旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 効率化術HOME » BackNumber
エントリー目次
- 【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】 [2012. 04/17]
- iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。 [2012. 04/06]
- 実はあなどれないTabキーの魅力について。意外と便利な機能がいっぱいなのですよ。 [2012. 03/31]
- アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。 [2012. 03/29]
- 無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。 [2012. 03/28]
【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】
2012.04/17 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約4分】
iPhoneにおけるランチャーアプリの利便性は、正直よくわかりませんでした。
アプリが一覧で並ぶiPhoneで、いちいちランチャーアプリを立ち上げる手間をかける意味があるのか。甚だ疑問でした。
ですが、このアプリがその認識を変えます。
もうこれなしではいられないと言わせるほど、このアプリは便利なのです。
■アプリ概要:なにができる?
Launch+ 1.0(¥170)

現在の価格: ¥170(サイズ: 2.6 MB)
販売元: devarty.com - ARTEM KHRAMTSOV
リリース日: 2012/03/22


現在のバージョンの評価:





全てのバージョンの評価:







■オススメ度:★★★★★
Launch+ と今までのランチャーアプリの違いは、その一覧性の高さにあります。まるで、フォルダを作ったように見やすい。
そして、対応するアプリの多さも魅力のひとつでしょう。純正アプリを含め、メジャーなアプリはほとんど対応しています。
また、リマインダー機能にも対応しています。所定の時間に起動したいアプリがあれば、アラームを設定し、通知センターに表示することもできます。
これらを駆使すれば、iPhoneのホーム画面からフォルダを消すことも夢ではありませんね。
それで、ランチャーアプリ「Launch+」とフォルダの違いをご紹介していきましょう。
入れられるアプリの数が段違い
まず挙げられるのが、入れられるアプリの数が段違いだという点です。これは見逃せない。
iPhoneでフォルダを作った場合、1つのフォルダに入れられるアプリの数は
※訂正:フォルダに入れられるアプリの限界は12個です。
ですがLaunch+であれば制限がありません。自分の好きなだけアプリを入れることができるのです。


登録アプリを重複できる
フォルダにアプリを入れる場合、当然の話ですが、1つのアプリを2つのフォルダにまたがって登録することはできません。
これでよく困るのが、フォルダのジャンル分け。メールアプリを「コンタクトフォルダ」に入れるか「SNSフォルダ」に入れるか迷ってしまう。
Launch+であれば、その心配はありません。同じアプリであっても、何度も登録することができるのです。
例えば、こんなことだって可能。

これであれば、フォルダ分けに迷うことはなくなりますね。
■フォルダを閉じるアクションがいらない
フォルダの中のアプリを起動し、ホームボタンを押せばホーム画面に戻ります。ですがその際、フォルダは開いた状態であり、次のアプリを使用するためには一度フォルダを閉じる必要があります。

これが結構煩わしい。この1手間が、実は邪魔に感じたりするのです。
Launch+はアプリですので、ホーム画面に戻れば通常通り。次のアプリを使用するにも、フォルダより1つステップが少なく済みます。
iPhoneでスピードを求めるなら、こういうちょっとした点も見逃せないのです。
■アプリ以外の動作をワンタッチで
例えば、頻繁に電話をする相手がいるのなら、いちいち電話帳を開いてアドレスを検索してコールするなんて手間はなくしたい。
こういうステップを全てカットして、「指定した相手に電話する」という設定ができるのも、ランチャーアプリならではの強みです。
Launch+であれば、Twitterのツイートや画面の明るさ、音量の調整なども可能です。

■ココがちょっと残念
※訂正:URLスキームできました。「Add Item」から「Launch Website」を選択し、名前とURLを記入すればできます。
しかし、今はまだバージョン1.0。これからの成長が大いに期待できる超若手アプリです。まだまだ進化を続けてくれるでしょう。
■関連・類似アプリ
▼ランチャーアプリの火付け役。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: App Cubby - The Application Cubby LLC(サイズ: 6.3 MB)
◇ ◆ ◇ ◆ ◇
▼テキストによる検索に特化したランチャーアプリ。サクサクとスピーディーで、iPhoneライフが劇的に変わります。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
■あとがき
このアプリを知ったときの感動はすごかったです。何でもかんでも「Launch+さえ起動すればOK」という点が嬉しいですね。
現在、このアプリとその他のランチャーアプリを組合せて、フォルダを使わないホーム画面1画面化を策定中です。
近いうちに公開しますので、そちらも合わせてお楽しみに♪
それでは。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。
2012.04/06 (Fri)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
iPhoneでの文字入力、慣れるまでは結構大変ですよね。私も、今でこそフリックでバシバシ打っていますが、買った当時は苦戦した覚えがあります。
さて、iPhoneでの文字入力は大変ですが、それを少しでも軽減させるために覚えておきたいことがいくつかあります。
例えば、「入力した文字を一気に消すには?」とか、「読みが分からない漢字を手書きで入力する方法は?」とか。知っておくと結構役立つ機能が、iPhoneにはあるのです。
今日は、iPhoneのテキスト入力に絞って、私が使う11の小技をご紹介しようと思います。どれもアプリのインストールなどは必要ない、デフォルトで使える機能ばかりです。
■ダブルタップ&ホールドで選択範囲を一発指定
■使用頻度:★★★★★
記入したテキストの訂正や、カット・コピーなど。文章部分をタップして長押しすると、虫眼鏡で文字か拡大され、カーソルの移動ができますね。

では、ダブルタップして、そのまま指を離さずスライドさせてみましょう。すると、指をスライドさせた範囲がそのまま選択範囲になります。

これで、煩わしい文字範囲の選択もスピードアップです。
■一発消去のシェイク
■使用頻度:★★★★☆
長い文章を書き連ねていて、ふとそれを全て消したい時。iPhoneをシェイクしましょう。
すると「取り消す - 入力」というアナウンスが出ます。これをクリックすれば、入力した文字がすべて削除されるのです。

削除してしまったものを戻したいときは、もう一度シェイク。これで「やり直す - 入力」を選択すれば、シェイクで消した文字が元通りになりますよ。

■記号の予測変換
■使用頻度:★★★★☆
iPhoneの予測変換は意外と優秀だったりします。
例えば「てん」と打てば、これだけの数の記号がでてくる。

他にも、「ぎりしゃもじ」と打てば、こんな感じの予測変換。

もっと言えば、「きごう」と打てばいっぱいでてくるのだ。


いちいち記号のキーボードに切り替えるのが面倒なときは、とりあえず平仮名で打ってみるとイイです。「まる」とか「さんかく」とか、いろいろ対応していますよ。
■記号の予測変換
■使用頻度:★★★☆☆
記号について、もうひとつTipsを。
例えば「・」という記号を打つ。すると、予測変換には「・」「…」「‥」が出てくる。

例えば「×」という記号を打つ。すると、予測変換には「×」「*」「*」が出てくる。

フリック入力と合わせれば、面倒くさい記号の入力も速くなりますよ。
■文字の長押しで特殊文字の表示
■使用頻度:★☆☆☆☆
あともう一つだけ、記号についてのTipsをば。テンキーではなく、キーボードの場合の話です。
アルファベット部分を長押しすると、そのアルファベットに対応する特殊文字を入力することができます。

まぁ、あんまり使いどころはないです。覚えておく程度ですかね。
■キーボードの変換はフリックで一発指定
■使用頻度:★★★☆☆
iPhoneでのキーボードはいくつか使い分けていると思います。私は「英字キーボード」「日本語キーボード」「フリック入力」の3つを使っています。
さて、これらのキーボードの切り替えは、もちろんキーボードについてる地球儀マークですよね。
タップすればキーボードの変更をできるボタンですが、複数のキーボードを使い分けてる方には、何度もタップするのは煩わしい。
そんなときは、地球儀マークをタップしたまま、上にスライド。すると、キーボードの選択ができますよ。

複数のキーボードを使っている人には必須なTipsです。
■顔文字の辞書登録をする
■使用頻度:★★★★★
キーボードで、顔文字を呼び出すキーがありますよね。

ここに表示される顔文字を登録する方法があります。
辞書登録で顔文字を登録するとき、読みの部分を☻←このマークにします。すると、キーボードの顔文字選択に追加されるようになるのです。

自分のお気に入りの顔文字を登録してみましょう。
■辞書登録にアドレス帳を利用する
■使用頻度:★★★★★
iPhoneに辞書登録機能はありますが、アドレス帳を利用する方法もあります。
アドレス帳の新規登録で、苗字に表示したい文字列、読みに読み仮名を登録。

すると、予測変換の候補に表示されるようになります。

利点としては、パソコンから登録ができること。iCloudとの同期があるので、パソコンで連絡帳作成→iPhoneと同期ができるのがイイですね。
■iPhoneには辞書が内蔵されている
■使用頻度:★★☆☆☆
iPhoneには辞書機能が内蔵されていて、わからない単語はその場で確認できます。
使い方はカンタン。文字の選択で単語を指定し、そこの「候補…」という項目の右の矢印をタップ。すると、辞書が出てきます。


これを選択すると、選択した文字を辞書で返してくれます。分からない文字があったとき、パパっと調べられて意外と便利です。

■キーボードでのCapsLock
■使用頻度:★★★★★
キーボードのシフトボタン。一度押すと、その次に押したアルファベットが大文字になるキーです。
これを素早くダブルタップするとCapsLockになって、大文字だけの入力になります。意外と便利。

もしならない人は、設定>一般>キーボードで、CapsLockの使用がオンになっているか確認しましょう。

■手書きで漢字入力
■使用頻度:★★☆☆☆
実は、特別にアプリを入れたりすることなく、できるんですよ。
設定>一般>キーボード>各国のキーボードで、「新しいキーボードを追加…」を選択。その中から「中国語-簡体字」を選べばOK。これだけで手書き入力できるようになります。


▼こんな感じ。

■フリック入力の方式を切り替える
最後に、小技というよりは設定のお話。
日本語入力にとても優しい日本語のテンキー。これにも実は2通りの機能があります。
ひとつは、複数回押すと、押した数だけ文字を変換するタイプ。「あ」を3回押すと「う」となる、いわゆる携帯打ちです。
それともうひとつ、フリック入力に特化した設定があります。これは、「あ」を3回押すと「あああ」と入力されます。「い」を打ちたいときは、いわゆるフリック。「あ」をタップして左にスライドさせます。
フリックに慣れ親しんでいる人は、ぜひともフリックのみの入力を試してみてください。始めは戸惑う点もあるかと思いますが、入力の効率は格段に上がると思いますよ。
設定は、設定>一般>キーボード>各国のキーボード>日本語(テンキー)で、ソフトウェアキーボード配列を「フリックのみ」に変更します。

■あとがき
これで全部とは言いませんが、iPhoneで入力する際に大切な小技は紹介できたかなと思います。
正直、iPhoneだけで長文を打つのは億劫です。私も、暇とスペースがあれば、文章はなるべくパソコンで書くようにしています。
ですが「いつでも、どこでも」がiPhoneの売り。これを最大限に活かすには、やはりテキスト入力にかけるストレスを極力少なくする必要がありますね。
それにしても、フリック入力のアイデアを考えついた人はスゴい。これをマスターすることが、テキスト入力を最速化する第一歩か?!ってぐらい便利ですよね。
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
実はあなどれないTabキーの魅力について。意外と便利な機能がいっぱいなのですよ。
2012.03/31 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
数あるキーボードのキーの中で、Tabキーほど「縁の下の力持ち」的なキーも他にない。
実はコイツは結構できる子。使い方次第では作業の効率がグンッと上がる、重要なキーだったりするのです。
今まで、あまり意識したことありませんでしたか?
それでは今回、そんな陽の目をあまり見ないTabキーに、スポットライトを当ててみましょうか。
■Tabキーはどんな動きをサポートするのか?
キーボードのホームポジションから、左手の小指を左へ1つ、上に1つ。
そう!そこっ!そいつがTabキーです!愛でてあげてください。

ざっくりした使い方は、以下のような感じになります。
Tabキーとは、キーボード上にある特殊キーの1つで、キートップに[Tab]と刻印されたキーのことである。
Tabキーは、文字列の間に区切り文字として入力したり、項目間のカーソルを移動したり、アクティブウィンドウを切り替えたりするために用いられる。
Tabキーとは (tabulator key, tab key) タブキー: - IT用語辞典バイナリ
つまり、選択位置の移動を全般的にサポートしてくれるヤツってことです。
では実際、私がどんな使い方をしているかお話しましょう。
■アプリの選択と終了と
「command + tab」 → 起動中アプリの選択
以上のショートカットは、起動中のアプリを確認・移動するときに使います。

Commandキーを離すと、画面は消えます。
アプリの移動をする際は、カーソルを合わせた後に手を離せばOK。複数のアプリを開いている画面でも、最前列に表示してくれます。
そして、アプリの終了をしたい時は、カーソルを合わせて以下のショートカットを押します。
「command + Q」 → 選択中のアプリの終了

起動中のアプリすべてを終了したいときは、「command + tab」で選択画面を開き、そのままcommandを押しながらQを連打。打つべし打つべしっ!
■ダイアログの選択もtabで行う
画面に選択式のダイアログが表示されたとき、キーボードやマウスでカーソルを選択肢に合わせていませんか?
この作業、意外と面倒だと思うんです。そんなときは、tabを使いましょう。

例えばテキストデータを作成したときにでるダイアログ。「セーブする?しない?それとも・・・やめちゃう//?」っていう選択を迫られたとき。
こんなときは、tabキーで選択カーソルを移動させることができます。
tabキーを押すと、一つ下の選択肢へ。上の選択肢に戻りたいときは、「shift + tab」です。
あとは、選択している項目でSpaceキーを押します。
ここで注意!returnキーじゃありません。returnキーを押すと、青く輝いている選択肢が無条件で決定されます。キャプチャの例であれば「Save」ですね。お気をつけを。

■コメント作成→決定の流れがスムーズ
SNSなどでコメントの作成→投稿という流れ、かなり増えてきたと思います。
さて、コメントを作成し終わった後、マウスカーソルをいちいち投稿項目まで移動させていませんか?それも、tabで済ませてしまいましょう。
例えば私がよくやっている、ウェブページにFacebookのイイね!!を付けるときの話をします。
私はGoogleChromeのエクステンション「Facebook Like Button」を使用して、気になったウェブページには「イイね!!」とコメントを残すようにしています。
その時のコメント挿入フォームがこちら。

コメントを入れ終わったあと「投稿」という選択肢を押すのですが、マウスカーソルを合わせるには小さい。小さすぎる。
そこで、コメントを書き終わったら、tabで選択位置を「投稿」にし、returnで決定。これで投稿されます。tabをポチっとして、returnをスパーンッ!この流れで打ち込みます。
■タブ式ブラウザーのタブ移動はtabで
「control + tab」 → 右のタブに移動
「control + shift + tab」 → 左のタブに移動
GoogleChromeなどのタブ式ウェブブラウザで、タブの移動をしたい時にも、tabキーが重宝します。
ショートカットは上記の通り。これで左右への行き来がスムーズに行なえます。いちいちマウスで移動させるのは面倒ですからね。

■最後に、この設定だけはお忘れなく
私がよく使うtabキー操作は以上です。これらを知っていると知らないとでは、Macでの作業効率が全然違います。
さて、これらの機能を使うにあたって、1つ注意点。
もし「選択フォームの移動ができない!」などありましたら、以下の設定を見直してみてください。
◇システム環境設定→「キーボードとマウス」→「キーボードショートカット」
そこの、「フルキーボードアクセス」で「すべてのコントロール」のチェックボックスをチェック。

これをしていないと、tabの恩恵をフルに享受できないのです。お忘れなく。
■あとがき
ここ最近はMacの作業を効率化するための記事を連発しております。
というのも、「実は、自分の生活の中でMacを前にしている時間がかなり長い!」と気づいてから、その時間をいかに効率的に、そしてストレスフリーに過ごせるがが重要だと悟ったのです。
これが「洗濯モノを効率的にとり込む10の秘訣!」では、短縮できる生活時間はたかがしれています。
ですが、パソコンは別。1日5時間をMacの前で過ごしているとすれば、1割効率化できれば30分の節約です。バカにできないですね。
普通のサラリーマンをしているとしても、この重要性には早く気づくべきです。
ショートカットとかランチャーアプリとかスニペットとか、面倒くさがらずに覚えましょう♪
ピアノマンが綺麗な音を奏でるなら、私はキーボードの音を綺麗に奏でて魅せます!
from your @bamka_t
■効率化に関するリンク集
こちらの記事も参考にしてみてください♪
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
◇アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
◇無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。
◇Macのランチャーアプリ「Alfred」の便利さに、今さらながら気がついた。
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
アプリをキーボードから一発起動するショートカットを作成できる。そう、BetterTouchToolならね。
2012.03/29 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約2分】
最近のハマっていること。
それは「Macの操作を、いかにキーボード上で済ませられるか」ということ。つまり、タッチパッドを使わずに、数々の操作を行える環境づくりです。
というのも、こうやって文字を書き続けていると、手の位置は基本ホームポジションにあります。すると、アプリや画面の行き来のために、いちいちトラックパッドまで手を伸ばすのは面倒なのです。
そのためにも、以前はランチャーアプリ「Alfred」をご紹介しました。
◇Macのランチャーアプリ「Alfred」の便利さに、今さらながら気がついた。
しかし、よく使うアプリはショートカットで一発起動した方が速いし効率的です。
そこで「なにかいいアプリないかなぁ」と探していたら、ありました。東大落ちたモト冬樹とはこのこと。
すでにインストールしていた「BetterTouchTool」が活躍しました。
Downloads » BetterTouchTool, BetterSnapTool & SecondBar |
■BetterTouchToolとは?
このアプリは無料にして高性能。Macユーザーなら必ず入れておきたいアプリの筆頭です。
トラックパッドのアクションやキーボードのショートカット、画面のリサイズなど。Macにおける様々なアクションを自分なりにカスタマイズできるアプリです。
これについては、以下のエントリーを参考にしてみてください。
◇ウィンドウ操作を拡張する「BetterTouchTool」 | ColdSleep
◇Mac必須!トラックパッドを更に便利にするアプリ「BetterTouchTool」 | nori510.com
多機能すぎて、なかなか使いこなすのが難儀かと思いますが、少しずつ自分なりのカスタマイズをするとイイです。かなり便利なアプリであることは、間違いない。
■アプリの一発起動ショートカットを作成する
さて、今回はこの「BetterTouchTool」を使って、アプリを一発起動させるためのショートカットを作りました。
設定したのは、以下の項目。
◇「Control + 1」→Finder起動
◇「Control + 2」→GoogleChrome起動
◇「Control + 3」→Evernote起動
◇「Control + 4」→Spparow(メーラー)起動
◇「Control + 5」→echofon起動
◇「Control + 6」→AppStore起動
◇「Control + 7」→iPhoto起動
こんな感じです。
設定の方法は、シンプルです。
まず、設定の「Gestures」の中から「Keyboard」を選択。
そして、「Add new keyboard shortcut」で項目を増やし、「Predefined Action:」から「Open Application」を選択します。
あとは、自分の好みのショートカットを「Keyboard Shortcut」に入れるだけ。カンタンですね。

あと、割り当てた数字はDockの並び順と同じにしています。慣れるまでは割り当てた数字が、なんのアプリに対応していたか忘れそうなので。

■Control + 数字にする場合の注意点
MacでOSがLionの方は、すでに「Control + 数字」というショートカットは使えません。というのも、デフォルトではそのショートカットはデスクトップの切替えになるのです。
そこで、もし使いたい場合は、その設定を解除しましょう。場所は以下の通り。
◇システム環境設定>キーボード>Mission Control>キーボードショートカット
ここで「デスクトップへ切り替え」という項目のチェックを外します。これでOK。

■なぜControlキーなのか
別に他のショートカットでも、もちろんイイです。
ただ私は、左手の小指のすぐ左にあるControlキーが、アクションを起こす際に最も押しやすいのです。
ですので、何か頻繁に起こすようなアクションに対しては、Controlキーを起点にしています。
CommandやOptionでも良いのですが、キーボードの下の方にあるので押しにくいんですよね。
Mission Controlのデスクトップ移動も便利なのですが、私はあんまりいらなかった。
デスクトップの移動がしたい=作業するアプリを切り替えたいということなので、今回の設定さえあれば不便しないのです。
■あとがき
これに加えて、文字入力のショートカットやランチャーアプリ「Alfred」などがあると、とうとう色んな操作がキーボード上で行えるようになってきました。
いやぁ満足満足(*´ω`*)
from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
無料のスニペットアプリ「DashExpander」が高機能でスゴい。有料品に手が出せなかった方には朗報です。
2012.03/28 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約3分】
スニペットをご存知ですか?
スニペットとは、ある文字列を入力すると、予め登録しておいた文字列を補完入力してくれる機能です。
例えば「,tel」と入力すると、「090-****-****」という電話番号を返してくれる。そんな便利な機能です。
さて、それを可能にしてくれるアプリでは、TextExpanderが有名かと思います。風船のアイコンが印象的なヤツです。
ですがこれ、3,000円と結構お高い。興味本位ではなかなか手が出せない価格です。便利なのかもしれないけれども、3,000円の価値を引き出せるほど、作業が効率化できるか。悩ましいところです。
そんな時に出会ったのが、DashExpanderというアプリ。
これ、正直最高です。
機能は申し分なく、しかも無料。TextExpanderに興味はあったけど高くて手が出せなかった人には、朗報です。


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Kapeli - Bogdan Popescu(サイズ: 3.1 MB)
全てのバージョンの評価:





■DashExpanderの特徴は?
無料だからって侮ることなかれ。これは、メチャクチャ高機能です。しかも、日本語入力にだって対応しています。
箇条書きにすると、特徴は以下の通りです。
・無料(嬉しすぎる)
・指定した文字列を入れれば、決定ボタンなしで変換してくれる(スニペットの基本かな?)
・日本語もOK。
・テンプレートの作成も可能。
さて、ではどんな感じか詳しく見ていきましょう。
■まずはスニペットの登録
登録は非常にカンタンです。Easy 3 steps!!
今回は「,int」と入力して、自己紹介を出力してみましょう。

1.画面左の「New Snippet」を選択。
2.右の画面の上部分に、入力する文字列を。下部分に、出力する文字列を登録します。
3.最後に、タグを設定して「Add New Snippet」をクリック。
これで終了。これでもう使えます。
あとは、Evernoteでもメールでも、「,int」と入力すれば自己紹介文がザザッと入力されます。


さて、ここで嬉しいポイントをご紹介。
入力する文字列には「,int」と登録しました。しかし、呼び出すときは日本語でもOKなんです。
つまり「、いんt」と入力しても、ちゃんと自己紹介文を表示してくれます。
いちいちキーボードの英字←→日本語の切替をしなくて済むのは、かなり楽チンです。
■テンプレートの設定だってできちゃう
さて、ここからが本領発揮と言っても過言ではありません。このアプリのスゴいところ。それは、テンプレートだっていけちゃうって事です。
例えば、以下のような文章を書こうと思います。
「今日も今日とて、あなたのスイッチを押していく」
これをテンプレートとして、
「◯◯も◯◯とて、あなたの××を△△いく」
としたい。つまり、記号の部分に任意の文字を入れたい。そんな場合です。
スニペットを登録する際、その都度任意で入力したい部分に「__テキスト__」と入力。アンダーバーを二回続けて、単語を入れて、更にアンダーバーを二回入れます。
こんなカタチ。

するとどうなるか。
画像の場合を例にとります。入力文字列「,test」と入れるとすぐに、単語の入力を要求されます。

あとは設定した箇所にコメントを書きこんでいく。これだけで、設定したテンプレートにコメントを挿入したカタチになります。
しかも、アンダーバーで挟んだ単語が同じところは、すべて同じ文字が補完されます。

これがあれば、署名や日記、アプリのレビューなんかが楽々作成できるわけです。
■スニペット登録のコツ
さて、アプリの紹介は以上ですが、ここでスニペットを登録するコツを。
スニペットを登録すると、決定キーなしで文字が出力されます。これは便利なのですが、ヘタな単語を入力文字列にしてしまうと、誤作動が発生します。
望んでいないタイミングで、スニペットが発動し、文字が出力されてしまう。こういう事態ですね。
そこで、スニペットの登録は、普段なら絶対に入力しない文字列にしなければならないわけです。
そんな時に、私がやっているのは「,(カンマ)」のあとに文字列を入れて、母音を抜くというテクニック。
普通、英語の文章ではカンマの後はスペースで、文字が来ることはありません。
では日本語の場合はどうか。
日本語では「、(読点)」となり、その後に文字列が続くことはあります。ですが、必ず母音(a / i / u / e / o)を含んで文字となりますので、母音を抜いてやればOK。
これだけで、誤って入力文字列と被ってしまうこともないのです。
例えば、gmailのアカウントを登録するときは「,gml」とスニペット登録してますよ。
■あとがき
このアプリに出会ったとき「やっと出会えた!」と心踊らせたのです。
無料でここまでできるアプリ、そうそうありませんよ。
ちょっと残念なのは、アイコンが若干怖いこと。「不思議の国のアリス」のチェシャキャットのような、ちょっと不気味な笑みを浮かべています。他になかったんか。
まぁそれはそれで我慢しましょう。このアプリが便利なことに変わりはないのですから。
さて、最後に「スニペットに何を登録したらいいの?」と悩んでいる方へ。
まずはメールアドレスや電話番号などの、カンタンなプライベート情報を入れてみましょう。これだけでも違います。
次に、日記のテンプレートなどを入れるといいですよ。4行日記とか、3GoodThingsとか、パパっと作れます。
また、アナタがもしブロガーであるのなら、HTMLは絶対入れておきたいところですね。
これだけでも、作業の効率が全然違いますぜ!ぜひ、お試しアレ!


カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Kapeli - Bogdan Popescu(サイズ: 3.1 MB)
全てのバージョンの評価:





from your @bamka_t
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
