旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 効率化術HOME » BackNumber
エントリー目次
- ブログ執筆を効率化するためには、工程別に考えると良いという話。 #spdblog5 [2012. 07/30]
- タイピングを速くする3つのコツ。練習には無料タイピングゲーム「寿司打」がオススメです。 [2012. 07/26]
- [Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり] [2012. 07/21]
- iPhoneのChromeを使い倒すために、SafariとのURLスキームの違いを理解しておく。 [2012. 07/03]
- 【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。 [2012. 04/18]
ブログ執筆を効率化するためには、工程別に考えると良いという話。 #spdblog5
2012.07/30 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
1.ブログを効率良く書きたい理由はなんですか? 2.一つの記事を書くのにかかる時間はどのぐらいですか?目標時間はありますか? 3.ブログを効率良く書くために工夫している点を箇条書きで3~5つほど書いて ...
ブログを毎日更新するにあたって、「あんまり時間は取れないんだ…」という方は多いと思います。みなさん、他にもやらねばならないことがありますもんね。
今回の効率化の話で、今より1分でも30秒でも、ブログの更新が速くなるヒントをお渡しできれば幸いです。
それでは、参りましょう。

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/wwworks/4195916777/{home work routine By woodleywonderworks}])
1.ブログを効率良く書きたい理由はなんですか?
時間が有限である以上、1つの作業にかけられる時間を短縮することは重要だと考えています。
特に私はウェブディレクターとしても活動しており、ブログにかけられる時間が少ない。
ですので、1つの作業時間を少なくするために、作業を単純化するか効率化する必要があるのです。
2.一つの記事を書くのにかかる時間はどのぐらいですか?目標時間はありますか?
【目標時間】
あなたのスイッチを押すブログ=ライト記事で30分、ヘビー記事で90分。
アシタノレシピ=60分〜90分
3.ブログを効率良く書くために工夫している点を箇条書きで3~5つほど書いてくれませんか?
心構え
・アウトライン(思考)と執筆(清書)は別に行う
・アウトラインはモバイルやノートを活用して、随時進める。
・執筆はパソコンでのみ行う。
工夫
・アウトラインはEvernoteで行う
・キーボードショートカットを覚える
→極力キーボードから手を離さないで作業をする
・作業効率化アプリの活用
→ランチャーアプリ/スニペットアプリ/キーボードショートカット作成アプリ
4.先ほどあげてもらった工夫の中の1つについて熱く語ってくれませんか?
では、心構えの部分から、少し熱く語らせていただきます。
はまさんの言葉を借りるなら、
考えること、書くこと、は分けたほうが結果的に速くなります。
つまりは、こういうことです。
実際の執筆と、それに至るまでの道筋を作る作業。この2つは分けた方が効率が良いです。つまり、執筆とアウトライン作成は分ける。
アウトライン作成を効率よくするコツ
アウトラインは、記事の構成をザックリ作り上げる工程です。
例えば、こういう企画系の記事は書きやすいのではないでしょうか?それは、すでに道筋が与えられているからです。どうやって書けばいいのかは、質問に答えるだけでいい。こんなに楽なことはありません。
アウトラインはザックリしたもので、自分だけがわかればいい。ですので、雑多なメモのような形を取りつつ、少しずつ練りあげていけばいい。
そのために私はEvernoteを利用し、iPhoneアプリ「ThisÎsNote」や「CloudOutliner」といったモバイル連携をしています。
参考リンク:ネタの飽和を防ぐ。Evernoteを使った押し出しファイリングシステム。
執筆を効率化するコツ
まず、文章を速く書くコツは、数をこなすしかないと思います。これは慣れのようなものですので、書けば書くほど、自分の文章は書きやすくなっていきます。
ではカンタンにできる効率化術は何か。それは、書くために必要な作業環境を整えることで達成できます。
私であれば、
・キーボードショートカットを暗記・作成することで、極力キーボードから手を離さないで作業を行う。
・ランチャーアプリを利用して、アプリ間の移動をすばやく行う。アプリにキーボードショートカットを割り当てるのも有効。
・スニペットアプリを利用して、定型的な文章は一瞬で入力する。
こんな感じです。
大切なのは、「自分が1つの記事を書き上げるために必要な工程はなんなのか?」を知り、それらの工程1つ1つを吟味することです。
5.ブログを速く書きたい人のために紹介できる記事はありますか?(他人の記事も、自分の記事も可)
▼私と同じように考えて効率化を図っている例としては、はまさんやjMatuzakiさんの記事が参考になります。
▼執筆についてのコツをまとめた記事としては、こちらがとても参考になります。
▼私がブログを更新する上で気をつけている点。これらをまとめた記事が、こちらになります。
■あとがき:自分の不満に気がつく
効率化の第一歩は、自分が抱いている不満に気がつくことです。
こうやって多くの効率化術をご紹介できるのも、今まで積み上げてきた不満を一つ一つ解消してきたからこそ。
自分の不満をGoogleにぶつけてみてください。そうすると、自分が今まで知らなかった方法が、意外とカンタンに見つかったりしますよ♪
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。
◇ブログを始めた頃に抱えていた20の不安。今の私はどう感じているか。
◇ブログを書き続けるために必要な3つのコツ。記事の育て方・記事の型・効率化ツールの話。
タイピングを速くする3つのコツ。練習には無料タイピングゲーム「寿司打」がオススメです。
2012.07/26 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka

(Photo: [http://www.flickr.com/photos/margottrudell/3212165890/{Speed Writing By margot.trudell}])
ごきげんよう。ばんか(@bamka_t)です。
パソコンを初めて買ったとき、ブラインドタッチを覚えたくてタイピングゲームにハマった経験がある方。結構多いんじゃないでしょうか。私も、必死で練習した覚えがあります。
その時に、メッチャお世話になったのが、無料のタイピングゲーム「寿司打」。これは本当にオススメのタイピングゲーム。お世話になった人も多いんじゃないでしょうか。
■練習には「寿司打」が最適
これは、回ってくる寿司に文章が記載されているので、それをタイピングしていくゲーム。入力したお皿の数でスコアが決定します。
初級・中級・上級とわかれているので、初心者の練習にも大変適したゲームになってます。
これが無料でできるんですから、素晴らしいですね。
昔は中級ぐらいまでしかできなかったんですが、久しぶりにやったら上級コースで丁度いいぐらいでした。
成長しているものですね。毎日こうやってブログを書いていると、タイピングも速くなるものです。
ちなみに、あんまり誇れる数字ではないですが、これが私のスコア。みなさんは、どれぐらいのスコアを叩き出すのでしょうか。気になるところでもあります。

さて、ゲームの紹介だけしてしまっても、なんの得もないエントリーになってしまいますので。私がタイピングをするときに気をつけているコツを3つお話しして、今日は締めたいと思います。
■コツ1.ホームポジションと基本をシッカリ
基本は大切です。キーボードを打つにも、ちゃんとした基本の打ち方がありますので、それには従うようしています。
大切なのは、「打ち終わったら、ホームポジションに戻ること」と、「決められた指でタイプすること」。
手の位置の基本は、「左手の人差指をF」で、「右手の人差指をJ」。いつでもこの場所に戻れるようにします。
そして、以下の図のように、タイピングするキーと指は決められています。それを守って打ち込むようにしています。

■コツ2.大振りしない
2つ目のコツは、大振りをしないこと。指の動きは最小限にしたほうが速いです。コンパクトに。
具体的に言えば、なるべく指をキーボードから離さないこと。指がキーボードから離れれば離れるほど、タイピングが大振りになってしまいます。
北斗神拳伝承者のように「アータタタタタタタッ!!」と打ち込んではいけませんし、ブルース・リーのように「チョイヤーッ!!!」っとエンターキーをぶっ叩いたりしてはいけません。
あくまでクールに。しなやかに。
■3.間違えるぐらいなら、ゆっくりと正確に
「寿司打」攻略テクニックとしても言えることですが、間違えるよりも正確さが大切です。これは普通のタイピングのときも同じ。
間違えた文字を入力し、それを削除する時間。これは、少しばかりゆっくりタイピングする時間よりも確実に長い。しかも、ストレスになります。
ですので、基本は間違えないこと。速さよりは、どちらかというと正確さを重視してタイピングするようにしています。速さは正確さを身につけた後から、徐々に気を配っていけばいいです。
■あとがき:久しぶりにやったら楽しかった
寿司打。やるのは数年ぶりでした。別に、なんのキッカケがあったわけではないのですが、ふと思い出してやってみました。
そしたら、意外と自分のタイピングスキルが上達していてビックリです。いやぁ、積み重ねというのは凄いですね。
みなさんも、自分のタイピング能力を久しぶりに試してみてはいかがでしょうか。
…みなさん、どれぐらいのスコアを出すんだろう。企画にしてみても面白かったかな。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
◇iPadでのキーボード入力を快速にする9ステップ
[Mac]小さい画面を最大効率で使いこなすキーボードショートカット術[動画あり]
2012.07/21 (Sat)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
私はMacのキーボードショートカットに、よく使うアプリを割り当てています。例えば「Control + 2」で「GoogleChrome」が起動しますし、「Control + 3」で「Evernote」が起動します。
ワンタッチでアプリが起動するのはとても便利ですが、本来の目的は別にあります。
その目的とは、アプリ間の移動を速くするため。そして、複数のデスクトップ間の移動をすばやく行うためです。
私はいま、MacBook Airの11インチモデルを愛用しています。11インチの画面を最大限に使用するには、複数のデスクトップを利用し、全画面表示を多用する必要があります。
ですが、デスクトップを複数使えば、それだけウインドウの移動が面倒になります。
それを一発で解決する方法が、キーボードショートカットにアプリを割り当てることなんです。
■百聞は一見に如かず。20秒の動画をどうぞ。
キーボードショートカットにアプリを割り当てると、どれだけ作業がはかどるか。その様子を動画にまとめましたので、御覧ください。
■キーボードショートカットの設定
キーボードショートカットにアプリを割り当てるのは、デフォルトではできません。
ですので、フリーのアプリを入れましょう。私のオススメは「BetterTouchTool」です。キーボードショートカットを割り当てられる他にも、トラックパッドのカスタマイズ等もできますからね。
ショートカットの設定は、以下の画像を参考にどうぞ。
▼「Preferences」を開き「Keyboard」を選択。右下の「+マーク」で、新しいショートカットを作ります。左の枠には、記入するショートカット。右の枠には、発動させるアプリを設定します。

■割り当てるアプリケーション
すべてのアプリケーションを割り当てるのが、現実的ではないですね。ですので私は、よく使うアプリケーションのみを設定しています。それが以下の通り。
・Ctrl + 1 → Finder
・Ctrl + 2 → GoogleChrome
・Ctrl + 3 → Evernote
・Ctrl + 4 → Mail
・Ctrl + 5 → Twitterクライアント
・Ctrl + 6 → MindNode
□注意点
私は便宜をはかるために、「Control + 数字」でアプリ起動ショートカットを作っています。
ですが、「Control + 数字」というショートカットは、デフォルトでは使えません。これは既にデスクトップの切替えとして設定されているからです。
そこで、もし私と同じ使い方をしたいときは、その設定を解除しましょう。場所は以下の通り。
◇システム環境設定>キーボード>Mission Control>キーボードショートカット
ここで「デスクトップへ切り替え」という項目のチェックを外します。これでOK。

■参考エントリー
□BetterTouchToolについて
今回のエントリーでご紹介した「BetterTouchTool」。これの設定ついては、以下のエントリーで詳しく説明していますので、合わせてご確認ください。
□公式サイト
「BetterTouchTool」の公式サイトは以下のとおりです。
■あとがき:少スペースの最大活用術
「11インチの画面は小さい!」と言われる方もいらっしゃいますが、私にとっては充分な大きさです。
あとは、この少ないスペースを、どうやって上手く使いこなすか。そのために色々アプリがあるわけですからね♪
こういうちまちましたカスタマイズが、Macの楽しいところでもありますね。自分にとっての最高の作業環境を作っていきましょう!
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇Macのデスクトップスペースを使いこなす。アプリの特性に合わせた割当て設定とは?
◇メモリ8GBの本気。MacBook Air(11-inch, Mid 2012)のメモリを使いきるまでの道のり。
◇文書の作成効率が大幅にアップするショートカット。Macで文章を書く人へ。
iPhoneのChromeを使い倒すために、SafariとのURLスキームの違いを理解しておく。
2012.07/03 (Tue)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ついに、iPhoneでもGoogleChromeが発売になりましたね。


カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Google, Inc. - Google, Inc.(サイズ: 13.4 MB)
その速さ、その使いやすさから、すでに話題沸騰中。愛用者もぐんぐん増えているようです。
ですが、正直そのままではChromeを使い倒すことはできないと感じています。なぜなら、iPhoneではデフォルトのウェブブラウザを変更できないからです。
ですので、少し手を加えてあげる必要がある。具体的には、ランチャーアプリを活用するのが良いと思います。
私の場合、キーワード検索は「Quicka」で、特定のサイトを開く場合は「Launch+」を利用しています。
▼「Quicka」と「Launch+」の詳細については、以下の記事を参照してみてください。
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: devarty.com - ARTEM KHRAMTSOV(サイズ: 2.6 MB)
■URLスキームの相違点
まず、Safariで使用するURLスキームと、Chromeで使用するURLスキーム、それぞれを比べてみましょう。
そうすれば、今まで使っていたURLスキームの、どの部分を変更すればChromeで活用できるかがわかるからです。
結論から言いますと、SafariのURLスキームで「http://〜」となっていた部分を、Chromeでは「googlechrome://〜」と変更する。これだけです。
例えば、「Quicka」でキーワードを入力し、それをSafariで検索するときのURLスキームは、以下の通り。
・http://google.co.jp/search?q=<@>
これを、Chromeを使用して検索する場合は、以下の通りとなります。
・googlechrome://google.co.jp/search?q=<@>
おわかりでしょうか。違いは「http://」が「googlechrome://」になっているだけ。
これを利用すれば、他のURLスキームにも応用できます。
▼URLスキームの違いは意外と単純。


■Wikipediaで検索する場合
例えば「Quicka」を使用して、キーワードを入力し、それをWikipediaで検索したいとします。
これが、Safariの場合は以下の通り。
・http://ja.wikipedia.org/wiki/<@>
これが、Chromeの場合は以下の通りです。
・googlechrome://ja.wikipedia.org/wiki/<@>
■特定のウェブサイトを開く場合
Facebookの専用アプリは、動きが非常にもっさりしていることで有名です。
ですので私は、Facebookを確認する際はSafariを利用していました。
今まで、SafariでFacebookを開く際は、「Launch+」にURLスキームを登録して利用していました。
そのURLスキームが、以下の通りです。
・http://m.facebook.com/
これを、今後はChromeで開きたいため、以下のように設定しました。
・googlechrome://m.facebook.com/
▼「Launch+」での設定は以下の通り。


■あとがき
デフォルトのウェブブラウザを変更できれば、何の問題もなくChromeを使い倒せるのですがね。
今のままでは、それは叶わぬ夢。
さすれば、自力でなんとかするしかない!活用法はないか!!と、模索した結果がこれでした。
私の場合、iPhoneでウェブブラウザを開くのは、何かを調べる時がほとんどです。
なので、今回の「Quicka」の設定だけしてしまえば、今までSafariで行なってきたことを、そのままChromeで出来るわけです。
それにしても、UIなんかは断然Chromeの方が使ってて気持ちいいなぁ。流石はGoogleさんです。
from your @bamka_t
■関連エントリー
◇【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。
◇【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】
◇iPhoneでのテキスト入力効率化。玄人でも復習しておきたい11の小技。
【iPhone】ランチャーアプリ「Launch+」と「Quicka」を最大限に活用して、ホーム画面を1つに集約する方法。
2012.04/18 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
【読了時間:約5分】
iPhoneにおけるランチャーアプリの2大巨塔、「Quicka」と「Launch+」。これら2つを利用することにより、iPhoneの1画面化計画に新たな一歩を踏み出すことができました。
今回は、これらのアプリそれぞれのご紹介と、私が行っている活用法を一挙にご紹介しようと思います。
■今回使用するアプリ


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakuishi - KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)


カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: devarty.com - ARTEM KHRAMTSOV(サイズ: 2.6 MB)
■Quickaの概要
Quickaは、キーワードによる検索を、いろんなアプリやウェブにまたがって行えるアプリです。しかも、爆速で。
つまり、何かを探す場合は、まずこのアプリを開けば間違いないというもの。
検索対象は、Google検索、Wikipedia、内蔵辞書、Map、ウェブのサイト内検索、アプリ「Withever」などなど。URLスキームを利用することで、その利用範囲はとどまるところを知らずに広がっていきます。
■Quickaの良いところ
なんといっても、速さを追求した作りだというところ。
まず、起動が速い。ストレスなくサクッと起動します。
そして、起動したらそのまま検索窓にカーソルが置かれ、キーボードが出現します。ですので、アプリ起動→キーワード入力というステップがスピーディーなのです。

キーワードを入力して、決定を押せばGoogle検索。登録している検索対象を選択すれば、該当するアプリを立ち上げ、そのキーワードで検索を開始します。
私が登録している検索対象は、以下の通り。これはまだまだ改善・拡張の余地ありです。

その他の検索対象を指定するURLスキームは、以下のNAVERまとめ記事を参考にするといいと思います。
iPhoneのさいきょう検索アプリ|『検索ハブ』『Quicka』に登録すると便利そうなURL一覧 - NAVER まとめ
■Launch+の概要
Launch+は、各種アプリへのリンクを作成するアプリです。フォルダみたいなイメージですね。このアプリを立ち上げれば、いろんなアプリにリンクできるというものです。
これの何が便利か?という疑問については、今回のエントリーと共に、以下の記事も参考にしてみてください。
【奨App #5】iPhoneにおけるフォルダとランチャーアプリの4つの大きな違い【Launch+】 / あなたのスイッチを押すブログ |
■Launch+の良いところ
1つ目は、対応アプリが多いこと。メジャーなアプリは抑えており、これ1つ立ち上げるだけで常用アプリのほとんどにアクセスできる点。

2つ目は、一覧性が高いこと。ランチャーアプリの先駆け「Launch Center」では、アプリをタテに並べることしかできませんでした。しかしLaunch+では、フォルダ画面のようにアプリアイコンを並べることができます。

3つ目は、アプリ自体の起動が速いこと。体感として、メールアプリを開くのと同じぐらいの速度。かなりサクッとした印象です。
4つ目は、登録できるアプリ数に制限がないこと。フォルダを作成すると、入れられるアプリは12個までと決まっています。ですが、Launch+なら制限なしに入れられます。
これの要素すべてが、今回の1ホーム画面化のキモとなるのです。
では具体的に、ホーム画面をどう変えたかをご紹介します。
■現在の私のホーム画面
これら2つのランチャーアプリのおかげで、フォルダを使う必要がほとんどなくなりました。
▼これが、以前までのホーム画面と、今回私が作ったホーム画面。


フォルダがほとんどなくなりましたね。コンセプトは、以下のような感じです。
■ホーム画面集約のコンセプト
端的に言えば、スピード優先アプリを残して、その他ランチャーで起動できるアプリはランチャーにまとめるということです。
まずQuickaの導入で、検索して使用するようなアプリはすべてホーム画面から消しました。
例えば「Withever」「Youtube」「Safari」「辞書系アプリ」などが該当します。
そしてLaunch+の導入で、今までフォルダに入れていて且つLaunch+に対応しているアプリはすべてホーム画面から消しました。
例えば「純正アプリ」「Toodledo」「Due」「Evernote」など、挙げればキリがありません。
つまり、ホーム画面に残るアプリは以下のようなものになります。
■ホーム画面に残るアプリの条件
1.フォルダに入れてなかったような、スピードが最優先のアプリ。もしくは使用頻度が高いアプリ。
▼これは「Fastever」「FastChekin」「支出管理」「Tweetbot」などが該当します。

2.Launch+に対応していないアプリで、使用頻度が比較的高いアプリ。
▼これは「はてブポケット」「Analytics App」「設定」「写真」「電卓」「時計」などが該当します。

3.Launch+に対応していないアプリで、使用頻度は低いけど必要なアプリ。
▼これは「Best Album」「Sleep Cycle」「Awesome Note」などが該当します。これらアプリは数が少ないのでフォルダで適当にまとめます。

さて、Launch+があると言っても、対応するアプリはiPhoneに残しておかなければいけません。
ですので、それらは2画面目にフォルダでまとめています。これは直接アプリを起動させることはなく、すべてLaunch+かQuickaを使用して起動させます。

■Launch+の設定について
ホーム画面からフォルダをなくすためには、Launch+を最大限に活用する必要があります。
そこでまず、Launch+で対応しているアプリは、すべてLaunch+内に登録をします。
▼Launch+を起動し、右上の「+」を選択。そこから「Icon Panel」を選択します。


▼作成された「Add Icon」を選択し、「Launch App」を選択します。


▼右上の矢印をタップし、更新。これでiPhoneにインストールされているアプリの中で、対応しているアプリが一覧で表示されます。


あとは、ここに表示されたアプリを全て登録していきます。
1つのパネルに登録できるアプリは24個。これを超えたら新しくパネルを作成し、またアプリを登録していきます。

▼私は分かりやすいように、パネル=フォルダのような扱いにしています。

▼そして、パネルとパネルの境目には、そのジャンルに該当するアプリを一つ挟みます。帯のような感じですね。

こんな感じで、Launch+で使えるアプリは極力Launch+に集約し、それ以外のアプリをホーム画面に出しています。
これでホーム画面もスッキリし、「とりあえずLaunch+を開けば、必要なアプリがある」という状態を作れました。
■まとめ
◇Launch+に対応しているアプリは、すべて登録する。
◆Launch+に対応していないアプリは、フォルダにまとめる
◇スピード最優先・使用頻度の高いアプリはホーム画面に残す
◆検索して使用するアプリはQuickaを利用する
■あとがき
今回はかなりのボリュームになってしまいましたね。それだけ、このランチャーアプリ2つには助けられているということです。
このランチャーアプリのおかげで、ホーム画面がかなりスッキリとしました。大満足です。
Launch+については、対応アプリがドンドン増えているという噂です。今後ドンドン増えて「対応しないアプリはない!」ぐらいになったら嬉しいですね。
それでは。
from your @bamka_t
■関連記事
iPhoneの使い勝手を劇的に変えてくれたランチャーアプリ「Quicka」と「Launch+」✨ | norirow's Diary ノリロウさんも、これらのアプリの活用に乗り出しています。ご参考に♪ |
わたしのスイッチを押すモノ達 【始めました】心踊った記事を集めるTumblrブログ |
