旧:あなたのスイッチを押すブログ
HOME » Tag : 健康術
エントリー目次
【iPhoneApp】カラダを調律する三種の神器。2012年に向けての新習慣作り。
2011.12/14 (Wed)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
それは分かっているんですが、なかなか続かないんですよね。
それはやっぱり、モチベーションが上がりきらないからだと思います。

■トレーニングを続けるコツ
ではなぜモチベーションが上がらないかというと、結果が目に見えてわからないからなんだと思うんです。
じゃあ、結果を目にみえるカタチにして、モチベーションを維持するためにはどうしたらいいか。それは、記録していくことです。
今回ご紹介する3つのアプリは、今私がかなりハマっているアプリです。この面倒くさがりの私が続けられている理由はカンタン。結果が記録され、グラフがつくられるので、進捗状況がよくわかるからなんです。
これがチョー気持ちいい!
2012年に先駆けて、カラダに良い習慣をつくっておくといいかも知れませんね。
■睡眠を調律する


カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
販売元: Maciek Drejak Labs - Maciek Drejak Labs(サイズ: 7 MB)
快適な睡眠の秘訣は、睡眠のリズムを正しく守ることです。
SleepCycleは、iPhoneを枕元におくことで睡眠中の動きを感知し、深い眠りと浅い眠りを記録してくれます。

そして、ちょうど眠りが浅いタイミングでアラームをならしてくれるので、スッキリ起きることができるんです。
これで朝の寝起きの気だるさとはグッドバイ。かなり気持よく起きられる優れものなんです。
しかも、その日の睡眠のリズムをグラフで表示してくれる。これがまた楽しくて、見返してはなんだかニヤニヤしてしまうんです。

■カラダのストレスを調律する


カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ライフスタイル
販売元: ayAPop - KAZUHISA FUJIMOTO(サイズ: 3.6 MB)
後回しにしてしまいがちなのが、柔軟体操です。
カラダはその日一日のストレスを溜め込んでいます。これを解きほぐしてやることはとっても大切。
柔軟にはリラックス効果があると言われています。その日のストレスから解放されるためにも、ぜひ柔軟は習慣化させたいところ。
また、カラダの固さはのちのちの怪我にも繋がってしまいますからね。
そんな時に役立っているのが、この「柔軟トレーニング」。
10分程度で終わるカンタンな柔軟トレーニングメニューが入っており、トレーニングの解説、そしてトレーニング中のタイムカウントもしてくれます。

また、トレーニングを行った日付と、そのトレーニング内容、かかった時間を記録してくれます。
自分のトレーニングの進捗状況がわかるので、ちょっとサボれないw「やんなくちゃ」って気持ちにさせてくれるアプリです。

他にも、カラダを引き締めるためのアプリ・筋肉をつけるためのアプリもありますので、合わせて利用するのもいいかも。ただ、筋トレについては次にご紹介するアプリの方がやる気でます。
柔軟トレーニング - ayAPop
引き締めトレーニング - ayAPop
筋肉トレーニング - ayAPop
■筋肉を調律する


カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, スポーツ
販売元: Tee-App (by Takuma Nakagawa) - takuma Nakagawa(サイズ: 10.2 MB)
筋トレって辛いですよね。私はけっこう苦手で、ついつい逃げてしまいがち。
でも、やっぱり鍛えられたカラダってのは魅力的だなーという憧れだけは捨てきれず、なにか良い方法はないかと悩む日々。そんなときに出会ったのが「SitApp」です。
腹筋を鍛えるアプリなんですが、これが超楽しい。
まず、iPhoneのジャイロ機能を利用することで、腹筋をするたびにカチッという音と共にカウントしてくれる。

そして、自分がやった腹筋の数は記録されて、グラフにされます。自分が累計どれだけ腹筋をイジメてきたかが分かっちゃいます。(※要有料アドオン)

しかもTwitterと連動することで「オレは今日、腹筋やってやったんだぜー」と超いい気分なツイートまでできてしまう。
筋トレを自分の力だけでやるには、かなりの自制心が必要なんです。ですので、ちょっとでも遊び心があるとやりやすい。そんな時にメッチャ役立つアプリです。
ちなみに腹筋だけじゃなく、腕立てやスクワットもあるので、合わせて利用してみるのもいいですね。
365日 腹筋アプリ SitApp - Tee-App (by Takuma Nakagawa)
365日 腕立てアプリ PushApp - Tee-App (by Takuma Nakagawa)
365日 スクワットアプリ - Tee-App (by Takuma Nakagawa)
iPhoneを利用することで、日々の習慣が楽しくなって続けられたらいいですよね♪
2012年。良いスタートダッシュを切れるように、まずは習慣の見直しと定着をこの時期にやっておきましょう。「来年から本気だす」なんて言わずに、今からやりましょうよ!
さあ!ボクと一緒にレッツ腹筋!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
明日は絶対に寝坊できない! 極めて実践的な起きる方法!
2011.08/11 (Thu)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ライフハック的なブログを日々購読していると、数々の【起床術】に出会います。「起きる時間を決めて、その時間に毎日必ず起きる!!」とか、「目標を決めることで快適な目覚めを!!」とか。
ところが、どうも自分には合わないみたいです。否定する訳ではないんですが、どれも「快適な睡眠と起床」を得られている実感がわかない。というか、正直起きられないw
日によっては寝る時間が遅くなっちゃうし、朝に余裕がある日はギリギリまで寝ていたい。そんなのは怠惰だと言われるかも知れませんが、これが今のわたしです。
そこで、もっと実践的で、行動に落としこんだ起床法はないか!?と試行錯誤。その末に手に入れた「起きるための方法」をご紹介します!!
さて、当エントリーは以下の構成となっております。
【必ず起きたい!! そのために…】
◇朝日を浴びる仕組みをつくろう!!
◇目覚ましは2つ!! 頭と足下に!!
◇ケータイは握って寝る!!
【起きた後、活動するために…】
◇やることをルーティーン化!! 考えることはしない!!
◇水をガッポリ飲む!!
【起床前の準備】
◇消化は疲れる!! 寝る3時間前には食べない!!
◇睡眠の周期を心得よう!!

【必ず起きたい!! そのために…】
◇朝日を浴びる仕組みをつくろう!!
朝起きるのに絶大な効果をもたらすもの。それは「太陽の光」です。
これは単純に「明るければいい」というものではないようで、「太陽の光」でなければ意味がないみたい。
実際わたしも、起床時間に合わせて電気をつけたことはありました。ですが、人工的な光では全然ダメ。むしろ眩しくて不快感が増すばかりでした。
ですから、「太陽の光」を浴びながら起きること。これが重要!!
そうは言っても、朝起きて一番に外に出るって、あんまりしませんよね。わたしはしませんwだって、外に出る前には着替えなくちゃいけないし、まず第一に「起きなくちゃ」いけない。起きるための方法なのに、起きた後の話をするのはナンセンスです。
そこで、起床時間に太陽の光を浴びる仕組みを作る!! これが重要。
わたしの場合は、ベットの頭の方向をベランダに向け、寝るときはカーテンを開けています。こうすることで、朝になれば自然と太陽の光を浴びることができます。このために部屋のレイアウトを変えたぐらいです。
↓↓わたしのベットのレイアウト↓↓

この方法を聞いて、「太陽の光で、起きたくもない時間に起きてしまうのでは?」と思われるかもしれません。ですが、わたしは太陽の光がスイッチになって起きたことはありません。スイッチはあくまで「目覚まし時計」。
それに、もし予定時間より早く目が覚めてしまったら、二度寝すればいいのです。どうせ予定時間になったら目覚まし時計がワンワン鳴り始めるのですから。それまでは寝ることを楽しみましょう!!
◇目覚ましは2つ!! 頭と足下に!!
目覚まし時計は2つあった方が心強い!! やはり誰もが怖れるのは「目覚ましを切って二度寝すること」だと思います。
だからこそ、目覚ましは2つ使う!!
使い方は、まず目覚まし時計を「頭」と「足下」に配置します。そして、以下のようにセットします。
・「足下」の目覚ましは起床時間に
・「頭」の目覚ましは起床時間の10分前に
何故こんなことをするのか?
まず、頭にある目覚ましが鳴ることで、仮起床ができます。耳の近くにあるので、否が応でも目は覚めるでしょう。
ですが、これでは「起きる」ことはできません。きっとアラームを切って、もう一度寝ます。
そこでもう一つの「足下」の目覚ましが鳴ります。これを消すのには、もう身体を起こすしかありません。これで「起床」の完了です。
「足下」は遠いと感じるかもしれませんが、「頭」の目覚ましで一度目を覚ましているので大丈夫。眠りは浅いので、時計の音にはちゃんと気がつきますよ!!
◇ケータイは握って寝る!!
耳元に目覚ましを置いても、起きられるか心配!! そんなときは、ケータイを握って寝るようにしましょう!!
このとき忘れずにバイブレーションをセットするようにします。音による刺激より、身体に対する刺激の方が強い。誰かに起こされるときだって、耳元で「起きてっ!!」と叫ばれるより、身体を揺すられる方が目覚めるわけですから。
ただし、これは手元にあるため、アラームを切るのも簡単です。ですので、セットするのは起床の10分前にして起きましょう。ケータイで目を覚まし、足下の目覚まし時計で起床する。この流れが大切です。
【起きた後、活動するために…】
◇やることをルーティーン化!! 考えることはしない!!
身体を起こして、足下の目覚ましを止めても、そのままベットに倒れ込むこともしばしば。これではまだ二度寝の可能性が十分あります。
朝の何が一番ツラいかって、最初の行動をとることです。逆に、一度行動さえしてしまえば、もうベットに倒れ込むことはないでしょう。
さて、行動するにあたって一番エネルギーを使うのは「考えること」です。頭がまだハッキリしていない状態で「なにをしようか」なんて考えられません。
ですから、起きがけにする行動は、考えなくてすむようにルーティーンにしましょう!!なんでもいいです。「タバコを吸う」でも「服を脱ぐ」でも「頭を濡らす」でも。
注意点は、具体的で簡単な活動にすること!!間違っても「世界の平和のために瞑想する」なんて言うのは止めた方がいいでしょう。
◇水をガッポリ飲む!!
最初の行動をとったら、水をたっぷり飲みましょう!!理想としては、500mlのペットボトルを飲み干す。これは実感ですが、これをするとスッキリと目が覚めます。
また、失った水分を補給する意味でも、水は飲んだ方がいい。寝てる間は、意外と汗をかいています。自分でそうは思わないかもしれませんが、寝ている間の体温を下げるために汗をかくんだそうです。
【起床前の準備】
◇消化は疲れる!! 寝る3時間前には食べない!!
意外かもしれませんが、「消化」という行動には相当量のエネルギーを必要とするそうです。言われてみれば確かに、お腹10割で食べてしまうとその後の行動すべてに気力がでなくなります。
また、食べたものが消化されるには、3時間はかかると言われています。
これらを総合して言えることは、寝る3時間前には物を食べない!!ということです。
寝る目的は、もちろん疲労回復のためです。そのための時間を、消化でエネルギーを使ってしまっては意味がありません。少し空腹感を感じるかもしれませんが、それぐらいが丁度いいでしょう。
◇睡眠の周期を心得よう!!
睡眠には大きく分けて、「深い眠り」と「浅い眠り」があります。一晩寝る間に、この2つを交互に繰り返していると言われています。
そして、起きるタイミングとしては、ズバリ「浅い眠り」に入っているときがいい!!
そりゃあ眠りが浅いんだから、起きるのも簡単なはずです。ですから、自分の周期を知って、「浅い眠り」に入っているだろう時間に目覚ましをかけるのです!!
具体的には、睡眠スタートから90分刻みの時間。つまり、12時に寝たのなら、3時・4時半・6時・7時半…といった具合です。
これは、「深い眠り」と「浅い眠り」は、90分~110分で1つのサイクルとなっているからなんです。詳しい話は Google先生に「睡眠 周期」と検索すれば、多くの記事がヒットしますので、参考に。
↓↓睡眠のサイクル↓↓

以上、いかがだったでしょうか。今回は「起きる」ことに焦点を当ててみました!!
前日が忙しかったために、【起床前】の準備ができないこともあるでしょう。そんなときは、【起床時】と【起床後】に焦点を当てるといいと思います。
ですが、快適な睡眠と起床を得るためにはもちろん、【起床前】【起床時】【起床後】この3つの組み合わせが大切ですよ!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたら、シェアをして頂けると嬉しいです。
39℃の熱を1日で治す7つの方法
2011.01/31 (Mon)
重要なお知らせ
-
ブログ移転のお知らせ!
▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!!
http://bamka.info
▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!!
http://feeds.feedburner.com/bamka
ついこの間の金曜日、盛大に風邪を引きました。
誰しも経験があるかと思いますが、骨身に痛みが走るほどの熱で、計ったときには39℃ありました。
土日返上で直すしかないかと半ば諦めていたときに、私の身近な人がしてくれたこの7つの方法。
そのおかげで、日曜の朝には平熱36℃まで下がっていました!
この凄まじい回復力に感動したので、ぜひ皆さんにもシェア♪
なお私は一人暮らしをしていますが、一人暮らしをしている人にも出来る簡単な方法ばかりです!
是非、お試しあれ!

【1】ジンジャーティー
風邪を引いたときの飲み物でオススメなのがこれ!
ショウガの効用で、体もぽかぽか暖まります。
最近のように寒い日が続くときは、なおさら効果があります。
作り方は簡単♪
ティーバックの紅茶を入れます。
ショウガ(チューブで良いです)を3cmほど。
ハチミツを少々。
出来上がり♪
ショウガの味が苦手な人は、少しハチミツを多めに入れると良いですよ。
【2】栄養ドリンク
意外と馬鹿に出来ないのが、栄養ドリンクの存在。
飲んだから「力がみなぎる!!」ってほどではないですが、効き目はあります。
ただ、あまり依存したくない気持ちが強いので、普段の生活では飲みません。
飲む日があっても1日で1本ぐらいかな。
今回の風邪はさっさと治したかったので、リポビタンDスーパーを2本ほど飲みましたが。
別に高いものを飲む必要はありません。
リポDかリポDスーパーぐらいで良いと思いますよ!
【3】こまめな着替え
体を冷やさない事が、風邪治療での最重要ポイントです。
「よく汗をかけ」と言いますが、ただがむしゃらに汗をかけば良いって訳じゃありません。
むしろ悪い汗のかき方は、病状悪化の原因となります。
ポイントは、こまめに服を着替える事!
汗をかいて、服がちょっとでも湿ったら着替えましょう。
そのまま放っておいてしまうと、体温をどんどん下げてしまいます。
風邪で苦しいのは分かります。
体を動かす事がおっくうなのも十分承知です。
ですが、ここで面倒くさがっていると、治りはどんどん遅くなります。
ちょっと気合いをいれて、シャツはこまめに清潔を保ちましょう!
【4】冷えピタ
熱を下げるために、これも効果的なアイテムです。
ただし、使い方にポイントが!
ポイントは、こまめな交換!
「冷却力8時間持続!」と広告しているものでも、8時間を待たずに交換しましょう!
シートのふちの部分が乾燥してきたら換え時でしょう。
※使用方法の欄には「シートが暖かくなっていても湿っていれば、冷却効果はしっかり続いています。」と書いてありました。
ただ、私は上記の方法で治したので、こまめな交換の方が効果がある気が、、、
【5】ネックウォーマー
スキーとかで使うネックウォーマーは、部屋着でも大活躍します。
人間の性質として、首と頭は血流による体温調節ができません。
ですので、人為的に暖めてやる必要があるんですね!
また首には「褐色脂肪細胞」と呼ばれる、エネルギーを燃やす細胞が密集している部位でもあります。
そこを暖めて細胞を活性化させてやることで、体全体を暖める効果があります。
【6】マスク
基本ではありますが、とても重要です。
これは外だけでなく、家で、または寝るときにも使う事をお勧めします。
部屋の中を綺麗に掃除しても、ホコリやチリは部屋を充満しています。
またこの寒い時期、暖房器具で乾燥した室内では、喉も細菌にやられやすくなってしまいます。
ですので、マスクは可能な限り使用しているのがベター。
【7】部屋の掃除・換気
いざ風邪を引いてしまってからでは、なかなか手をつけ難い事かもしれません。
ですが、せっかく養生しているのに、その環境が悪ければ治るものも治りません。
簡単でも良いので、部屋の掃除と換気は行いましょう!
掃除の方法ですが、
私はクイックルワイパーの先に乾燥した雑巾をくっつくて、部屋を乾拭きしています。
面倒くさがりな私ですが、これなら5分もあれば十分できるので。
また換気の方法ですが。
窓は対角線上に開けて、風の通り道をつくりましょう!
窓の反対側に換気扇があれば、それをまわしても結構です。
ただし、あまり換気をし過ぎて寒くなってしまわないように。
以上です。
これら一つ一つを面倒がらずにやれば、結構早くに回復すると思います!
ただし、風邪対策で最も重要なのは「予防」である事をお忘れなく!
うがい手洗いと外出先でのマスクは、この時期必須ですよ!
寒い時期もあと少しで終わりです!
乗り切っていきましょう!!
ここまで読んで頂き、ありがとうございました♪
