旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 思考術HOME » BackNumber
エントリー目次
駅の立食い蕎麦を心から美味いと思えたら、人生は半分ぐらい楽しくなる!!
2011.08/26 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
そしたら、そこで食べた蕎麦がメチャクチャ美味かったんだ!!
いや、冷静に考えて、そんなに美味いはずもないんだ。だってさ、麺はソフト麺をお茹でふやかしたものだし、だし汁だって手の込んだものじゃない。価格が¥300ぐらいなんだから、至って普通の立食い蕎麦。
それでも本当に美味いと感じて、店を出る時なんかおばちゃんに「美味かったです!! ご馳走様でした!!」って言っちゃうぐらいだった。
そこでふと思ったんだ。俺は普段の生活の中で、自分の素直な感情を見ないで、自分に嘘をついて生きてやしないかって。

例えばなにか物を買うときって、ブランドや他人からの視線を気にしたりしないだろうか?「こんなものが好きだと知られたら、あの人になんて思われるだろうか…」。こういう考えにいたって、結局ほしいと思っていたものとは違うものを買って、それに満足した気になったりする。
そんな経験ないかなぁ。俺は結構あるんだ。
人目や他人の評価を気にしてばかりで、自分の価値観を他人に預けてしまってる。そうやって自分に対して嘘をついてきた。
普通に考えて、それって損だよね。頭では分かっているんだよ。でも、そんな簡単じゃなかった。
「なんで他人の評価のために自分を犠牲にしなくちゃいけないの?自分の好きにすればいいじゃん!!」って、思われるかもしれない。
でもね、他人の価値観を自分と重ねてしまってばかりいると、それが身体に染み込んじゃうんだ。そして、自分の価値観を見失って、「俺の好きなものってなんだっけ?」って状態になっちゃうんだ。
これを抜け出す必要があったんだけど、それが俺にとっては「駅の立食い蕎麦だった」ってわけ。
今になっても、なんで立食い蕎麦が、自分の価値観に素直になるきっかけになったのかはわからない。
でも、これだけは言える。本当に小さく些細な自分の声(欲求)に対しても、できるだけそれを叶えてやる事が重要なんだって。
その一つ一つの積み重ねが、経験となる。やってはみたけど結局つまらんかった、望んだものと違った。それでもいいんだって。やってみなけりゃ、良い悪いの判断だってできやしないんだから。
そうやって経験を積み重ねていくうちに、自分の本心がパッと聞こえてくる時がきっとくる。それを見逃さなければ、素直な自分の気持ちを取り戻す事ができるよ!!
自分の素直な気持ちがわかると、生活そのものが変わってくる。それがわかった時、俺は人生を半分ぐらい損してきたんじゃないかって思ったよ。だから、早いうちに色々と経験して、自分の気持ちに気づいたほうが良い。
大丈夫!! 子供の頃は誰だって純粋で素直だった。必要なのは、取り戻すだけだからさ。
from iPad
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
言葉が変われば全てが変わる。6つの魔法の言葉。
2011.08/08 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
それは、友人でもなければ会社の上司でもない。いつも肌身離れず傍にいる、そう、自分の言葉です。普段はあまり意識しないかも知れませんが、一番耳にしている言葉は、自分の発言です。
そう考えると、自分が一番影響を受けている人間って、実は自分なのかも知れません。一番身近にいて、常に向き合う存在。時に厳しく叱り、時に褒めて、時に甘やかせる。「自分」という存在は、教育者でもあり、子供でもあり、友人でもあり、家族でもあるんじゃないか。
そうであるなら、自分の発する言葉には気をつけた方が良いと思う。
マザーテレサも、こう言っています。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
逆を返せば、「思考を変えれば、言葉が変わる。言葉が変われば、行動が変わる。・・・」となるわけです。
思考を変えれば全てが変わりますが、それって結構難しいことだと思うんです。一朝一夕ではできませんし。それならもっと簡単な「言葉」から変えてやれば、思考も自ずと変わり、性格を変えるほどの力になるんではないか!
言葉が変われば全てが変わる。コレがわたしの言葉に対する想いです。
そこで今回は、簡単なところから始められる「6つの魔法の言葉」をご紹介します。
口癖のように放つネガティブな言葉。それをポジティブに還元する。そんな、魔法の言葉たちです。

1.「どうしたら…」
「なんでこんな事に…」「やっぱり無理かも…」「こんな事やっても無駄さ…」
そんな言葉の代わりに、
「どうしたら…」と、呟いてみよう。
壁を前にうつむくより、その先へ辿り着く方法を。
前に進む為の武器は、言葉から生まれる。
2.「それでも…」
「だって…」「どうせ…」「いつだってそうだ…」
そんな言葉の代わりに、「それでも…」と、呟いてみよう。
頭で考えた理由より、心で感じた信念を。
人へ捧げる誠実な心は、言葉から生まれる。
3.「今だから…」
「明日…」「暇ができたら…」「今度の機会には…」
そんな言葉の代わりに、「今だから…」と、呟いてみよう。
来るとも知れない明日より、生きているこの瞬間を。
たゆまぬ情熱の炎は、言葉から生まれる。
4.「あの人にだって…」
「どうして俺だけ…」「少しは人の事も考えろよ…」「気が知れないよ…」
そんな言葉の代わりに、「あの人にだって…」と、呟いてみよう。
自分を認めるメガネより、他人の心を認める眼を。
他人を思いやる慈愛は、言葉から生まれる。
5.「かもしれない…」
「必要ないだろう…」「たぶん大丈夫だ…」「こうなると良いな…」
そんな言葉の代わりに、「かもしれない…」と、呟いてみよう。
脇目も振らない無謀さより、歩調を緩める僅かな余裕を。
危険を機転に変える業は、言葉から生まれる。
6.「もう少し…」
「よくやった方だよ…」「とりあえずで…」「まぁいいか…」
そんな言葉の代わりに、「もう少し…」と、呟いてみよう。
昨日と同じ自分より、そこから一歩踏み出す勇気を。
自分の限界を伸ばす力は、言葉から生まれる。
なにかを変えたいと思うとき、最近の本でよく言われるのは「習慣」や「考え方」が多い気がする。けれども、それには結構な時間と労力が必要になるし、下手をするとリバウンドの可能性もある。
ですからわたしは、それよりもっと簡単な言葉を変えることから始めることが良いと思います。
ただ、今回お話しした言葉は、あくまで「わたしにとっての魔法の言葉」です。誰にとっても有効だとは限りません。
ですから、自分がいつも口にしている「嫌いな言葉」をみつけて、それを「魔法の言葉」に変えてみてはいかがでしょうか。
参考エントリー:
■イメージ(想像)することが苦手と思っているあなたへ・・・
関連エントリー:
■いびつでも、綺麗な言葉を
■言葉の力「それでも・・・」
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
偶然を偶然で終わらせてはもったいない!
2011.07/26 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
気づかないだけで、身の回りには偶然の産物が溢れてるものなんです。
ただ、見逃しているだけで。
でも、そこにどんな意味があるかとか、普通は全然考えないと思うんです。
そもそも意味があるかと言われれば、そんなものはないのかもしれない。
しかし、そこにあえて意味を見いだすことで、問題解決のアプローチができるかもしれません!

極端な話をすれば、絶対の未来がない世の中は、すべて偶然だと言ってもいい。
今日買い物先で出会った店員さんも、道ばたであった野良猫も、ぜーんぶ偶然。
予期しなかった出来事のひとつです。
そんなもの一つ一つに意味があるのか?と思われるかもしれません。
ですが、意味があるかどうかが重要なんではないんです。
「意味を見つける」ことが重要なんです。
なぜ自分はこの野良猫と出会ったんだろう?
疑問を持つと、答えを求めようと考え始めます。
人の脳は面白いもので、考えの矛先は、今自分が頭を悩ませている問題に結びつけようと働きます。
それが例え、一見すると全然関係のないような事柄でも。
なぜなら、人は常に無意識のアンテナを張っているからです。
例えば、本屋に行ったとき、自分の興味のある本棚は無意識に目で追います。
しかし、興味のない分野の本には目もくれず、その場所さえも記憶しておけないのです。
試しに自分の行きつけの本屋に行って、医学書の場所を探してみてください。
きっと雑誌コーナーを見つけるよりも多くの時間がかかってしまうでしょう。
なにが言いたいかと言えば、
「偶然に対して疑問を持つことで、
自分が抱えている問題を解決するヒントを得られる」
ということです。
ヒントっていうのは、なにもないところからは生まれません。
今持っている知識と経験。その意外な組み合わせがアイデアなので、無から有が生まれるわけじゃないんです。
ブログを書いている人は実感があるかと思いますが、日々なにかに対してネタを探し求めていると思います。
どんな些細なできごとでも、そこに学びを求めて、なにかの発見に繋げようとします。
これは、今自分が持っている知識や経験に、意外な組み合わせの素材を得ようとしているからなんですね。
それと同じ。
偶然に目を向けることは、そこに疑問を持ち、学びを得ようという姿勢です。
仕事とか恋愛とか、いろいろ悩むこともあると思います。
今までと同じ考えを巡らせていても、答えはでない。
そんなときに、出会った偶然の意味を考えれば、意外な解決案が潜んでいるかもしれません。
何でも人に見立てたら想像しやすいよ!
2011.07/23 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ですが、それぞれ取っ掛かりが一番難しい!
いつも困るのは軸となるコンセプトを決めあぐねてしまうこと。
なにかについて熟考したくても、どこに取っ掛かりを見つけていいか分からない。
何故か?
それは、完成のイメージができていないから。
でも、そのイメージってのがやっぱり難しいんよね。
そんなとき、人に見立ててみたらいいじゃない!
擬人化しちゃいましょう!っていうのが、今回のテーマ♪

■そもそも、イメージってなんでしょう?
すべてのものは2度作られる!と言われています。
これは、建物を建てるときのことを考えると分かりやすいです。
家を建てるとき、いきなり作り始めますか?
そんな建築屋がいたら、わたしは不安で夜も眠れなくなりそうですw
どんな家を作るにしても、まずはじめにどんな家にするか考え、設計します。
これが、第一の創造です。
そのあとに第二の創造、つまり実際に家を建てていくわけです。
第一の創造でなにが行われるか。
これは、完成したときの家を、実際の建設とは別の形で、より具体的に形にする作業です。
それは家のレイアウトであり、色合いであり、風合いであり。
ここであやふやな部分を残さず、妥協なしに創造することが、最高の第二の創造に繋がります。
では、日々の生活ではどうでしょうか。
これも全く同じ。なにかを達成しようと思ったら、まずは第一の創造をします。
順序としては、まず頭の中にある完成図がぼんやりと浮かびます。
それを広げるために、あれやこれやと試行錯誤を重ねて。
そして最後に、設計図としてアイデアを紙に起こします。
アイデア発想術は、いわば建築における設計図を作成することと同じなんです。
実際に紙に起こして、目に見える形でアイデアを残すことです。
アイデアを形にする前には、当然頭の中に完成図の種があります。
その種が、イメージ。
頭の中のゴールに、形や色をつける作業。頭の中に、より具体的な完成図をつくる作業がイメージです。
■イメージを助ける擬人化
第一の創造の中でも、第一のステップであるイメージ。
そのイメージが具体的にパッと思いつけばいいのですが、なかなか難しいですよね。
想像力豊かな人は、漠然とした概念みたいなものでも、頭の中で形に出来たりするんでしょうけれど。
わたしみたいな感受性なし想像力なしな人間は、なんの工夫もなしじゃあお手上げです。
そこで助けになるのが、擬人化という方法。
これは、スープストックトーキョーの企業コンセプトをつくるときに使われた方法なんです。
メニューをはじめ、店舗イメージやそのほかあらゆることを創り上げていくには、チーム全員がスープストックのコンセプト・イメージを共有する必要があります。「スープのある一日」は、シーンや事業性について書いていましたが、さらに「感度」を共有したい。感度は、味はもちろん、インテリアやグラフィックなどにも幅広く関連してきます。
そこで私は、一人の女性の人物像を書きました。「秋野つゆ」です。
by 遠山正道 著書「成功することを決めた」より
『秋野つゆ』さんとは、装飾よりも機能を好み、フォアグラよりもレバ焼きを好む・・・という女性。
企業イメージを一人の女性に見立てて、「秋野つゆだったら、こっちを好むかな?」と、判断の基準にしていく。
彼女には“個性”があり、『秋野つゆ』さんが好む店が、『スープ ストック トーキョー』の店舗なのだそうです。
斬新じゃないですか?w
でも、これってスゴい効果的ですよね。
秋野つゆって人を説明して「ここはその人が好きな店なんだ」って言えば、スープストックを知らない人でも簡単に想像できますよね。
誰でも今までの人生で、何百何千という人と会ってきているわけですから。
そして、これはどんなことにも応用できると思うのです。
例えば、ブログのネタを考える際。
ブログ自体を一人の男性に見立てて「その人だったら、どんな発言をするか。どんなものに興味をもつか。」を考えたら、自然とネタが見えてくる。
ブログのテーマをiPhone・仕事術・・・なんて感じで単語で並べるより、ずっとずっとアイデアが湧いてきます。
■まとめ
人は、馴染みがないものにイメージを膨らませるのが苦手です。
馴染みがないとは、経験もなければ、見たことも聞いたこともないこと。
そういったものは未知数であるため、イメージの糸口さえ見つけられない。
そんな時に、そのイメージを一気に引き寄せるのが、擬人化という方法かなぁと。
人という存在は身近ですからね♪想像・イメージを湧かせやすい!
イメージしやすいということは、それは他人と共有しやすいということも意味します。
擬人化は、発想を膨らませるための、いわば入り口としては最適な方法と言えるんじゃないかな♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
決断を助ける50の質問
2011.07/16 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
その引き金は、ある人にとっては強力な力だが、ある人にとってはなんの意味もない。
自分のトリガーが見つかれば、行動が速くなる。動き出しが速くなる。
決断を迷うとき、「何故迷っているのか?」がハッキリしていればなんの問題もない。
でも、そうでないときだっていっぱいある。
なんでこんなにも右往左往しているのか、自分でも分からない時だ。
決断は、極端に単純にすれば、Go or Wait! 行くか、引くか。どちらかを選ぶことだ。
その、どちらかを選ぶ際の判断基準として活用して欲しい。
このチェックリストを頼りにして、判断の助けにして欲しい。
質問について考えることは、自分との対話になるからね。自分を見つめ直すきっかけにするといいよ。
もちろん、今の心境・状況にマッチしないものだってあると思う。
だから、全部に答える必要なないよ。
目的は、トリガーを見つけること。自分の決断を決意させるトリガーを見つけよう!

Why
1. 好きか、嫌いか
2. やりたいか、やりたくないか
3. 義理か
4. 価値観に沿ってるか
5. 頼まれたからやるの、自発的にやるのか
6. 自分のためか、相手のためか
7. 変化をもとめるか、維持をもとめるか
8. 人と同じか、人と違うか
9. 守るためか、抜け出すためか
10. お金をもらってもやるか
11. お金を払ってでもやるか
12. 払ったお金の分だけの見返りがあるのか
13. 費やした時間の分だけ見返りがあるのか
14. 恐れているのが失敗だけではないか
15. 利益と損失、どちらが大きいか
16. 友達にも勧めたいか
17. 資産になるか、負債になるか
When
18. 昨日も同じことを考えていないか
19. 今すぐ必要なのか、いつか必要になるのか
20. 一時のテンションに任せてないか
21. 一番がいいか、そうでなくてもかまわないのか
22. 今日でなくてはいけない理由があるか
23. 待っていたらチャンスがくるか
24. 60歳になってもできるか
25. 結婚してもできるか
26. 過去に似た経験をしていないか
If
27. 自分が尊敬している人だったらどうするか
28. 必要な道具が揃っていたらどうするか
29. 学生のときだったらどうしているか
30. 明日死ぬと分かっていたらどうするか
31. 自分ではなく、他人に先をこされたらどう思うか
32. 他人からみたら羨ましく思われるか
33. スティーブ・ジョブズならどうするか
34. 生まれ変わっても同じ決断をするか
35. 人に譲っても自分は納得できるか
36. 大好きなものを一つ手放しても手に入れたいか
Be
37. 人にどう思われたいか
38. ストレスのはどっちか
39. カッコいいか、カッコ悪いか
40. モテるのはどっちか
41. 異性からどう思われるか
42. 同性からどう思われるか
43. 頑固になっていないか
44. 人の注目を集められるか
45. 誰かに褒められるか
46. 長く生きるためか、太く生きるためか
47. 寝られないほど気になってしまうか
48. 睡眠や食事を削れるか
49. 他人の感情が足かせになっていないか
最後は、どんな状況にでもクリティカルにヒットする魔法の質問を。
50. 命をとられることはあるか
Go or Wait!行くか、引くか。
どんな迷いの理由も見つからないで、どうしても決断ができないときは、この質問に答えよう。
その答えが No であるなら、わたしは Go する事をオススメする。
そして、大概の場合では、この質問の答えは No だ!
