernoteの特定のノートブックとのみ同期できる「This is Note」。以前もご紹介しているので、ご参考にどうぞ。


カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: RIXCO Inc. - RIXCO Inc.(サイズ: 51.1 MB)
全てのバージョンの評価:




■あとがき:捨てる勇気も必要
せっかく思いついたアイデアを切って捨てることは、なかなか勇気が入りますよね。
ですが、使わないものをいつまでも取っておいても仕方ありません。そこは割りきって「えいやぁ!」と捨てる勇気も大切です。
私なんかは「消えてなくなるのはイヤだ!」と思うからこそ、あえて「ボツネタノートブック」という逃げ場を作っています。
ネタを殺さず、活かすための工夫。やっていきましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇シチュエーション別メモ術。閃きを殺さず活かすために、私が行なっている方法。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。 / あなたのスイッチを押すブログ
[Mac]Evernoteに保存した画像をカンタンにサイズ調整する方法。
2012.07/11 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
名刺の管理や思い出の写真など、Evernoteに画像を保存する機会は多くありますよね。
ですが、意図せず大きなサイズで保存してしまったとき、見にくくなってしまいませんか?そんなとき、どうしていますか?
例えば、以下のような場合です。
私は本を読むとき、気になった言葉は写真を撮ってEvernoteに保存するようにしています。その撮影結果が、以下の画像です。
▼本の引用を撮影したけど、画像が大きすぎて読みにくい。

どうでしょう。画像が大きすぎて、Evernoteのノートに収まりきっていません。これでは、とても読みにくいです。
こういう場合、画像サイズを小さくすれば、もう少し読みやすくなりそうです。
では、どうするか。そのためには、Macアプリ「Skitch」を利用します。
■必要アプリ
他の方法もあるでしょうが、「Skitch」を利用する方法が一番カンタンなように思います。
「Skitch」は、画像編集アプリです。画像内にテキストや矢印を添付できるほか、リサイズ機能もある。画像編集については、これ一本あれば大抵のことは足ります。
無料ですので、まだお持ちでない方は是非この機会にインストールしてみてはいかがでしょう。


カテゴリ: 仕事効率化, グラフィック&デザイン
販売元: Skitch - Skitch Inc(サイズ: 5.4 MB)
全てのバージョンの評価:





■リサイズの手順
では、Evernoteに保存された画像をリサイズする手順をご説明します。
1.画像ファイルの上で右クリック
▼まず、画像ファイルの上で右クリックをして、メニューを出します。

2.アプリの選択で「Skitch」を選ぶ
▼「このアプリケーションで開く」から、「Skitch」を選択します。

※余談ですが、よく画像の編集などを行う方は、JPGやPNGファイルを開くデフォルトアプリを「Skitch」にしておくと、何かと便利です。
参考リンク:jpeg , pngのデフォルトで開くアプリをSkitchにしたらブログがめちゃめちゃ快適になった | ごりゅご.com
3.画面左下のResizeをクリック
▼「Skitch」が起動したら、左下の「Resize」をクリックします。すると、画像のリサイズが行えます。

4.画像のリサイズを行う
▼「Constrain Proportions」にチェックを入れた状態で、「Widht」か「Height」の数字を変える。

※「Constrain Proportions」にチェックを入れておけば、画像の縦横比を維持できます。
これでリサイズは終了です。あとは、Evernoteに再度貼り付けるだけ。
5.リサイズした画像をEvernoteに添付する
▼「Drag Me」をクリックしながら、元のEvernoteのノートに画像を添付します。

※添付する際は、必ず「Drag out at original size」のチェックを外してください。そうでないと、リサイズが適応されません。
■できあがり!
出来上がったノートは、以下の通りです。

文字は小さくなりましたが、一画面に収まったことで読みやすく感じます。
「小さすぎるなぁ」と思う場合は、もう一度「Skitch」を起動して、リサイズをやり直しましょう。
「Skitch」には「History」という項目があります。これを使えば、過去の編集をやり直すことが可能です。
■あとがき
私はどっちかというと、多少文字が小さくとも、画面内に画像が収まっている方が好きです。なんとなく落ち着くんですよね。
特に名刺などでは、いちいち画面をスクロールする手間を入れたくないので、読める範囲で画像を小さくしています。
元々の保存サイズを小さくすればいいのですが、それができないアプリだったり、忘れていたりってケースはありますのでね。
そういうとき、今回の手段は役に立つと思います。
それでは、今回はこのあたりで。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇【Evernote】50枚の名刺を10分で整理する。名刺管理も8割できれば上々という考え方。
◇こんなアプリを待ち焦がれていた。Evernote専用のスキャナーアプリ「読取ゾウ」がスピーディでGood。
◇読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。
面倒くさがりのためのGmailラベル管理術。届いたメールにラベルを貼るだけの簡単な作業です。
2012.07/08 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
メールの管理には、必要以上の時間をかけるべきではありません。特に、フォルダやラベルの仕分けで時間をかけるべきではないのです。
メールを確認するタイミングは2つ。
1つは、新しい情報を仕入れるとき。これは、新着メールの確認ですね。
もう1つは、過去の情報を拾い上げるとき。これを効率良くするために、フォルダやラベルを付けて管理するかと思います。
ですが、過去のメールを探す時間なんて、たかが知れています。ことGmailの場合は、検索機能が充実しているために、大抵のメールは検索をかければ見つけられます。
「過去のメールを探す時間」<「仕分けする時間」となってしまっては意味がありません。
ですので、仕分けには時間をかけない。楽な方法を取る。
今回は、私がやっているGmailの仕分けをご紹介します。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/fixthefocus/6133587103/{Gmail! By FixtheFocus}])
■基本コンセプトは届いたメールにラベルを貼るだけ
さて、Gmailにはフォルダ機能の代わりに、ラベルを貼る機能があります。
フォルダは箱なのに対して、ラベルは付箋。つまり、1つのメールに対して複数のラベルが貼れるのが特徴です。
私の仕分けの方法は、届いたメールにラベルを貼る。これだけの作業となっています。
つまり「新着メールを確認して、ラベルがなければ仕分けが済んでいないサイン。そのアドレスから届くメールに対してラベルを設定する」というわけです。
■具体的な作業手順
1.新着メールのラベルの有無を確認する
▼新着メールを見て、ラベルが貼られていなかったらまだ仕分けされていないサイン。ラベルを貼りましょう。

2.メールの自動振り分け設定をする
▼「メールの自動振り分け設定」を選択。このアドレスから届くメールにフィルタをかける設定をします。


▼面倒な作業はイヤなので、「From:」でしか条件付けはしません。

3.ラベルを付ける
▼既に作成しているラベルを利用するか、新規でラベルを作成する。



4.その他に必要な設定があれば行う
▼最後に、その他に必要な設定があれば行います。例えば、「このアドレスから来るメールは受信箱をスキップ」など。

こんな感じで、ポンポンとラベルを貼っつけていきます。
肝なのは、気づいた時にやること。Gmailを見ていて「あっ!これまだラベル貼れてないや」と思ったら、今回の手順を行う。
あまり凝ったやり方をしていると、仕分け作業が目的になってしまい、肝心の「必要なときに必要なメールを取り出す」という目的が見失われてしまいます。
ちなみに私のラベルは、こんな感じで管理しています。ご参考までに。

■あとがき
効率化というのは、「設定にかかる時間」<「短縮できる時間」でなければ意味がありません。
そのためには「短縮できる時間」を多くするか、「設定にかける時間」を短くするか。2つのアプローチしかありません。
今回の件は、「設定にかける時間」を短くするアプローチでした。
方法が目的になってしまうと、設定に凝ってしまいがち。設定にばかり時間をかけないように、気をつけたいですね。・・・自分に言い聞かせておりますが。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇見逃してはいませんか?Google日本語入力の便利機能についてまとめてみました。
◇Google検索でよく使う小技11選。意外と知らなかったTipsがあるかも。
◇【まとめ】ブログを書くうえで参考にしてきた文章系エントリー達。
Twitterのリスト管理はフォローで充実。類は友を呼ぶ力を利用する。
2012.04/14 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
Twitterのタイムライン、ごちゃごちゃになってやしませんか?
タイムラインも200人を超えた辺りから、なかなか流れについていけなくなってきます。
そこで、多くの方が “リスト作成” に踏み出してくる頃だと思います。友人でまとめたり、尊敬する方でまとめてみたり。
ただ、リストの作成は正直めんどくさい。
フォローはボタンをポチッとするだけの、一発ラクチン作業ですが、リストへの追加は多くのステップを要します。
そこで活用したいのが、“自分がフォローしている方のリストをフォローする” という方法。
■類は友を呼ぶ

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/eskimoblood/2111672366/{everyone knows everyone from flickr By eskimoblood}])
「類は友を呼ぶ」と言いますよね。自分の周りには、自分と同じような趣味や嗜好をもった人が集まるという意味です。
そう考えると、友人の友人というのは、自分とは全くの無関係というわけではなさそうです。
現に、私の周りには自然とブロガーが集まり、その方の周りにもまた、同じようにブロガーが集まっています。
であれば、自分の友人がフォロー・リスト化している方々というのは、自分とも趣味嗜好がマッチする可能性を秘めているわけです。
これを利用する手はない。
■ヘビーユーザーほどメインのタイムラインをリスト化している

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/vinothchandar/6874560581/{♥ The Drongo Love ♥ Happy Valentine's Day ♥ By VinothChandar}])
そしてもう一つ、無視できない事実があります。
それは、「Twitterをヘビーに使用している人は、自分のメインリストを持っている」という事実です。
もちろん「ヘビーユーザー=メインのリスト所持」ではありませんが、そういう傾向があるようです。
そして、私もメインのリストを所持している一人。多くの方をフォローさせて頂いておりながら、その中でも要チェックな方々はリスト化させて頂いてます。
つまり、そういう “自分がフォローしている方のメインリスト” を取り入れることは、自分のリストやタイムラインを充実させる手助けになるわけです。
メインのタイムラインとして利用しているリストは、人によって様々な名前をつけています。
私であれば「A:Line」としていますし、人によっては素直に「TimeLine」としてたり。
様々ではありますが、どのリストがその人にとってのメインかは感覚で分かります。その方のリストをパッと見れば、なんとなくそれらしい名前がありますので。
そんなのを見つけるのも、ちょっとした楽しみのひとつだったりします。
■リストのフォローをしてみよう
さて、ではリストのフォローの仕方について。
まず、自分の気になる人のアカウントページに行きます。今回は@norirowさんにご協力頂きました。

そうしたら、左の「リスト」という項目を選択。

すると、その方が所持しているリストの一覧が出てきますので、フォローしたいリストを選択します。

ちなみに右に出ているアイコンは、そのリストを作成した人となっております。

この一覧から、フォローしたいリストを選択します。そして、左の「保存する」を選択。これで終了です。

これで、自分のリストの中にノリロウさんの「TimeLine」というリストが追加されたことになります。
■気になる人がいたら自分のリストに追加する

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/mcgraths/2749776706/{Body Language By seanmcgrath}])
リストのフォローをして、それを活用し続けてももちろんOK。
ですが、もし気になる方がいらっしゃれば、自分のリストにも追加した方がいいです。
というのも、フォローしたリストというのは、その方が作ったリスト。つまり、その人が削除・変更したら終わり。自分の力ではどうしようもないのです。
ですので、最終的には「自分のリストを成長させる」ことが大切になってきます。
他の方のリストを利用しつつ、自分のリストを充実させていく。こんな流れがベターかなと思います。
■あとがき
Twitterの利用者は、星の数ほどいます。その中から、自分と趣味嗜好が合致する方を見つけるのは至難の業。
そんなときは、自分がフォローしている方の視点に立ってみると面白いのです。
今回はリストについて話しをしましたが、これは通常のタイムラインでも同じことが言えます。
つまり、「友人がフォローしている人であれば、自分ともマッチするかもしれない!」ということ。
他にも「自分が尊敬している人が見ているタイムラインを覗く」というのも、なかなか有用な視点ですよ。
ぜひ、お試しアレ。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
【iPhone】アプリを1画面に集約。すべてのアプリに2タップ以内でアクセスできるのは便利だ。
2012.03/10 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
画像もコロコロ変えるんですが、iPhoneのホーム画面をまた整理をしてみました。
で、今回は「フォルダを利用して、画面一つにすべてのアプリを集約しよう!」と考えたのです。
↓こんな感じ↓

ちなみに今までの経緯として、以下のような遍歴をもっております。
1.ジャンル別フォルダで、よく使うアプリを右にだす。
※参考リンク:iPhone小ネタ集まとめ【1~10】 / あなたのスイッチを押すブログ (小ネタ:その5で解説してます)
2.NOフォルダーライフ。
※参考リンク:iPhoneホーム画面の整理術。フォルダは使わず、色で分けて素早いアクセスを。 / あなたのスイッチを押すブログ
3.一画面集約化計画←イマココ
■1画面なら全てが2タップ以内で済む
1画面だと、ホーム画面の移動が必要ありません。
ですから、遅くてもフォルダを開ける1タップ・アプリの起動で1タップの計2タップ。これですべてのアプリにアクセスできるんです。
これですね。何日か使ってみましたが、かなりイイですよ!画面の移動がないってだけで、こんなに楽チンになるものかと。
これが例えば画面を5コ+フォルダなし場合、最速で1タップ、最長で5タップ(画面移動4+起動!)が必要です。私は、このムラを解消したかった。そこで、1画面に集約したのです。
それでは、作り方についてお話しましょう。と言っても、そんな凝ったものではないですが。
アプリをジャンル毎に入れて、それを1画面目に集めて終わりです。ザッツシンプル!
ですが、それだけだと利便性に欠けるので、いくつか自分ルールを設けました。
■:ルール1:ドックにはフォルダを入れてOK

普通、ドック部分には起動頻度の高いアプリを入れるため、フォルダを入れることは少ないと思います。
ですが、今回の使い方にドックは関係ありません。
だって、1画面しか使わないもの。
言ってしまえば、すべてのアプリがドックにあるみたいなもんです。ですので、ドックにだってフォルダを作っちゃいます。
■ルール2:フォルダに入れないアプリ8個
フォルダばかりが画面を埋め尽くすと、ごちゃごちゃしてしまいます。目で見て目移りしてしまう。そこで、フォルダに入れないアプリをサンドイッチします。
フォルダに入れないアプリが全部で8こ。使用頻度の高いものを厳選します。

ドックを含めれば、iPhoneの画面は5列できます。それを上から、フォルダ・アプリ・フォルダ・アプリ・フォルダ(ドック部分)と並べる。
こうする事で、フォルダばかりでごちゃごちゃすることを防いでいます。
■ルール3:ドックのフォルダ

下から2列目に並べたアプリは、使用頻度が最大のものを4つ並べてます。
で、ドックに作るフォルダは、その4つのアプリのジャンルに関わるようにします。
例えば私の場合、Tweetbotの下にあるフォルダにはSNS系のフォルダを入れてます。
こうすると、ドックにあるフォルダに何系のアプリが入っているかが一発で分かるので便利。
■ルール4:ドックのフォルダにはアプリ8こ

もうこれはこだわりでしかありませんが、iPhoneの下の段は操作がしやすいので、なるべく使用頻度の高いアプリを集中させます。
ドック部分にあるフォルダにも、使用頻度の高いジャンルをまとめています。
で、いざフォルダを開けるわけですが。フォルダ内が3列以上になると、フォルダを開く動作が長くて、途端に遅く感じてしまう。
ですので私は、ドックのフォルダには最大8このアプリしか入れません。2列分ですね。変なこだわりですがww
こんな感じで整理して、かれこれ10日ぐらい経ってます。これが結構お気に入り。
画面の移動がないってホント素晴らしいです♪
しかも、1画面にする=最大160コのアプリしか入れられないので、アプリがいたずらに増えていくのも防げます。
ぜひこの快感を味わってみてください♪ヤミツキになりますよ!
from your @bamka_t
