旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 手帳術
エントリー目次
書くという行為を最高に気持ちよくしてくれるオススメ文房具9選。
2012.04/29 (Sun)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約7分】
私は学生時代から、無駄にシャープペンを集めてしまうような文房具好きでした。
それは今でも変わっていなくて、街中にくり出しては用もないのに文具屋に足を運んでしまいます。
なんだか、文具って不思議な魅力がありますよね。パソコンがこれだけ発展しても、未だ色褪せない魅力を放っています。
さて、そんな文具フリークスな私が、今までの知識と経験をフルに活かして、オススメの文具を一挙にご紹介してみようと思います。
特に私は、ペンとノートをこよなく愛しています。
ですので今回は、その2点に特化して、それぞれタイプ別にお話ししようと思います。
では、参りましょう。

■4色ボールペン:JetStream

4色ボールペンを使うなら、JetStream以外に選択肢はありません。
言い切ってしまっても、ぜんぜん問題ありません。それぐらい書き心地が気持ちいいボールペンです。
ゲルインクのような、ぬるぬるとした書き味。でも、ゲルインクじゃなくボールペンなんです。こんな不思議なインクは、他のボールペンではありえません。
しかも、ゲルインクみたいにリフィルが高くない。1本¥100未満という高いコストパフォーマンスを誇っていますす。
4色ボールペンはコレで決まりですね。
ちなみにオススメの太さは、0.7mmです。0.5mmだと少しカリカリとしますので、ぬるっとした書き味を求めるなら0.7mmにしましょう。
![]() | 三菱鉛筆 売り上げランキング : 409
|
▼メーカーHPはこちら。4+1の多機能ペンもあります。
ジェットストリーム3色ボールペン・多機能ペン 三菱鉛筆株式会社 |
■多色ボールペン:StyleFit

4色ボールペンは、黒・赤・青・緑の4色が基本です。
ですが、手帳やマインドマップを色とりどりに楽しく書きたいのであれば、この4色以外の色が欲しくなります。
そんな時に便利なのが、StyleFit。
これは、決まった色のセット販売ではありません。
まずボールペンの外身を買って、そのあとに自分の好きなリフィル5色を選び、組み立てる。そんなカスタマイズをするボールペンなのです。
リフィルの色のレパートリーがかなり多く、正直5色に限定することが難しい。でも、それがちょっと楽しい。
大切な書き味なのですが、他の多色ボールペンに比べて書きやすいと感じるのがStyleFitです。
基本の4色以外の色って、書き始めがかすれたりインクの出が悪かったりするものです。ですが、このStyleFitについては感じません。だからオススメなのです。
イライラしないで使える多色ボールペンとして、私のお気に入りです。
![]() | 三菱鉛筆 売り上げランキング : 16069
|
▼メーカーHPはこちら。
スタイルフィット 三菱鉛筆株式会社 |
■高級ボールペン:思い出と共に

外行き用で、少なくとも1本は持っておきたいのが高級ボールペン。また、一生モノと言えるペンを持っておくと、書くことへの意欲が沸々と湧いてきます。これは安物では味わえない感覚。
高級ボールペンはほとんどデザインで選ぶ物なので、自分の気に入ったデザインを見つけることが大事になります。
ただ、それ以上に私が大事だと思う要素があります。
それが、思い出と一緒に手に入れること。
一生モノの道具というのは、死ぬまで付き合っていく相棒のようなもの。ですので、思い出と一緒に手に入ると、それはそれは貴重な財産となるのです。
例えば、両親から譲り受けたり、プレゼントとして買ってもらったりするのはイイですね。自分で買うのなら、普通の日に買うのではなく、目標達成の記念に買ったりするのが良いと思います。
私の場合は、両親から誕生日に頂いた大切なMontblancのボールペンです。限定色の白で、シャープペンとのペア品なのです。死ぬまで絶対離さない一品。まさにお気に入りです。
高級ボールペンを探すなら、この「ペンハウス」というネットショップがオススメです。品揃えが豊富で、いくら見ていても飽きない。時間を忘れてしまうのでお気をつけを。
▼ペンを探すならコチラのサイトが超オススメ。
PEN-HOUSE 万年筆 ボールペンなど一流筆記具の販売 【ペンハウス】 |
■万年筆:サファリ

万年筆も、かなり奥が深いです。ブランドの違いだけでなく、その個体によって書き味が様々ですので、選ぶのがかなり難しい。
しかも、値段が高額なため、失敗したときの残念感がハンパじゃないです。
そこで、万年筆のぬるぬるとした書き味を、手軽で安価に満喫したい!という方へ。ラミーのサファリをオススメします。
ラミーはドイツのブランドで、品質に安心できる優良メーカー。そんなブランドの万年筆が¥4,000を切る値段で買えちゃうんですから驚きです。
書き味は、万年筆にしては少しカリカリと引っかかる感じはあります。ですが、今までボールペンがメインで、ぬるぬるとした書き味に慣れていない方にはちょうどいいと思います。
また、万年筆はその特徴として、書けば書くほどペン先が擦れて、自分の手に馴染むようになってきますので安心です。
それにサファリで使うインクはカートリッジ式なので、インクの詰替えの面倒さもありません。
総じて、手軽に万年筆を楽しみたい方にオススメの一品ですね。
![]() | LAMY 売り上げランキング : 6201
|
▼その他、万年筆の選び方について詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ。
万年筆選びで失敗しないための7つのポイント / あなたのスイッチを押すブログ |
■切り取り型の方眼ノート:ニーモシネ

ページをカンタンに切り取れるミシン目がついた、方眼のノート。閉じられたノートではないので、サクサクっと書いては、パッと切り離せる身軽さが特徴のノートです。
これで有名なのはロディアですね。
ですが、私はあまり好きではありません。というのも、方眼の色がスキじゃないのです。なんか青っぽくて、その色目が邪魔をして書きにくく感じてしまうんです。
そこで私がオススメなのがマルマンの「ニーモシネ」というブランド。
黒を基調とした外観で、中は薄いインクで方眼が書かれています。紙の質もつるつるとしていて、インクがよく滑るので書きやすいです。
また、紙の上部にはミシン目がついており、カンタンに切り取れるようになっています。
私が使うのはA4サイズで、ここにアイデアやメモを書きなぐります。そして、それを切り取って、スキャンスナップからEvernoteへ送信。というのがいつもの流れ。
書けるスペースがかなり大きいので、マインドマップやアイデア出しにはもってこいの一品と言えますね。
![]() | E-GETPLUS
|
▼メーカーのHPはコチラ。
ニーモシネ|プロダクト|マルマン株式会社 |
■手帳:ほぼ日手帳カズン

書くのが楽しい手帳の筆頭ですね。
私はもともと、7つの習慣の影響でシステム手帳を使い、フランクリンコヴィーのリフィルを愛用していました。でも、イマイチ使いこなせませんでした。
フランクリンを使用しているときから、ほぼ日手帳は知っていました。ですが「ビジネス用じゃないな…」と、勝手に候補から外していました。
ですが、実はこの手帳こそ、実用的かつ続けていける唯一の手帳だと気づきました。
ウィークリーはバーティカルになっており、デイリーのリフィルが一年分ついている。こんなに贅沢な手帳は他にありません。
間違いなく、私がいま最高にオススメする手帳ですね。
ちなみに私の手帳カバーは、ちょっと派手めのドルフィンブルー。外すならコレぐらい外したいと、かなり思い切った色をチョイスしました。
▼メーカーHPはこちら。
ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2012 spring |
■永久保存ノート:Moleskine

自分史として、自分が死ぬまで、いや自分が死んだあとも残し続けたいノートがあるなら、それはMoleskineで決まりでしょう。
紙のタイプは、罫線・無地・方眼などのさまざまありますので、自分の好みに合わせられます。
さて、背表紙のタイプがハードとソフトがありますが、これは必ず「ハードカバー」にしましょう。
ペラペラと折り曲がる背表紙の「ソフトカバー」は、保存にはオススメしません。
ハードカバーの背表紙は、かなり頑丈です。叩けばコツコツ言うぐらいの固さです。
この固さがあるからこそ、下敷きなしでもガンガン書ける。また、この頑丈さがあるからこそ、使い込んでも決して壊れることない、永久保存できるノートと言えるのです。
また、私がお気に入りなのはラージサイズ。
特徴として、ちょっと縦長なんですよね。それがまた、1ページとして丁度いい広さを演出しています。A4みたいに大きくなく「ちょっと大きな文庫本」ってぐらいで、手になじむ大きさなのです。
傍にいてくれる、とても愛くるしい大きさなのがGood!
![]() | Moleskine Moleskine 2008-01-01 売り上げランキング : 274
|
▼メーカーのHPはコチラ。
MOLESKINE モレスキン |
■無地高級ノート:Premium C.D. NOTEBOOK

私のアイデア出しノート。私が持つ数あるノートの中でも、かなり自由度を高く使用しているノートです。そのほとんどが落書きに近く、アイデア創出がメインです。
さて、このノートの特徴は、なんといってもスベスベした質感の紙。
そのスベスベと滑らかな紙質は、ボールペンのみならず、万年筆との相性もバツグンです。
万年筆のぬるぬるとした書き味を、最大限に活かしてくれます。しかも、紙が丈夫で厚めなので、裏うつりすることもありません。
ちなみに私が使っているのは、罫線など一切ない、まっさらなノートです。アイデア出しなんかをするなら、こういう真っ白なページの方が向いています。
![]() | 文具・文房具のKDM 楽天市場支店
|
▼メーカーHPはこちら。
ペンを書き心地で選ぶように、紙も書き心地で選ぶ。こだわる大人のためのノート、「Premium C.D. NOTEBOOK」。 |
■安価ノート:ツバメノート
高級なノートが続きましたが、すこし安めのノートであればツバメノートがオススメです。
500円を下回って手に入るノートで、これ以上に良いノートはありません。コストパフォーマンスが抜群。
驚くべきは製本の方法。これ、糸で綴じているんです。
安いノートのほとんどは、背表紙を糊でくっつけています。これだと糊部分が弱く、使い込んでいるうちに剥がれてしまったりします。
だからこそ、安いノートのページ数は50枚そこそこが限界なのです。
しかし、このツバメノートは違う。糸綴じで丈夫だからこそ、100枚を超えるページ数をもったノートが作れるんです。そして、その最後の1ページになっても、壊れることなく使い続けられる。
こんなコストパフォーマンスを発揮できるノートは、他に出会ったことがありません。
最後の1ページまで書いてもへたらない。歴史と技術を感じるノートです。
![]() | ギルドストア
|
▼メーカーHPはこちら。
ツバメノート株式会社 |
■あとがき
お気に入りを見つけること、お気に入りに囲まれること。
自分が大好きなものに囲まれて生活することこそが、習慣化の第一歩なんじゃないかなと思うのです。
パソコンが発達して、自分の手で書くことが少なくなってきました。
そんな時代だからこそ、自分の周りをお気に入りの文具で囲んで、物を書くということを習慣にしたいと思うのです。
あなたのお気に入りが、ひとつでも見つかったらいいなぁ。
from your @bamka_t
■関連リンク
▼ちょっと昔の記事になりますが。マインドマッパーとして有名なさをんさんが使用しているペン達です。
こんなペンでマインドマップ描いてます@2010年末 【 マインドマップ1年生 plus ライフハック! 】 |
▼"手で書く"ということの大事さを思い出したい方へ。
忘れたくないことはEvernoteへ。覚えておきたいことはノートへ。記録と記憶の違いから使い分ける。 / あなたのスイッチを押すブログ |
忘れたくないことはEvernoteへ。覚えておきたいことはノートへ。記録と記憶の違いから使い分ける。
2012.04/28 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約4分】
Evernoteを活用していると、自分の過去はすべてEvernoteに記録すればいいような錯覚を覚えます。
もちろん、Evernoteは便利だし、私にとってはなくてはならないツールであることは間違いありません。
ですが私は、それでも「手で書く」という行為から離れることはできません。
だからノートを使うし、手帳を使います。これをなくして、全ての過去をEvernoteに詰め込むことは、私にはできないのです。
それは、何故か?どんな線引きをもって使い分けているのか?
今日は、そんなお話。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/nickbrokalakis/5714149259/{Forget By nickb_rock}])
■記録と記憶の大きな違い
き‐ろく【記録】
〘名〙(スル)
将来のために物事を書きしるしておくこと。また、その書いたもの。
き‐おく【記憶】
〘名〙(スル)
過去に体験したことや覚えたことを、忘れずに心にとめておくこと。また、その内容。
これが辞書による解釈です。ここに、大きな、そして決定的な違いがあります。
それは、「記憶とは、心にとめておくこと」だということ。
記録とは、過去のできごとを書き記すこと。つまり、残すことが目的になります。カタチとして残っていれば、それで構いません。
ですが、記憶するのはカタチではありません。むしろカタチがなくて、自分の頭の中や心に残しておくことが目的となります。
では、すべてを記録することで、記憶は必要なくなるのか?実は、そうではないのです。
■記憶することの重要性

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/wwworks/5841979717/{goodbye By woodleywonderworks}])
頭の中にあるということ、カラダに染み込んでいるということ。これらは、生きる上で欠かせないのです。
例えば、失敗体験について。
自分の失敗した経験とは、それを分析して次の失敗を予防することに意味があります。
これを記録していることも、それなりには重要です。過去と同じような境遇に出会ったとき、過去の記録を見返すことで予防はできます。
ですが、その失敗自体を忘れていた場合。もしくは、その失敗の原因や、そこで感じた痛みや後悔を忘れていた場合はどうでしょうか。
これらは、記憶していない状態です。
記憶していなければ、「自分は今、過去の失敗と同じ境遇に立たされている」と認識することはできません。そうすれば、また同じ失敗をくり返してしまうでしょう。
これは、記録していただけでは防げないのです。記憶することで、自分のカラダに覚えさせておかない限りは、また同じ失敗をくり返してしまうでしょう。
学生時代には、定期試験があり、そのために頭に詰めこむ必要がありました。ですが、社会人になってからは試験がなくなり、「必要な情報を必要なときに引き出すことこそ重要だ!」と思い込んでいた節があります。
しかし、実は記憶することが重要で、自分の頭やカラダや心から情報を引き出す、その瞬発力が求められるのが人生です。
アイデアを膨らます。人との会話を楽しむ。これらは記録している情報からではなく、記憶している情報を活かしての活動なのですから。
▼記憶についての重要性は、こちらの記事も大変参考になります。私のお気に入り記事。
アイデアの種は紙に鉛筆で書いたほうが絶対によい|Evernote依存からわかった事*ホームページを作る人のネタ帳 |
■手で書くことは、記憶の延命処理

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/kinleim/3070857671/{Untitled By André Mielnik}])
では、記憶をするためにできることはなにか。それが、手で書くという行為です。
手で書くというのは、記憶の延命処理。手で書いた情報というのは、その内容を若干長く覚えていられます。
若干長く覚えていられ、それに重ねて書くことで、また記憶が延命されていきます。
「覚えていられる」というのとは、少し違いますね。「カラダに染みこんでいく」と言った方が正しいです。
普段は全然気にしていないような内容でも、何かの拍子にパッと思い浮かぶ。カラダから過去の記憶が溢れ出るのです。これが先ほど言った「瞬発力」です。
キーボードで打ち込んだ文字列では、どうしてもカラダには染みこんでいきません。パソコンに打ち込んだノートを毎日見返したとしても、手で書いた内容とは、カラダへの定着度合いが違うのです。
■では、ノートに何を書くのか

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/maxcosworth/6089902717/{Week #35 By maxcosworth}])
私はほぼ日手帳カズンを愛用していて、そのデイリーノート欄が自由帳みたいになっています。
そこに何を書くかといえば、他愛もないこと。日々の感情の変化や、自分の失敗、今日やったことなどなど。
なんで決まった内容を書いていないか、というと。それは、「記憶しておくことが必要な情報」というのは、明確に決まっていないからです。
「この情報は、◯月×日に必要になる」とか「これは△△な場合に取りだす情報だ」とか。そんな、使用するタイミングが分かっている情報なんていうのは、記憶するようなものじゃありません。それこそ記録しておいた方がいいです。
いつ・どこで・だれと・なんのタイミングで使うか分からない情報だからこそ、自分のカラダに染み込ませておきたい記憶なのです。
ただ1つだけ、記憶しておきたいモノの条件が、私の中ではあります。
それが、「自分に関すること」。
自分が発信したことと言いますか。
「自分はこう感じた」「自分はこう思った」「今日はコレに頭きた」「今日の自分を褒めてあげたい3つのこと」「思いついたアイデア」「今日やったこと」などなど。
主体が自分である情報です。感情の変化でも、行動でも、感じたことでも。なんでもいいですが、主体が自分にあるものは手帳に書くようにしています。
逆に、「今日のトップニュース」「気になったブログ記事」「天気」なんかは、手帳の余白を埋める程度の重要性しかありません。
もしそういう「外部からの情報」を記したいのであれば、必ず自分の想いや感想を書きます。それであれば、主体が自分にある情報なので。
■あとがき
Evernoteが便利すぎて、なんでもかんでもEvernoteで済ませようと躍起になっていた時期があります。意地みたいなもんです。
ですが、手で書くことは、やはり重要なんです。
ちょっと回り道をしましたが、Evernoteに依存した生活を送ったからこそ、今あらためて手書きの大切さを痛感しています。
すこしほこりを被ったノートがあったら、今一度取り出して、今日の日記でも書いてみましょう。
世の中はちょうどゴールデンウィーク。旅行の計画などがあるかたは、このゴールデンウィークだけでも、手書きの旅行記を作ってみてはいかがでしょうか。
from your @bamka_t
■関連記事
▼ほぼ日手帳カズンのデイリーページの参考にどうぞ。
ほぼ日手帳カズンのデイリーページを無駄にしないためのEvernote活用法。 / あなたのスイッチを押すブログ |
▼Evernoteが複雑で困っている方には、コチラをどうぞ。
Evernoteに挫折した方へ。世界で最もシンプルなEvernoteと、それが難しくなる過程とは? / あなたのスイッチを押すブログ |
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
ほぼ日手帳カズンのデイリーページを無駄にしないためのEvernote活用法。
2012.04/27 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
以前から、面倒くさくない日記の書きかたをいろいろとご紹介してきました。4行日記や3GoodThingsを活用したり、カンタンに書くためにテンプレートを用意したり。
ただ最近は、よく手で日記を書くようにしています。
というのも、年始に買ったほぼ日手帳カズンが、なんとなく活用しきれずにいまして。そうこうしているうちに1年も1/4を過ぎてしまい、「このままではいかん!」と思ったのがキッカケです。
さて、ほぼ日手帳カズンのハードユーザーといえば、シゴタノのBeckさんや倉下さんが思い浮かびます。スケジュール管理や目標管理をガツガツやられていて、その姿に憧れたからこそ年始にほぼ日手帳を買ったクチなのです。
お二方の活用術はかなり参考にさせて頂いています。ですが、いきなりガツンとやろうとし過ぎたがゆえに、続けられなかったという失敗体験。
そこで、まずはほぼ日手帳カズンのデイリーページを埋めることから始めようと、今に至った次第なのです。

■ほぼ日手帳カズンのデイリーページに残す内容
ほぼ日手帳カズンは、その大きさ故に、書けるスペースがいっぱいあります。
これだけのスペースがあると、その余白の大きさにたじろいでしまって、なかなか筆が進まないこともあります。
ですので、私は「とりあえず何でも書く」ということにしました。
例えば、
・4行日記
・3GoodThings
・今日のToDo
・ブログのアイデア
・考えなくちゃいけないテーマ
・喜怒哀楽のちょっとしたメモ
・新たに発生したToDo
・新しく決まった予定
などなど。
余白を埋めるためだけに、今日の天気や食べたものを書いたりなんかもします。頭を整理するためだけに、単語を書きなぐることもしばしば。

こんな感じで、かなりラフに使ってます。デイリーページの左側には、その日のタイムスケジュールが書けるようなテンプレートもありますが、あまり利用しません。まずは余白を埋めることのみに注力しています。
まずは自分のブレーキを取り払って、余白がすべて埋まった今日のデイリーページをニヤニヤしながら眺めたいのです。
■その日の最後には写真を撮ってEvernoteへ
さて、こうやって書いたデイリーページは、紙に書いたものなのでカタチとして残ります。
それはそれでいいのですが、今までEvernoteで日記やライフログを取ってきた私にとって、記録の場所がバラバラと存在するのは気持ちのいいものではありません。
なので、手帳に書いた内容を、Evernoteには残しておきたい。「一年前の今日の日記は、Evernoteにあったかな?それとも、ほぼ日手帳に書いたんだっけか?」と迷いたくはないのです。
ですので私は、その日の最後にデイリーページを写真に撮って、Evernoteに送るようにしています。

写真というのは意外と優れているもので、ちゃんと文字まで読むことができます。別に一眼レフとかちゃんとしたカメラでなくとも、iPhoneのカメラでだって充分に文字を読み返すことができます。
だから私は、iPhoneアプリ「FastEver Snap」を使用して、デイリーページをチャチャッと撮影。手で紙に書いた内容だって、Evernoteに残してしまいます。
こうしておけば1年後の私でも、迷わず今日の日記に辿りつくことができるのです。
■デイリーページにおける4色ボールペンの使い分け
紙に書いた内容を写真で残すことに問題があるとすれば、それは「書いた内容を検索できない」ことにあります。
Evernoteの特徴である「充実した検索機能」を活用しきれないのは、ちょっと残念に思うかもしれません。かといって、わざわざ手帳に書いた内容を、Evernoteに転記するような手間はかけたくありません。
そこで、手帳に書いたことのうち、転記が必要な情報を分かりやすくしておくことが大切。
取捨選択するわけですね。Evernoteに残してつつ後から見返したいは転記し、そうでなければ写真を撮って終わりにしてしまう。これであれば、そんなに面倒がかからなそうです。
特に私はJetstreamという4色ボールペンを愛用していますので、以下のような色の使い分けをしています。
・赤=ToDoに転記する必要があるメモ
・緑=Evernoteに転記する必要があるメモ
・青=スケジュールに転記する必要があるメモ
基本は黒で書きこんで、転記が必要なメモに対しては色で囲むようにしています。こうしておけば、その日の最後に見返したときに、転記が必要なメモだけをパッと見で判断できます。
■あとがき
これだけパソコンを利用してEvernoteを活用していても、手で文章やメモを書くことからは離れられないようです。
そもそも、やっぱり私は字を書くということが好きのようです。別に字がキレイなわけではないですけど、文字を書いていると、なんとも言えない気持よさがあるんですよね。
あと、やっぱり手で書いている方が記憶に残りやすい。
「別にEvernoteに入れておけば、記録されていつでも見られるんだから、それでいいじゃん」と思っていました。いや、今でもそう思っている部分もあります。
ですが、それでもやはり「人の記憶」には重要な役割があるように感じます。このあたりは、今後また掘り下げてお話していきたいですね。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
