旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 名言
変化は一度に起こすものにあらず。イチローから学ぶ”改善”のイロハ。
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/birdman6/4859695304/{IMG_3582 By rburtzel}])
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
何か自分に不満がある。変化を起こしたい。そんなとき、いっぺんに全てを変えてはいけません。
何故か。
それは、野球選手であるイチローがインタビューで話した言葉に集約されています。
イチローが一球ごとにおこなう儀式 ―頭の上で時計まわりにバットをまわし、右腕をまっすぐピッチャーに向け、左腕をのばし、肘を曲げて右肩にさわると同時にユニフォームを引っぱり、その姿勢を保ち、やがてその手をはなしてバットを構える― の目的について説明を求められたのに対して、彼は答えた。
「ふしぎに思う人もいるだろうけど、何らかの方法がうまくいくとしたら、それを変える必要はないと思います。」
Via: イチローUSA語録
つまり、良いところを残し、悪いところを変える。これが、”改善”のコツです。
ではそのために何が必要か。それは、原因と結果。それを分析するための記録です。
■原因と結果。それを分析するための記録

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/mkamp/2429091134/{No Going Back By Mariano Kamp}])
少し話しが脱線しますが、最近当ブログで文字化けの報告を頂いております。ご迷惑をおかけしてすみませんが、現在修復に尽力しておりますので、今しばらくお時間頂ければ幸いです。
さて。私みたいな素人がHTMLをいじるのは、それはつまりトライ&エラーを意味します。
一発でバシッと決まるわけもなく、「あーでもないこーでもない」と悪戦苦闘するしかないのです。
そんな時に便利なのが「記録」。
自分が前回、どこまで書き換えたのか。何をどうしたのか。そのBefore / Afterを残しておくと、次に修正しなければいけない部分がわかります。
変えた部分がわかるから、結果の変化がわかる。原因がわかるからこそ、自分の望む結果が得られなかったときに、変えるべき欠点がわかるんです。
「これをやったから失敗した。なら、ここは変えずに、次はこっちを書き換えよう」と、記録があるからこそ初めて判断できます。
つまり、原因と結果。それを分析するために”記録”が必要なのです。
■記録がないと困ってしまう

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/pasukaru76/3695537756/{Death Trap By pasukaru76}])
逆に、記録がなければ、自分が元いた場所に戻ることができません。
最初のトライで成功すればいいです。しかし、素人には失敗がつきもの。一度で上手くいくことはほとんどありません。
そのとき、その失敗が意味することは、トライしたことがクリティカルな原因ではなかったという事です。であれば、トライする前の状態に戻って、改めて原因を探らなければいけません。
記録がないと、ここで立ち戻ることができないのです。
「これをトライしたけどダメだった。じゃあ原因はココじゃなかったんだな。・・・記録がないから元に戻せないや。どうしよう・・・」となるわけです。
■仕事でも同じことが言える

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/mishism/5371074626/{Revtank Outtakes By MiiiSH}])
これは、私が商社の営業として活動していたときも、最も重要に感じていたことです。
お客さんに紹介した商品が、必ずともお客様のニーズに合うとは限りません。むしろ一発で採用になることは少なく、サンプルを何度も提出し、お客さんでテストを繰り返した先に採用があります。
この時、記録がないと先に進めない。
「なんのサンプルを出したか」「何でダメだったか」「自分はどういう紹介の仕方をしたか」などなど、過去の記録を元にしなければ、次の提案なんかはできないのです。
だから私は、商社の活動中も、電話一本逃さずにすべてEvernoteに記録していました。
相手から聞いた内容はもちろん、自分が話した内容まで記録しています。でなければ、商品の提案ができないばかりか、トラブルの原因にさえなってしまうのです。
記録なんて二分あればできます。小さな事でも、記録を取ることが重要。どんなに面倒だと感じても、二分の手間を惜しんではいけません。
特に、自分が起こしたアクションについてはシッカリと記録しておきましょう。でないと、例えば仕事であれば「言った言わない」の水掛け論の原因になってしまいますので。
■参考リンク
▼イチローの”変化”に対する姿勢がよくわかります。
▼冒頭の引用元の書籍です。名言がいっぱいで、かなり刺激になります。
■あとがき:イチローは原因にストイック
イチローほど、原因に対してストイックな方はいないと思います。それは、彼の言葉の節々から感じられます。
やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは違います。
長く続く強い発見は、凡打をして、その凡打の理由がわかったときなのです。
どうやってヒットを打ったのかが問題です。たまたまでたヒットでは、なにも得られません。
これらすべて、イチローの言葉です。
自分の中でなにかを変化させようとするなら、原因を見定め、そして新しい変化を起こす必要があるのですね。
最後になりましたが、先日から、当ブログでの文字化け問題では、ご迷惑をおかけしており申し訳ありません。また、ご報告くださった皆様、本当にありがとうございました。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇習慣を身につけるために参考にしてきた9つのテクニック。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇忘れたくないことはEvernoteへ。覚えておきたいことはノートへ。記録と記憶の違いから使い分ける。 / あなたのスイッチを押すブログ
◇人生って大貧民だ。配られたカードで勝負することを考えよう。 / あなたのスイッチを押すブログ
【まとめ】人生って、分かりやすく言うとこういうものだよ。
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
でも、例えることの良さって言うのは、複雑なものごとを単純にするってところにある。
人生ってのはとても複雑だ。一言ではとても言い表せないほどに。でも、それをギュッと濃縮した素晴らしい例えを集めてみました!!
これが、あなたの人生を少しでも柔らかくする記事になればいいなぁという願いを込めて。

人生って買い物カートみたいな物なの!
私たち一人一人カートを持ってる、そして世界はスーパーなの!世界は素晴らしい物でいっぱい…
あなたのカートを押して行くのよ!そのカートがあなたの人生よ!押すのよレジまで!
by ルーシー(ピーナッツより)
人生はチョコレートの箱のよう。食べてみなけりゃ中身はわからない。
by フォレストガンプ(映画フォレストガンプより)
人生はクローズアップで見れば悲劇 ロングショットで見れば喜劇
Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot.
by チャーリー・チャップリン
人生というものは、ボブ・ディランかビートルズの歌のようなものだと思うけど、ビートルズの歌詞にこんなのがある。
"You and I have memories longer than the road that stretches out ahead" (君と僕には思い出がある。これから続いていく道よりも長い思い出)
僕ら (スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツ) もそんな感じだよ。
by スティーブジョブズ
人生はマラソンなんだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない。
by 石坂泰三
人生は一冊の書物に似ている。
馬鹿者たちはそれはパラパラとめくっているが、賢い人間はそれを念入りに読む。
なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているから。
by ジョン・パウル
人生は、私たち一人一人が、それぞれの目を通して見ている映画です。
そこに何が起こっているのか、ということは大した違いはありません。
それをどのように受け取るかが重要なのです。
by デニス・ウェイトリー
こないな時代やと人生は絶え間なく連続した問題集や。
揃って複雑、選択肢は酷薄。加えて制限時間まである。
一番最低なんは夢みたいな解法待って何ひとつ選ばない事や。オロオロしてる間に全部おじゃん。一人も救えへん。
by ニコラス・D・ウルフウッド(漫画トライガンより)
人生は神ゲーだ。
本気でがんばるとぎりぎり倒せるように絶妙のバランス調節がされた敵。
単純作業じゃ効率が悪いけど、工夫次第でどんどん効率を上げられる経験値システム。
リセット不可の緊張感。でもシレンとかよりずっ と死ににくいからあんま気にする必要なし。つーか普通のゲームでもリセットなんて邪道じゃん。
全てのキャラが深い人間性と歴史を持って登場する、圧倒的リアリティ。
グラフィックが綺麗すぎ。多分、無限×無限ピクセルで、毎秒 無限フレームで動いてる。色も多分無限色使える。夕焼けとかマジありえねー美しさ。
BGMの種類がほぼ無限。選曲も自由。自分で作った曲を流すこともできる。
人間が作ったとは思えない、とんでもなく複雑で洗練されたシナリオ。
リアル出産システム採用。自分と、自分よりも大切に思える相手 の遺伝子を半分ずつ受け継いだ、奇跡のようなキャラを生み出して、そいつに自由に色々教えて育てることができる。
すごく嬉しいし、ちょー楽しい。ネコっつー生き物が登場するんだけど、これがちょーかわいい。
食いきれねーほどの種類の料理があっ て、超うまいものが時々食える。
説明書が無く、仕様が明かされてないから、自分でデータとって仕様を推測するしかない。これがまたとんでもなく高度に洗練された仕 様になってるっぽくて、なかなか正確には分からん。だから、とりあえず大雑把に推定し、それに基づいて行動して、デー タを取りつつ徐々に予測値を修正していく必要がある。
これがまた楽しい。徐々に明らかになっていく世界観。
未だに明らかになってない謎が山盛り。
友達と一緒に協力して遊べる。
無料。
本気で自分を愛してくれるキャラがいたりする。
ゲーム内で別なゲームやったりアニメ見たり出来る。登場キャラと本当に心を 通わせることが出来る。
信じがたいほど深い感動を味わえるイベントが結構ある。もちろん本気でやらないとフラグを無駄にするだけだ が。
こんなとてつもない神ゲーを糞ゲーとか言ってる奴は、本気でこのゲームをやったことがない奴だけ。まあ、一切がんばらずにクリアで きるようなヌルゲーばかりやってる奴には、このゲームはちょいとハードかもしれんがな。
でも一端ハマった奴はみんな、このゲームを辞めたくないって言ってるぜ。
by 2ちゃんねる
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
言葉の力「それでも・・・」
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
理由が必要な事と、
そうでない事がある。
以下は、マザーテレサの言葉の引用です。
・人々は、理性を失い、非論理的で自己中心的です。それでも彼らを愛しなさい。
・もし、いいことをすれば、人々は自分勝手だとか、何か隠された動機があるはずだ、と非難します。それでもいい行いをしなさい。
・もし、あなたが成功すれば、不実な友と、ほんとうの敵を得てしまうことでしょう。それでも成功しなさい。
・あなたがした、いい行いは、明日には忘れられます。それでもいい行いをしなさい。
・誠実さと親しみやすさは、あなたを容易に傷つけます。それでも誠実で親しみやすくありなさい。
・あなたが歳月を費やして建てた物が、一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。それでも建てなさい。
・ほんとうに助けが必要な人々ですが、彼らを助けたら、彼らに襲われてしまうかもしれません。それでも彼らを助けなさい。
・持っている一番いいものを分け与えると、自分はひどい目にあうかもしれません。それでも一番いいものを分け与えなさい。
これら全ては、誰もが頭の中で理解しているはずなのに実行できない事柄。
それが正しいと分かっているのに、一歩踏み出せない。
そんな想いを、マザーテレサはたったの一言で一喝している。
「それでも・・・」
この言葉には不思議な力を感じる。
理由が必要ない事柄に、とても真っ直ぐな理由をつけてくれる、不思議な力。
人は、理由をつけるのが苦手なくせに、
イヤな事には何かと理由をつけたがる。
逃げ道は、人を安心へと誘うのだろう。
その引力を、断ち切る為の魔法の言葉。
「それでも・・・」
上手く自分の生活に取り込んでください!
考える事はめんどくさい。それを行う事はもっとめんどくさい。
それでも、やりなさい。
理由なんぞ、考えずともわかるはず。感じてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
自分にとってはチョコレートでも、それが他人も同じとは限らない。
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
でもそれって、相手も同じなんだ。
この記事のある一文に触発されて、急遽エントリー。
これは私がいつも気を付けている事でもありますが。
参考記事:"アイデアを盗む技術 (幻冬舎新書)"の要点まとめ

何が言いたいかって言うと、
相手の人生には、自分には分からない必死さがあるってことさ。
他人の恋愛話ほど、興味なかったり、逆に面白い物もないけどさ。
極論自分にはどうでも良い話なのさ。
でもそれが本人はどうだい?
世界の破滅だと言わんばかりに慌てふためいている。
でも、そういうものなんだ。
自分には自分の「世界で一番大事なこと」があって、
他人には他人の「世界で一番大事なこと」がある。
それってなかなか理解しがたいものだったりするけどね。
けど、「そういうモノを持っている」って理解すると、人に対する接し方が変わるね。
自分にとってどんなにつまらない事でも、相手に取っては世界の中心なんだ。
相手の気持ちを理解しようとはしなくてもいい。
「楽しそうな人生だ」と共感だけしてればいいのさ。
「悲劇的な人生はロマンチックなのよ。それが他人の人生ならね。」 by サリー(ピーナッツ)
チャーリーブラウン
「あの作曲家の人生は悲劇的だったんだね?」
サリー
「でもロマンチックだわ。」
チャーリーブラウン
「ロマンチック?」
サリー
「悲劇的な人生はロマンチックなのよ。それが他人の人生ならね。」
「人生はクローズアップすると悲劇だが、ロングショットでは喜劇」 by チャップリン
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
